JPS59164732A - 芳香族炭化水素混合物の製法 - Google Patents

芳香族炭化水素混合物の製法

Info

Publication number
JPS59164732A
JPS59164732A JP58039154A JP3915483A JPS59164732A JP S59164732 A JPS59164732 A JP S59164732A JP 58039154 A JP58039154 A JP 58039154A JP 3915483 A JP3915483 A JP 3915483A JP S59164732 A JPS59164732 A JP S59164732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline silicate
crystalline
aromatic hydrocarbon
hydrocarbon mixture
silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358397B2 (ja
Inventor
Tetsuya Imai
哲也 今井
Hiroshi Fujita
浩 藤田
Minoru Koikeda
小池田 稔
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Oil Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Asia Oil Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Oil Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Asia Oil Co Ltd
Priority to JP58039154A priority Critical patent/JPS59164732A/ja
Publication of JPS59164732A publication Critical patent/JPS59164732A/ja
Publication of JPH0358397B2 publication Critical patent/JPH0358397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は脂肪族炭化水素を芳香族化合物に転化して芳香
族炭化水素i合物を製造する方法に関する。
更に詳しくは、炭素数1〜10のパラフィン、オレフィ
ンを含有する炭化水素を特殊な結晶性シリケートと接触
させて芳香族炭化水素混合物を製造する方法に関する。
芳香族炭化水素の混合物はガソリンとして広く用いられ
る。
一般に、それらは石油の蒸留によって、又はよ)重質の
石油留分の転化、例えば接触分解、熱分解によって得る
ことができる。
このようにして得られる炭化水素混合物のオクタン価を
改良するために、これを接触改質し、芳香族の含有量を
増す方法がとられている。従来からとのような石油留分
の改質、転化反応には、結晶性アルミノシリケートゼオ
ライトと呼ばれる固体珪素質の酸性触媒が使用されるこ
とは良く知られておシ、例えば、重質の石油留分の接触
分解のような高分子量生成物を低分子量生成物へと分解
する方法、及び炭化水素混合物のオクタン価を向上させ
る方法などが、数多く提案されている(米国特許第31
40249号、3140251号、3140253号、
3400072号及び米国特許願第8s5470号など
)。
本発明は上述の一般的な炭化水素転化法に関するもので
はなく、蒸留、熱分解反応などによって得られる脂肪族
炭化水素、即ち炭素数1〜10のパラフィン、オレフィ
ンを含有する炭化水素からガソリン成分として有用な芳
香族化合物を製造する方法に関するものである。
従来から、このような脂肪族炭化水素をガソリン沸点範
囲の芳香族化合物に転化する触媒としては、前記の結晶
性アルミナシリケートゼオライトが多く用いられておシ
、これに関する提案としては、特開昭50−4029、
特開昭56−140934、特開昭55−124722
などがある。
ところで、最近、本発明者らによって初めて合成された
ある種の結晶性シリケートが前記芳香族化合物の転化反
応用触媒に極めて有効であシ、従来の結晶性アルミノシ
リケートに比べて、活性はもとより、選択性、耐久性が
はるかに向上するという画期的な事実を見出し、本発明
に至った。
、 すなわち本発明は、新規な結晶性シリケート触媒に
よシ、長期に亘って高収率で得られる脂肪族炭化水素の
芳香族化合物への直接転化法を提供するもので、炭素数
1〜10のパラフィン、オレフィンを含有する炭化水素
から芳香族炭化水素混合物を製造するに際し、酸化物の
モル比(脱水の形態)で表わして (0,1〜2 )R2/nO・(aLa2 o3a b
Ce2 o36 aM103 〕myS i 02〔上
記式中、R:1種又はそれ以上の1価又は2価カチオン
、n:Rの原子価、M:1種又はそれ以上の3価の遷移
金属カチオン及び/又はアルミニウムイオン、a + 
b + c −1、a≧0、b≧0.a≧0、a −)
−b≧0、y≧12〕の化学組成を有する結晶性シリケ
ートと接触させることを特徴とするものである。
本発明における脂肪族炭化水素とは、炭素数1〜10の
パラフィン、オレフィンを含有する炭化水素をいい、各
々単一の炭化水素、又はこれらの混合物のいずれでも良
い。また、上記のパラフィン、オレフィンのほか、ナフ
テン、芳香族化合物及びアルコールなどを含有した混合
物であっても良い。
本発明の実施態様として、反応温度は100〜800℃
、好ましくは、オレフィンの含有量が多い場合は200
〜500℃の温度範囲、またパラフィンの含有量が多い
場合には300〜700℃の温度範囲である。
また本発明における芳香族炭化水素混合物と° は、芳
香族炭化水素を1重置パーセント以上含有する炭化水素
混合物であり、その他脂肪族炭化水素(パラフィン、オ
レフィン)などを含有する混合物をいう。
本発明に用いられる結晶性シリケートは、下記のシリカ
の給源、ランタン、セリウムの給源、遷移金属及び/又
はアルミナの給源、アルカリの給源、水及び特殊な有機
化合物を含有する反応混合物(pH調整のために酸を添
加したものも含む)を出発原料として水熱合成反応によ
υ合成されるものである。
シリカの給源は、ゼオライト合成において普通に使用さ
れるシリカの化合物であれば、いずれのシリカの給源で
あってよく、例えば固型シリカ粉末、コロイド状シリカ
、又は水ガラス等のケイ酸塩などが用いられる。
ランタン・セリウムの給源又は遷移金属の給源はランタ
ン、セリウム、又は遷移金属の硫酸塩、硝酸塩、塩化物
などの化合物が用いられる。
また本発明における3価の遷移金属イオン(ロ)トハ、
鉄、コバルト、ロジウム、ルテニウム、パラジウムなど
の■族元素、ランタン、セリウム以外の希土類元素、チ
タン、バナジウム、クロム、ニオブ、タンタル、アンチ
モンなどの元素の3価のカチオンをさす。アルミナの給
源は、アルミン酸ソーダが最も適しているが、塩化物、
硝酸塩、硫酸塩、酸化物又は水酸化物などの化合物が用
いられる。
アルカリの給源は、ナトリウムなどのアルカリ金属又は
カルシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物、又はア
ルミン酸、ケイ酸との化合物などが用いられる。
結晶性シリケートの水熱合成原料の一つである特殊の有
機化合物としては、以下に示すものが使用できる。
(1)有機アミン類 n−プロピルアミン、モノエタノールアミンなどの第1
級アミン、 ジプロピルアミン、ジェタノールアミンなどの第2級ア
ミン、 トリプロピルアミン、トリエタノールアミンなどの第3
級アミン、 又は、エチレンジアミン、ジグリコールアミンなど、 又は上記化合物とハロゲン化炭化水素(臭化プロピルな
ど)との混合物、 その他テトラプロピルアンモニウム塩などの第4級アン
モニウム塩など、 (2)有機アミン以外の有機窒素化合物:ビリジン、ピ
ラジン、ピラゾールなど (3)アルコール類単独又はアンモニアとの混合物エタ
ノールなどのモノアル−j−に類 エチレングリコールなどのジオール類 又は上記アルコールとアンモニアとの混合物 これらの各種有機化合物は例示であって、本発明はこれ
らに、同等限定されるものではない。
また、本発明における1価又は2価カチオン(R)とは
、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、前述
した有機化合物のイオン、又は焼成、イオン交換などの
処理によ勺形成される水素イオンなどのイオンをさす。
本発明に用いられる結晶性シリケートは、従来のゼオラ
イトの構造中のA/1.の一部又は全部がランタン、セ
リウム、又は他の遷移金属に置き換わったものであシ、
さらK S i Ox /(La2 os+0e203
 +MzOs )  比が12以上であシ、下記+7)
−T−ル組成の反応混合物から出発して製造される。
8io2 /(La203 + 0e20s+M2O5
)12〜300口(好ましくは20〜20口)oH−/
sto、         o〜1.0(好ましくは[
12〜[18)H冨o/ S i 02       
2〜1000(好ましくは10〜200)有機化合物/
(La20B+08zOa+MzO3)1〜100 (
好ましくは5〜50) 本発明に用いられる結晶性シリケートは、前記原料混合
物を結晶性シリケートが生成するに充分な温度と時間で
加熱することによシ合成されるが、水熱合成温度は80
〜300℃、好ましくは130〜200℃の範囲であり
、また水熱合成時間はrl、5〜14日、好ましくは1
〜10日である。圧力は特に制限を受けないが自圧で実
施するのが望ましい。
水熱合成反応は所望の温度に原料混合物を加熱し、必要
であれば攪拌下に結晶性シリケートが形成されるまで継
続される。かくして結晶が形成された後、反応混合物を
室温まで冷却し、濾過し、水洗を行い、結晶を分別する
。さらに普通は100℃以上で5〜24時間程度乾燥が
行われる。
前述した方法で製造される結晶性シリケートは、周知の
技術によシ、そのままであるいは従来から触媒成型用と
して用いられている粘結剤等と混合し、適当な大きさに
成型して、触媒として使用される。
本発明の結晶性シリケートは、一定の結晶構造を有する
規則正しい多孔性の結晶性物質であシ、一般に表1に表
すX線回折パターンを示す。
表  1 上記表1のデータを得るために標準技術を使用した。照
射は銅のに6線である。工0 は最も強いピークの強度
で、工/工0は相対強度である。
好適には、この結晶性シリケートは触媒として使用する
前に、空気中で400〜700℃の範囲の温度で2〜4
8時間加熱して活性化される。
この結晶性シリケート中に存在するアルカリ金属は、慣
用法によって1種以上の他のカチオンと交換されて、■
型あるいは鉄、ロジウム、ルテニウム、ガリウムなどの
他の金属カチオン型の結晶性シリケートとすることもで
きる。例えば、■型にイオン交換する方法としては、前
述した方法で製造された結晶性シリケートを焼成するこ
とによシ有機化合物を除去した後、塩酸などの強酸に浸
漬して直接H型にする方法、又はアンモニウム化合物の
水溶液に浸漬してNH4型にした後、焼成によpm型に
する方法などがある。
更に触媒用としてこの結晶性シリケートを1種以上の金
属の化合物で含浸させることもできる。適正な金属には
、銅、亜鉛、クロム、鉛、アンチモン、ビスマス、チタ
ン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、ランタン又
はセリウムなどがある。
との含浸シリケートは好適にはα1〜5゜0重量パーセ
ントの金属酸化物を含有する。使用される金属の化合物
は、適正には熱をかけると分解して対応する酸化物を与
え、水に可溶であるような化合物、例えば硝酸塩又は塩
化物である。
結晶性シリケートと金属酸化物との混合物は、したがっ
て所望金属の化食物の水溶液で含浸し、乾燥焼成するこ
とによシ調製される。
以上のようにして得られる触媒は、実施例で示すように
01〜010のパラフィン、オレフィンを含有する炭化
水素からガソリン成分として有用な芳香族炭化水゛素混
合物を製造する反応に対し、従来の触媒にない高い触媒
活性と耐久性を示すものである。
以下、実施例によ)、本発明を具体的に説明する。
〔実施例1〕 結晶性シリケートを次のようにして合成した。
水ガラス、塩化ランタン、塩化セリウム、水を36Na
lO−(α5 L al o3aα50e103) ・
8081021600馬0のモル比になるように調合し
、これに塩酸を適当量添加し、上記混合物のpHが9前
後になるようにした後、有機化合物としてプロピルアミ
ン、臭化プロピルをI+alO1,’ 0e203  
の合計のモル数の20倍加え良く混合し、5000Hの
ステンレス製オートクレーブに張込んだ。
上記混合物を約50 Orpmにて攪拌しながら160
℃で3日間反応させた。冷却後、固形分を濾過し、洗浄
水のpHが約8になるまで充分水洗し、110℃で12
時間乾燥し、550℃で3時間焼成した。
この生成物の結晶粒径は1μ前後であシ、有機化合物を
除外した組成は、脱水の形態で表わして Q、4NalO−([L5La203− n、sce、
os) @ aosto2であった。これを結晶性シリ
ケート1と称する。
この結晶性シリケート1を合成する場合、原料の中で塩
酸の代わ)に硝酸などを用いても、又塩化ランタンの代
わシに硝酸ランタンを用いても、又水ガラスの代わりに
シリカゾルを用いても同様のシリケートが得られたわ また、水熱合成条件として160℃で3日間反応させる
代わシに170℃または180℃で2日間反応させても
同様のシリケートが得られた。
結晶性シリケート1の原料調合時の塩化ランタンと塩化
セリウムの添加量をLa20gとOez 03のモル比
に換算して表2のように変えた以外は結晶性シリケート
1の場合と同じ操作を繰り返して表2に示すような結晶
性シリケート2〜6を調製した。
表   2 結晶性シリケート5の調合時において、塩化セリウムの
代わシに塩化第二鉄、塩化ルテニウム、塩化ネオジウム
、塩化チタン、塩化バナジウム、塩化クロム、塩化アン
チモンを各々酸化物換算でOe20Bと同じモル数だけ
添加した以外は結晶性シリケート3と同じ操作を繰シ返
して結晶性シリケート7〜13を調整した。これらの結
晶性シリケートの有機化合物を除外した組成は酸化物の
モル比(脱水の形態)で表わして、([15〜[15)
Na20((L9La20g・Q、1M103) 80
8102であった。
ここでMはPa、Ru、Nd、Ti、V、Or。
sb  (結晶性シリケートフル130番号順)である
結晶性シリケート1のプロピルアミン、臭化プロピルの
代わhL下記の有機化合物を酸化ランタンのモル数の2
0倍添加した以外は結晶性シリケート1の調製手順を繰
返して、表3に示す結晶性シリケート14〜22を調製
した。
表   3 これらの結晶性シリケート14〜20の有機化合物を除
外した組成は酸化物のモル比(脱水の形態)で表わして (a1〜CL6 ) Nag O−(α5La203 
e (150810B) ・808101であった。
又、結晶性シリケート2において調合時の8102 /
 La10B  比を20,200あるいは400とし
た以外は結晶性シリケート2と同じ操作を繰シ返して、
各々−結晶性シリケー)21,22゜23を調製した。
以上の結晶性シリケート1〜23の粉末昇級回折、パタ
ーンは宍1に示すパターンを満足してお)、8102 
の含有量が90重量パーセント以上の結晶性物質である
ことが確認された。
〔比較例〕     。
実施例1において、塩化ランタン、塩化セリウムの代わ
りに、硫酸アルミニウムを用い、その他の無機化合物を
同じにして、 36Na20・A7403 ・80Eli02−16.
00H10のモル比になるように調合し、これに硫酸を
適当量添加し、上記混合物のpHが9前後になるように
した後、有機化合物として臭化テトラプロピルアンモニ
ウムをA/403の20倍加えた以外は実施例1と同じ
操作を操作した。
この生成物の有機化合物を除外した組成は、脱水の形態
で表わして 0.5 Na2O# A14o3# ao stowで
あった。この粉末のX線回折パターンは特公昭46−1
0064号公報に記述されているZSM −5(結晶性
アルミノシリケート)と同じであった。
〔実施例2〕 実施例1で合成した結晶性シリケート及び比較例で合成
したZSM −5型ゼオライトを、1Nの塩酸に浸漬し
、80℃で7日間処理した。これを洗浄濾過した後、1
10℃で12時間乾燥し、更に550℃で焼成した触媒
(1〜3■の大きさに成型)を用いて、プロピレンの接
触反応を行わせた。反応条件は常圧、350℃、W。
H,B、V : 5h−1であった。表4の結果が得ら
れた。
表   4 (注) Os+脂肪族にはナフテンも含む(以下同じ)
また、結晶性シリケート1の合成時において、水ガラス
の代シにシリカゾルを用いて合成した結晶性シリケニト
1−2についても上記と同じ条件で接触させたところ、
表4に示す結晶性シリケート1の場合と同じ結果が得ら
れた。
〔実施例3〕 実施例2で試験した触媒のうち、結晶性シリケート1,
2及び比較□例で合成したゼオライトzsM−sについ
て引続き350℃、大気圧下において、WH8V −s
 h−tで長時間プロピレンと反応を行わせた。この結
果、213M −5の場合は触媒12当ジプロピレンを
12of処理した時点で劣化しはじめたが本発明に係る
結晶性シリケート1,2の場合は触媒1f当如プロピレ
ンを30of処理するまで劣化しなかった。ZSM−5
の場合、劣化が早いのば、表4の結果で示したように芳
香族中の(39+010の割合が本発明に係る結晶性シ
リケートに比べ2〜3倍多いことが原因と推定される。
〔実施例4〕 実施例1で合成した結晶性シリケート1及び2を実施例
2と同じ方法で処理し、これを用いてプロピレンとメタ
ノールの混合物を接触反応させた。反応条件は大気圧、
360℃、vnsv−4,5h−’とした。表5の結果
が得られた。
表   5 〔実施例5〕 実施例1で合成した結晶性シリケート1及び2を実施例
2と同じ方法でそれぞれ処理した触媒を用いて、01”
’−C’5  のオレフィン、パラフィンを含む混合ガ
スの接触反応を、大気圧下320℃、WH8V −3h
−’で行わせたところ、次の結果が得られた。
結晶性シリケート1 結晶性シリケート20H40,5
α50.7 0、H60,1α20.6 0、H,1!L5       3.4       
  2.603Ha        5.5     
  9.5         9.2asa、    
   27.4        i         
 4.804 ′H101α6     17.7  
     16.1a4as       27.7 
      5.7         4.7a、 H
l雪      5.1       4.8    
     4.2c、 Hl。      9.5  
     3.9          五605j’H
O59,761,6 芳香族の割合   −2&8       27.2本
実施例の供給ガスはメタノールを原料としてガソリンを
合成する場合の軽質ガスと同様の組成であることから、
一段目のりアクタ−でまずメタノールからガソリンを合
成し、ここで副生ずる0l−as  の軽質ガスを本発
明の触媒を充填した二段目のりアクタ−に通すことにょ
シガソリンを得て、ガソリン収率を最大にするプロセス
にも適用できる。
〔実施例6〕 実施例1で合成した結晶性シリケート1,2を実施例2
と同じ方法で各々処理した触媒を用いて、n−ヘキサン
の接触反応を大気圧下、600℃、WH8T : 1.
5 h−1で反応を行わせたところ、表6の結果が得ら
れた。
表   6 〔実施例7〕 実施例1で合成した結晶性シリケート2を実施例2と同
じ方法で処理した触媒を用いて、表7のような組成のラ
イトナフサ又は分解ナフサを原料として、大気圧下で、
ライトナフサの場合LH8V 1 h−”、550℃で
、また分解ナフサの場合LH8V 1.5h−1,40
0℃の条件で反応を行わせたところ、表7の結果が得ら
れた。
表   7 以上の実施例から明らかなように、本発明方法によれば
炭素数1〜10のパラフィン、オレフィンを含有する脂
肪族炭化水素からそのままガソリンとして利用できる芳
香族炭化水素混合物が高選択率で得られ、また本発明に
係る結晶性シリケートは耐久性にも優れ、長時間の操業
も可能である。
なお実施例に示したのは例示であって、本発明を限定す
るものではない。
また実施例においては固定床での結果を示したが、これ
は特に反応型式を限定するものではなく、流動床、気流
搬送式などのタイプの反応器を用いても良いことはいう
までもない。
復代理人  内 1)  明 復代理人 ′萩 原 亮 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炭素数1〜10のパラフィン、オレフィンを含有する炭
    化水素を酸化物のモル比(脱水の形態)で表わして ((11〜2 )R2/nO・[aLa2 Q=s b
    oe203−0M203 〕・y8102〔上記式中、
    R:1種又はそれ以上の1価又は2価カチオン、n:R
    の原子価、M:1種又はそれ以上の3価の遷移金属イオ
    ン及び/又はアルミニウムイオン、a 十b + c 
    = 1、a≧0、b≧0、C20、a −1−b≧0、
    y≧12〕の化学組成を有する結晶性シリケートと接触
    させることを特徴とする芳香族炭化水素混合物の製法。
JP58039154A 1983-03-11 1983-03-11 芳香族炭化水素混合物の製法 Granted JPS59164732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039154A JPS59164732A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 芳香族炭化水素混合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039154A JPS59164732A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 芳香族炭化水素混合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164732A true JPS59164732A (ja) 1984-09-17
JPH0358397B2 JPH0358397B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=12545185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039154A Granted JPS59164732A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 芳香族炭化水素混合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579987A (en) * 1981-12-22 1986-04-01 Mobil Oil Corporation Catalysis over activated high silica zeolites

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941322A (ja) * 1972-05-17 1974-04-18
JPS56103288A (en) * 1980-01-10 1981-08-18 Mobil Oil Quality improvement of reformed matter
JPS57191222A (en) * 1981-05-13 1982-11-25 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite substance, manufacture and conversion of organic raw material using same
JPS57195792A (en) * 1981-05-20 1982-12-01 Shell Int Research Manufacture of aromatic hydrocarbon mixture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941322A (ja) * 1972-05-17 1974-04-18
JPS56103288A (en) * 1980-01-10 1981-08-18 Mobil Oil Quality improvement of reformed matter
JPS57191222A (en) * 1981-05-13 1982-11-25 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite substance, manufacture and conversion of organic raw material using same
JPS57195792A (en) * 1981-05-20 1982-12-01 Shell Int Research Manufacture of aromatic hydrocarbon mixture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579987A (en) * 1981-12-22 1986-04-01 Mobil Oil Corporation Catalysis over activated high silica zeolites

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358397B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622308A (en) Catalyst for the production of hydrocarbons from the synthesis gas
EP0121730A2 (en) Crystalline aluminosilicate and process for the production thereof
EP0024930B1 (en) A method of preparing active ion-exchanged zeolite catalysts
JPS62254847A (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JPH0258315B2 (ja)
JPS60235715A (ja) ゼオライト・ベータの製造法
NZ201207A (en) Zeolite-based catalyst production and use
JPS59219388A (ja) 中間留出油の製造方法
EP0014023A1 (en) Method for producing crystalline aluminosilicates
US4698449A (en) Crystalline silicates, and processes for the production or use thereof
JPH0116767B2 (ja)
JP2759099B2 (ja) 炭化水素油の流動接触分解用触媒組成物ならびにそれを用いる流動接解分解法
JPS59164732A (ja) 芳香族炭化水素混合物の製法
JPH0528279B2 (ja)
JPH0339009B2 (ja)
JPS58192836A (ja) 芳香族炭化水素混合物の製造法
US4836910A (en) Catalytic dewaxing with zeolite theta-1
JPH0261518B2 (ja)
EP0036683B1 (en) Process for the preparation of crystalline aluminium silicates, crystalline aluminium silicates so prepared and process for the production of an aromatic hydrocarbon mixture
EP0256065B1 (en) Layered crystalline aluminosilicate and a method for its preparation
JP2742191B2 (ja) 有機化合物の接触転化方法
JPS624327B2 (ja)
JPH0239558B2 (ja)
JPS59166588A (ja) 芳香族炭化水素混合物の製法
JPS59148728A (ja) 炭化水素の転化方法