JPS59166425A - ワイヤカツト放電加工用ノズル装置 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工用ノズル装置

Info

Publication number
JPS59166425A
JPS59166425A JP4095083A JP4095083A JPS59166425A JP S59166425 A JPS59166425 A JP S59166425A JP 4095083 A JP4095083 A JP 4095083A JP 4095083 A JP4095083 A JP 4095083A JP S59166425 A JPS59166425 A JP S59166425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
machining
wire electrode
machining fluid
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4095083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455804B2 (ja
Inventor
Sadao Sano
定男 佐野
Jun Hayakawa
順 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP4095083A priority Critical patent/JPS59166425A/ja
Priority to US06/587,923 priority patent/US4575603A/en
Priority to IT8447835A priority patent/IT1199089B/it
Priority to GB08406388A priority patent/GB2138341B/en
Priority to FR8403771A priority patent/FR2545396B1/fr
Priority to DE19843408985 priority patent/DE3408985C2/de
Publication of JPS59166425A publication Critical patent/JPS59166425A/ja
Publication of JPH0455804B2 publication Critical patent/JPH0455804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ワイヤ電極を挿通する一対の加工液噴射ノズ
ルを相対向させ、両ノズル間に介在させる被加工物とワ
イヤ電極との間に間欠的な電圧パルスを印加し、かつ両
ノズルから加工部に向けて加圧された加工液を噴出する
ワイヤカット放電加工用ノズル装置に係り、特に高速カ
ットに適した噴流制御手段を有するものに関する。
ワイヤカット放電加工において、高速加工を行うには、
加工部分の加工流圧、又は流速さらには流量を高くシ、
加工部における泡の発生や外部からの空気気泡の巻込み
流入を少々くすると共に、加工部分における液流を多く
して気中放電の発生の防止、加工屑の高速排除と共にワ
イヤ電極の断線事故防止のだめ、その温度を低く保つこ
とが必要である。本発明は、高速加工を可能とするため
に、加工部に於ける加工液の圧力、流速又は流量を共に
増大させることが可能となるワイヤカット放電加工用ノ
ズル装置を提供することを目的とする0 この目的を達成するため、本発明においては、前記一対
の加工液噴射ノズルを、その加工液噴射圧力、流速、又
は流量等(以後「加工液噴射圧力等」と言う。)を互に
異ならせて構成配置したものに於て、前記加工液噴射圧
力等が他方に対して高く設定された側の一方の加工液噴
射ノズルが、ワイヤ電極と同軸の加工液のメイン噴流を
発生させるメインノズルと、該メインノズルの外側に同
軸状に包皮して環状加工液噴射口を形成してメイン噴流
の曲がりを防ぐアシスト噴流を発生させるサブノズルと
によシ構成したことを特徴とする。
尚、前記一方及び他方の加工液噴射ノズルとは、一対の
位置決めガイド間の加工部ワイヤ電極の軸が水平線とは
ソ一致する状態でワイヤ電極が更新走行する形式のワイ
ヤカット放電加工装置に於ては、被加工物の左右両側の
何れのノズルが一方及び他方の何れに該当しても良いが
、前記一対の位置決めガイド間の加工部ワイヤ電極の軸
が鉛直線とはソ一致する状態でワイヤ電極が更新走行す
る形式のワイヤカット放電加工装置に於ては、通常被加
工物の下部側に設けられた加工液噴射ノズルが、上記一
方の、即ち加工液噴射圧力等が他方(被加工物上部側ノ
ズル)に対して高く設定された加工液噴射ノズルに該当
する。
以下本発明の詳細を図面に示す実施例により説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例であり、第1図
において、1はワイヤ電極、2゜3は該ワイヤ電極1の
ガイドローラ4,5を取付けた上アームおよび下アーム
であシ、これらは図示しない装置本体に取付けられる。
6,7は手動ハンドルまたはモータ8,9によって上下
位置調節可能にアーム2,3に取付けられた支持部材、
10は該各支持部材6に取付けられて耐摩性て通常は絶
縁性の押付ピン1αにより押圧変位しだワイヤ電極1と
接触することにょシワイヤ電極1に電圧を印加する上部
通電装置としての通電ピン、11は下部ガイドローラを
兼用する下部通電装置としての通電ローラであって、ワ
イヤカット放電加工に供されたワイヤ電極1と接触して
通電するものであるため、上部の清浄ワイヤ電極lに対
する固定通電ピン1oに対して回転ローラとしたもので
あって、接触面積を大きくするためにピン10に対して
充分径が大きく、また通電ローラ1〕。
に対するワイヤカット放電加工電源からの通電は、ロー
ラ11又は該ローラ11の回転軸に対するブラツシ通電
により行なわれている。12,134−Jそれぞれ支持
部材6,7に微/h位置調整可能に11、まだは固定し
て取付けられた中空円筒状のノズル本体であシ、上方の
ノズル本体12の上下端面には開口部14.15が形成
され、下方の開口部15には、必要に応じてスプリング
22Aを介設して上ノズル22がワイヤ電極1軸方向の
上下動可能にかつフランジ22aにより脱落不能に装着
されている。該上ノズル22は後述実施例のようにノズ
ル本体12に固定して取付けられるか、一体に形成され
ることもある。まだ、該ノズル本体12の内部にはワイ
ヤ電極1のダイス状上位置決めガイド18を下端に有し
、かつ加工液通過孔20aを有する中空筒状のガイドホ
ルダ20が、開口部14およびノズル22と同心となる
ように取付けられており、さらに、該ノズル本体12内
に所定の加圧された加工液を導入する加圧供給ホース2
5がノズル本体12に接続して設けである。
一方、下方のノズル本体13の下端にもワイヤ電極1を
挿通した微小開口部16が設けられ、上部には下ノズル
23が上ノズル22と対向するように取付けられ、内部
にはワイヤ電極1のダイス状下位置決めガイド19を上
端に有しかつ加工液通過孔21aを有するガイドホルダ
21が下ノズル23および開口部16と同心をなすよう
に配設され、さらに該ノズル本体13内に所定の加圧さ
れた、後述するように上ノズル本体12よりも高圧力の
加工液を導入する加圧供給ホース26がノズル本体13
に接続して設けである。
前記加圧供給ホース25.26からノズル本体12.1
3内に導入される加工液は、内を通るワイヤ電極1を冷
却すると共に、開口部14.16より通電ピン10.及
び通電ローラ11へ流出してこれらを冷却し、かつガイ
ド18,19を冷却する役目も果たす。
々お、通電ローラ11に対する冷却は、ノズル22.2
3から加工部27に噴射した加工液の流下によりはソ充
分に行なわれる場合には、ノズル本体13の下端開口1
6は、ワイヤ電極1を丁度挿通する程度の充分小さ々も
のとするか、域いはさらにシールしたシすることもある
。即ち後述するように図示実施例の構成のような場合、
下部ノズル23、即ち下部ノズル本体13側の加工液の
供給圧力等が上部のそれよりも高く設定され、かつその
圧力等を保つ必要があることからも開口16は充分小さ
く又はシールされたシするのである0而して上ノズル2
2と下ノズル23との間に介在させる被加工部24は、
加工テーブル31に固定され、加工テーブル31はモー
タ32,33によってワイヤ電極2の軸と直角な平面上
を数値制御装置による制御の下に所定の輪郭形状等に沿
って自在に制御移動できるようになっている。また、ワ
イヤ電極1は、図示しない装置本体のカラム等に設けた
貯蔵リールからブレーキローラ等を介して繰り出され、
上方のアーム2のガイドローラ4を介して下方へ延び、
下方のアーム3のガイドローラ5を介して図示しない巻
取りローラを経てカラム本体等の巻取りリール1だは回
収容器に巻取り−iたは回収されるようになっている。
そして、ノズル22.23から加工液を加工部27に噴
出させつ5被加工物24とワイヤ電極1との間に間欠的
な電圧パルスを印加し放電加工を行うものである〇 しかして、本発明の特徴は下ノズル23の構造にあり、
該下ノズル23は、第2図に平面図が示しであるがワイ
ヤ電極1と同軸の、通常量も噴射圧力等が最も高いメイ
ン噴流を発生させるメインノズル44と、該メイン噴流
が上ノズル22による噴流加工液、加工部27の被加工
物24切断面及び当該部分のワイヤ電極1が加工の進方
向の既加工済溝側に突弧状、又は弓状になった状態で加
工が進行していることによる形状効果、及び鉛直方向の
上昇流であることから重力によって曲がることを防ぐア
シスト噴流をメイン噴流の外側に即ち同軸状に包皮した
。同軸噴流として発生させるサブノズル45からなる。
サブノズル45は下ノズル本体13に対して可動の前記
メインノズル44に、先端開口を同一、又は加工目的等
に応じ一方が他方に対して僅かに引込んだ状態に固設さ
れ、周囲にサブノズル内部へ加工液を供給する加圧供給
ホース46を好ましくは複数個放散同形に接続しである
。メインノズル44は、下ノズル本体13上端開口13
Aにワイヤ電極1方向に摺動自在に嵌合し、メインノズ
ル44の下端辞に必要に応じて形成されるフランジ44
aと本体13開口縁との間に必要に応じてばね47を介
在させである。
この構成において、上ノズル本体12から上ノズル22
内へ加圧供給ホース25から供給する加工液の圧力を例
えば3〜10kti/ctA、下ノズル本体13からメ
インノズル44内へ加圧供給ホース26から供給する加
工液の圧力を例えば10〜20 kg / cA 、ザ
ブノズル45内へ加圧供給ホース46から供給する加工
液の圧力を例えば5〜10に9 / cAに設定して加
工を行い、メインノズル44からのメイン噴流50をサ
ブノズル45からのアシスト噴流51によって支えるこ
とにより、メイン噴流の倒れ(曲がり)が防止され、加
工部27における加工液の圧力、流量共に増加し、メイ
ン噴流50への周りからの空気の吸込みが々く、かつ泡
の発生を抑えることにより、加工速度を上げるととがで
きる。
上記の場合、加工液は被加工物24の下面から加工間隙
等加工部27及び加工済加工溝30を経て成る程度以上
、被加工物24」二面迄吹き上がるように、前述の如く
メインノズル44の加工液噴射圧力等を最も高く設定し
、上ノズル22とサブノズル45は前記メインノズル4
4よりも低くて相互にはソ同−程度か、何れか一方を数
kQ / clt以内で高くする設定が良く、加工液噴
射流量は、開口が最も大きくなる可能性があるサブノズ
ル45が最も多くなる場合が多い。
この場合、下ノズル23は、メインノズル44に必要に
応じて設けたフランジ部44. a等の作用により、下
ノズル本体13′から突出して、メインノズル44及び
サブノズル45の各先端を被加工物24の下面に押し付
けるようにして加工液を噴射するが、前記各ノズル先端
と被加工物24下面との近接又は接触状態は、例えば、
メインノズル44の液圧を高めて行くと成る液圧値でノ
ズル先端と被加工物下面とが密着するもの51さらに液
圧を高くして行くと成る液圧値で、ノズル先端と被加工
物下面との間に微小隙間が形成されるように々る等、ノ
ズル22,4.4.及び45の加工液噴射圧の設定相互
関係や、被加工物24の板厚、加工溝を変化させる加工
条件、及び加工の途中に於ける加工輪郭形状(ノズル2
2,44.及び45の開口面に相対向する加工溝の合計
の面積)の変化等によっても、微小離隔した状態から、
少し強く加圧当接した状態迄種々変化するが、前述実施
例の構成配置で前記各ノズル22,4.4.及び45に
於ける加工液噴射圧力等の高低の値を前述の如き関係に
設定しておくことにより、加工平均電流を増大させてワ
イヤ電極1の断線事故なく高速加工を安定に継続させる
ことができる。
また、この実施例の場合、ノズル22及び23は共にノ
ズル本体12及び13に対してワイヤ電極1の軸方向に
可動で、上側ノズル22は必要に応じて設けられるスプ
リング22Aに抗してノズル22先端を被加工物24表
面に押し付けるか、微小間隔Gを保つように加工液がノ
ズル本体12内に所定の圧力等で供給されてノズル22
をピストン的に突出せしめ、他方下側ノズル23はノズ
ル本体13内に供給されノズル23から噴出する加工液
の噴射圧力等により、該ノズル23の先端(メインノズ
ル44及びザブノズル45の先端面)が被加工物24の
下面に完全に加圧当接する状態とし、ノズル44と45
の噴出加工液をノズル45の先端と被加工物24の下面
との当接部分から出来るだけ周囲に濡洩噴出しないよう
に、或いはまた前記当接部分から噴出加工液中に空気を
吸い込ま彦いように為されるものである。而して、ノズ
ル23或いはさらにノズル22の被加工物24への加圧
当接によシ加工送シのための相対移動を阻害し々いよう
にノズル22及び23は通常合成樹脂又は合成樹脂を被
覆したもの、さらには好ましくは電気絶縁性で低摩擦性
の合成樹脂等が用いられ、またさらにノズル23の、特
にノズル45の噴射開口にシールのだめの可撓弾性体の
Oリングが設けられたシするものである。なお、第3図
に示すように、サブノズル45に接続する加圧供給ホー
ス46によるノズル45内加工液噴射流入の向きを、サ
ブノズル45の中心から外れた方向として旋回流を生じ
させることによシ、アシスト噴流かむらなく噴出され、
圧力の偏よりか防がれる0 第4図はある電極、被加工物条件における加工液流量と
ワイヤ電極温度との関係を示す図であシ、この図から分
るように、加工液流量を増加させると共にワイヤ電極と
有効に接触させればワイヤ電極の温度を大幅に変えるこ
とができ、このことがら、加工部27における加工液流
量を増やすことによってワイヤ電極温度を低下させうろ
ことが理解できる。まだ、第5図は加工液の液圧(ノズ
ル本体13内圧力で噴射圧力、なおノズル本体13内の
加工液圧力は前記本体12内の1.5〜5倍に設定され
る。)と加工部における泡の発生量との関係を電流を1
.OA、15A、18Aと変えた場合について示すもの
で、液圧を上げるととにより泡の発生が抑えられ、この
ことから本発明のように加工部における加工液の圧力の
」=昇を図ることにより、泡の発生量を少々くして加工
速度を上げると共に、ワイヤ電極切断の可能性を小とす
ることができることが理解される。
第6図ないし第8図は本発明の他の実施例であシ、本実
施例は、加工液噴射圧力等が一方に対して低く設定され
ている他方のノズルとなる上ノズル22′の周囲に図示
実施例では、ワイヤ電極1の引き込み側で、前記他方の
ノズルに対し加工液噴射圧力等が高く設定されている一
方のノズルとなつ る下ノズル23からのワイヤ電極1に沿同軸状の鴫 メイン噴流およびアシスト噴流が点線34で示すように
被加工物24に形成された加工溝3oがら加工部27よ
り離れた所に流れて外部に漏れることを防ぎ、加工部2
7に充分力圧カで、所定の流速及び流量の加工液が流れ
るように、通常上ノズル22’の外径よシも充分大径の
円盤状パッド36を設けたものである。
本実施例の上ノズル部は、加工液噴射ノズル22′がノ
ズル本体12と一体の固定ノズルであり、またパッド3
6は、中心にノズル22′への取付穴を有する円板状の
上部材37と周囲に立上シ縁38aを形成すると共に中
央にノズル22’の外径よシ犬径の円周方向に複数に分
割された穴であっても良い穴39を有する円形の下部材
38とから々す、下部材38の立上シ縁38aの上端部
は上部材37の外周に固着されて一体化されるが、被加
工物24上面に置かれた下部材38と一体の立上り縁3
8aにワイヤ電極1軸方向に移動調整可能に嵌合するこ
とにより、中空円盤状をなし、例えは図示のように、ノ
ズル22′の外周に設けたねじ溝に螺合する2個のナラ
)4.0.41により上部材36の取付穴の部分を挾持
することによってノズル22′に取付けられる。
壕だ、この実施例ではメインノズル44による加工液噴
射圧力等の高い状態での加工液噴流を容易に可能とする
ように、下ノズル本体13の前記下端面開口16をガイ
ド19の筒状ガイドホルダ21′によって塞いだ状態、
即ちガイドホルダ21′の外周に穴21aは無く、ワイ
ヤ電極1のガイド19のダイスとの微小隙間から微小量
の加工液が、ホルダ21′内から通電ローラ11側へ漏
れる外は、下ノズル本体13内に供給された加圧加工液
は全てメインノズル44から加工部27へとワイヤ電極
1に同軸状に沿って噴射させられる。なお、メインノズ
ル44とノズル本体13間のスプリング47は設けられ
てたく、ノズル23をそれ等の重さ及びホース46等に
よる拘束、ノズル44と本体13間の摺接抵抗に逆らっ
てノズル23を押し上げ、ノズル44.45先端面を被
加工物24下面に当接押し付ける。
第7図にも示されているように、上部材37のノズル2
2′寄シの部分には加工液流出用の複数個の穴42が設
けてあり、また、第8図にも示すように、下部材38の
立上シ縁38aにも加工液流出用の複数個の穴43が設
けである。また下部材38の円周方向に複数に分割され
た穴であっても良い穴39はノズル22′の外径よシも
大きく形成しであるため、該穴39によシ下方のノズル
23からの加工部27及び加工溝30を通って上昇した
ワイヤ電極1眉シの加工液噴流の流入口が形成される。
とのパッド36は少なくとも下部材38が可撓性または
非可撓性の合成樹脂材で々す、被加工物24に対して密
着させて、あるいは図示のように若干の隙間Gを介して
被加工物24に対向させつつ加工を行う。
このようなパッド3Gを設ければ、点線34に示すよう
に加工溝30中の加工部27から離れた所を通って漏れ
ていた加工液がパッド3Gの下部材38に用件れ、実線
35に示すように下部材38の穴39からパッド36内
に入り、上部材37の穴42″i!たけ立」=り縁38
aすなわち外周部の穴43から排出される。才だ、下部
材38の穴39から通常ならば流出しないその周りの被
加工物24上面に迄達しだ噴流加工液も、下部材38の
下面又は該下面と被加工物24上面との間に形成される
隙間によって周りへの放散流出が阻害されるため、加工
溝30側へ流出されるものを除き、その一部又は大部分
が前記穴39からパッド36内に流入して前記穴42及
び43から排土される液流の形成を促進させる。前記メ
イン噴流側れ防止作用に加えてこのような加工液の流れ
を作ることにより、ワイヤ電極1のまわりの加工部27
の液圧をさらに高くしかつ流量を大きくすることができ
るため、加工部27およびワイヤ電極1の温度が下がり
、前記実施例よりもさらに高速で加工が行えるようにた
り、かつ泡の発生によるワイヤ電極の切断のよう々事故
発生のおそれも少なくなるO なお、との場合パッド3G、又は上部材37に対し立上
シ縁38a部で嵌合移動可能に被加工物24上面に置か
れている下部材38は、下からの加工液噴流によって僅
かに持ち上シ、隙間Gを平衡して形成する場合があわ、
捷たこの実施例の場合ノズル本体12の先端部に穴42
から上方へ向は噴出する加工液を水平方向へ偏向せしめ
る衡突円板48を設けであるが、この円板48はノズル
本体12の先端面に兼用させる構成とすることもできる
なお、前記実施例はいずれも2つのノズルが上下に対向
する場合について説明したが、水平方向に対向するよう
に配設される場合も本発明が適用できる。
以上述べたように本発明の特徴とするところは、一対の
加工液噴射ノズルをその加工液噴射圧力等を互に異なら
せて設けたものに於て、前記加工液噴射圧力等が他方に
対して高く設定された側の一方の加工液噴射ノズルが、
ワイヤ電極と同軸の加工液のメイン噴流を発生させるメ
インノズルと、該メインノズルの外側に設けられて該メ
イン噴流の曲がりを防ぐアシスト噴流を発生させる前記
メインノズルをさらに同軸状に包皮して環状加工液噴射
口を形成するザブノズルとにより構成したので、加工部
における加工液流量、圧力が増大すると共に、泡の発生
が抑えられるので、ワイヤカット放電加工の加工速度を
上げることが可能になると共に、ワイヤ切断事故の発生
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のノズル装置の一実施例を示す縦断面図
、第2図は第1図の下ノズルの平面図、第3図は第2図
の変形例図、第4図は加液流量とへ 電極温度との関係図、第5図は加工液の液圧と泡発生量
との関係図、第6図は本発明のノズル装置の他の実施例
を示す縦断面図、第7図は第6図のA−A断面図、第8
図は第6図のB−B断面図である。 1・・・ワイヤ電極、22,22′・・・上ノズル、2
4・・・被加工物、27・・・加工部、44・・・メイ
ンノズル、45・・・ザブノズル 特許出願人 株式会社井上シャツくツクス研究所代理人
 弁理士 若 1)勝 − のト H1’Q 兎(渠早雫セ 手  続  補  正  書  (自発)昭和58年4
月Lし日 昭和58年特許願第40950号 2 発明の名称 ワイヤカット放電加工用ノズル装置3
、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  神奈川県横浜市緑区長津田町字道正5289
番地氏 名  (048)株式会社 井」ニジャバック
ス研究所代表者   井  」−潔 4、代理人 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発
明の詳細な説明の欄 7、補正の内容   別紙の通り 明細書中下記の補正を行う。 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)8頁J1行の「域いは」を「或いは」と訂正する
。 (3)8頁19行の「被加工部」を「被加工物」と訂正
する。 (4)12頁5行の「下ノズル本体13′」を「下ノズ
ル本体】3」と訂正する。 (5)13頁12行の「圧力」を1圧力」と訂正する。 (6)17頁19行の「摺接抵抗」を「摺接抵抗」と訂
正する。 以上 特許請求の範囲 (1)一対の間隔を置いて配置した位置決めガイド間に
ワイヤ電極を軸方向に更新送シ移動せしめつ\前記ワイ
ヤ電極の軸方向と直角方向から被加工物を微小間隙を介
して相対向せしめ、該間隙に被加工物の両側にワイヤ電
極と同軸状に相対向して配置した一対の加工液噴射ノズ
ルから加工液を噴射供給せしめつ\前記ワイヤ電極と被
加工物間に間歇的な電圧パルスを印加し発生する放電に
よシ加工を行い、前記ワイヤ電極と被加工物間に前記直
角方向の平面上に於ける相対的加工送シを与えるワイヤ
カット放電加工に於て、前記一対の加工液噴射ノズルは
その加工液噴射圧力、流速、又は流量等(以後「加工液
噴射圧力等」と言う。)を互に異ならせて構成してあっ
て、前記加工液噴射圧力等が他方に対して高く設定され
た側の一方の加工液噴射ノズルが、ワイヤ電極と同軸の
メインノズルと、該メインノズルをさらに同軸状に包皮
して環状加工液噴射口を形成するサブノズルとから構成
されているワイヤカット放電加工用ノズル装置。 (2)前記一対の位置決めガイド間の加工部ワイヤ電極
の軸が鉛直線とはソ一致するワイヤカット放電加工であ
って、前記一方の加工液噴射ノズルが被加工物の下部側
に設けられたものである特許請求の範囲第1項記載のワ
イヤカット放電加工用ノズル装置。 (3)  前記一方及び他方の加工液噴射ノズルの一方
又は両方が、加工液の供給噴射に応じてワイヤ電極軸方
向に進退するノズルを備えて成る特許請求の範囲第1項
又は第2頂側れかに記載のワイヤカット放電加工用ノズ
ル装置。 (4)  前記サブノズルが、その周囲に複数の加圧加
工液供給口を備えて成る特許請求の範囲第1項、第2項
、又は第3項の何れかに記載のワイヤカット放電加工用
ノズル装置。 (5)前記メインノズルとサブノズルとが相互に一体に
結合されていると共に、前記メインノズルが、加圧加工
液供給口を備えたノズル本体の被加工物側開口にワイヤ
電極軸方向に嵌設されている特許請求の範囲第1項、第
2項、第3項、又は第4項の何れかに記載のワイヤカッ
ト放電加工用ノズル装置。 (3)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の間隔を置いて配置した位置決めがガイド間
    にワイヤ電極を軸方向に更新送り移動せしめつ\前記ワ
    イヤ電極の軸方向と直角方向から被加工物を微小間隙を
    介して相対向せしめ、該間隙に被加工物の両側にワイヤ
    電極と同軸状に相対向して配置した一対の加工液噴射ノ
    ズルから加工液を噴射供給せしめつ\前記ワイヤ電極と
    被加工物間に間歇的な電圧パルスを印加し発生する放電
    により加工を行い、前記ワイヤ電極と被加工物間に前記
    直角方向の平面上に於ける相対的加工送シを与えるワイ
    ヤカット放電加工に於て、前記一対の加工液噴射ノズル
    はその加工液噴射圧力、流速、又は流量等(以後「加工
    液噴射圧力等」と言う。)を互に異ならせて構成してあ
    って、前記加工液噴射圧力等が他方に対して低く設定さ
    れた側の一方の加工液噴射ノズルが、ワイヤ電極と同軸
    のメインノズルと、該メインノズルをさらに同軸状に包
    皮して環状加工液噴射口を形成するサブノズルとから構
    成されているワイヤカット放電加工用ノズル装置。
  2. (2)前記一対の位置決めガイド間の加工部ワイヤ電極
    の軸が鉛直線とはソ一致するワイヤカット放電加工であ
    って、前記一方の加工液噴射ノズルが被加工物の下部側
    に設けられたものである特許請求の範囲第1項記載のワ
    イヤカット放電加工用ノズル装置。
  3. (3)前記一方及び他方の加工液噴射ノズルの一方又は
    両方が、加工液の供給噴射に応じてワイヤ電極軸方向に
    進退するノズルを備えて成る特許請求の範囲第1項又は
    第2頂側れかに記載のワイヤカット放電加工用ノズル装
    置0
  4. (4)前記サブノズルが、その周囲に複数の加圧加工液
    供給口を備えて成る特許請求の範囲第1項、第2項、又
    は第3項の何れかに記載のワイヤカット放電加工用ノズ
    ル装置。
  5. (5)前記メインノズルとサブノズルとが相互に−体に
    結合されていると共に、前記メインノズルが、加圧加工
    液供給口を備えたノズル本体の被加工物側開口にワイヤ
    電極軸方向に嵌設されている特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項、又は第4項の何れかに記載のワイヤカッ
    ト放電加工用ノズル装置。
JP4095083A 1983-03-12 1983-03-12 ワイヤカツト放電加工用ノズル装置 Granted JPS59166425A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095083A JPS59166425A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 ワイヤカツト放電加工用ノズル装置
US06/587,923 US4575603A (en) 1983-03-12 1984-03-09 TW-Electroerosion with controlled flushing flow guidance means
IT8447835A IT1199089B (it) 1983-03-12 1984-03-09 Dispositivo di elettroerosione a filo metallico mobile con mezzi di guida di un flusso di corrente di fluido controllato
GB08406388A GB2138341B (en) 1983-03-12 1984-03-12 Traveling-wire electroerosion machining
FR8403771A FR2545396B1 (ja) 1983-03-12 1984-03-12
DE19843408985 DE3408985C2 (de) 1983-03-12 1984-03-12 Spülvorrichtung für eine funkenerosive Drahtschneidemaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095083A JPS59166425A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 ワイヤカツト放電加工用ノズル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166425A true JPS59166425A (ja) 1984-09-19
JPH0455804B2 JPH0455804B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=12594776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095083A Granted JPS59166425A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 ワイヤカツト放電加工用ノズル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166425A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135795U (ja) * 1978-03-15 1979-09-20
JPS58822U (ja) * 1981-06-24 1983-01-06 株式会社井上ジャパックス研究所 ワイヤカツト放電加工装置の加工液噴射装置
JPS584322A (ja) * 1982-06-08 1983-01-11 Inoue Japax Res Inc 電気加工における加工液供給装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58822B2 (ja) * 1976-11-01 1983-01-08 株式会社日立製作所 Fd用エミツタ活性化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135795U (ja) * 1978-03-15 1979-09-20
JPS58822U (ja) * 1981-06-24 1983-01-06 株式会社井上ジャパックス研究所 ワイヤカツト放電加工装置の加工液噴射装置
JPS584322A (ja) * 1982-06-08 1983-01-11 Inoue Japax Res Inc 電気加工における加工液供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455804B2 (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539459A (en) Nozzle and power-feed element for wire-cut electrical discharge machine
EP0547801B1 (en) Electrical discharge boring apparatus
JPH0455806B2 (ja)
JPS59166425A (ja) ワイヤカツト放電加工用ノズル装置
JPS59166426A (ja) ワイヤカツト放電加工用ノズル装置
JPS59196129A (ja) ワイヤカツト放電加工用ノズル装置
JPH0425090B2 (ja)
JPS6247130B2 (ja)
WO1999061191A1 (fr) Ensemble d'usinage par etincelage a fil
JPS5993240A (ja) ワイヤカット放電加工方法
JPS584322A (ja) 電気加工における加工液供給装置
JPS59156623A (ja) ワイヤカツト放電加工のワイヤ電極ガイド
JPH0536172B2 (ja)
JPH0258045B2 (ja)
WO2000015376A1 (fr) Etincelleuse a fil
JP2571053B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工液供給装置
JPS6214368B2 (ja)
JPH0657370B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置用加工液供給ノズル装置
JPS5848034Y2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置用加工液供給ノズル装置
JPH0325870Y2 (ja)
JPH0677884B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH0620672B2 (ja) ワイヤカット放電加工用のノズル装置
JPS6218288B2 (ja)
WO1984004066A1 (en) Working fluid injection nozzle for wire-cut electrical discharge machine
JPS5930625A (ja) ワイヤ−カツト放電加工機の放電液噴出器