JPS59165402A - 耐熱性の改良された複合永久磁石 - Google Patents

耐熱性の改良された複合永久磁石

Info

Publication number
JPS59165402A
JPS59165402A JP58039479A JP3947983A JPS59165402A JP S59165402 A JPS59165402 A JP S59165402A JP 58039479 A JP58039479 A JP 58039479A JP 3947983 A JP3947983 A JP 3947983A JP S59165402 A JPS59165402 A JP S59165402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rare earth
resin
combination
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58039479A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Okonogi
格 小此木
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP58039479A priority Critical patent/JPS59165402A/ja
Publication of JPS59165402A publication Critical patent/JPS59165402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、希土類金属間化合物磁石粉末を有機物樹脂と
混合射出成形法で製造する耐熱性の改良された複合永久
磁石に係るものである。近年希土類金属間化合物磁石は
、大変高い磁気性能を有することから各方面に実用化は
進んできた。その製造方法の主なものは、■焼結法 ■
樹脂結合法でつくられている。一般的には焼結法は、高
い磁気性能を得られる利点を有する反面、硬く脆いため
形状の制限、加工性が悪いなどの欠点もあった。
一方樹脂結合法は、磁石粉末を適当な有機物バインダー
と混合し圧縮成形する方法であるが、磁気性能は前者に
比べ低いものの、成形性、加工性にすぐれ、且つ割れ欠
けの心配がない利点を有する、従って用途別に希土類金
属間化合物磁石は使い分けられている。例えば、薄肉状
リング磁石、偏平状磁石などは、樹脂結合圧縮成形磁石
が採用されている。圧縮成形型樹脂結合磁石は、有機物
樹脂の量は、容量比5〜25%程度で、残部磁石粉末の
混合物を金型中で2〜7 tonβで圧縮成形する方法
によって行われている。このためどうしても成形物内部
は、3〜8チ程度の空孔を有する。また結合材の有機物
樹脂の量が少いため、磁石粉末の表面は、完全に該結合
材で被覆できないことがある。以上の理由によって、着
磁した永久磁石は加熱されると、不可逆減磁ポ゛がどう
しても犬きくなってしまう欠点があった。このため前記
したような利点を有する反面、本永久磁石の使用温変範
囲は、高々80〜100℃士でであへた。近時のように
、圧縮成形法による樹脂結合希土類金属間化合物永久磁
石の実用化が進んでくると、磁束(フラツクス)の熱安
定性にすぐれた複合永久磁石が強く末鎖されてきた。本
発明はかかる欠点を除去すべく、鋭意実験を重ねてきた
。その結果大変耐熱性にすぐれた複合永久磁石を提供で
きるようになった。
本発明の目的は、樹脂結合永久磁石の耐熱性、付言すれ
ば、着磁後の不可逆減磁率を低くし且つ長時間加速試験
でも安定させることにある。
上記目的を達成するための本発明の詳細な説明する。希
土類金属間化合物磁石粉末を形成する希土類金属は、元
素記号の13m 、 Ce 、 La、 、 Y 、 
 Nd 、P’rGd  などに代表される軽希土類が
挙げられる。希土類金属(R)は、1種ヌけ2種以上で
あって、次に挙げる遷移金属との比は一般式で界わせば
6.0〜8.8の範囲である。これはRCa5〜R2C
!017結晶構造を採約、各結晶は結晶異方性定数Kl
け大変高く、高性能化の大きな決め手となる。次に組成
式でけR(Oor−u、−v−w  Ouu  Fev
  Mw>e、o、++s、s Kおける遷移金属の選
定理由と組成範囲の理由付けは以下のようになる。Co
け、Rとcoから基本結晶構造の六方晶を形成し、磁気
的性質の飽和磁化(4π丁s)−軸異方性を維持する上
下可決であって、他のFe 、 Cu 、 Mと置換さ
れる。Cuは特に析出硬化を促進するための必須成分で
R2CQI7系結晶から彦る希土類金属間化合物では大
変重要である。特にその量はUが001以下では、二相
分離析出硬化による効果が少ない、このため保磁力(i
Hc)け20000e以下と小さくなり実用材料に供し
得ない。一方Uが0.20を越えると4π工Sを下げ高
エネルギー積とけ言い難い。Fe u Q、4 Qをこ
えると、本来のRCo5 、’ R2’0QI7結晶か
らずれ、且つ硬質磁性材料とは言えなくなる。特に異方
性磁場は伊端に低下し、iHcは大変低くなってしまう
。またFeは0.01以下でけ4π工s Id高められ
ない。したがって高性能化を達成するためにはこれ以上
とIまた。Wけ前記した以外の遷移金属から選ばれその
効果は熱処理における、相安定性を改良し且つ析出硬化
を助長すると考えられている。−力量を多くW≦o1o
になると4π■8を急激に低めるので、これまでと。
た。
Wとしテ1d、Ti 、 zr 、 Hf 、 Nb 
、 At 、 cr 、 v 、 N?:を拒独また2
種以上使用しても同様の効果を得られる。本発明は主体
的に、R2Co+y型結晶構造を示す、希土類金属化合
物組成物を使用することを特徴としている。次に該組成
物は、不活性雰囲気中で低周波加熱゛々どによって溶製
される。溶湯は、鋳型に注湯され、凝固し鋳塊を得る。
得られ−た合金インゴットのミクロ組織は、柱状晶であ
った。次に磁気硬化のため熱処理を行う。鋳造組織、偏
析等の除去、ミクロ組織の調整をはかることを目的IC
1100℃〜1200℃に1時間〜10o時間加熱保持
後約300℃まで急冷する。l碍られたインゴ・トは磁
気化のため500〜900”CK1〜5o時間加熱時効
処理を行い、磁気的に硬化させる。熱処理を終えたイン
ゴットは、粉砕され粉末粒度け1μm〜100μm程変
の範囲に粒度調整される。この粉末と有機物樹脂を混合
し、射出成形する。用いられる樹脂は熱可塑性樹脂で、
ナイロン6、ナイロン66ポリエチレン、ポリカーボネ
ートなどけその主なものである。以下本発明を実施例に
従って詳述する。
実施例1 第1表に示す組成合金(一般式)6種類をA’rガス雰
囲気中で溶解し、各2にりの合金インゴットをつくった
。該合金は溶体化熱処理および時効処理を行い続いて、
ジェットミルで微粉砕シ、約2μm〜80μm、の磁石
粉末とした。
第1表 ここで溶体化処理第1表条件で加熱保持後、5〜10°
C,%の冷却速度で300’C’l:で急冷後室温付近
まで、徐冷した。また時効処理についても同様加熱保持
後15″V5+の冷却速度で600℃まで徐冷し続いて
室温まで徐冷した。次の工程は、前記磁石粉末とナイロ
ン6を混合し、磁石粉末65容量係痕部ナイロン6から
構成された混合物を第1図に示す射出成形型を用いて磁
場中射出成形した。試料7の形状は、φ2ox1otX
で軸方向に異方性を付与した1、射出条件は、1のコイ
ルで発生させた印加磁場12KOg、射出圧力u 50
 KVdで行なった。なお射出時の温度は280℃、金
型5,6の温度は140℃であった。こうして得られた
磁石の磁気性能は以下の通りでありた。
なお比較例として、第4A、’B、Oと同一組成で且つ
粉末までつくられた原料を用いて、エポキシ樹脂2重t
チを混合し、乳鉢中で良く混練した。この混合粉末をφ
20X10t% の形状に磁場中成形した。この時の印
加磁場Fi15KG、加圧力は4to?+、//7で行
なった。得られた成形体は、150℃×1時間加熱キュ
アーした。
得られた試料の磁気特性は、第3表に示す通りであった
第6表 次に本発明試料および比較例試料について、完全着磁後
のオープン磁束を加熱温度との関係について調べた。こ
こで測定法は、磁石のオープンフラックスE、を常温(
20〜24℃)の値とし、加熱温度にさらし常温で測定
した値との差6士との比をとった。第2図に示したよう
に60℃〜200℃で本発明法と比較例では明らかに不
可逆減磁率は異なることがわかった。
実施例2 実施例1で得られた試料mA、および比較例Aと同一サ
ンプル形状φ20X1061%(L/D=0.5)の磁
石を約40KGでパルス着磁し供試料とした。次に該サ
ンプルを常温におけるオープンフラックスをデジタルス
ラックスメーターで読み取り、この値を基準として、各
経過時間後の常温におけるオープンフラックスの値との
差を百分比で表わしたのが第3図に示すデータである。
第3図に示すようvc150℃×tH経過させ加速試験
結果でも本発明法は大変耐熱性が改良された。
理由は、磁石粉末は完全に樹脂で被覆され且つ空孔け1
チ以下と大変少くなったことによると考えられる。この
ように本発明に係る射出成形磁石は希土類金属間化合物
磁石の磁束の熱的安定性を高め、その実用性を大巾に改
善できる利点が得られた。
実施例3 第4衣に示す組成合金を溶解鋳造法でつくり、熱処理を
行って原料粉末とした。
熱処理は該合金0.5 Kgを使用し溶体化、および時
効処理を行ってから、ハンマーフラッシャーテ粗粉−砕
し、次にボールミルで粒度2μm〜90μmの分布をも
つ粉末とした。本発明法、比較例とも永久磁石製造工程
は実施例1と同様条件で行った。
得られた試料の基本的磁気特性は第5表に示す通りであ
る、 本発明法、従来法サンプルけφ20X10t%(L/D
=05)の磁石を約40KGでパルス着磁を行い不可逆
減磁率測定用に用いた。測定方法は実施例1と同様条件
で行った。第4図に加熱温度(T ℃)と不可逆磁率に
ついて調べた結果を示す。本実施例で用いた2−17系
希土類金属間化合物磁石でも、実施例1で用いた同系永
久磁石と同様の特性を得られた。図からもわかるように
本発明法は140°C付近まで不可逆減磁率は、平衡状
態を維持できるが、比較例は、高々120℃までで、犬
I4熱性にすぐれていることが判明した。
【図面の簡単な説明】
j11図は本発明法に係る磁場中射出成形法の全型部断
面図。 1・・・・・・磁場コイル 2・・・・・・射出ノズル 5・・・・・・型枠 4・・・・・・グイプレート 5・・・・・・移動金型 6・・・・・・固定金型 7・・・・・永久磁石体 8・・・・・・スプールランナー 9・・・・・・押し出しビン 第2図(d本発明法実施例2における永久磁石の加か温
度と不可逆減磁率を示すグラフ。 第6図は同じ〈実施例3における加熱温度150°Cと
各経過時間後の不可逆減磁率を示すグラフである。 第4図は実施例3の加熱温度と不可逆域ぎ率を示すグラ
フ。 以  上 出願人 株式会社 諏訪精工舎 第1図 −hh%p  5&A  (7°5X/r/f)第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 希土類金属R(col−rb−v−w  an 1LF
    ev Mw)z(ここでR: SmおよびYを中心とし
    た希土類元素の1種又は2種以上の組入合わせM : 
    At 、 T?: 。 Nb、  zr、、  Hf、  ar、 v、w、 
     Ni  の1種又は2種以上の組み合わせO,G1≦
    U≦0.20,0.01≦■≦040.0.001≦W
    ≦0.10,6.0≦2≦88)で表わせる組成の合金
    を溶解−鋳造一熱処理一粉末工程を経てつくられた前記
    磁石粉末を有機物樹脂と混合し射出成形法によって製造
    したことを性徴とする耐熱性の改良された複合永久磁石
JP58039479A 1983-03-10 1983-03-10 耐熱性の改良された複合永久磁石 Pending JPS59165402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039479A JPS59165402A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 耐熱性の改良された複合永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039479A JPS59165402A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 耐熱性の改良された複合永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165402A true JPS59165402A (ja) 1984-09-18

Family

ID=12554197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039479A Pending JPS59165402A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 耐熱性の改良された複合永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220315A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Japan Steel Works Ltd:The 磁性成形体の製造方法
JPS62260034A (ja) * 1986-04-15 1987-11-12 Tohoku Metal Ind Ltd 永久磁石

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162396A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Myazaki Kasei Kogyo Kk
JPS52149398A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Daido Steel Co Ltd Method of manufacturing sheettshaped magnet
JPS577905A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Daido Steel Co Ltd Manufacture of anisotropic resin magnet
JPS5830107A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162396A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Myazaki Kasei Kogyo Kk
JPS52149398A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Daido Steel Co Ltd Method of manufacturing sheettshaped magnet
JPS577905A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Daido Steel Co Ltd Manufacture of anisotropic resin magnet
JPS5830107A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220315A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Japan Steel Works Ltd:The 磁性成形体の製造方法
JPS62260034A (ja) * 1986-04-15 1987-11-12 Tohoku Metal Ind Ltd 永久磁石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131495A (en) Permanent-magnet alloy
US6022424A (en) Atomization methods for forming magnet powders
US4536233A (en) Columnar crystal permanent magnet and method of preparation
JPH0553853B2 (ja)
KR20130009942A (ko) 희토류 영구자석 분말, 본드자석 및 그를 포함하는 장치
USRE37666E1 (en) Iron-based permanent magnets and their fabrication as well as iron-based permanent magnet alloy powders for permanent bonded magnets and iron-based bonded magnets
JPH0447024B2 (ja)
US4192696A (en) Permanent-magnet alloy
JPS59165402A (ja) 耐熱性の改良された複合永久磁石
JPS63238215A (ja) 異方性磁性材料の製造方法
JPS5945745B2 (ja) 永久磁石材料およびその製造方法
JPS63213324A (ja) 樹脂結合型希土類磁石
JPS5830107A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0521216A (ja) 永久磁石合金およびその製造方法
JPS63115307A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3180269B2 (ja) 希土類‐遷移金属‐ホウ素ボンド磁石の製造方法
JPH0270011A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH04120253A (ja) 永久磁石用合金およびそのボンド磁石
JPS6111304B2 (ja)
JPH0641655A (ja) 希土類磁石用合金及びその製造方法
JPS58210604A (ja) 樹脂結合型希土類コバルト磁石の製造方法
JPS6027743B2 (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPH02202002A (ja) ボンディッド磁石
JPS6136361B2 (ja)
Kadin et al. Melt-Spun Permanent Magnet Alloy with Enhanced Isotropic Remanence