JPS5916586B2 - 中空粒状の石灰質土壌改良剤とその製造法 - Google Patents

中空粒状の石灰質土壌改良剤とその製造法

Info

Publication number
JPS5916586B2
JPS5916586B2 JP1302278A JP1302278A JPS5916586B2 JP S5916586 B2 JPS5916586 B2 JP S5916586B2 JP 1302278 A JP1302278 A JP 1302278A JP 1302278 A JP1302278 A JP 1302278A JP S5916586 B2 JPS5916586 B2 JP S5916586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil conditioner
soil
hollow
lime
calcareous soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1302278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54111460A (en
Inventor
邦雄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahashi Kogyo KK
Original Assignee
Yahashi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahashi Kogyo KK filed Critical Yahashi Kogyo KK
Priority to JP1302278A priority Critical patent/JPS5916586B2/ja
Publication of JPS54111460A publication Critical patent/JPS54111460A/ja
Publication of JPS5916586B2 publication Critical patent/JPS5916586B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は中空粒状の石灰質土壌改良剤とその製造法に関
するものである。
我国は多雨多湿な気象下におかれ、盛んな火山 2活動
の影響もあつて、粘性土が広く分布している。
又、我国の耕土の酸性土壌は近年の化成肥料等の施用の
影響もあつて、一説によると約25%にも及ぷと聞く。
これら粘性土や酸性土壌の改良には、一般的に 9よく
石灰が用いられる。
石灰が加えられるとイオン交換反応が起り、石灰の溶解
によつて生じたカルシウムイオン(Ca++)が粘性土
粒子表面に吸着され、粘性土表面の帯電状態は変わり、
粘性土粒子は凝集作 、1月を示すようになる。
これがいわゆる土の団粒化である。このような土の団粒
化は排水性の向上、肥料保持力の向上等につながり、土
木工業上、あるいは農業上好まし、い結果を生む。
又、土の団粒化と共に進められる酸性土壌の中; 和は
作物収穫の向上に大きく寄与する。
本発明は以上のような粘性土や酸性土壌の改良に用いら
れる石灰質土壌改良剤(苦土石灰質を含む)を更に改良
したものであつて、開口を具えた中空粒状のものであつ
てしかも表面が炭酸塩化さ0 れた石灰を主成分とする
中空粒状の石灰質土壌改良剤を提供することをその目的
とするものである。本発明土壌改良剤はいわゆる中空造
粒炭酸塩化品であつて、反応面積を大きくするため中空
粒状にしてこれが土壌の酸性中和など改良剤としての5
効果を適度に高めるべく工夫されたものである。しか
してその粗粒方法は流動槽中において石灰の乾粉を炭酸
ガスを含む熱ガスで攪拌させながら流動槽の上方から、
消石灰、バインダーからなるスプレー液をこれに散布し
て形成するものであつo て、中空粒状に形成される原
理は未だ明らかではないがきわめて効率よく形成できる
という特徴を有するものである。以下図面に示す実施例
にもとづいて本発明を詳細に説明する。第1図に示すも
のはその造粒、乾燥装置であつ5 て、その流動槽1に
予め石灰質肥料の乾粉2が充填されている。
そして熱風入口3から数%以上の炭酸ガスを含む熱ガス
が送入され、羽根4で旋回状態に流動しながら流動槽1
内に吹き込まれ、これで乾粉2は0 攪拌される。
この熱ガスは石灰炉の排ガスや燃’Pff、併ガスでも
よいが、乾燥及び造粒のため理論水分蒸発量の2倍前後
の熱量を必要とする。
したがつて槽内温度は約70℃程度に保たれる。
5 この流動槽1の上方にあるノズル5からはスプレー
液が乾粉に向つて散布される。
スプレー液は水、消石灰、及び、バインダー(例えば石
灰乳、糖密、リグニン等の一つ又は複数)からなるもの
で具体的には例えば石灰質肥料40%、バインダー数%
〜10%、H2O残%で構成され、濃度は15〜50%
の固形分を含む程度のもの、粘度は100センチボアズ
(C.P.)以上のものが用いられる。
以上のようなスプレー液はノズル5からミストの大きさ
が約0.5〜2m1φの状態で噴出される。
これはノズルの大きさ、噴出圧力粘度等によつてきまる
。そうするとスプレー液の霧状粒子のまわりに乾粉が附
着して第2図に示すような1つの開口をもつた中空粒状
の土壌改良剤が造粒される。
かくして造粒されたその粒子の大きさは開口Aが約0.
15韮φ〜0,711!φで直径Bが約0.5m1Lφ
〜2翻φであり、造粒製品の成分は、CaO.cO2、
1 −10ssで製品取出口6から取り出された製品は
炭酸ガスで表面が炭酸塩化されているので表面の強度が
適度で、みだりに崩壊しない性質を有する造粒品がえら
れた。なお図中9は開閉弁を示す。本発明の土壌改良剤
が如何に溶解し易いかを実験によつて試みたところ次の
ような結果を示し、すばらしい成果をえた。試験方法と
しては鉄鋼メーカーが指定している生石灰の活性度試験
法を用いて行なつた。
すなわち、フエノールフタレンの指示薬を含んだ水と共
にテスト粒子を攪拌しながら4N−Hcl(以下塩9酸
という。)を滴下してその投入量によつて反応性をみる
試験方法である。テスト粒子の成分としては下表に示す
通りであり、粒子の大きさは1〜2mmφのものを用い
た。
又、テストの成果は中空でない造粒物と本発明のよう5
な中空のものとの対比によつてみた。表中2分4分・・
・・・・・・・30分とあるのは塩酸の滴下量を測定し
た時間を示す。又表中の数値のmlは塩酸の投入量を示
す。以上の如く中空でないものに比べて本発明の中空の
ものはその反応性がすぐれているが、これは粒子外面の
表面積に加えて開口7から中空8内に侵入する液の接触
面積、つまり内面の表面積が加わるからで、これによつ
て結果的に反応面積が大きくなることによるものである
本発明のものによれば以上の如く反応面積の大きい改良
剤がえられて、土壌の酸性中和などの改良剤として大い
に役立ち、又、表面が炭酸塩化されているので輸送運搬
中、みだりに崩壊せず、長くその効能を維持することが
できるという特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明改良剤の造粒乾燥装置を示す切断面図。 第2図イ,口は本発明改良剤の切断面図と平面図を示す
。1・・・・・・流動槽、2・・・・・・乾粉、3・・
・・・・熱風入口、4・・・・・・羽根、5・・・・・
・ノズル、6・・・・・・製品取出口、7・・・・・・
粒子の開口、8・・・・・・粒子の中空部、9・・・・
・・開閉弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開口を具えた中空粒状のものであつて、しかも表面
    が炭酸塩化された石灰を主成分とする中空粒状の石灰質
    土壌改良剤。 2 予め石灰の乾粉を充填せる流動槽に炭酸ガスを含む
    熱ガスを前記乾粉に向つて送り込むと共に流動槽の上方
    から水、消石灰、バインダーからなるスプレー液を散布
    して造粒することからなる中空粒状の石灰質土壌改良剤
    の製造法。
JP1302278A 1978-02-09 1978-02-09 中空粒状の石灰質土壌改良剤とその製造法 Expired JPS5916586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302278A JPS5916586B2 (ja) 1978-02-09 1978-02-09 中空粒状の石灰質土壌改良剤とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302278A JPS5916586B2 (ja) 1978-02-09 1978-02-09 中空粒状の石灰質土壌改良剤とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54111460A JPS54111460A (en) 1979-08-31
JPS5916586B2 true JPS5916586B2 (ja) 1984-04-16

Family

ID=11821511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302278A Expired JPS5916586B2 (ja) 1978-02-09 1978-02-09 中空粒状の石灰質土壌改良剤とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916586B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3831128C1 (ja) * 1988-09-13 1990-01-04 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt, De

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54111460A (en) 1979-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6936087B2 (en) Soil conditioning agglomerates containing calcium
US4846871A (en) Lignosulfonate treated fertilizer particles
WO1999015480A1 (en) Method for coating particulated fertilizers
KR102114840B1 (ko) 가축분뇨를 이용한 친환경 비료의 제조방법
US3214261A (en) Granular soil neutralizer and the process of preparing said product
IL111937A (en) Agricultural preparations with slow release of humate iron
JPS5916586B2 (ja) 中空粒状の石灰質土壌改良剤とその製造法
CN110035984A (zh) 肥料颗粒
US3466161A (en) Granulated potassium chloride fertilizer
JP4967227B2 (ja) 高吸水性粒状肥料の製造方法
JP2001226179A (ja) 鉄入り肥料の製造法並びに鉄入り肥料
JP2010189238A (ja) リン酸肥料
EP1298114A1 (en) Fertilizers containing ammonium thiosulfate
US3214259A (en) Method of producing free-flowing fertilizer
JPS6291582A (ja) 土壌のアルカリ性改良剤
JPS6153382A (ja) 粒状融雪剤の製造方法
JPS6317286A (ja) 崩壊型被覆粒状肥料
JPH0159239B2 (ja)
Beeson et al. Preparation of Physiologically Neutral Fertilizer Mixtures-Reactions of Monoammonium Phosphate with Limestone and with Dolomite
JPS6117795B2 (ja)
JPH0243708B2 (ja)
JPS6016399B2 (ja) 土壌改良材を兼ねたスラグ質りん酸肥料の製造方法
US1849988A (en) Method of preparing fertilizer mixtures
JPS5857398B2 (ja) リユウジヨウフクゴウヒリヨウノセイゾウホウホウ
JPH0648874A (ja) カルシウムおよびマグネシウム系窒素肥料、その製造方法および製造装置