JPS59164427A - 流体入りブツシユ構造 - Google Patents

流体入りブツシユ構造

Info

Publication number
JPS59164427A
JPS59164427A JP3981783A JP3981783A JPS59164427A JP S59164427 A JPS59164427 A JP S59164427A JP 3981783 A JP3981783 A JP 3981783A JP 3981783 A JP3981783 A JP 3981783A JP S59164427 A JPS59164427 A JP S59164427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
elastic member
bushing
fitting
rigid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3981783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647253B2 (ja
Inventor
Ryoji Kanda
神田 良二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP3981783A priority Critical patent/JPS59164427A/ja
Publication of JPS59164427A publication Critical patent/JPS59164427A/ja
Publication of JPS647253B2 publication Critical patent/JPS647253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流体入りブツシュの改善された構造に係り、
特に弾性部材の防振作用に加えて、非圧縮性流体の封入
による液圧減衰力を効果的に利用した量産の容易な流体
入りブツシュに関するものである。
従来より、自動車等の車体に対して差動装置や車輪等を
懸架するために、各種のアーム、ロンド。
リンク等の懸架部材が、各種方向に揺動可能に取り付け
られており、そして該懸架部材の両端の枢着部には、一
般に、それぞれ振動の緩和等を目的としてサスペンショ
ンブツシュが組み込まれており、またエンジンから車体
への振動の伝達を抑制するためにエンジンマウントがそ
れらの間に介在せしめられているのである。
ところで、かかるサスペンションブツシュやエンジンマ
ウント等のブツシュ、換言すれば防振支持体としては、
一般に、車両懸架等のために、所定の枢軸が嵌挿せしめ
られる内筒金具とこれと同心的に配置される外筒金具と
の間に円環状のゴムスリーブが介挿せしめられた構造を
有し、該ゴムスリーブの変形によって振動を減衰せしめ
るようになっているが、最近になって、かかるゴムスリ
ーブを形成するゴム材料に特に高減衰係数を有するもの
を使用するまでもなく、ブ・ノシュの緩衝機能として好
ましい減衰を発生せしめるようにした複合ブツシュ、換
言すれば、流体入りブツシュが提案されるに至った。
すなわち、特公昭48−36151号公報、特公昭52
−16554号公報等に明らかにされている如く、かか
る複合ブツシュは、内筒金具と外筒金具との間に介挿さ
れたゴムスリーブの表面に複数の凹所を設け、該凹所と
外筒金具内壁との間に形成されるポケット部に所定の流
体を充填ゼしめると共に、それらポケット部がオリフィ
スを通じて連通せしめられた構造を有し、加振振動時に
おいて、一方のポケット部内に充填された流体が該オリ
フィスを通じて他方のポケット部内に流通する際に発生
する抵抗により、良好な減衰作用が発揮されるようにな
っているのである。
しかしながら、かかる従来の複合ブツシュ構造において
は、外筒金具に対してゴムスリーブが圧入され、ポケッ
ト部が形成されることとなるため、該ポケット部が変形
し、形状が不安定となる問題や、圧入操作の後に外筒金
具とゴムスリーブとの間を後接着せしめる必要がある問
題があり、またポケット部への流体充填及びボケ・ノド
部内の空気の取り出しのために、外筒金具に対してゴム
スリーブを圧入した後に、前記特公昭48−36151
号公報記載の如く、何れも注射針を使用する面倒な作業
が要請され、それ故にブツシュ組立の作業性が著しく低
下せしめられ、コスト高を招く問題もあったのである。
更に加えて、かかる従来の複合ブツシュ構造にあっては
、耐久性の向上のために、ゴムスリーブに対して予備圧
縮を加えることにも、少なからぬ困難性を内在していた
のである。
しかして、これらの問題を解決する一つの方策としては
、外筒金具とゴムスリーブとの間に適当な剛性部材を介
在せしめるようにした構造を採用することが考えられ、
これによって所定のゴムスリーブをその外周面に剛性部
材を固着せしめた状態で、非圧縮性流体中において所定
の外筒金具に圧入せしめ得ることとなり、以て従来の如
き後接着工程を不要と為し得、またポケット部への流体
充填が正大操作と同時に為され得て組み付は作業性が著
しく改善され得る等の利点が発揮されることとなる。し
かしながら、剛性部材をゴムスリーブと外筒金具との間
に介在せしめる構造は、かかる剛性部材と外筒金具との
間のシール性に問題があり、どのようなシール構造を採
用するかが、残された大きな課題であったのである。な
お、二つの部材間におけるシールとしては、一般に、O
リング等がよく用いられるところから、かかるQ IJ
ソング剛性部材面に装着して、外筒金具との間のシール
を行うことも考えられるが、ゴムスリーブに対して予備
圧縮をかけるために比較的薄く形成される剛性部材に対
して、そのようなOリングを装着することは、極めて困
難であるのであり、またそのようなOリングが剛性部材
面に存在するときには、予備圧縮操作自体が困難となる
問題等も発生するのである。
ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為さ
れたものであって、その主たる目的とするところは、流
体媒体を利用した、高減衰特性を有する流体人ブツシュ
において、その改良を図ることにある。
また、本発明の他の目的は、組立乃至は組み付は作業性
が改善され、・且つ量産性に優れた、有効なシール効果
を確保しつつ、予備圧縮を効果的に行い得るようにした
ブツシュ構造を提供することにある。
そして、これらの目的を達成するために、本発明にあっ
ては、同心的に配置された内筒金具と外筒金具との間に
円環状の弾性部材を介在せしめると共に、該弾性部材に
複数の、互いにオリフィスを介して連通せしめられる、
別個の凹所を設けて、該外筒金具との間において複数の
ポケット部を画成せしめ、且つ該複数のポケット部に所
定の非圧縮性流体を封入することにより、かかる非圧縮
性流体が前記オリフィスを通じて一方のポケット部から
他方のボケ、ト部に流通する際に発生する抵抗にて、所
望の減衰作用を発揮せしめるようにしたブツシュにおい
て、前記弾性部材の外周面に開口する各凹所の開口部を
覆蓋しないように、かかる外周面に筒状の外側剛性部材
を配設する一方、前記外筒金具の内面に弾性材料からな
る所定厚さの弾性層を設け、該弾性層を介して、前記外
側剛性部材を有する弾性部材が該外筒金具に嵌挿せしめ
られるようにしたのである。
かくして、かくの如き本発明に従えば、外筒金具の内面
に形成された弾性層によって、弾性部材の外側剛性部材
の外周面との間において効果的なシールが達成されるこ
ととなるため、かかる外側剛性部材の外周面には何等の
シール手段も設ける必要がなく、しかも弾性部材に対し
て該外側剛性部材を介して有効な予備圧縮を行うことが
でき、更にその予備圧縮操作も容易に行い得ることとな
ったのである。また、それぞれのポケット部への所定の
非圧縮性流体の充填操作にあっても、かかる流体中にお
いて、外側剛性部材を有する弾性部材を、内面に弾性層
を設&−また外筒金具に嵌挿せしめればよいため、その
操作が容易且つ確実となり、ブツシュ組立乃至は組み付
は作業が著しく改善されることとなった他、外筒金具内
面の全面に渡って弾性層を設けるようにすることにより
、該外筒金具が直接にポケット部に収容された流体と接
触するのが阻止され、以て外筒金具の流体による腐食も
効果的に阻止され得ることとなったのである。
また、本発明にあっては、上記の如く所定の外側剛性部
材を弾性部材の外周面に設ける一方、外筒金具の内面に
弾性材料からなる所定厚さの弾性層を設け、該弾性層を
介して前記外側剛性部材を有する弾性部材が外筒金具に
嵌挿せしめられ得るようにすると共に、該弾性部材と内
筒金具との間に位置して、ポケット部を構成する各凹所
の底部にそれぞれ開口する複数の孔部が、筒壁に貫設さ
れた筒状の内側阿り性部材を設ける一方、該内側剛性部
材の孔部の位置する前記内筒金具の外周面に溝を設けて
、それら孔部を連通せしめることにより、前記各凹所が
互いに連通せしめられるようにしたことをも特徴とする
ものであり、これによって前述の如き優れた利点に加え
て、更に次のような特徴をも発揮し得ることとなったの
である。すなわち、それぞれの凹所(ポケット部)が、
底部において開口する連通路としての、内筒金具の外周
面に刻設された溝によって連通させられでいるために、
製造工程中に或いは漏液等のために該凹所内に侵入3−
る気泡があっても、その気泡は凹所の上部に集まって、
底部の溝の開口へ流入する恐れは殆どないのである。従
って、従来のように、ブツシュ外側の連通路に気泡が流
入して、オリフィス機能が急変し、振動に対する減衰機
能が極めて不安定となる欠点も全く解消され得るのであ
る。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発
明の実施例を、図面に基づいて詳細に説明することとす
る。
先ず、第1図および第2図には、本発明に従うサスペン
ションブツシュを構成するブツシュ単体の一例が示され
ており、また第3図にば外筒金具の一例が示され、更に
第4図にはかかるブツシュ単体および外筒金具を組み付
けてなる本発明の一実施例たるサスペンションブツシュ
の構造が示されている。
かかる第4図において、2は、本発明の一実施例たるサ
スペンションブツシュであり、その最内側に車体やアク
スルハウジング等に固定された一対のブラケットに支承
される枢軸が嵌挿せしめられる、比較的厚肉の内筒金具
4が配置されでいる。
そして、かかる内筒金具4から外側に、比較的薄肉の金
属スリーブ(内側剛性部材)6.ゴムスリーブ(弾性部
材)8,2(IliIの金属リング(外側剛性部材)1
0がそれぞれ相接して、同心的に配設されたブツシュ単
体12と、その外側に嵌挿せしめられた、所定厚さのゴ
ム層(弾性層)14を有する外筒金具I6とによって、
前記サスペンションブツシュ2が構成されている。
より具体的には、第1図および第2図に示されるように
、前記ゴムスリーブ8は、円環状を呈しており、その外
周面の対応する位置において、周方向に延びる対象的な
二つの凹所を備え、そしてこの凹所18の開口部を挟む
ように、ゴムスリーブ8の外周面の軸心方向における両
端部側に、前記2([1i1の短い比較的薄肉の金属筒
からなるリング10がそれぞれ設けられている。また、
前記内側の金属スリーブ6には、かかる凹所18の底部
に位置して、それぞれ孔部22が貫通開口せしめられて
おり、更に孔部22の下方に位置するように、内筒金具
4の外周面にリング状の周溝24が設けられている。従
って、周溝24が二つの孔部22を接続せしめてオリフ
ィスを構成し、それぞれの凹所18が互いに連通せしめ
られるようになっているのである。
また、第4図に示されるように、かかる凹所18と嵌挿
せしめられた前記外筒金具16の内壁によって、それぞ
れ別個のポケット部26,26が画成せしめられ、そし
てこうして形成されたボゲソト部26内にはそれぞれ所
定の非圧縮性流体、例えば水、ポリアルキレングリコー
ル、シリコーン油や低置試料縦横体等の非圧縮性流体3
2が封入されているのである。
一方、第3図に示されるように、外筒金具16の内面に
は、そのほぼ全面に渡って弾性祠料としてのゴムからな
る所定厚さのゴム層14が一体的に形成されており、か
かる外筒金具16に対するブツシュ単体12の嵌挿に際
して、該外筒金具16と該ブツシュ単体12の外面を構
成するリング10との間を液密となし、ポケット部26
に封入された所定の流体32が漏れるのを防止するよう
になっている。
そして、このように内筒金具4と外筒金具16との間に
配置されたゴムスリーブ8には所定の予備圧縮が加えら
れて、該ゴムスリーブ8の加硫成形後における縮みによ
って惹起される応力の解消が図られ、以てその耐久性の
向上が図られているのである。
なお、かくの如き第1図、第2図に示されるブツシュ単
体を第3図に示されるの所定の外筒金具16に嵌挿せし
めてなる、第4図に示す如きサスペンションブツシュ2
は、例えば第5図に示されるように車両懸架装置におけ
る懸架部材の端部に形成された筒状部材、具体的にはア
ームアイ28に圧入されて取り付けられることとなるの
である。
ところで、かくの如きサスペンションブツシュ2は、次
の如き工程を経由して製作することが可能である。
先ず、第1図および第2図に示される如きブツシュ単体
12を製作するに際しては、1個の金属製の所定の内側
金属スリーブ6と軸心方向に所定の間隔を保つ2個の短
い金属筒からなるリング10を所定の金型内に同心的に
セットして、それらの間隙内にゴム材料を注入して加硫
成形することにより、上記スリーブ6やリング10を加
硫接着するとともに、ゴムスリーブ8を同時に加硫成形
するのである。この際、ゴムスリーブ8には、複数個の
凹所(ここでは2個の凹所18.18)が、外周面に開
口するように、且つ前記二つのリング10にて覆われる
ことのない位置に同時に形成され、しかもそれら凹所1
8の底部が前記金属スリーブ6にて形成されるような構
造にされるのである。なお、金属スリーブ6の前記ゴム
スリーブ8の各凹所18の底部形成部分には、予め孔部
22が貫通、開口されでいる。
そして、このようにして形成された加硫成形品30に対
して、内筒金具4が圧入されることとなるが、必要に応
じて、かかる圧入に先だって、該成形品30の内側に位
置する金属スリーブ6をその内面より径方向外方に加圧
せしめて、その内径を拡大(拡径)せしめる操作が採用
される。なお、孔部22の下方に位置するように、内筒
金具4の外周面には、溝24が環状に予め刻設されてお
り、このような溝24によって、それら孔部22は互い
に連通せしめられる。そして、このように内筒金具4が
圧入されて形成されたブツシュ単体12には、その外周
面に位置する二つのリング10に対して絞り操作が加え
られることとなる。すなわち、公知の絞り手法によって
、例えばへ方絞り手法により、或いはダイスに対して前
記ブツシュ単体12を圧入し、その絞り部によりリング
10に絞りを与えることによって、ブツシュ単体12は
径方向内方への圧縮変形、すなわち縮径が行われて、所
定の外径とされ、以てゴムスリーブ8に対して外側から
所定の予備圧縮が加えられるのである。
一方、別途に外筒金具16の内面には、同様な加硫成形
手法によって、所定厚さのゴム層14が一体的に形成さ
れることとなる。
次いで、このように予備圧縮操作の施されたブツシュ単
体12は、所定の非圧縮性流体32を収容した液槽内に
おいて、ゴムPf14を有する外筒金具16内に嵌挿せ
しめられる。この嵌挿操作によって、ブツシュ単体12
における凹所18と外筒金具16の内周面とによって形
成されるポケット部26内に、かかる流体32が容易、
且つ効果的に封入せしめられることとなるのである。そ
して、このようにして得られた嵌挿物には、そのまま液
槽内において、或いはかかる液槽から取り出して人気中
において、その外筒金具6に絞りが与られ、縮径が施さ
れることとなり、以てリング10と外筒金具16との間
に介在せしめられるゴみ層14に圧縮効果をあたえるこ
とにより、それらの間のシール性が向上せしめられるの
である。かくして、それぞれのポケット部26内に非圧
縮性流体32が完全に充填されて、第4図に示される如
き所望のサスペンションブツシュ2が完成されるのであ
る。
従って、このような構造のサスペンションブツシュ2に
あっては、ゴムスリーブ8に対して予備圧縮が効果的に
施し得る大きな利点があるのである。すなわち、−に連
のように加硫成形品30を内筒金具4に圧入して3なる
ブツシュ単体12に対しては、その外周面に配置された
りング10を介して、所望の予備圧縮作用を与えること
ができるため、ゴムスリーブ8に対して効果的に予備圧
@iiF’A作が加えられ、また加硫接着によって固着
せしめられたゴムスリーブ8と金属スリーブ6、リング
10等との間の接着面の剥離も効果的に阻止され、以て
該ゴムスリーブ8の耐久性が著しく向上させられるので
ある。
特に、上例の構造のサスペンションブツシュ2乃至その
製作手法に従えば、ゴムスリーブ8はリング10からの
予備圧縮を受け、また外筒金具16の縮径によってそれ
が所定の外径とされることにより、かかる外筒金具16
からの予備圧縮を受け、また必要に応して内側の金属ス
リーブ6からの予備圧縮をも受けることとなるところか
ら、これによってゴムスリーブ8の耐久性は一段と向」
ニされるのである。加えて、かかる外側からの予備圧縮
、すなわち外筒金具16の縮径による予備圧縮によって
、該外筒金具16とリング10との間に介在させられる
ゴムN14が効果的な押圧作用を受けることとなるとこ
ろから、それらの間のシール効果が著しく高められ、こ
れによってポケット部26内に封入された非圧縮性流体
32の漏洩の問題も、より一層効果的に解消されるに至
ったのである。
また、シール効果に関して、ブツシュ単体I2が内面に
ゴム層14を設けた外筒金具16に嵌挿せしめられるこ
ととなり、これによって該外筒金具16とリング10と
の間にゴム層14が介在せしめられることにより、シー
ルが行われるところから、ボう一ノド部26内に充填さ
れた流体がこれらの隙間から漏れるようなことがなく、
以て従来の如き0リングによるシール機構を採用するこ
となく、簡単な構造にてシール機能が発揮させられ得た
のである。また、前述の如き外筒金具16の絞り操作に
よってブツシュ単体12に外筒金具I6を装着せしめる
ようにすれば、それらが圧入操作によって装着せしめら
れる場合の如き、ゴムシール(14)が破損乃至は傷つ
くような問題も生じるようなことは全くないのである。
そして、これによってポケット部26への流体の充填操
作が極めて簡単且つ容易に行われ得て、ブツシュの組立
乃至は組み付は作業性が著しく改善され、その量産化も
容易となったのである。
なお、上例の構造のサスペンションブ・ノシュ2にあっ
ては、二つの凹所18を連通せしめる連通路(22,2
4)が内筒金具倶Iに設けられているところから、流体
中に深く位置するようになり、それ故たとえブツシュ製
作中に気体が混入したり、ブツシュ使用中に気体が侵入
したり、或いは気体が発生したりしても、そのような気
体は凹所2Gの外周部、すなわち内筒金具側に滞留する
ようになるため、扇のカナメに相当する穴部22.溝2
4に気泡が流入する恐れは殆どないのである。従って、
従来のブツシュ構造において、問題とされているポケッ
ト部26の連通路に流体と共に気泡が流入して、オリフ
ィス機構が急変し、その減衰特性が著しく不安定となる
問題が効果的に解消され得ることとなったのである。な
お、下方に位置するポケット部26に気泡が侵入しても
、そのような気泡は、a24を通って上方のボケ・ノド
部26に集まるようになるので、そのような下方のポケ
ット部に侵入した気泡が問題となることも殆んどないの
である。
また、上例の構造では、二つのボケ・ノド部26を連通
せしめる連通路が溝24と金属スリーブ6の内周面とに
よって形成されることとなるため、その形状が常に一定
に保たれ、換言すれば、流体通路の断面積が不変に維持
されることとなるので、該ブツシュ2に加えられる外力
に対応する流動抵抗も一定となり、それ故加振振動に対
する減衰性能も安定化され、所望の減衰機能が永続的に
得られることとなったのである。
なお、上記の実施例においては、二つのリング10を用
いて外側剛性部材を構成し、これによって外側剛性部材
にゴムスリーブ8の凹所18に対応する部分に開口部を
設ける作業が全く必要でない効果が生し、以てブツシュ
製作上から極めて有利となったのであるか、勿論かかる
二つのリング10に代えて、一つの金属製の円筒体を用
い、その筒壁の前記凹所18に対応する部分に窓部を設
けたものであっても侮辱差支えない。
また、上例では、外筒金具16の内面の全面にわたって
所定のゴムff114を設け、かかるゴム層14の外筒
金具16に対する形成操作を容易と為したのであるが、
これに変えて第6図に示されるように外筒金具16の軸
心方向両端部の所定長さ部分だけゴム層34を設けるよ
うにすることも可能である。尤も、このように外筒金具
16に分割して設けられるゴム層34は、前例のリング
10に対応する位置に設けられることとなる。
更に、二つのポケット部26を連通せしめる連通路にあ
っても、上例の如く、内筒金具4側に設けるのに変えて
、外筒金具16側に設けるようにしても何等差支えなく
、例えばそのような連通路を外側4り性部材(10)自
体に設けても何等差支えないのである。
更乙こまた、上例にあっては、内筒金具4の周面に沿っ
て周溝24を設け、該周溝24と内側の金属スリーブ6
との間に連通路が形成されるような構造としたのである
が、そのような連通路は、ポケット部26が互いに連通
せしめられる構造であれば、内筒金具4の外周面に部分
的に設けられたゴムスリーブ8の内面全面に配置するの
に代えで、第7図に示される如く、内筒金具°4の周溝
241114近にのみ部分的に配したリング36を用い
ることも可能である。なお、このようなリング36を用
いる場合にあっては、ゴムスリーブ8の加硫成形操作は
該リング36に圧入され、連通路が形成された内筒金具
4の存在下において行われることとなる。
その他、本発明には、その趣旨を逸脱しない限りにおい
て、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正等を加
えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる流体入りブツシュの一つである
サスペンションブツシュに用いられるブツシュ単体を示
す横断面図であり、第2図は第1図における■−■断面
図であり、第3図はかかるブツシュ単体が嵌挿せしめら
れる外筒金具の横断面図である。第4図は、第1図のブ
ツシュ単体に、第3図の外筒金具を嵌挿せしめて得られ
るサスペンションブツシュの第2図に相当する断面図で
あり、第5図はかかるサスペンションブツシュを更に懸
架部材のアームアイに圧入せしめた状態を示す第3図に
相当する断面図である。第6図はゴム層を内面に形成し
た外筒金具の他の一実施例を゛示す第3図に相当する図
である。第7図は、本考案の一実施例を示す第4図に相
当する図である。 2:サスペンションブツシュ 4 : 内m金具6:金
属スリーブ  8:ゴムスリーブ10;リング   1
2;ブツシュ単体14.34:ゴム層  16:外筒金
具18;凹所      22:孔部 24:周溝      26:ボケソト部32:非圧縮
性流体 出願人 東海ゴム工業株式会社 第1図 第3図 6 第2図 第5図 第6図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同心的に配置された内筒金臭と外筒金具との間に
    円環状の弾性部材を介在せしめると共に、該弾性部材に
    複数の、互いにオリフィスを介して連通せしめられる、
    別個の凹所を設けて、該外筒金具との間において複数の
    ポケット部を画成せしめ、且つ該複数のポケット部に所
    定の非圧縮性流体を封入することにより、かかる非圧縮
    性流体が前記オリフィスを通じて一方のポケット部から
    他方のポケット部に流通する際に発生する抵抗にて、所
    望の減衰作用を発揮せしめるようにしたブツシュにおい
    て、 前記弾性部材の外周面に開口する各凹所の開口部を覆蓋
    しないように、かかる外周面に筒状の外側剛性部材を配
    設する一方、前記外筒金具の内面に弾性材料からなる所
    定厚さの弾性層を設け、該弾性層を介して、前記外側剛
    性部材を有する弾性部材が該外筒金具に嵌挿せしめられ
    るようにしたことを特徴とする流体入りブツシュ構造。
  2. (2)前記弾性部材が、前記外側剛性部材を介して、予
    備圧縮されている特許請求の範囲第1項記載のブツシュ
    構造。
  3. (3)同心的に配置された内筒金具と外筒金臭との間に
    円環状の弾性部材を介在せしめると共に、該弾性部材に
    複数の、互に連通せしめられる、別個の凹所を設けて、
    該外筒金具との間において複数のポケット部を画成せし
    め、且つ該複数のポケット部に所定の非圧縮性流体を封
    入してなるブツシュにおいて、 該弾性部材と該内筒金具との間に位置して、前記各凹所
    の底部にそれぞれ開口する複数の孔部が筒壁に貫設され
    た筒状の内側剛性部材を設ける一方、該内側剛性部材の
    孔部の位置する前記内筒金具の外周面に溝を設けて、そ
    れら孔部を連通せしめることにより、前記各凹所が互い
    に連通せしめられるようにすると共に、前記弾性部材の
    外周面に開口する各凹所の開口部を覆蓋しないように、
    かかる外周面に筒状の外側剛性部材を配設する一方、前
    記外筒金具の内面に弾性部材からなる所定の厚さの弾性
    層を設け、該弾性層を介して、前記外側剛性部材を有す
    る弾性部材が該外筒金具に嵌挿せしめられるようにした
    ことを特徴とする流体入りブツシュ構造。
  4. (4)前記外側剛性部材が、二つの短い金属筒からなり
    、前記弾性部材の外周面に開口する凹所の開口部を挟む
    ように、該弾性部材の軸方向の両端部側の外周面にそれ
    ぞれ配置されている特許請求の範囲第3項記載のブツシ
    ュ構造。
  5. (5)前記外側剛性部材及び前記内側剛性部材が、前記
    弾性部材の加硫成形時に、該弾性部材の外周面及び内周
    面にそれぞれ加硫接着せしめられる特許請求の範囲第3
    項記載のブツシュ構造。
  6. (6)前記弾性層が、前記外筒金具内面の略全面に亘っ
    て形成されている特許請求の範囲第3項記載のブツシュ
    構造。
  7. (7)前記弾性部材が、前記外側剛性部材を介して予備
    圧縮されている特許請求の範囲第3項乃至第6項の何れ
    かに記載のブツシュ構造。
  8. (8)前記外筒金具が、前記外側剛性部材を有する弾性
    部材の嵌挿の後に、綜絖されてなる特許請求の範囲第3
    項乃至第7項の何れかに記載のブツシュ構造。
JP3981783A 1983-03-09 1983-03-09 流体入りブツシユ構造 Granted JPS59164427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3981783A JPS59164427A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 流体入りブツシユ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3981783A JPS59164427A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 流体入りブツシユ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164427A true JPS59164427A (ja) 1984-09-17
JPS647253B2 JPS647253B2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=12563516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3981783A Granted JPS59164427A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 流体入りブツシユ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2551161A1 (fr) * 1983-08-27 1985-03-01 Tokai Rubber Ind Ltd Manchonnage elastique a remplissage de fluide pour l'amortissement des vibrations
FR2587430A1 (fr) * 1985-09-18 1987-03-20 Tokai Rubber Ind Ltd Structure de manchonnage elastique a remplissage de fluide a orifice circonferentiel
JPH03125047A (ja) * 1989-10-05 1991-05-28 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入マウントの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2551161A1 (fr) * 1983-08-27 1985-03-01 Tokai Rubber Ind Ltd Manchonnage elastique a remplissage de fluide pour l'amortissement des vibrations
FR2587430A1 (fr) * 1985-09-18 1987-03-20 Tokai Rubber Ind Ltd Structure de manchonnage elastique a remplissage de fluide a orifice circonferentiel
JPH03125047A (ja) * 1989-10-05 1991-05-28 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入マウントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647253B2 (ja) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226098B2 (ja)
JPH055305Y2 (ja)
JPS6049147A (ja) 流体入りブッシュ
JPS636248U (ja)
JPS62228728A (ja) 流体式防振支持スリ−ブ
JPS6410698B2 (ja)
JPS58203242A (ja) サスペンシヨンブツシユ並びにその製造法
JPH08177945A (ja) 流体封入式筒型防振装置
JPS60256637A (ja) 液体封入サスペンシヨンブツシユ及びその製造方法
JPS59164427A (ja) 流体入りブツシユ構造
JPH03149429A (ja) 流体封入式筒型マウント装置の製作方法
JPS6110138A (ja) 流体入りブツシユ
JPS58170609A (ja) サスペンシヨンブツシユ構造
JPS633763B2 (ja)
JP4061493B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JPH0323777B2 (ja)
JPH021561Y2 (ja)
JP4131396B2 (ja) 液体封入式筒型防振装置
CN213628645U (zh) 衬套
JPH0443636Y2 (ja)
JPS58170611A (ja) サスペンシヨンブツシユ構造
JP2003269525A (ja) 流体封入式筒型防振装置及びその製作方法
JPH0470496B2 (ja)
JPH0348034A (ja) 液体入りブツシユ形防振装置
JP2003278823A (ja) 液封式筒形マウントの製造方法及び液封式筒形マウント