JPS6153382A - 粒状融雪剤の製造方法 - Google Patents

粒状融雪剤の製造方法

Info

Publication number
JPS6153382A
JPS6153382A JP59174159A JP17415984A JPS6153382A JP S6153382 A JPS6153382 A JP S6153382A JP 59174159 A JP59174159 A JP 59174159A JP 17415984 A JP17415984 A JP 17415984A JP S6153382 A JPS6153382 A JP S6153382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow melting
melting agent
powder
snow
granular snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59174159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139712B2 (ja
Inventor
Iwao Kayayama
茅山 岩雄
Hisataro Fukuyama
福山 久太郎
Kazuo Narumi
鳴海 一夫
Hiroshi Imai
弘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUNNETSUPU SEKKAI KOGYO KK
KUSHIRO SEKITAN KANRIYUU KK
Original Assignee
KUNNETSUPU SEKKAI KOGYO KK
KUSHIRO SEKITAN KANRIYUU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUNNETSUPU SEKKAI KOGYO KK, KUSHIRO SEKITAN KANRIYUU KK filed Critical KUNNETSUPU SEKKAI KOGYO KK
Priority to JP59174159A priority Critical patent/JPS6153382A/ja
Publication of JPS6153382A publication Critical patent/JPS6153382A/ja
Publication of JPH0139712B2 publication Critical patent/JPH0139712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は融雪を促進せしめる融雪剤の技術分野におい
て利用され、特に水溶性を有する粒状融雪剤の製造方法
に関する。
(従来の技術) 降雪地帯での農作業の開始時期をすこしでも早めるため
に、農業試験場または農業改良普及所の指導で融雪剤の
散布が行われている。
従来融雪剤としてはフライアッシュ、亜炭粉末、黒色石
粉、カーボンブラック、木炭粉、植物燃焼灰、カーボン
ブラック入り炭酸カルシウム肥料等が用いられているが
、これらはいずれも粉体であり散布時においては飛散す
るため散布者の体が汚れたり、圃場以外に飛散したりし
て取扱が困テ1【であった。
上記従来の融雪剤は、散布後においては、積雪上だけに
残存するため、表面の雪温を高め融雪効果をもたらすが
、積雪の内部温度を高めることができないため十分な効
果が期待できない。
そこで出願人は上記欠点を解決するため、カーボンブラ
ック入り粒状融雪剤の製造方法を発明し特許出願(昭和
58年特許願第6499号)した。
この方法により製造される粒状融雪剤を散布すると、ア
ルカリ分を有するため土壌のPl+が高くなる。これは
通常土壌にとって好ましいことであり、一般的には化成
肥料や土壌改良剤を投入して土壌を中性に維持している
しかし最近の圃場では、化成肥料や土壌改良剤の大量投
入が続けられているため土壌PHが過度に高くなったり
、不必要な肥料成分が残り作物にも影響の出ているとこ
ろが見受けられている。また例えば、稲、馬鈴薯等のよ
うにむしろPHの高い土壌を好まないものもあり、それ
らの農家から肥料成分やアルカリ分が少な(、使いやす
い融雪剤の要請もだされてきている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述の事情に鑑み開発されたもので、上述の
従来のカーボンブラック入り粒状融雪剤の欠点を解決し
、取扱いやす〈肥料成分が少なくアルカリ分の少ない、
粒状融雪剤の製造方法を提供する。
(2)発明の構成 (問題点を解決するための手段及び作用)本発明は、鉱
物性の粉体に必要に応じてカーボンブラックを混合した
ものに有機物を含む造粒剤を加えて混合した後に造粒成
形し、さらにこれを乾燥せしめて成るものである。
ここで混合時の方法は特に限定はなり、一般的に混合機
で十分に混合すれば良いが、カーボンブラックを粉体に
混合する場合、ニーダ、ボールミル等のように強制的に
混合できるものがよい。また造粒そして乾燥も一般的な
公知の手段で十分である。
なお、上記カーボンブラックは、鉱物性の粉体が例えば
微粉炭のように黒色を呈していれば混合を要しないが、
粉体が非黒色の場合には太陽光線の吸収を増長させるた
めに粉体に適宜混合される。
かくして得られた粒状融雪剤は、他の造粒品と同程度の
強度を有し散布作業において取扱が容易となり、散布後
は吸湿性の有機物を含む造粒剤を介し黒色粉体を雪中に
溶解浸透させ、積雪内部まで太陽光線を吸収しそのエネ
ルギーをもたらすので融雪効果を高めることになった。
(実施例) 以下本発明についていくつかの実施例を示すが、粉体と
しては火力発電所やボイラーから排出される石炭燃焼灰
すなわちフライアッシュ、石炭選炭工場から排出される
微粉炭、一般的な磁石を粉末にした石粉、火山灰地より
採取される火山灰を使用し、カーボンブラックは現在一
般に生産、市販されているものを使用している。
また、本実施例で使用された上記フライアッシュ、微粉
炭、石粉そして火山灰は、第1表に示される成分のもの
であった。
さらに実施例では有機物を含む造粒剤としては、てん菜
製糖工場からの廃水濃縮液を使用しているが、アルコー
ル工場からの醗酵廃水濃縮液、そして製紙工場からの廃
水濃縮液水分20〜80%程度のものが使用可能である
「実施例1」 フライアッシュ7.97Kgにカーボンブラックを0.
03Kg入れニーダーにより混合する。混合されたカー
ボンブラック入りフライアソシュに水分50%の製糖廃
水濃縮液を20にgを添加しさらに混合する。混合され
た試料を転勤型造粒機に投入する。転勤型造粒機により
成形された試料を温風乾燥機により乾燥すると、粒状融
雪剤が得られこの試料を試作品1として試験に供した。
「実施例2」 フライアッシュ8.0Kgに水分50%の製糖廃水濃縮
液を20Kgを入れニーグーにより混合する。
混合された試料を転勤型造粒機に投入する。
転勤型造粒機により成形された試料を温風乾燥機により
乾燥すると、粒状融雪剤が得られこの試料を試作品2と
して試験に供した。
「実施例3J 微粉炭8.0hに水分50%の製糖廃水濃縮液を20h
を入れニーグーにより混合する。混合された試料を転勤
型造粒機に投入する。転勤型造粒機により成形された試
料を温風乾燥機により乾燥すると、粒状融雪剤が得られ
この試料を試作品3として試験に供した。
「実施例4」 火山灰8.47Kgにカーボンブラックを0.03Kg
入れニーグーにより混合する。混合されたカーボンブラ
ック入り火山灰に水分50%の製糖廃水濃縮液を15K
gを添加しさらに混合する。
混合された試料を転勤型造粒機に投入する。
転勤型造粒機により成形された試料を温風乾燥機により
乾燥すると、粒状融雪剤が得られこの試料を試作品4と
して試験に供した。
「実施例5」 石粉8.67Kgにカーボンブラックを0.03Kg入
れニーグーにより混合する。混合されたカーボンブラッ
ク入り火山灰に水分50%の製糖廃水濃縮液を13Kg
を添加しさらに混合する。混合された試料を転勤型造粒
機に投入する。転勤型造粒機により成形された試料を温
風乾燥機により乾燥すると、造粒融雪剤かえられこの試
料を試作品5として試験に供した。
以上の実施例1から5によってそれぞれ得られた試作品
1から5について泊販カーボンし ブラック入り炭酸カルシウム肥料と比較しつつ、融雪剤
散布後における残雪深さの推移について試験結果を第1
図に示す。同図からも明瞭なごとく、本発明の融雪剤を
散布した場合には、無散布は勿論のこと市販カーボンブ
ラック入り炭酸カルシウム肥料の散布時よりも、融雪効
果が優れていることが判る。なお観測は北海道北見地方
において昭和59年3月23日から4月15日の間に行
われた。
(3)発明の効果 以上のごとく、本発明によるならば、アルカリ分が低(
、散布時にはその取扱が容易で、かつ散布後は融雪効果
が一段とすぐれた融雪剤を得ることができ、稲や馬鈴薯
等の耕作のために土壌に好適である。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例1ないし5で得られた試作品1ないし5
を散布したときの成績を従来品散布及び無1ik布時と
比較しつつ示すグラフである。 第1表  K物性粉体の成分分析表 手続ネ甫正書(自発) 昭和60年 3月13日

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉱物性の粉体に必要に応じてカーボンブラックを
    混合したものに有機物を含む造粒剤を加えて混合した後
    造粒成形し、さらにこれを乾燥せしめることとする粒状
    融雪剤の製造方法。
  2. (2)粉体はフライアッシュであることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の粒状融雪剤の製造方法。
  3. (3)粉体は微粉炭であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の粒状融雪剤の製造方法。
  4. (4)粉体は石粉であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の粒状融雪剤の製造方法。
  5. (5)粉体は火山灰であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の粒状融雪剤の製造方法。
  6. (6)有機物を含む造粒剤は製糖廃水濃縮液であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の粒状融雪
    剤の製造方法。
  7. (7)有機物を含む造粒剤はアルコール醗酵廃水濃縮液
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の粒状融雪剤の製造方法。
  8. (8)有機物を含む造粒剤は製紙廃水濃縮液であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の粒状融雪
    剤の製造方法。
JP59174159A 1984-08-23 1984-08-23 粒状融雪剤の製造方法 Granted JPS6153382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174159A JPS6153382A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 粒状融雪剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174159A JPS6153382A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 粒状融雪剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153382A true JPS6153382A (ja) 1986-03-17
JPH0139712B2 JPH0139712B2 (ja) 1989-08-23

Family

ID=15973722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174159A Granted JPS6153382A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 粒状融雪剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153382A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297380A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Tohoku Electric Power Co Inc 消雪用砂
JPH02155982A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Hokkaido Nouzai Kogyo Kk 防散粉状融雪材とその製法
WO2000050531A1 (en) * 1999-02-24 2000-08-31 Bloomer Todd A Anti-freezing and deicing composition and method
US7972531B2 (en) 2008-08-25 2011-07-05 Natural Alternatives, Llc Anti-freezing/deicing agent and related methods
CN109054750A (zh) * 2018-09-17 2018-12-21 丁仲军 一种利用垃圾飞灰制备融雪剂的工艺
CN111592888A (zh) * 2020-05-27 2020-08-28 海南瑞茗阁实业有限公司 一种农田灌溉保水剂的制备与施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974759U (ja) * 1982-11-09 1984-05-21 日本ビクター株式会社 立体プリント配線板構造体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54927B2 (ja) * 1972-07-10 1979-01-18
DE2235146C2 (de) * 1972-07-18 1982-06-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffzumeßanlage
JPS4991854A (ja) * 1972-12-26 1974-09-02
JPS50121060A (ja) * 1974-03-15 1975-09-22
JPS5439304B2 (ja) * 1974-10-16 1979-11-27
JPS52117776A (en) * 1976-03-26 1977-10-03 Godo Shusei Kk Lime fertilizer containing organic substances
JPS52121060A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Mitsui Toatsu Chem Inc Polyolefin compositions suitable for use in extrusion coating
JPS59152978A (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 Kunnetsupu Sekkai Kogyo Kk カ−ボンブラツク入り粒状融雪剤の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974759U (ja) * 1982-11-09 1984-05-21 日本ビクター株式会社 立体プリント配線板構造体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297380A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Tohoku Electric Power Co Inc 消雪用砂
JPH02155982A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Hokkaido Nouzai Kogyo Kk 防散粉状融雪材とその製法
WO2000050531A1 (en) * 1999-02-24 2000-08-31 Bloomer Todd A Anti-freezing and deicing composition and method
US7972531B2 (en) 2008-08-25 2011-07-05 Natural Alternatives, Llc Anti-freezing/deicing agent and related methods
CN109054750A (zh) * 2018-09-17 2018-12-21 丁仲军 一种利用垃圾飞灰制备融雪剂的工艺
CN109054750B (zh) * 2018-09-17 2021-03-02 杭州秀澈环保科技有限公司 一种利用垃圾飞灰制备融雪剂的工艺
CN111592888A (zh) * 2020-05-27 2020-08-28 海南瑞茗阁实业有限公司 一种农田灌溉保水剂的制备与施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139712B2 (ja) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105802637A (zh) 一种土壤重金属钝化剂及制备方法及对土壤镉的钝化方法
US4519831A (en) Method of converting sewage sludge to fertilizer
KR20070086629A (ko) 소화기 분말 폐기물 처리 방법 및 이 방법으로부터 수득된비료
BR112020020079A2 (pt) Grânulos de polihalita e potassa
CA2091045C (en) Non-destructive recovery of natural nitrogen products
CN105950166A (zh) 一种改良酸性土壤的生态土壤调理剂及制备方法
BR112021009934A2 (pt) polihalita compactada e um processo para produção da mesma
CN104962294A (zh) 一种土壤调理剂及其制备方法
JPS6153382A (ja) 粒状融雪剤の製造方法
CN104230571A (zh) 一种用地沟油制造可分散生物复合肥及其制备的方法
US5174806A (en) Neutral solid fertilizer
EP0486932B1 (de) Biologischer Bodenhilfsstoff für landwirtschaftliche Zwecke sowie Verfahren zu seiner Herstellung
CN110201968A (zh) 一种采用环境矿物材料用于污染治理及生态修复的技术方案
JP4829404B2 (ja) 無機質肥料
CN1962564A (zh) 一种硅酸型有机肥及其生产方法
JP2670695B2 (ja) ペーパースラッジ造粒物及びその製造法
KR101905157B1 (ko) 유기성 폐기물을 이용한 비료 및 이의 제조방법
US976793A (en) Fertilizer.
KR100220210B1 (ko) Fly ash를 수분 조절제로 이용한 수도작용 완효성 비료 및 그 제조방법
JP3475420B2 (ja) 人工土壌およびその製造方法
CN1063413C (zh) 污泥或藻渣复混肥及其制备方法
RU2174971C1 (ru) Комплексное органоминеральное удобрение и способ его получения
JPS62207386A (ja) 複合融雪剤の製造法
RU2626630C1 (ru) Комплексное гранулированное удобрение (варианты) и способ его изготовления (варианты)
CN113728071A (zh) 基于家禽垫料的肥料和用于由家禽垫料制造基于家禽垫料的肥料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term