JPS59165382A - マトリクス端子板 - Google Patents

マトリクス端子板

Info

Publication number
JPS59165382A
JPS59165382A JP3852683A JP3852683A JPS59165382A JP S59165382 A JPS59165382 A JP S59165382A JP 3852683 A JP3852683 A JP 3852683A JP 3852683 A JP3852683 A JP 3852683A JP S59165382 A JPS59165382 A JP S59165382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal element
matrix
terminals
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3852683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039593B2 (ja
Inventor
博 根本
田仲 孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3852683A priority Critical patent/JPS59165382A/ja
Publication of JPS59165382A publication Critical patent/JPS59165382A/ja
Publication of JPH039593B2 publication Critical patent/JPH039593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ial  発明の技術分野 本発明はマトリクス端子板の改良に係る。
(bl  従来技術と問題点 中継端子板例えば架上中継端子板などには、端子がマト
リクス状に絶縁板を貫通して配列されたマトリクス端子
板が広く使用されている。そしてこれらの端子を絶縁物
にインサート成形して所望のマトリクス端子板を製造す
るには、モールド成形型が複雑となシ、非常に高コスト
となるので従来は第1図の斜視図に示すようなマトリク
ス端子板が使用されている。
第1図において薄い角筒形の枠にモールド成形されたケ
ース本体1の両側面には、マトリクス状に端子孔が配設
され、それぞれの端子孔には、端子2が貫通して、ケー
ス本体10両側面に突出している。そしてケース本体1
の枠内には充填材3としてモールド樹脂例えばポリエス
テル樹脂が充填されている。
このようにケース本体1にモールド樹脂が充填され固形
化されているので、端子2はラッピングなどにてリード
綜の端末を接続しても回転することもなく、またケース
本体1から脱落することもない。
しかし乍ら、ケース本体に一度に充填材3の樹脂を注入
すると、端子孔と端子との間隙から充填材3が流出する
ので、最初に目止めの樹脂を注入し、固形化したのちに
主充填材を注入しなければならず製造工数が多く、コス
ト高となるという問題点がある。まだ正面視形状の異な
る(端子間ピッチは同じ)マトリクス端子板毎にケース
本体を、モールド型から製造しなければ彦らないので工
期が長いばかりで々く、モールド型を数多く必要として
コストの高いマトリクス端子板になるという問題点があ
る。
(C1発明の目的 本発明の目的は、上記従来の問題点が除去された形状を
所望に変更しうるマトリクス端子板を提供することにあ
る。
fdl  発明の構成 この目的を達成するために本発明は、端子が、正面視で
横に長い矩形の長方体状の絶縁体を水平に貫通して一列
にインサート成形され、かつそれぞれの該端子の中間部
にて切断容易なる如くに、該絶縁体の上面、下面にV溝
が対向して設けられてなる端子素子板と、該端子素子板
が積層された状態で、それぞれの該端子が嵌入し貫通す
る孔が配列された外側絶縁板とよりなり、所望の長さに
切断され、所望数積層された前記端子素子板の両端面に
前記外側絶縁板を挟着するごとくに装着して端子素子板
を一体化するようにしたものである。
(e)  発明の実施例 以下図示実施例を参照して本発明について詳細に説明す
る。
第2図は本発明の一実施例の斜視図である。
同図において41,4□・・・4nは積層されたそれぞ
れの端子素子板であシ、8は外側絶縁板である。
端子素子板41は、角ピン状の端子61が正面視で横に
長い矩形の長方体状の絶縁体51を水平に貫通して一列
にインサート成形されている。それぞれの端子61の中
間部分にて切断容易なる如くに絶縁体5Iの上面、下面
にV溝7、が対向して設けられている。端子素子板42
・・・4nには端子素子板41と同様に絶縁体58.・
・・5nにそれぞれ端子62.・・・6nが一列にイン
サート成形され、さらに■溝72.・・・7nが、それ
ぞれ設けられている。なお図示例は長い端子素子板を端
子数10本の所のV溝部分で切断して、それぞれの端子
素子板41〜4nを形成し、11枚の(即ちn=11)
端子素子板を積層したもので10×11マトリツクス端
子板である。
薄板状の外側絶縁板8には、端子素子板が積層された状
態の端子配列に対応して、マトリクス状に、端子が嵌入
し貫通する例えば丸孔よりなる端子孔qが穿設されてい
る。この外側絶縁板8は、前述の如く端子孔9が配列さ
れた大きな薄板状の絶縁板を積層された端子素子板4.
〜4nの大きさに切断したものである。このように構成
された外側絶縁板8を積層された端子素子板41〜4n
の両端面に、それぞれの端子孔9を端子6.〜6nがそ
れぞれ貫通する如くに押圧して挟着するごとくに装着し
である。したがってそれぞれの端子素子板4、〜4nは
、外側絶縁板8によって一体化されて、所望の10 X
 11マトリツクス端子板が構成される。
この場合、端子孔9は、端子6、〜6nのそれぞれの外
形寸法よりも余裕をもって大きく穿設されているので、
多少のピッチ誤差があっても、容易に外側絶縁板8を装
着することが出来る。またがりに多数の端子が端子孔9
に遊貫していても、他の端子は、圧入状態で、貫通して
いるので、それぞれの端子素子板にはガタなどがない。
また歯抜けのものは端子の根元を切断してもよく、ある
いは例えば中間層の端子板45を除去しても良い。また
、同列に長く端子素子板を並列させても良いことは言う
までもない。
(f)発明の詳細 な説明したように本発明は、平面視形状の異なるもので
も、端子素子板の成形視1台だけで済み、また端子数の
増減および組立が容易で低コストであるといった実用上
すぐれた効果のあるマトリクス端子板である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマトリクス端子板の斜視図、第2図は本
発明の一実施例の斜視図である。 図中1はケース本体、2,6.〜6nは端子(3は充填
材、41〜4nは端子素子板、5.〜5nは絶縁体、7
1〜7nはV溝、8は外4J411絶縁板を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 端子が正面視で横に長い矩形の長方体状の絶縁体を水平
    に貫通して一列にインサート成形され、かつそれぞれの
    該端子の中間部にて切断容易なる如くに該絶縁体の上面
    、下面にV溝が対向して設けられてなる端子素子板と、
    線端子素子板が積層された状態でそれぞれの該端子が嵌
    入し貫通する孔が配列された外側絶縁板とよりなシ、所
    望に積層された前記端子素子板の両端面に前記外側絶縁
    板が挟着するごとくに装着されて該端子素子板が一体化
    されてなることを特徴とするマトリクス端子板。
JP3852683A 1983-03-09 1983-03-09 マトリクス端子板 Granted JPS59165382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3852683A JPS59165382A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 マトリクス端子板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3852683A JPS59165382A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 マトリクス端子板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165382A true JPS59165382A (ja) 1984-09-18
JPH039593B2 JPH039593B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=12527719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3852683A Granted JPS59165382A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 マトリクス端子板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165382A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229971A (ja) * 1990-06-27 1992-08-19 Digital Equip Corp <Dec> ビル配線系統
US5365658A (en) * 1990-06-27 1994-11-22 Digital Equipment Corporation Method for forming an electrical interconnection
JP2008118030A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Yamaha Corp 表面実装型半導体パッケージ及び端子板
JP2008140560A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nidec-Read Corp 多極コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824314U (ja) * 1971-07-27 1973-03-22
JPS5344765U (ja) * 1976-09-21 1978-04-17
JPS5667678U (ja) * 1979-10-31 1981-06-05

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824314B1 (ja) * 1967-11-16 1973-07-20
JPS5344765B2 (ja) * 1974-12-27 1978-12-01

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824314U (ja) * 1971-07-27 1973-03-22
JPS5344765U (ja) * 1976-09-21 1978-04-17
JPS5667678U (ja) * 1979-10-31 1981-06-05

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229971A (ja) * 1990-06-27 1992-08-19 Digital Equip Corp <Dec> ビル配線系統
US5365658A (en) * 1990-06-27 1994-11-22 Digital Equipment Corporation Method for forming an electrical interconnection
US5366388A (en) * 1990-06-27 1994-11-22 Digital Equipment Corporation Wiring distribution system and devices for building wiring
US5658166A (en) * 1990-06-27 1997-08-19 Digital Equipment Corporation Modular coupler arrangement for use in a building wiring distribution system
JP2008118030A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Yamaha Corp 表面実装型半導体パッケージ及び端子板
JP2008140560A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nidec-Read Corp 多極コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039593B2 (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0639884B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Antriebseinheit
EP1887844B1 (de) Verdrahtete elektromechanische Baugruppe und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3368114A (en) Microelectronic circuit packages with improved connection structure
DE60017695T2 (de) Elektrischer Verbinderanschlusskasten
JPH0418436B2 (ja)
JPS59165382A (ja) マトリクス端子板
US20040029423A1 (en) Terminal block and cable connector
US3316455A (en) Flat-pack circuit modules assembly
US6652327B2 (en) Terminal/pin block for multipin electronic plug
JP3380464B2 (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
US3209336A (en) Memory matrix assembly with separate, interconnecting arm members
JPS61227386A (ja) グランド端子板を有する多極コネクタおよびその作成方法
JPS6333334Y2 (ja)
DE2213961C3 (de) Anordnung von Substratplättchen auf Trägerplatten
JP2555052B2 (ja) 電気接続箱の製造方法
JPS58219796A (ja) 導体層接続装置
JPH0241829Y2 (ja)
JPS608603B2 (ja) チツプ抵抗器の製造方法
JPS58206101A (ja) 複合抵抗器およびその製造方法
JPS6249614A (ja) 電子部品の製造方法
WO2002009031A1 (de) Etikettierte chipkarte
JPH064547Y2 (ja) シ−ケンスを持つ電子回路パツケ−ジ用コネクタ
JPH029509Y2 (ja)
JPS61278121A (ja) 複合電子部品の製造方法
JPH0770435B2 (ja) 複合部品およびその製造方法