JPS59163610A - 車両の自動操向装置 - Google Patents

車両の自動操向装置

Info

Publication number
JPS59163610A
JPS59163610A JP58038062A JP3806283A JPS59163610A JP S59163610 A JPS59163610 A JP S59163610A JP 58038062 A JP58038062 A JP 58038062A JP 3806283 A JP3806283 A JP 3806283A JP S59163610 A JPS59163610 A JP S59163610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
car
follow
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58038062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363762B2 (ja
Inventor
Satoshi Matsumoto
智 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP58038062A priority Critical patent/JPS59163610A/ja
Publication of JPS59163610A publication Critical patent/JPS59163610A/ja
Publication of JPH0363762B2 publication Critical patent/JPH0363762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、レーザ発信器から兜射さγするレーザ光線
を基準庫として用い、これに基づいてアスファルトフィ
ニッシャ等の車両を自動走行させる車両の自励操向装置
に関する。
周矧の通シ、建設用車両の中にはアスファルトフィニッ
シャのように車両自体を所定の速titで走行さぜなが
ら複数の装置を連動させて目的のf′F、業を行うもの
ρ1ある。この場合オペレータは1人であるのか普通で
あり、この結果オペレータは車両の運転のみならず装置
各部の運転をも行わねばならず、その作業負担が極めて
太さいという欠点かあった。
この発明は上記の事情にムみ、単円の操向を自勲化し、
これによってオペレータの作条負担の、′4鎗麻を図っ
たkjI−円の自製操向装置を提供するもので、レーザ
ダ色侶2林によって与えられる基準線に基づいて、アス
ファルトフイニツ/ア等の車両カ走行すべき追従ルート
と、前記単動が火隊に走行する東ルートとの差が予め定
められた範囲(デッドゾーン)内に保たれるように前記
単動を自動操向さ伊ることを特似とする。
以下、図面に込づさ不発明の実施例を欣明す0゜まず第
1図に法づき本発明の詳細な説明する。
なお、以下においてはアスファルトフィニッシャ(以下
AFと略称)を例にとって説明する。第1図1Lおいて
、1はレーザ発信器であり、レーザ尖侶器1はAr1の
友行庫点P。と終点P、とン通過する抽隼騙3を発射す
る。そしてAr1か始点Poと終点P、  とな結ぶル
ート4を通って自動操向さ7’Lる。この場仕、ルート
4は曲率半径γの円弧によって近似され、この曲率半径
′rは、始点P。
と終点P、との距離aと、綜分Pa I’、02等分餓
か壓隼廁3およびルート4と父わることによって形成さ
れる2父点間の距Am bとによって次の式によって水
められる。
ここで、距離al”はトランシット等による?!ll 
mによって容易に求めることができるので、(1)式か
ら曲率半径γを求めることかでさる。こうして、始点P
。、終点P、を通る曲率半径γのルート4aによってル
ート4の近似が行われる。以下このルー) 4 aを追
従ルート4aと呼ぶことにする。
久に、始点Poに原点な籠き前記追従ルート4aに沿っ
て飼った距離を走行距* S aといい、走行距離S1
の一所にるる追従ルート4a上の点Pと凸準i13との
距離をオフ七ット電X、という。この走行距離日、′と
オフセット公Xaは闘畝閃詠におり、 xe、 = l(Sm )  ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ t2Jの関係か成立する。そし
て点Pの位置は(Sa、Xa)と表わすことができる。
こうして、追従ルート4aは走行距離S、とこの日、に
よって定まるオフセット鼠x aによって相定すること
ができる。
一方、Ar1の笑ルート4m)はAr1が実屍に疋イ了
した距^山Sb とこのときのAr2と基準線3とのオ
フセットJul X bを求めることによって知ること
ρ・できる。ナなわら、実際の走行距離Stlはクロー
2品動(焼物に連結したロータリエンコーダ゛等の走行
意検出す段によって刀くめ、オフセットkxbはAr1
に取付けられたレーザ受信器によって基準線3を受光す
ることによって不められる(これについては後で詳述す
る)。
そして、AF20位k(Elb、Xb)が追従ルート4
a上の点P (Sa  t Xa )と一致するように
Ar1を自動操向させれは実ルート41)と追従ルート
4aとを一致させることかでき、これによってAr1を
ルート4にrC)って走らせることかでさる。
仄に、上述した原理に赫づいて機能する不発明の一実施
例を説明する。
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
り、−においてltiレーザ発信益であり、例えはレー
ザプレーン社製のP / N 445000 Wを便用
する。このレーザ発振器lは回獣梨のレーザユニットで
あり、放射された光腺はり*APo と終点P1とを通
る仮急画直面上を回転移動し、これか話準称3となる。
次に、5.6は基準線3を父冗するレーザ受信器であり
、第3図に示す構成を有する。すなわち、レーザ受信器
5(6)は垂直方向に延びる支持部材5a(6a)と、
この支持部材5a(6a)に水平方向移動可h$に支持
された長さ2do(例えば3m)の65b(6b)と、
k5b(6b)の端部の所定幅(例えは30crn)内
K l 夕uに配列された32111!1lo)5c元
系子Ll〜Lm!からなる受光器5c(6c)と、腕5
b(6b)を水平方向に移動させるサーボ振侮7 (8
) (第2図参照)と、前記腕5b(6b)の水平方向
の移wJ′kに比例する数のパルスタリを出力するロー
タリエンコーダ9(10)(4z図)とからなっている
。このロータリエンコーダ9,10はP1451)。
6bが第3図の右方向に移動するときにパルスCWを、
左方向に移動するときにパルスCaWを出力1°るもの
で、これらのパルスcw、cawはいずgも腕5b、6
bの移動量に比例する。そして、上述したレーザ受信器
5,6は第4図に示すようにAr1の前方と波力の所定
位置に各々取付けられ(この除後方のレーザ受信器6が
前方のレーザ受信器5の隘にならないように、レーザ受
信器5゜6の取付は筒さを賀えておくことが必要である
)、受光器5c、6cか基準線3を受光する。これによ
ってAr1の正中線上の定点2a、2bと基準線3とか
なす距離(オフセット量)Xbム、 Xbtを次の式で
求めることができる(第3図β照)。
Xbz =A! + i o十d1 63ここでlは前
記定点2a(2b)から支持部刊5a(6a)の正中線
までの距離、aOは腕5b(6b)のl/2の長延、d
、は支持部材5a(6a)の正中線と腕5b(6b)の
中点との距離、d3は&$飯3を受光した受光素子L工
と腕5b(6b)の先端までの距離である。
(3)式において距−4,doは一定でおり、d。
はロータリエンコーダ9(10)から出力されるパルス
数を積算することによりXめることかでき、d3は基準
線3を受光した栄光素子Liを検知することVCよって
氷めることかできる。すなわち、第2図vc戻シ、ロー
タリエンコーダ9(10)の出力パルスcw、cawが
8ビツトのカクンタ11(12)の入力端U、Dに印加
されると、カクンタ11(12)はパルスcwをアップ
カウントし、パルスCOWをダウンカウントする。そし
てこのカウント1kがボート13(14)を介してCP
U15に供給され、0P015は前記カウント凪に定数
を乗じて距*A (l m を求める。一方、受光器5
(6)の各受光素子L1〜L5.は鯖隼11ji3を受
光するとMill信号を出力し、受光しないと島には0
”信号を出力する。ところでこの場合、赫1183を受
光し′1”信号を出力する受光索子I+iは32Ili
!!のうら1個だけなので、受光素子L1〜L16 +
 ”H〜Lstは各4ビツトに変換することかでき、こ
の変換がデコーダ17(18)で行われる。そしてデコ
ーダ17(18)から出力された8ビツトの(g号ρ・
ボート19(20)を介して0PU15に供和され、C
!PUI 5はこの48号に赫づいて基準線3を受光し
た受光素子Liを測知し、これに基づいて前述した距離
d、を求めることができる。そして、受光素子IJiか
受光器5c(6c)の中央部の受光糸子肝、例えf′i
、L、〜L8内にない場合はボート2t(22)、増幅
器23(24)を介してレーザ受信器5(6)のサーボ
蝋rhi7c8’)を駆動して基準線3が中央の受光素
子LlflまたはL12に受光されるようにコントロー
ルする。なお、この法、増幅器23(24)から(A号
CWが出力されるとサーボ&W7(lが腕5b(6b)
を第3図の右方向に移動させ、このトキロータリエンコ
ーダ9 (10)かラハルスcwか出力される。また釉
幅器23(24)がら信号CaWが出力されると?J5
b(6b)は上と逆方向に移動し、ロータリエンコーダ
9(10)からはパルスCaWが出力される。こうして
、br$w3は宮に受九梅5(6)に受光され、上述し
たようにして距Aitd+ とd、とが氷められ、(3
)式がらオフセットfiXbs 、 Xb2か求められ
る。そしてこれらのオフセット、t X!11 、 X
bz カ6 A F 21)現任位置(オフセラI’m
)Xbか次の式によって水められる。
また、Ar2の進行方向が基$腺3となす角の正接DT
はオフセット1Xbtとxbzとの差に比例するから DT = K (Xbz −Xbt )  曲−−・・
(5)ここでKは正の定数。
となる。ここでDT =00ときはAr1は基準線3と
平行に走行し、DT)0のときは基準Ni3に近づく方
向に(基準線3が追従ルート4aの左側にある本実施例
においては左方向に)、DT (0のときは基準線3か
ら離れる方向に(本実施例においては右方向に)各々走
行する。こうして。P[J15は正接り、の符号からA
r1の曲シ方向(Ih’〉0のとき左方向、DT<oの
とき右方向、DT=00とき曲シなし)を、その絶対l
itからAF2の曲り量を検知すること、ができる。
込て、0PU15は上記のようにして得られたAF20
位1a X b 、曲り方向および曲り祉に話づいてA
r1の自励操向制御を行う(以下の説明においては第6
図をβ照のこと)。すなわち、CPU15は、まず(2
)式によって得られた追従ルート4aのオフセット量x
、と上記の位置X1.との偏差δを δ =xb−x、   ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ (6)なる式によって水め、(
liil差δか予め設定されたテンドゾーンDZにある
か否かを調べる。すなわら、1δ1りす。  ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)なら
ばデッドゾーンDZ内にあり、それ以外ならはデッドゾ
ーンDZ外にある。すなわち、基準線3か追従ルート4
aの左側にある本実施例においてはδ〉δ。ならはAr
1はデッドゾーンDZの右側にあり、δくδ。ならばA
r1はテッドゾーンDZの左側に6る。そして、CPU
15はこれらの1mに基ついて第5図に示す自動操向制
御を行う。なお、第5図においてnα(n=1.2,3
゜4)は後述する操向ポンプユニット33の斜板(図示
ぜず)の制御量を示すもので、Ar1は制御量nαに比
例した曲り量で方向に挾する。以下、第5図に基づいて
0PU15の自励操向制御について説明する。
(J)1δ1くす。のとき(すなわちAr1かデッドゾ
ーンDZ内にあるとき)。
この場合偏差δは極めて小さく、Ar1は所定のルーi
f走行しているとみなぎるから、真直ぐ走行さぜるよう
にコントロールする。すなわち、Ar20曲り方向が右
で曲り短か所定の1区よりも小さいとぎは左へαだけ修
正し、前記−り鼠がルJ記所定の姐よりも大きいときは
左へ2α修正する。
また、AF20曲シ方向が左の場合は上記と逆方向に同
量の修正を行う。
■ δ〉δ0のとき(すなわちAr1がデッドシー7D
Zの右側に心るとき)。
この場合、偏差δが比収的小さいときは少量ずつ、太き
いときはやや大輪にAP’2の退行方向を左方向へ修正
する。以下、偏歪δか設定匝よシ小さい場合と大きい場
合とに別けて説明する。
(イ)偏差δか設定1μより小さい場合。
この場合、Ar1か左方向に走行していてその曲り一が
小さけ扛ば1−正♂ず、大きければ右方向へα1し正す
る。一方、Ar1が右方向に走行していてその曲り量か
小さけれは2α、太きければ3α谷々左方向に修正しデ
ッドシー7DZの方向にAlF2を操向さぜる。また、
Ar1が真直ぐたっているときは左方向へα修正する。
(ロ) 偏差δか設足温より大きい場合。
この場合、Ar1が左方向に走っていてその曲り鼠が小
さければ右方向へα・陰正し、太きけnは1し正dしな
い。一方、Ar1が右方向に走っていて曲り量か小さけ
れば3α、太きければ4α俗々左方向へ1−正する。ま
たAr1が真直ぐ足っているときは左方JBIへ2α修
正する。こうして富にAr2かデッドゾーンDZに入る
ように自動操向制御する。
■ δくδ。のとさくずなわちAr1かデッドゾーンD
Zの左側にあるとき)。
この場合は■と対称的に制御すればよくその結果は第5
図の通りであるので説明を省略する。
こうして、C!PUI 5はAr1の足付位置Xb、曲
9方向および曲p量に基づいてAr1の自動操向制御を
行うが、上記の制御量nαが1−正方向とともに(以下
、nαには符号上をつけ、正のとき右方向、負のとき左
方向にAr1の方向修正が行われるものとする)、第2
図のポート31、D/Aコンバータ32を介して操向ポ
ンプユニット33に供給される。これによって操向ポン
プユニット33の斜板(図示♂ず)が±nαに比例した
制御を受ける。すなわち、前記斜板は中立点の左右方向
に18°ずつ回動するものでD/Aコンバータ32から
供給される制御量±nαが正(右方向−\の修正)のと
ぎは右方向にnα、負(左方向への修正)のときは左方
向にnα、操向ポンプユニット33に内wc石れている
サーボ磯憐によって駆動される。
これによって操向ポンプユニット33から旋回モータ3
4には制御量±nαに比ψりする油圧aW。
CaWが供給され、旋回モータ34は油圧CWによって
時計方向に、CaWによって反時計方向に制御量nαに
比例する速藏で回転する。そしてこの回転が旋回a /
 B (ギアボックス)35で回転URa  (時計方
向に回転するとき正、反時計方向に回転するとき負の1
Kをとる)に減速され、駆動a / B36に伏込され
る。一方、駆&I() / B 36にはエンジン37
0回転がトランスミッション38によって回転数Rbの
回転に変速されて伝達され、Od記回転数R,の回転と
合成される。そして、駆動G / B 36から右クロ
−2駆動機構40には回転数Ra +Rbに比例する回
転数を有する回転が伝達され、左りローラI!jA動機
構41には回転数Rb−R,に比例する回転数を有する
回転が伝達される。こうして右クローラ42.左クロー
ラ43 iL各々相異った逮MLで走行しAr1の方向
変換が行われる。そしてこの場合、石りロー之駆動郁τ
構40の回転量はロータリエンコーダ44.カラ/り4
5によって検出され、ボー?46を経てe:pcy15
に供給される。また、左り四−ラ駆動機構41の回転量
はロータリエンコーダ47、カウンタ48によって検出
され、ボート49を介してcptytsに供給される。
そして、0PU15は前記各回転蓋の平均i1[tに一
定の匝を乗じてAr1の火走行距14t S bを求め
る。次に符号51はボート52を介してCPUI 5に
接続されたテンキ゛−で、追従ルート4aを算出するた
めのパラメータである距離a、bをCPU15に入力す
るものである。また53はボート54を介して0PU1
5に接続された表示部で、オンセント蓋Xtl 、走行
距陥Sb門乞運転席に表示するものである。
次に、上記構成を有する不実施例の動作を第6図〜第8
図に基づいて説明する。lず、不実施例を具備するAr
1によって舗装を行う場合、第7図の70−チャートに
示すすj幀で準備作業を行う。
すなわち、第1図に示す距離a、bをトランシット等に
よって測定し、テンキー51によって距離a、bをCP
UI5へ入力する。この際、距11m&か150m以上
の場合やbが3m以上の場合には特別な処置が必要でお
るが、これについては後述する。次に0PU15は(1
)式によって間車半径γを、(2)式によって追従ルー
ト4aのオフセットhtXaを谷々算出し追従ルート4
aを決駕する。またこの除テンキー51から追従ルー)
4aの曲シ方向も入力する。そして、第1図の終点PI
に基早腺3の1似(−一ゲット)を・ヒツトするととも
にレーザ発信器lを所尾の位置にセットしてレーザ発信
器lから放射された回転光線(基準1fM)3か始点P
0 、終点P、を通過するようにする。そしてAr1の
舗絞準俯が兄了した時点でAF20目ガυ操向スタート
レバー(図示忙ず)を操作して舗装を開始さ?る。
次に第8図のステップS1においてCPUI 5内の戸
イマをセットし、5秒毎に(ステップ82)、Ar1(
7)実走行1’t4Pj[sbとオフ セラl’ i 
Xbz 、 Xbzを水める(ステラ/s3〜E+4)
。また、実走行距141= S bに対応する追従ルー
ト4a上の点PのオフヒツトMX、ン己み出しくステッ
プS5)、現在値1tif X b、曲り方向と曲り量
および偏差δを其出し、ステップ86以下の自励操向処
理に入る。
以下、第6図を参照して不実施例によるAr1の目動操
向の一例を説明する。第6図において、nαは制飾童で
あり、nαが正のときは面方向への、負のときは左方向
への修正か行わnる。次にDZは一2δ0の゛デッドゾ
ーン、DMはAr1の進行状態(曲り方向と曲り量)を
示すものである。
そして、デッドゾーンDZの中心線が追従ルート4aで
あり、追従ルート4aと実ルート41)の走が偏差δで
ある。なお、実際の追従ルート4aは曲っているが第6
図では説明の便宜のため直線としである。またAr1は
図の下方から上方に向って進行するものとし、その走行
距IAL S bは下から順にSb+ 、 BI)□、
 Sba・・・と順次増加していく。この走行距m5b
l 、 8)z・・・は上述したように5秒毎に算出さ
れ、以下の処理が行われる。
■ 5b=Sb1のとき(δ;−δ。1曲り方向層。
曲り短小)。
この勧合第5図から修正は「左へα」となる。
従って第6図に示すように制御*nαは−αとなる。
■ sb=sbgのとき(0くδくδ。1曲り方向石、
凹り短大)。
このj〜合第5図から1ψ正は「左へ2α」となる。
梃って制御量nαは一αから一2αに変更さγしる。
■(5b−8b3のとき(δ−δ0>0で小、凹り万同
左、曲り1住大)。
この場合第5図から修正は「右へα」となる。
健って;911 #童nαは一2αからαに変更される
■ Sb”=Sb4のとき(δ=09曲りなし)。
この場合第5図から「・1φ正ナシ」となる。使ってf
t、IIJ御短nαにαから0にに史される。
以下、同様に制御され第6図に示すように東ルート4b
が追従ルート4aに近似するようにA It’ 2ρ・
自動操向される。この動作を第8図のフローチャートス
テツブ86以下に示す。第8図に3いてステップ86以
下の各ステップは第5図に示したものを処理順に連結し
たにすき゛ないので七の説明を省略する。
なお、本文雄側において便用しているレーザ発1ぎ器1
の実用範囲は最大150mであり、レーザ受信器5,6
の−51)、6Eの最大長は3m程展なので、距離aが
150m、距離すか3mを超える場合には第9図に示す
ように必安に応じて中間点(第9図の例ではP、、P、
)を設け、こnらの中間点にレーザ反射鏡をGmしてル
ートを分割す扛はよい。
また追従ルー)4aとルート4(人靜の通路)との差は
スクリードの伸動によって軸止することができ、これは
オペレータか1人で容易に行うことかできる。さらに上
記説明においては通路か左方向に曲っている場合につい
て述べたか、3に路か右方向に曲っている場合はレーザ
受信器5.6をAF20石側に設置すればよい。
以上説明したようにこの発明は、レーザ発信器によって
与えられる基準線に基づいてアスファルトフィニッシャ
等の車両が走行すべき追従ルートと、aIJ記早両単動
家に走行する東ルートとの偏差か予め友められたデッド
ゾーン(ハ)に維持されるように前記重両全自動操向さ
虻るので、オペレータの作業負担を軽減させることかで
きる。この精米オペレータは他の作業装置の保作に専念
でき1帷で賢父な作業ができる。さらにオペレータの熟
蛛阪を睨へすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明の詳細な説明するだめの平面図、第2図
は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図は
レーザ受信器5,6の構成を図す正■図、第4図はAF
2とレーザ受信器5,6との+w lJ’tおよびオフ
セット量Xbt 、 Xbxを示す平面図、第5図はA
F2の位置、曲り方向および曲り量に対応する制御in
αを示す図、第6図は上記¥雄側によるAF2の自動操
向の一例を示す平面図、第7図は同実施例の準儂坂階に
おける動作を説明するためのフローチャート、第8図は
同実施例の自制操向制御時における動作を説明するため
のフローチャート、第9図は距離a、bが所定−を起え
たときの対量を示す平面図である。 l・・・レーザ発信器、2・・・アスファルトフィニッ
シャ(車両)、3・・・基*m、5.6・・・レーザ受
信器、9.lO・・・ロータリエンコーダ(オフセット
鈑検出手段)、11.12・・・カクンタ(オフセット
を検出手段)、15・・・OFσ(制蛸j都)、17.
18・・・デコーダ(オフセットNJ。 演出手段)、44.47・・・ロータリエンコーダ(た
行毎、演出手段)、45.48・・・カクンタ(走rT
f ’tiXE出手段→、51・・・テンキー(人カ十
段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予め設定された追従ルートに従って車両を自製走行させ
    る車両の自動操向装置において、(イl  tjtl記
    退従ルートの4率となる基準線を発住すクレーザ発伯益
    と、 (ロ16υ記車両に取付けら牡、11J記晶準線を受光
    す0レーザ受信益と、 tTl  前Ndレーザ受受話器出力に基づいてMil
    記半両の進行方向と前糺治準線からのオフセットiとを
    検出1−゛るオフセットM映出手段と、に)前記率ui
    tiの走行量を検出する走行量検出+紋と、 快l  9+J記追促ルートを其出するためのバラメー
    ーを予め入力する入力手段と、 (へ)前記人力さtbjζバ2メータに基づき前記追従
    ルートを14出するとともに、前記車両のオフセット宛
    および走行量に基づいて前記車両の現在位−:を恨知し
    、この現在位置とM+J記輿出された追従ルートとの偏
    差をとシ、この偏差とi’lJ ’Mr::、率肉の進
    行方向とに基づいて前記車両の進行方向を條正さ虻る制
    御部とを具備することを%値とする車両の自動操向装置
JP58038062A 1983-03-08 1983-03-08 車両の自動操向装置 Granted JPS59163610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038062A JPS59163610A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 車両の自動操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038062A JPS59163610A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 車両の自動操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163610A true JPS59163610A (ja) 1984-09-14
JPH0363762B2 JPH0363762B2 (ja) 1991-10-02

Family

ID=12515005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038062A Granted JPS59163610A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 車両の自動操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05223700A (ja) * 1990-03-01 1993-08-31 Technischer Ueberwachungs Verein Bayern Ev 自動車事故の結果試験方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05223700A (ja) * 1990-03-01 1993-08-31 Technischer Ueberwachungs Verein Bayern Ev 自動車事故の結果試験方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363762B2 (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0944240A (ja) 移動車の誘導装置
CN109750749A (zh) 一种智能化移动建筑
JPS59163610A (ja) 車両の自動操向装置
JP3293166B2 (ja) 車両の車庫誘導装置
US4191207A (en) Irrigation pipe control system
JP2001003683A (ja) 管体の推進装置と推進工法
JPS61134812A (ja) 自走車の走行制御方法
JPS61139807A (ja) 無人走行車の走行制御装置
JPH0542002B2 (ja)
RU2802971C1 (ru) Высокоточная система позиционирования подземной однорельсовой подвижной лебедки внутри угольной шахты и способ такого позиционирования
JPH0215882B2 (ja)
JP3005152B2 (ja) ビーム光誘導式作業車の走行制御装置
JPH0257482A (ja) 油圧駆動車の制御方法
JPH0729685Y2 (ja) 自走台車の走行制御装置
JPH04163608A (ja) 測量機械
JPH1136203A (ja) 走行用ラック・ピニオン装置
JP2733924B2 (ja) 移動体の走行制御装置
JPS61267104A (ja) 無軌道自走台車
JPH0678604A (ja) 作業車の誘導装置
CN114879667A (zh) 一种隧道维护平台车航向角控制方法
JPS58173232A (ja) モ−タグレ−ダの自動制御装置
JP3046718B2 (ja) 作業車用のビーム光誘導装置
US1012841A (en) Motor-vehicle.
JP3005151B2 (ja) ビーム光誘導式作業車の走行制御装置
JPH0729687Y2 (ja) 自走台車の走行制御装置