JPS59164476A - 弁装置 - Google Patents

弁装置

Info

Publication number
JPS59164476A
JPS59164476A JP3948883A JP3948883A JPS59164476A JP S59164476 A JPS59164476 A JP S59164476A JP 3948883 A JP3948883 A JP 3948883A JP 3948883 A JP3948883 A JP 3948883A JP S59164476 A JPS59164476 A JP S59164476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
main valve
liquid
chamber
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3948883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124950B2 (ja
Inventor
Koji Sawamoto
澤本 幸治
Tsuneo Nishijo
西場 常夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP3948883A priority Critical patent/JPS59164476A/ja
Publication of JPS59164476A publication Critical patent/JPS59164476A/ja
Publication of JPH0124950B2 publication Critical patent/JPH0124950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/14Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power
    • G05D16/16Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from the controlled fluid
    • G05D16/163Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from the controlled fluid using membranes within the main valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はローフローアジャスタ(調整弁)¥r備えた主
弁自体が二段開閉を行彦いうる弁装置に関する。
一般に、給液所でタンクローリ車へ給液を行なう定量給
液装置では、給液ライ/に順次、流量計、定童飛給液開
始時に開弁し且つ所望量になったとき流量計からの信号
を受けて閉弁する)、ローディングアーム(ローυ車の
タンクに挿入される)が設けられており、以下二段開閉
弐定蓋弁に付き説明する。
従来の弁装置としての二段開閉式定蓋弁lを第1図に示
す。同図中、定量弁lの弁本体2は主弁  −座2aを
有し、その筒体部ZbKi人した主弁体3がバネ4によ
り主弁座2aに着座している。主弁座2a1主弁体3は
主弁5を構成し、これにょシー火室2C,二次至2dが
画成される。主弁体3は中央孔3a1補助弁a3 b、
流路3C,3dを有し、中央孔3aVc故人した補助弁
体6がバネ7によシ補助弁座3bK着座している。補助
弁座3b及び補助弁体6は補助弁8を構成する。9はマ
ニホールドで、内部に複数の弁及び流路を有し、配管ラ
インloa〜10dを介して夫々−火室2G。
二次室2d1主弁主弁室2e、袖助弁上部呈2fに接続
される。
給液開始時には、まずマニホールド9の動作によシ、流
路3d、ライン10cl 、 10bを介して補助弁上
部%2fの液体を二次室2dに逃がし減圧させると、補
助弁体6がバネ7に抗して上動して補助弁8が開弁し、
−火室2Cの液体が流路3c。
補助弁8を介して二次至2d側へ流れ始める(一段翔(
半開)状態)。次に、ラインIOC、10bを介して主
弁上部室2eの液体を二次%2dに逃がし減圧させると
、同様にして主弁体3が上動して主弁5が開弁じて液体
が主弁5及び上記補助弁8を介して二次’42d側へ流
れる(二段間(全開)状態)。
次に、給液終了時には、上記の場合とは逆にライン10
ar 10Ck介して主弁上部至2eに一次呈2C側の
液体が導かれ主弁5が閉弁(一段間(半閉)状態)した
後、ライン10a + 10ds流路3dを介して補助
弁上部室2fに一火室2C側の液体が専かれ、補助弁8
が閉弁(二段閉(全閉)状態)する。
しかるに、上記従来例によれば、給液液体が通過するた
めの弁として主弁及び補助弁の2つの弁を8猥とししか
も制御用液体通路も複雑となり専用のマニホールドを8
袂とするため、構成及び動作が複雑且つ面倒でありコス
トも高くなるという欠点があった。
本発明は、給液液体が通過する弁としては主弁のみを設
けると共に、液圧制御用のローフローアジャスタ(調整
弁)及び2つの連通路開閉手段を設け、全体構成及び動
作を簡単化しコストを低減しうる弁装置を提供すること
を目的とする。
そのだめの構成は、弁本体に第1の弁座及びこれに対し
接離自在の第lの弁体を設けてなる主弁と、該主弁の一
次室内で該弁本体及び該第1の弁体rd」に固着され、
ダイヤフラム至を画成するダイヤフラム族と、該ダイヤ
フラム室と該主弁の二次側とを連通する第lの連通路と
、該第1の連通路途中に配された第2の弁座と該第2の
弁座に対向し該第1の弁体と一体に変位されて該第lの
弁体が開弁方向に所定量移動したとき該第2の弁座に着
座する第2の弁体とよりなる調整弁と、上記第1の連通
路途中に配された第1の連通路開閉手段と、該主弁の一
次側及びダイヤフラム室間を連通する第2の連通路と、
該ダイヤフラム¥及び主弁の二次(III…1全連通す
る第3の連通路と、該第2の連通路途中に配された紋り
と、該第3の連通路途中に配された第2の連通路開閉手
段とより構成して々るものである。
次に、その一実施例につき説明する。
第2図は本発明に彦る弁装置の一実施例を適用した定量
弁の縦断面図である。
図中、定量弁11は、弁本体12及び蓋体13を有し、
弁本体12I′i主弁座12a、−次室t2b(液圧P
1)、二次至12C(液圧P2)を有する。
14は主弁体で、これに一体重に設けた主弁軸15が後
述する外筒25に欲人案内されることによシ上下動自在
に且つバネ16によシ下方へ附勢されて支持され、主弁
座12aに着座している。主弁座12a及び主弁体14
it主弁17を構成する。
尚主弁軸15は第3図の如く上端に、軸18が線入固定
され、更に軸18に上下動自在に獣舎したリング状ボベ
ツ)19がバネ20により上方へ伺努され止めリング2
1に圧接されている。
22はダイヤフラム族で、周縁部が弁本体12及び蓋体
13間に固着され、且つ中央部がダイヤフラム押え23
によシ主弁体14に固着され、−火室12bの上方にダ
イヤフラム%12d(液圧Ps)を画成する。
24はローフローアジャスタ(Low Flow Aj
uster)で、大路外筒25、ガイド棒31、及び上
記ポペット19よりガリ、ガイド棒31は外筒25上部
に味人的に成人されロックナツト32により固定される
。外筒25は取付板33を介して蓋体13上部に挿通固
定される。このとき外筒25下部に主弁軸15が同軸的
に歌人され、ポペット19がカイト棒31の流路31a
下端の弁座31bに離間対向する。尚弁座31b及びポ
ペット1911″J:調整弁34ヲ搗成し、ダイヤフラ
ム室12dは外筒25の孔25a1流路25b1調整弁
34、k 路31a 、孔25bを順次介して後述する
配管ライン38に連通される。又35,36.37a夫
々シール用0υングである。
38は第1の連通路としての配管ラインで、外筒25の
孔25b及び二次¥12Cを連通し、その途中に第1の
連通路開閉手段としての電、磁弁39を廟する。
40はダイヤフラム室12d K連通する配管ラインで
、その端部は配管ライン41.42を介して夫々−法案
12bに法案12cに連通ずる。ライン40.41が第
2の連通路43を構成し、そのライン41の途中に叔り
44を有し、又ライン40゜42がi3の連通路45′
(il−構成し、そのライン42の途中に第2の連通路
開閉手段としての電磁弁46を不する。
上記定量弁11は、給液開始前は第2図中、電磁弁39
,46共に非励脩で夫々上方切換位置にあってライン3
8.42を遮断している。従って一次w 12bの液体
はライン41.40(第2の連通路43)を介してダイ
ヤフラム室12dに導入され液圧Pl−P3となってい
るため、主弁体14は、これに作用する液圧P3 (”
P+ )  P2の液圧差及びバネ16の付勢力によシ
下方へ附勢されて弁座12aKffi座し、主弁17は
閉弁されている。又主弁軸15が下勤限にあるため、ボ
ベツ)19も下動限にあり、調整弁34は全開している
次に、上記定量弁11の動作につき説明する。
給液開始時には、まず電磁弁39がwJ磁されて第2図
中下方へ切換スライドして配管ライン38を連通状態と
する。すると、ダイヤフラム室12dの液体はその液圧
P3が二次室12Cの液圧P2(大略大気圧)より太な
るため、外筒25の流路25bS%u弁34、流路31
a1更にはライン38を介して二次室12C側へ流出し
始める。このとき−火室12b側の液体がライン41.
40(第2の連通路)を介してダイヤフラム室12dに
流入するが、その流入量に1軟り44によシ絞られるた
め、上記流出量に比して小さい。従って、ダイヤフラム
M 12d 内の液体量は漸次減少して液圧P3の値が
/J%さくなる。
従って、主弁体14がダイヤフラム膜22に作用する液
圧Plによ沙上動開始し、ポペット19が弁座31bに
近接する。従って調整弁34の弁一度が小さくガリダイ
ヤフラム量12dがらの流出量が漸次小さくなり、主弁
体14が所定位置まで上動したとき上記ライン40から
の流入量と同一となる。従って、このときダイヤフラム
室12dの液体量は一定量にバランスするため、主弁体
14も上動途中の上記所定位置で停止されその位置でバ
ランスする。
かくして、主弁17は一段開(半開)状態にバランスし
、−次¥12bの液体は主弁17を介して二次室12C
側へ定常的に流れ始め給液が開始される0 次に、上記給液開始して所定時間後に、電磁弁46がF
JJmされて第2図中下方へ切換スライドしてライン4
2を連通状態とする。すると、ダイヤプラムu 12d
は上記ライン38に加うるにライン40.42(第3の
連通路)を介して二次w 12Cと連通状態になる。し
かるにダイヤフラム室12clの液体はその液圧P3が
二次室12Cの液圧P2に比して犬なるため、(二次室
12cの液圧P2は主弁17が半開状態ゆえ未だ液圧値
は小さい)、ライン40゜42を介して二次m 12c
側へ流出開始する。従って、ダイヤフラム室12dの液
体量は更に減少してその液圧P3も更に小と々る。
従って、主弁体14は上記上動途中位置より栴び上動開
始し、ポペット19が弁座31bに当接し、調整弁34
が閉弁され、ダイヤフラム室12dの液体のライン38
を介しての流出はなくなる。主弁体14は更に上動し、
例えはダイヤフラム押え23が外筒25下端に当接して
停止しくこの間ポペット19はバネ20を圧縮して上記
調整弁34の閉弁状態を保ったまま軸18に対し相対的
に下動している)、主弁17は二段開(全開)状態とな
る。
かくして、−法案12bの液体が主弁17を介して多量
に且つ定常的に二次室12C側へ流れ始め給液が続行さ
れる。
次に、給液終了時には、まず′に磁弁46の励磁を解除
して、第2図中実線位置へ切換復帰させ、ライン42を
遮断する。するとダイヤフラム室12dは流出方向の両
ライン38.42共に閉ざされ、ライン41.40(’
絞p4d゛)を介して漸次−次呈12b側の液体を流入
されてその液体量が増大しその液圧P3も増大する。こ
れによシ主弁体14は下1iIJ開始し、同時にポペッ
ト19も軸18に対し相対的に上動開始し、やがて止め
リング21に当接復帰する。この時点よシ更に主弁体1
4が下動すると、ホペット19は弁座31bから離間し
て調整弁34は開弁し、ダイヤスラム室12d内の液体
が再び調整弁34、ライン38を介して流出し始める。
主弁体14が更に下動して上記流出量が漸次増大し上記
ライン41.40からの流入量と同一になったときダイ
ヤフラム室12dの液体量が一定量にバランスし、主弁
体14は下動途中の所定位置で停止する。これによシ主
弁17は一段間(半閉)状態に(上記一段間状態と同一
である)バランスし、主弁17を介した液体の流れが絞
られる。
次に、を磁弁39の励磁を解除して、同じく第2図の如
くライン39を遮断する。すると、ターイヤフラム呈1
2dijMび流出方向の両ライン38゜42共に閉ざさ
れ、引続きライン41.40’に介して液体を流入され
てダイヤフラム室12dの液圧P3が増大し、主弁体1
4が再び下動開始して主弁座12aに着座し、主弁17
は二段閉弁(全閉)される。
尚ガイド31のネジ込み童を可変することにより、主弁
体14の一段開(又は一段間)位置を可変設定しえ、従
来の如くこの位置を可変するには補助弁の交換を必要と
していたものに比して、面倒がなくなる。
上記構成及び動作によれは、給液液体が通過する弁は主
弁17のみであシ、単に液圧制御用のローフローアジャ
スタ24(調整弁34)及び2個のxi弁39,46f
fi設けるのみでよく、給液液体通過用の補助弁、マニ
ホールド及び被雑な配管を8扱とせず、構成及び動作を
大巾に簡単化しうる0 ここで、上記定量弁11では、給液液体自体をバイパス
して導いてその液圧により主弁17i開閉制御する構成
のため、′例えばローティングアームの立上シ寸法分の
ヘッドによる液圧が逆方向へ作用したり或いはローディ
ングアームが夜間に収糺してその中の液圧が上昇したり
する等の理由により二次%12Cに大なる液圧が作用し
、その液圧P2が一次至12bの液圧P1よシも大きく
なると、主弁体14が上動し主弁14が不要に開弁して
しまう不都合を生ずるおそれがある。
第4図の定量弁51は、上記不都合を防止したものであ
シ、同図中、第2図と同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略する。図中、′iE′M弁51け弁組1図
の定量弁11において、更にライン41途中に逆止弁5
2’i介装し、且つライン羽から史にタイヤフラム室1
2dへ分岐するライン53途中に逆止弁54を介装した
ものである。従って、その動作は上記定量弁11と全く
同様である。
そして、仮に二次m 12C11111に一次M 12
bの液圧Plよシ犬なる液圧P2が作用したとすると(
P2>Pl)、その液圧P2は主弁体14下面に作用す
ると同時に、ライン53(逆止弁54)、ダイヤフラム
m 12dを介して主弁体14上面にも作用し、液圧P
s(=Pz)>Plとなるので、この液圧P3−Plの
液圧差がダイヤフラム膜22に作用し、バネ16の付勢
力と共に主弁体14の不要な開弁を防止する。尚逆止弁
52は上記ダイヤフラム室12dに作用した液圧P2か
ライン40.41i介して一次側に抜けることを防止す
るものである。
上述の如く、本発明になる弁装置によれは、例えばロー
リ車への給液ラインの二段開閉式定量弁に適用され、給
液液体が通過する弁を主弁のみとして、単に液圧制御用
の調整弁及び2個の連通路開閉手段を設けて上記主弁を
二段開閉制御するようにしているため、補助弁、マニホ
ールド等が不要で全体構成及び動作を大巾に簡単化しえ
コスト全低減しうる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は弁装置の従来例としての定量弁の縦断面図、第
2図は本発明になる弁装置の一実施例を適用した定量弁
の縦断面図、第3図はその要部の拡大縦断面図、第4図
は上記定量弁の変形例の縦断面図である。 1.11.51・・・定量弁、3,14・・・主弁体、
5.17・・・主弁、6・・・補助弁体、8・・・補助
弁、9・・・マニホールド、12b・・・−法案、12
C・・・二次室、12d・・・ダイヤフラム至、15・
1.主弁軸、19・・・ポペット、22・・・ダイヤフ
ラムI1g、24・・・ローフ0−アジャスタ、31・
・・ガイド棒、34・・・調整弁、38・・・第1の連
通路(配管ライン)、40,41゜42.53・・・配
管ライン、39.46・・・電磁弁、43・・・第2の
連通路、45・・・第3の連通路、52゜54・・・逆
止弁。 第1図□ 第2図 ■ IC 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弁本体に第1の弁座及びこれに対し接離自在の第1の弁
    体を設けて力る主弁と、該主弁の一次室内で該弁本体及
    び該第1の弁体間に固着され、ダイヤフラム室を画成す
    るダイヤフラム族と、該ダイヤフラム室と防止弁の二次
    側とを連通する第lの連通路と、該第1の連通路途中に
    配された第2の弁座と該第2の弁座に対向し該第1の弁
    体と一体に変位されて該第1の弁体が開弁方向に所定量
    移動したとき該第2の弁座に着座する第2の弁体とより
    なる調整弁と、上記第1の連通路途中に配された第1の
    連通路開閉手段と、該主弁の一次側及びダイヤフラム室
    間を連通する第2の連通路と、該ダイヤフラム室及び主
    弁の二次側間を連通ずる第3の連通路と、該第2の連通
    路途中に配された収りと、該第3の連通路途中に配され
    た第2の連通路開閉手段とより構成してなることを特徴
    とする弁装置。
JP3948883A 1983-03-10 1983-03-10 弁装置 Granted JPS59164476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3948883A JPS59164476A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3948883A JPS59164476A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164476A true JPS59164476A (ja) 1984-09-17
JPH0124950B2 JPH0124950B2 (ja) 1989-05-15

Family

ID=12554434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3948883A Granted JPS59164476A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164476A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446082A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Tokyo Tatsuno Kk Three-stage changeover type closing valve
CN1035838C (zh) * 1993-02-18 1997-09-10 能美防灾株式会社 用于灭火装置的压力调节系统
JP2020159385A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 川崎重工業株式会社 燃料流量調整バルブ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446082A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Tokyo Tatsuno Kk Three-stage changeover type closing valve
CN1035838C (zh) * 1993-02-18 1997-09-10 能美防灾株式会社 用于灭火装置的压力调节系统
JP2020159385A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 川崎重工業株式会社 燃料流量調整バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124950B2 (ja) 1989-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288430B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US5048790A (en) Self-modulating control valve for high-pressure fluid flow
US6386509B1 (en) Back pressure control valve
US4243064A (en) Bypass valve for pumps, heating systems and the like
EP0602036A1 (en) MUSHROOM VALVE WITH FLOW AMPLIFICATION AND PRESSURE COMPENSATION.
US3373763A (en) High speed valves
US4676140A (en) Hydraulic control system
US5366236A (en) Hydraulic control device for active suspension system
US5549361A (en) Electronic-hydraulic brake boost using a power steering supply
US4508012A (en) High pressure hydraulic systems
JPH0718446B2 (ja) 流体安全制動弁装置
JP2003532002A (ja) 液体を制御するための弁
JPS59164476A (ja) 弁装置
JPS59164477A (ja) 弁装置
US5513958A (en) Accumulator charging valve
JPS593771B2 (ja) リユウドウバイタイヨウノアツリヨクチヨウセイキ
US3656708A (en) Dump valve
JPH07109206B2 (ja) 液圧制御装置
JPH03614Y2 (ja)
US2375110A (en) Brake control valve
JP3280599B2 (ja) 油圧制御装置
JPH03195675A (ja) 液圧式エレベータ用制御弁
JPH0511418Y2 (ja)
US3592232A (en) Fuel control system and pneumatically operated valve means therefor or the like
JP3796373B2 (ja) パイロット作動流量制御弁