JPS59163938A - 符号誤り検出方式 - Google Patents

符号誤り検出方式

Info

Publication number
JPS59163938A
JPS59163938A JP3807583A JP3807583A JPS59163938A JP S59163938 A JPS59163938 A JP S59163938A JP 3807583 A JP3807583 A JP 3807583A JP 3807583 A JP3807583 A JP 3807583A JP S59163938 A JPS59163938 A JP S59163938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
circuit
bit
error
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3807583A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamada
順一 山田
Noriaki Kikkai
範章 吉開
Seiji Nakagawa
清司 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3807583A priority Critical patent/JPS59163938A/ja
Publication of JPS59163938A publication Critical patent/JPS59163938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は符号誤り検出方式に関し、詳しくは、光フアイ
バ伝送方式、光データリンク等の2値伝送系において、
特別な符号則のもとで符号化された伝送符号を用いて情
報伝送を行う系の誤り監視を行うだめの符号誤り検出方
式に関するものである。
〔従来技術〕
光フアイバ伝送方式、元データリンク等の2値伝送系で
は、送信側で、送信すべき゛入力の2値ディジタル情報
符号列の各1ビツトに対し、1ビツトの“1″符号を時
間軸上に挿入することにより入力のクロック周波数の2
倍のクロック周波数の伝送符号とし、この伝送符号に対
して相分変換ヲ行い、受信側でその逆の符号変換操作を
行う符号形式が用いられる。以下、この符号形式をDM
I(Differential  Mode  Inv
ersion )符号と呼ぶことにする。
第1図はDMI符号変換回路の一例であり、]は情報符
号入力端子、2は1“符号挿入回路、3は排他的論理和
回路、4は′I゛。/2遅延回路、5は出力端子である
。以下、この動作原理を第2図のタイムチャートにより
説明する。
入力端子1からタイムスロットT。、クロック周波数f
。を有する2値ディジタル情報符号列In(第2図g)
が入力され、”17符号挿入回路2により“1″符号が
挿入される。この符号列Sn・(第2図b)は、次式で
与えられる。
n’==2n・−1のとき 3z=I(1)n    
  n n’ = 2 nのとき Sn/ : 1      
 +;2)この符号列S tに対し、出力端子5から遅
延回路4によりTo/2ビット遅延させた信号と排他的
論理和回路3で排他的論理和を取ることにより、出力符
号列(第2図C)を得る。この時、出力信号Xnlは X、、t= X11/−1r■5nl(3)で与えられ
る。ここで「■」は排他的論理和である。この3と4の
回路で構成される系が相分変換回路である。
この符号列あるいは同様の符号則で得られるDMI符号
では、符号変換された符号列のクロック周波数は2fo
で1ビツトの遅延時間はT。/2である。
第3図に、かへるDMI符号に対する従来の符号誤り検
出回路の基本ブロック図を示す。第3図において、6は
I)MI符号入力端子、7はT。/2遅延回路、8は排
他的論理和回路、9は2foクロツク入力端子、10は
1/2分周回路、11と12はDタイプフリップフロッ
プ、13はクロック位相検出回路、14は監視信号選択
用スイッチ、15は出力端子である。第4図は第3図の
動作を説明するためのタイムチャートであり、これにも
とづいて第3図の動作原理な説明する。
入力端子6からのDMI符号列Xn1(第4図d)は、
遅延回路7で′ro/2遅延され、排他的論理和回路8
で排他的論理和な取り、差分変換される。
即ち、 Xn’ (E’ Xn’−t  ’= Sn’    
        (4)より、排他的論理和回路8の、
出力信号列(第4図e)は第1図で和分変換される前の
信号(第2図b)に一致し、元情報信号Inと挿入した
″1″符号が交互に並んでいる。一方、受信側で抽出し
たクロック入力端子9からのクロック信号2fo(第4
図f)は1/2分周回路10で分周され、互いに逆位相
を有する周波数f。02組のクロック信号(第4図gと
h)が得られる。このクロックを用(・、Dタイプフリ
ップフロップ11.12により差分変換後の出力(第4
図e)から元情報符号(第4図1)とオール″′1″符
号(第4図j)を再生する。ここで、Dタイプフリップ
フロップ11と12は、クロックの立上り時に動作する
と仮定している。オール°°1”符号(第4図J)は、
伝送路等で符号誤りが発生すると、その時のみ1101
1となるので、これを検出して、符号誤りを監視するこ
とができる。ところが、1/2分周回路10は初期値に
より、その出力信号クロックが逆位相となることがある
。このため、第3図に示すように、11と12の7リツ
プフロツプの出力をクロック位相検出回路13で検出し
、出力端子15に情報符号列(第4図i)ではなく、挿
入した”1”符号(第4図」)が出力されるようスイッ
チ14を切換える必要がある。
このように、従来のDMI符号の符号誤り検出回路では
、foのクロックの位相不確定性が存在するため、クロ
ックの位相検出回路と信号列切換用スイッチ等、大規模
な同期用回路を必要とする欠点を有している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、大規模な同期用回路を必要とすること
な(、簡単な回路構成で符号誤り検出率の高い誤り検出
回路を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、受信したDMI符号とこの受信符号を1ビツ
ト遅延した符号との排他的論理相変換を行った後、その
出力符号と該出力符号を1ビツト遅延した符号との論理
和を行うことにより、送信側の符号変換回路および伝送
路の符号誤りに対応した信号を得ることを特徴とするも
のである。
〔発明の実施例〕
第5図は本発明の一実施例の構成図で、16はDMl符
号入力端子、17は’I’。、/ 2遅延回路、18は
排他的論理和回路、19はTO/2遅延回路、加は論理
和回路、21は出力端子である。第6図は、この誤り検
出回路の動作を説明するためのタイムチャートである。
今、入力端子16に導かれた受信IIVI符号(第6図
k)をへとYnを用いて示す。この信号と遅延回路17
で1゛。/2遅延された信号(第6図1)は排他的論理
和回路】8で排他的論理和がとられ、差分変換される。
この差分変換された符号列(第6図m)を1゜とM、で
表わす。この時、 となり、伝送路で誤りがなければ、DMI符号則からX
n−f−+ = 1のときY、:O,又はXn+に〇の
とき鳳=1となり、Mnは常に1″′である。この信号
を遅延回路19でT。/2遅延させ(第6図n)、論理
相回路加で論理和を取る。この論理和回路加の出力(第
6図0)を4とFnで表わすと、となる。こ〜で、「+
」は論理和である。この出力を出力端子21へ導(ので
あるが、該符号は誤りがなければMn二1で、(6)式
よりEnlFnとも常ぐ1”となる。
出力端子21の符号がN OI+になるのは、Eoある
いはド□が” 0 ”になる時である。(5)、(6)
式より、島−(X11■Yn)+(Xo■Yn−1)1
・゛。−(Xn■Yl ) 4 (Xn+1 iYn、
)となる。ここで、論理演算を行うと、”I、とFn 
は次式となる。
両式の前後の項は論理項となるので、Enが0“′にな
るのは、・YH−s = Xn = Yn = o、又
はYn−1:xn−Yn=1の時であるっ一方、l;’
n7!lげollになるのは、Xn” ”n ”” X
n+i −0、又はXn = ”rl = Xn−1−
1= ’の時である。この結果、入力端子16のIJM
I符号の符号列xnsYnが3ビツト続いて”0”ある
いは1”の時に、出力端子21に″0″fJ′−川力さ
れることになる。
今、仮にランダム誤りを仮定し、xoが誤ったと仮定す
る。この誤りが検出できるのは、Xnの前後それぞれ2
ビツト、合計5ビツトにおいて、3ピツト連続の1゛又
は0”が発生する時である。この時のDMI符号則によ
る正規のバタン(正規パタンはDMI符号則により、Y
n−1とXn又はYnとXn+。
は符号が反転する)、誤りパタンならびに検出の不可を
示したのが第7図である。この結果、誤り検出率は3/
4となる。Ynが誤った時も、同様の検出率となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、I)MI符号を用いた伝送系にお
いて、受信側で伝送路ならびに符号変換部で生じた符号
誤りを検出するのに、本発明を適用することにより誤り
検出率な高く保ち、かつ、従来のようにクロック位相を
検出して同期を取る複雑な回路が不要であるため回路規
模の大幅な削減を実現でき、経済化・高信頼化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はDMI符号変換回路の一例を示す図、第2図は
第1図の動作)jX埋説明のためのタイミング図、第3
図は従来のDiVII符号の誤り検出回路の基本ブロッ
ク図、第4図は第3図の動作JjJt、埋説明のための
タイミング図、第5図は本発明にょる符号誤り検出回路
の一実施例の奉本ブロック図、第6図は第5図の動作原
理を説明、するためのタイミング図、第7図は本発明に
よる誤り検出率算出のための5ビットバタン列を示す図
である。 16−−− D IVII符号入力端子、17 ・To
/ 2遅延回路、18・・・排他的論理和回路、」9・
・・”0/2遅延回路、加・・・論理和回路、21・・
・出力端子。 第4図 J 7−一一一一一一一一一一一一一一一一一第6図 H万← o     E?+−1丁5−l  En  Fn  
E+11  丁’−pal  En+2  几、。 ○

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信側で、送信すべき入力の2値ディジタル情報
    符号列の各1ピツ)K対し、1ビツトの°゛1″1″符
    号することにより人力のクロック周波数の2倍のクロッ
    ク周波数の伝送符号とし、この伝送符号に対して相分変
    換を行ない、受信側でその逆の符号変換操作を行なう符
    号伝送系において、受信側で、受信符号とこの受信符号
    を1ビツト遅延した符号の排他的論理和を行い、該排他
    的論理相出力符号と該符号を1ビツト遅延した符号との
    論理和を取ることにより、符号誤りに対応した信号を得
    ることを特徴とする符号誤り検出方式。
JP3807583A 1983-03-08 1983-03-08 符号誤り検出方式 Pending JPS59163938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3807583A JPS59163938A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 符号誤り検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3807583A JPS59163938A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 符号誤り検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163938A true JPS59163938A (ja) 1984-09-17

Family

ID=12515363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3807583A Pending JPS59163938A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 符号誤り検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337457A (en) Method for the serial transmission of binary data and devices for its implementation
EP0040632B1 (en) Data processing system with serial data transmission between subsystems
GB1578635A (en) Dc free encoding for data transmission system
US4771440A (en) Data modulation interface
US4307381A (en) Method and means for encoding and decoding digital data
JPS63296425A (ja) 通信方法及び符号化装置
US4928289A (en) Apparatus and method for binary data transmission
JPS59163938A (ja) 符号誤り検出方式
JP2508502B2 (ja) 復調回路
JPH03270526A (ja) 差動符号化における誤り波及抑圧方式
US4809301A (en) Detection apparatus for bi-phase signals
JPS62274948A (ja) フレーム同期装置
JP2682155B2 (ja) Crv検出回路
JPS6364931B2 (ja)
KR950001927B1 (ko) 디지탈 데이타 동기 신호 검출회로
JPS6340384B2 (ja)
JP2555582B2 (ja) Cmi符号誤り検出回路
KR920001856B1 (ko) 교환기 노드간의 순환 반복 코드 시그날링 검출회로
JP2576526B2 (ja) 入出力信号監視回路
JPS60201746A (ja) 符号誤り検出器
JPS6352521A (ja) CMi復号回路
JPS63310222A (ja) 符号化誤り自己監視型nrz/cmi符号変換装置
JPH0612880B2 (ja) 復号器
JPS5888952A (ja) Scビツト重畳伝送方式
JPS59163937A (ja) デイジタル符号の復号化方式