JPS59163457A - 容積の大きい、繊維含有織物状平面構造体の製造方法 - Google Patents

容積の大きい、繊維含有織物状平面構造体の製造方法

Info

Publication number
JPS59163457A
JPS59163457A JP59034111A JP3411184A JPS59163457A JP S59163457 A JPS59163457 A JP S59163457A JP 59034111 A JP59034111 A JP 59034111A JP 3411184 A JP3411184 A JP 3411184A JP S59163457 A JPS59163457 A JP S59163457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
planar structure
fiber
fleece
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59034111A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンタ−・フランツ
ブル−ノ・ライシユ
ミツヒエン・ペスラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JPS59163457A publication Critical patent/JPS59163457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4266Natural fibres not provided for in group D04H1/425
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/488Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with bonding agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/554Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving by radio-frequency heating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/68Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions the bonding agent being applied in the form of foam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、容積の太きい、繊維含有織物状平面構造体に
係わる。
容積の太きい、繊維含有織物状平面構造体は多くの分野
で用いられるが、特に、衣服のつめもの、音及び熱また
は寒気の遮断または抑圧、液体特に水の吸収または吸収
の強化に対して、被糧、保護クッション及びその他の多
くの用途、特に柔軟な弾性充填材として適している。
この容積の太きい、繊維含有織物状平面構造体は繊維、
特に綿、)υ−スまたはフリース材から製造され、一般
には結合剤、すなわち適当なポリマーから成る水性分散
系及び/または結合繊維によって弛く硬化されている。
通常は架橋剤、触媒、熱感応剤、色素、湿潤剤及びこの
他の助剤を含有し、周知のように「結合剤混合液」と呼
ばれる結合剤分散系を噴霧、流し塗り、プリントまたは
含浸によって、繊維帯に導入させる。
噴霧、流し塗り及びプリントによっては、大てい片面塗
付が行われるので、両面が同じ製品を得るためには、平
面構造体の反射側に塗付をくり返さなければならない。
これに反して、平面構造体の含浸は経済的である。平面
構造体または繊維集合体を結合剤混合液中に浸漬させ、
次に過剰な結合剤混合液を吸い取りまたは圧搾圧よって
除去する。これによって平面構造体中に結合剤混合液を
一様に浸透させることができる。
織物状平面構造体に発泡性結合剤混合液を含浸させるこ
とも通常行われる。この場合には水分含量が少ないため
に、乾燥コストが低下する。
結合剤塗付量も減することができるので、幾らか柔軟性
の高い、容積の大きい製品が得られる。
この柔軟で容積の大きい製品は最初に述べた分野に用い
られる。しかし、発泡性結合剤混合液の気泡が吸い取り
または圧搾間に殆んどまたは完全に分解されて液化する
ので、発泡性結合剤混合液の発泡構造な含浸過程間に維
持することはできない。残りの気泡は繊維の吸収作用に
よってまたは遅くとも乾燥間に破裂する。含浸法の決定
的な欠点は、平面構造体が湿った状態で、圧搾用ローラ
の圧力の影響で圧縮されて薄くなり、望ましい容積と柔
軟性が失われる点にみられる。過剰な結合剤混合液を吸
い取る際にも、繊維の種類に応じて容積の損失が生ずる
が、この場合の容積損失は圧搾の場合よりも一般に少な
い。
従って、平面構造体に発泡性結合剤混合液を含浸させる
ことには、厚さの点であまり利点がない、この場合にも
平面構造体は浸潤した湿った状態で存在し、圧縮されや
すいからである。
例えば木綿やステープルファイバーのようなセル四−ス
性*維から成る繊維フリース及びフリース材は、予め機
械的に縫合したとしても、結合剤混合液の代りに水のみ
を含浸させた場合にも、含浸過程によって特に異様に薄
く、緻密なものになる。この「全体圧潰」としても知ら
れている現象はセルロース繊維の多量の水を吸い取って
留保するという特別な性質に基づくものである。このこ
とから、平面構造体の厚さは過剰な結合剤混合液を吸い
取る場合のように機械的圧力の影響が小さい場合にも、
望ましくなく低下することがわかる。結合剤混合液を噴
霧、流し塗りによって塗付する場合にも、またプリント
によって塗付する場合にはまさに前述と同じことが該当
する。
結合剤含有の湿った平面構造体を通常のように乾燥させ
、架橋または硬化操作のために、100C以上の温度に
加熱する。この加熱は対流乾燥器(スクリーンベルトド
ライヤーまたはコンベヤ一式ドライヤー)中かまたは接
触乾燥器(円筒形乾燥器)で実施する。約0.7〜20
0μm の波長の赤外線による放射乾燥器も、本来の乾
燥の前に被処理繊維帯に含まれる熱感応性結合剤混合液
の予備乾燥または凝固のために用いられる。この結果、
40〜80cで結合剤が凝固することによって、結合が
生じ、結合剤が局所的に固定されて、再乾燥間のずれが
阻止される。しかし、この細心な処置にも拘らず、含浸
、吸収または圧搾された、噴霧、流し塗りまたはプリン
トされた平面帯の厚さは減少するまたは最も都合の良い
場合にも保、持されているにすぎない。より大きな厚さ
すなわちより大きな容積を得るために、乾燥した平面構
造体を特別 −な方法工程で後から圧することが提案さ
れている。しかし、その場で固定された結合剤によって
繊維が互いに結合され、不動になるので、容積増大は不
充分になる。
本発明は、最初知述べた用途分野に用いられ、用途に応
じて使用する場合に、特に水で処理する場合にも、「全
体圧潰」を受ける傾向のない、すなわち永久的に固定さ
れた容積の大きい構造体を形成する傾向のある、特に容
積が大きく、厚い、繊維含有の織物状平面構造体の経済
的な製造方法を開発するという課題に基づいている。
繊維含有の織物状平面構造体としては、乾燥状態または
湿った状態のフリース、弛く結合したフリース制すなわ
ち繊維が充分な可動性を有しているようなフリース材並
びに場合によってはこれらに対応する弛い組織または織
物を用いるべきである。このような繊維含有の織物状平
面構造体の含浸は、乾燥時に場合によっては架橋または
硬化するような水性結合剤または結合剤混合液によって
行うべきである。
本発明の課題は、横断面に発泡しまたは発泡しない形状
のラテックスを含み、ラテックスが架橋または加硫によ
って硬化し、水分の蒸発によって平面構造体が結合し乾
燥することから成る綿、フリースまたはフリース材をベ
ースとする容積の太きい、繊維含有織物状平面構造体の
製造方法において、弛い織物状平面構造体に対して発泡
助剤、場合によっては通常の凝集剤、架橋剤及び/また
は反応促進剤を含有する水性ラテックス分散系を作用さ
せ、次に30KHz〜30 G nzの範囲の高周波照
射器の作用にさらすが、このときに場合によっては高周
波照射器に高圧乾燥器または接触乾燥器を結合させるこ
と、及び織物状平面構造体がその最初の容積の数倍にま
で膨張し、この状態で乾燥されるか、このときに膨張し
た平面構造体が該ラテックスによって安定化されること
を特徴とする製造方法によって解決される。
一定周波数の高周波の場にさらされた織物状平面構造体
が永久的に固定されるのみでなく、今までに知られてい
ないような程度に膨張することは画期的なことである。
従来の方法によっては全体的に圧潰されるまたは最も都
合の良い場合にもその最初の容積を保証するにすぎなし
・ような、湿った織物状平面構造体が最初の容積の数倍
にまでも膨張する。この膨張した構造体は安定であり、
用途に応じて使用時にも、すなわち水で処理する場合に
も殆んど維持される。
本出願による高周波とは、30 K Hzから30G 
Hzまでの範囲を意味する。10MHzから3GHzま
での波長が好ましい。高周波の揚で湿った織物帯を膨張
させて、永久的に固定された容積の大きい構造体を形成
することは画期的なことであり、文献〔「フリース材J
 J、LanensohlobとW、Albrecht
  著(シュタットガルト)219〜221頁〕によっ
ても平面帯を高周波コンデンサの電極間で処理すること
によって水分を加熱、蒸発させ、結合剤混合液を架橋さ
せるとい5%験において本発明の方法に匹敵し得るよう
な効果は得られていない。この提案された方法では、材
料帯に焼は孔をもたらす程大きなスパーク貫通によって
、品質及び住産力の低下が生じやすい。高い場の強さを
用いるこのような条件下での作業では、加熱があまりに
迅速であり、水蒸気透過性が小さいために蒸気泡が形成
されるが、これは妨害要素と感じられ、かつまた冷却後
に収縮する。この理由から、フリース乾燥及びフリース
硬化させる場合の高周波乾燥器の使用は実際に意味がな
い。この乾燥器が一般に生産物の悪化をもたらすことが
知られている。
特別な生産物の性質を得るため、特に安定な、改良され
た容積の太きさを有する生産物を得るためにば、高周波
乾燥器を如何なる時にも用いることができない。高周波
乾燥器はいわゆる高周波溶接可能な綿及びフリース制の
高周波溶接に通常用いられる。
G Hz領領域マイクロ波の使用も本出願の意味では通
常行われない。生産物の乾燥のみに用いることが公知で
あるが、この場合には容積の増加は観察されていない。
本提案の方法は充分な量の繊維が可動であるような、あ
らゆる繊維含有織物状平面構造体に適用可能である。こ
のような平面構造体は特に弛い、繊維含有のフリースま
たはフリース制である。従来の方法では加工時に全体的
に圧潰されるセル四−ス系繊維にも適していることは画
期的なことである。繊維は機械的及び/または粘着的あ
るいは凝集的に予め結合させることができる。発泡助剤
含有の湿った織物状平面構造体を50 K Hzから3
0 G Hzまでの波長領域の高周波の場にさらすと、
自然忙発生する水蒸気と同時に発泡助剤含有液体の発泡
が生ずる。湿った、繊維含有基体は気泡の発生によって
がなり膨張するので、処理前の容積に比べてかなり大き
い容積が得られる。この状態で同時に平面構造体は乾燥
し、場合によっては凝縮または硬化する。厚さもかなり
増加する。この厚さ増加は従来の、高周波処理を行わな
い、含浸に比べて300%以上の値に達する。
特に10MHzから3GHzまでの波長範囲が実証され
ている。弛やかに綴じられた繊維から成る繊維フリース
または綿は合目的に硬化されやすいが、望ましい程度の
繊維可動性が維持されなければならない。例えば、縫合
によって機械的に、液状または固体結合剤によって粘着
的にあるいは繊維の結合または溶接によって凝集的に硬
化させることができる。硬化した織物状平面構造体は、
繊維が/高周波処理下で行われる発泡の間に、互いに可
動及び/または互いに層状をなして可動であるように、
形成されなければならない。この理由から、DIN53
357に基づく一定の分離力が30 N / 50 m
m (幅)を超えないような平面構造体が特に適してい
る。
この分離力が低くなればなる程、厚さの増加は大きくな
る(この逆も成立する)。この分離力は、その他の点で
は同じ工程条件で平面構造体の厚さ増加を合目的に制御
するのに良好に適している。分離力自体は通常のやり方
で変化することがある。例えはフリース材は予め縫合し
た場合には針の太さく1crnあたりの針目の数)また
は針目の深さによって、あるいは他の方法で予め結合し
たフリース材の場合には予備固定に用いた結合剤または
結合繊維の種類、量及び分布によって分離力が変化する
任意の組成の織物状平面構造体を前述の前提の下に用い
られるとしても、セルロース繊維平面構造体は一面では
公知の結合剤塗付方法によると非常に薄いが、他面では
その良好な吸収性のために多くの用途分野に適している
ので、このセルロース繊維が特に望ましい。結合剤混合
液を通常の方法によって、特に含浸によって、織物状繊
維含有の平面構造体に添加することができる。この方法
は単に水と発泡助剤を用いた場合にすでに、膨張した生
成物をもたらすことができる。圧搾効果は80から50
0重量%の間であった。
発泡助剤を含む水がすでに明白な効果を示すとしても、
発泡助剤を含む水性結合剤混合液を用いるのが望ましい
。高周波照射によって得られた厚さの増゛太は乾燥と結
合剤架橋または結合剤硬化後に繊維相互の粘着によって
安定化し、固定化する。高周波照射後に乾燥または架橋
及び/または硬化はコンベヤ式ドライヤーまたはスクリ
ーンベルトドライヤーによって合目的に行われる。この
ようなドライヤーは膨張して、まだ湿っている材料に軽
い圧縮圧力を及ばずのにすぎ・ないので、望ましい、容
積の大きい構造が維持される。
フリース及び綿の硬化用に知られているような、例えば
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポリウレ
タン、ブタジェン−アクリ0 = ) !Jル、フタジ
エンスチレン、フェノールホルムアルデヒド樹脂、メラ
ミン樹力旨、尿素樹脂及びこれらの混合物に基づく例え
ばホリマーまたはコポリマーのような、通常の結合剤を
全て原則として用いることができる。
結合剤混合液は例えば架橋剤、触媒、熱感応剤、色素、
湿潤剤等のような通常の添加剤を合目的に含むことがで
きる。発泡助剤としては結合剤分散系、混合した乳化剤
または表面活性剤が合目的に用いられる。始めから発泡
助剤を含まず、種々な方法を適用した場合にも恐らくご
く僅かな容積膨張を生ずるにすぎないような結合剤分散
系の使用前に、個々の通常の発泡助剤を加えることもで
きる。
発泡助剤としては、高級脂肪酸のアルカリ塩、硫化油、
アルキルスルホン酸塩、アラルキルスルホン酸塩、硫酸
アルキル、脂肪酸縮合生成物、ヒドロキシアルキル−ス
ルホキシド、アミノキシド、両性電解質等が合目的であ
り、乳化剤、湿潤剤及び洗浄剤としては本来′公知の製
剤が良好な発泡性を有するかぎり用いられる。このこと
は必要に応じて、簡単で適切な方法によって判定するこ
とができる。発泡助剤は空気とともに激しく攪拌するこ
とによって、表面活性剤層で囲繞された気泡を生ずる。
しかし、提案した方法では水蒸気泡によるよりも気泡に
よる膨張が少なく、水蒸気が高周波処理によって結合剤
混合液から住する。
発泡が強度であり、気泡の表面活性剤層゛が安定であり
、水分含量が高く、交流場の電場強度が高く、吸収効率
が高く、基体の誘電加熱が迅速に行われ、繊維構造体内
の蒸気圧が高ければ高い程、推進力が大きく、この推進
力によって湿ったすなわち結合剤含有の繊維lll禮が
分散させられる。従って、平面構造体の推進力の他に、
容積増大すなわち厚さ増大の成果に対して他の多くの影
響値及び抑制値が生ずる。前述の法則性を知っている場
合には、その都度のパラメータを簡単な予備実験によっ
て容易に算定することができ、高周波の場に入れた後の
高い電力消費によって自然の水蒸気が発生され、同時に
発泡が生ずる。最大の泡の高さは約5秒間以内に達成さ
れた。
湿った繊維含有材料帯に種々な方法で高周波線を照射す
ることができる。最も簡単な場合には、湿った材料帯を
高周波照射器の電極板の間に通過させる。しかし、特に
M )Iz領領域作業する場合には、特に結合剤混合液
の組成と電解質含量に応じて、スパーク破壊が生ずる。
この危険を避ける特に望ましい実施態様では、材料帯を
電極板の間に通すのではなく、片面に取付けた電極棒に
沼って平行に案内する。適尚な遮へいを用いることによ
って、電極間隙内の水蒸気発生を阻止することができる
。従って、電極と対向電極は材料帯の同じ側止に存在す
る。これによってスパーク放電が材料を垂直に通過する
ことはできない。一般にスパーク放電が起る場合には、
材料帯に対して平行に生ずる。しかし、電極間隔と電極
電位を合目的に定めることによって、スパーク放電を完
全に避けることが直ちに可能である。
例えば織物状平面構造体の繊維及び/または結合剤混合
液が材料形態の特別な理由がら、例えばイオンまたは電
解質含量が高いために、非常に高い電導性を有している
ような、特別な場合には、マイクロ波領域すなわちG 
Rz領領域作業することによって、スパーク放電の危険
を避けることができる。G 112領域での作業ではス
パーク放電の危険が非常に少さいため、この場合には湿
った材料帯を一般に電極間にも通過させることができる
。周波数が高いために、低い電極電位を設定することが
できる。
前述の関係を知っているならは、各場合に適した周波数
を容易に算定することができる。現在産業用に国際的に
通常用いられている、放出周波数である13.56.2
7.12.450M Hz並びにギガ領域では2.45
GIIZの周波数を使用することができる。特許請求の
範囲で限定した範囲の周波数も原則として用いられる。
多くの場合に10GHzの範囲では水の吸収性が特に高
いので、この範囲の周波数が特に望ましい。
高周波領域の選択は材料の幅によっても影響を受けるこ
とがある。そのため、幅の大きい材料帯が望ましい場合
には、低M Hz領領域そこに存在する大きな波長を用
いて作業することが有利である。例えは、27.12 
M Hzの周波数は約11mの波長に相応する。従って
5.5mの半正弦領域では約2mの材料帯に対して充分
に効果のある実効幅が・得られる。また、I J56 
MHzの波長は約22mに相当するので、火効幅は2倍
になる。これに対して12,450 Mllzのマイク
ロ波では、波長がわずか12jcmである。1単位あた
りではわずか数mの実効単位が得られるにすぎないので
、この場合には多くの単位が並んで配置されているよう
な装置を用いなければならな、かった。しかし、このこ
とは現在、約50crnの処置幅までのみ可能であるに
すぎないので、比較的細長い材料帯のみを照射すること
ができる。次に述べる実施例は特許請求の範囲の方法の
実施を示すものである。上述の関係に基づいて、種々の
形態の他の実施態様をその都度の要件と作業条件に依存
して整理した。
実施例1 1iあたり25針目で縫合され、DIN53357に基
づいて8 N150■の推進力を有する、ステープルフ
ァイバー製の重い、235g/dの繊維フリースを、1
0%アラルキルスルホン酸塩溶液中忙浸せきし、水分含
量160%にまで圧搾した。27.12MBZのHF漂
遊亀界に2.9KHの電流消費で通すことによって、元
の厚さが3)W(圧搾後、1.6wn)の材料は発泡し
ながら、3秒以内に5訪の最終厚さに膨張した。
通常のベルト・ドライヤーで110Cにおいて乾燥させ
た。得られた材料は弾性であり、非常に柔軟な感触であ
った。これは例えばバッキング材として適している。
実施例2 50%BW142%zw及び8%PE’Sから成り、1
dにつき20針目で縫合されており、かつDIN533
57に基づいて1ON150酵の推進力を有する、25
0 、lit / m20重い繊維フリースに、酸性架
橋性ブタジェン−スチレン−ラテックスと融媒かも成る
結合剤混合液(全固体含量25%)を含浸させ、水分含
量120%にまで圧搾した。このように含浸させた材料
を周波数27.12MI]zの周波数のHF発生器の漂
遊電界電極上で動かした。このときに、材料は発泡しな
がら2秒以内に、最初の3.1圏から6.2酪まで膨張
した。なおも水蒸気を発生させながらHF場から出し、
次にベルトドライヤー中で1400における乾燥凝固さ
せた。生成した平面構造体は内部に大きな中空を有し、
ノくネ弾性であり、その水分含量の約600%を受容し
た。
実施例3 結合繊維として85%ZWと15%ppを含有し付加的
に1cWr2につき25針目で縫合されている、200
117 m20重い繊維フリースは、公知の製造方法に
よると、DIN53357に基づいて13N150mm
の推進力を有した。この材料に、アクリル酸エステル分
散系、メラミン樹脂、触媒及び、両性電解質群がら選択
した、1.7%発泡助剤から成る結合剤混合液を含浸さ
せ、90%の水分含量まで圧搾した。HF漂遊笥、界に
通すと、この拐料は5秒以内に最初の2.9關から3.
5論までに膨張した。135Cにおいて乾燥・縮合を行
った後に柔軟な層状構造の材料が得ら牙する。
実施例4 50%BW142%と8%のポリエステル繊維から成り
、1cnT2につき25針目で縫合された、2501/
 / m2の重いフリースを通常の方法によって製造し
たが、縫合機に用いた縫合台が生産方向に治って順次、
他の個所よりも太く、強く作用する針を有しているため
、長い構造体が形成される。電解に安定なブタジェンニ
トリルラテックスに通常の凝集剤(硫黄、酸化亜鉛、加
硫剤)とアルキルスルホン酸塩をペースとfる発泡剤を
加え、さらに食塩並びにCOagulatw s<旬 
(Bayar A ’G )型のオルガノポリシロキサ
ンとEmulvin W” (Bayer A G )
型のオキシエチル化生成物を添加することによって、5
5Cの凝固点に熱感応性によって調節した。縫合したフ
リースに発泡性結合剤混合液を含浸させ、100%の水
分含量まで圧搾した。次に、マイクロ波の場で2.5 
KWの電流及び2,450Ml1zの周波数で処理する
。このときに材料は最初の3爺の厚さから4.7鰭まで
膨張し、条溝様プロフィルが生ずる。
この容積の大きいフリース材を通常のベルトドライヤー
で1500において乾燥硬化させ、これによってプロフ
ィルは安定化した。次に通常の連続式洗浄機でラテック
スから溶解性成分を洗い流した。再度乾燥させた後に、
柔軟な平面構造体が得られ、この平面構造体の結合剤と
中空は横断面上に均一に分布しており、その表面は三次
元構造である。
実施例5 33%BW、44%カルボキシル基含有ZW及び23%
ポリエステル繊維から成る、22097m20重い繊維
フリースを1dにつき29針目で縫合し、2個の回転ロ
ーラ間で、発泡性ブタジェン−アクリロニトリル−ラテ
ックス、通常の凝集剤(硫黄、酸化亜鉛、硬化促進剤、
架橋剤)を添加し、含浸させて、円筒形乾燥器で乾燥さ
せた。表面で部分的に結合剤の移動が起ることによって
、表面膜が形成される。このように予備結合した材料は
DIN55357に基づいた21N750mmの推進力
と、2陶の厚さを有している。この材料に酸性架橋性ブ
タジェン−アクリロニトリル−ラテックス安定剤と、融
媒から成る結合剤混合液を含浸させ、150%の水分含
量までに圧搾する。2,450MHzの周波数と2.7
 KWの電力を有するマイクロ渡場を通すことによって
、この拐料の厚さは3.1 wnまで上昇した。140
t:’の通常のベルトドライヤー内で乾燥凝固させた。
生成した平面構造体は、表面に結合剤を充分に含んでい
るために、良好な表面硬度を示す。
実施例6 80%ポリアミドと20%ポリエステル繊維とから成る
150.F/m2の重い繊維フリースを1crr?!に
つき19針目で縫合する。I N / 50 rrrm
以下の推進力を有するこの8論厚さのフリースに、フェ
ノールホルムアルデヒド樹脂、粒度F240の酸化アル
ミニウム、儂厚剤及びアラルキルスルホン酸塩型の発泡
助剤から成る5o%結合剤混合液を含浸させたため、9
00117m2のM量増加が生じる。次に、これを27
.12M Hzの周波数と4,5 KWの電力を有する
高周波の場にさらす。このときにかなりの厚さ増加が生
じる。膨張した材料を通常のベルトドライヤー内で17
0′cにおいて乾燥凝固させる。1゜調厚さで、その構
造において非常に開放的な平面構造体が得られる。これ
は研摩粒子を含んでいるため、かなりの研摩効果を有す
る。
実施例7 固体含量47%を有し、通常の凝集剤(硫黄酸化亜鉛、
硬化促進剤、オルガノポリシロキサン、発泡助剤等)を
含むブタジェン−アクリロニトリル−ラテックス106
gを用いた。これは凝固点55〜60Cを有し、温度に
敏感であり、2倍量まで発泡する。この発泡体中に、ス
テープルファイバー短カント繊維5,66t、e / 
8諭、パルプ(重量比75:25)と発泡助剤から成る
10%懸濁液350.9を加え、全量を1.1007d
まで発泡させた。このようにして得られた発泡性ラテッ
クス繊維材料な担体組織上に3ranの厚さに塗付し、
周波数2,450MHzと電力1.8KWのマイクロ波
照射器に通す。このときに同時に材料の凝固を生じなが
ら、4〜5箭の厚さ増加が生じる。次に、凝集体を乾燥
、硬化、洗浄し、再度乾燥する。担体紹紗を分離した後
に、近接した開孔が横断面上に均一に分布されているス
ポンジ布様拐料が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)横断面に発泡したまたは発泡しない形状のラテッ
    クスを含み、ラテックスが架橋または加硫によって硬化
    し、水分の蒸発によって平面構造体が結合し乾燥するこ
    とから成る綿、フリースまたはフリース材をベースとす
    る容積の太きい、繊維含有織物状平面構造体の製造方法
    において、弛い織物状平面構造体に対して発泡助剤、場
    合によっては通常の凝集剤、架橋剤及び/または反応促
    進剤を含有する水性ラテックス分散系を作用させ、次に
    30KIIZ〜30 G Ilzの範囲の高周波照射器
    の作用にさらすが、このときに場合によっては高周波照
    射器に高圧乾燥器または接触乾燥器を結合させること、
    及び織物状平面構造体がその最初の容積の数倍にまで膨
    張し、この状態で乾燥されるが、このときに膨張した平
    面構造体が該ラテックスによって安定化されることを特
    徴とする製造方法。 (2)  熱感応性を調節された、発泡助剤含有水性ラ
    テックス分散系を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の製造方法。 (3+  2.0〜3.OG1’lzの周波数を有する
    高周波照射器を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の製造方法。 (4110〜500 M Hzの周波数を有する高周波
    照射器を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の製造方法。 (5)  織物状平面構造体を高周波場の漂遊電界で処
    理するが、このときに材料帯を材料帯に並べて片側に配
    置された高周波照射器の電極に並行に距離をおいて等辞
    卆参案内することを特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第4項のいずれか1項に記載の製造方法。 (6)  孔形成剤及び/または水溶性塩を含有する、
    電解妊安定な水性ラテックス分散系を用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか
    1項に記載の製造方法0 (7130C〜B’OCの間の凝固点を有するような熱
    感応性の水性ラテックス分散系を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項
    に記載の製造方法。 (8)乾燥重量に基づいて80:20から10:20重
    量%の範囲の繊維−ラテックス比を有する水性ラテック
    ス分散系を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第7項までのいずれか1項に記載の製造方法。 (9)  繊維材料が100重量部までのステーブルフ
    ァイバーくず、100重量部までの綿くず、50重量部
    までのパルプ、10〜50重量部のステーブルファイバ
    ー短切片及び2〜30重量部の合成樹脂組切片を含有す
    る、繊維含有ラテックス分散系を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項
    に記載の製造方法。 αQ アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポ
    リウレタン、ポリブタジエシーアクリロニトリル、ポリ
    ブタジェン−スチレン及びこれらのコポリマー予備縮合
    体をベースとする、モしくはホルムアルデヒドとフェノ
    ールから成るラテックスがメラミンまたはフェノール及
    びこの混合物を含有するような、水性ラテックス分散系
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    9項のいずれか1項記載の製造方法。 αυ 水性ラテックス分散系を先ず第一に空気によって
    、200〜5009のリットル重量になるまで発泡させ
    、次に繊維懸濁液を発泡させな・いで加え、この混合物
    を弛い織物状平面構造体の片面または両面に作用させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第10項の
    いずれか1項に記載の製造方法。 (13弛い織物状平面構造体が、結合剤または結合繊維
    によって軽く、例えば所々またはスポット状の硬化によ
    って予備結合されているフリース材であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第10項までのいずれか
    1項に記載の製造方法。 Da  弛い織物状平面構造体が軽く予備縫合したフリ
    ース材であることを特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第12項までのいずれか1項に記載の製造方法。 04 フリース材が並行に配置され、縦の列状に縫合さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第16項記載
    の製造方法。 α51  織物状平面構造体がセルロース繊維を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第14項まで
    のいずれか1項に記載の製造方法。 ao  織物状平面構造体として、粉末状及び/または
    微粒状研摩剤を充填剤として含有するフリース材を用い
    ること、及び水性ラテックス分散系を塗付することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項から第15項までのいず
    れか1項に記載の製造方法。 αη 織物状平面構造体として、孔質輸送ベルト上にラ
    テックス含有水性繊維懸濁液を堆積させることによって
    得られるフリースを用いるが、この際に場合によっては
    ラテックスを発泡体を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第15項のいずれか1項に記載の製造
    方法。
JP59034111A 1983-02-26 1984-02-24 容積の大きい、繊維含有織物状平面構造体の製造方法 Pending JPS59163457A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3306913 1983-02-26
DE33069131 1983-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163457A true JPS59163457A (ja) 1984-09-14

Family

ID=6192005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034111A Pending JPS59163457A (ja) 1983-02-26 1984-02-24 容積の大きい、繊維含有織物状平面構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4622238A (ja)
EP (1) EP0117458A3 (ja)
JP (1) JPS59163457A (ja)
ES (1) ES530010A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328923B1 (en) * 1996-10-04 2001-12-11 Btg International Limited Process of making a compacted polyolefin article

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128256C1 (ja) * 1991-08-27 1993-04-15 H. Krantz Gmbh & Co, 5100 Aachen, De
DE4205547C1 (ja) * 1992-02-24 1993-01-21 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De
DE19737013A1 (de) * 1997-08-26 1999-03-04 Moeller Plast Gmbh Verfahren zur Herstellung von Flächengebilden und schaumfähigem Material zur Herstellung von Flächengebilden
DE19737014A1 (de) * 1997-08-26 1999-03-04 Moeller Plast Gmbh Langfaser-Schaumverbund
US6274203B1 (en) * 1997-10-06 2001-08-14 Ichikintechnical Co., Ltd Process for the production of artificial leather
US20040121680A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compositions and methods for treating lofty nonwoven substrates
US7001562B2 (en) * 2002-12-26 2006-02-21 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Method for treating fibrous web materials
BRPI0819023A2 (pt) 2007-11-29 2015-05-05 Invista Tech Sarl "não-tecido altamente suave incluindo estabilizador ou ligante"
FR2994201B1 (fr) 2012-07-31 2014-08-08 Saint Gobain Isover Procede de cuisson d'un matelas continu de fibres minerales ou vegetales
US10982381B2 (en) 2014-10-06 2021-04-20 Natural Fiber Welding, Inc. Methods, processes, and apparatuses for producing welded substrates
US10011931B2 (en) 2014-10-06 2018-07-03 Natural Fiber Welding, Inc. Methods, processes, and apparatuses for producing dyed and welded substrates
US11766835B2 (en) 2016-03-25 2023-09-26 Natural Fiber Welding, Inc. Methods, processes, and apparatuses for producing welded substrates
CA3021729A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Natural Fiber Welding, Inc. Methods, processes, and apparatuses for producing dyed and welded substrates
EP4326929A1 (en) * 2021-04-19 2024-02-28 North Carolina State University Textile gas-liquid-solid contactors and biocatalytic materials and methods comprising same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3759775A (en) * 1966-07-26 1973-09-18 Johnson & Johnson Nonwoven fibrous product and method of making the same
JPS5349169A (en) * 1976-10-09 1978-05-04 Newalls Insulation & Chemical Manufacture of bonded unwoven fabric mat

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE136238C (ja) *
DE947546C (de) * 1954-12-07 1956-08-16 Plueschweberei Grefrath G M B Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten von Gewebebahnen mit Schaumstoffen oder Schaumstoff bildenden Stoffen
US3216849A (en) * 1963-04-04 1965-11-09 Gen Motors Corp Method of manufacture of cellular foam
US3579372A (en) * 1968-12-04 1971-05-18 Genset Corp Deposition of microporous film employing dielectric heating
US3583882A (en) * 1970-04-10 1971-06-08 Pittsburgh Plate Glass Co Process for preparing elastomer coated glass fibers
US4324827A (en) * 1979-01-17 1982-04-13 Hiraoka & Co., Ltd. Water-proof, fuse-bonding fabric
US4401708A (en) * 1981-12-07 1983-08-30 Standard Oil Company (Indiana) Nonwoven fabric and method of bonding same using microwave energy and a polar solvent

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3759775A (en) * 1966-07-26 1973-09-18 Johnson & Johnson Nonwoven fibrous product and method of making the same
JPS5349169A (en) * 1976-10-09 1978-05-04 Newalls Insulation & Chemical Manufacture of bonded unwoven fabric mat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328923B1 (en) * 1996-10-04 2001-12-11 Btg International Limited Process of making a compacted polyolefin article

Also Published As

Publication number Publication date
ES8502186A1 (es) 1984-12-16
US4622238A (en) 1986-11-11
EP0117458A3 (de) 1988-01-13
ES530010A0 (es) 1984-12-16
EP0117458A2 (de) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59163457A (ja) 容積の大きい、繊維含有織物状平面構造体の製造方法
US3759775A (en) Nonwoven fibrous product and method of making the same
ES2219295T3 (es) Dispersion de particulas adhesivas termofusibles, lamina termounible, material interior, lamina textil termoconformable y alfombra.
EP0238476B1 (de) Nubuk-bzw. velourlederartiges Substrat sowie Verfahren zur Herstellung desselben
RU2677960C1 (ru) Термофиксируемое изделие плоской формы
FI89088C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en vaotpressfilt och en vaotpressfilt
JP2005119269A (ja) メラミン/ホルムアルデヒドフォームからなる低ホルムアルデヒド放出量の成形品
US4204011A (en) Method of driving powdery material into porous material of open-celled structure
US3006338A (en) Non-adherent surgical dressing
WO1999018281A1 (fr) Procede de fabrication de cuir artificiel
US4112153A (en) Method of controlling water repellency in non-woven fabric
JPH04202895A (ja) セルロース系嵩高性シート
US2229061A (en) Fibrous absorbent body and method of making same
JP2000160484A (ja) 人工皮革の製造方法
KR100516270B1 (ko) 합성피혁원단제조방법및이에의해제조되는원단을이용한폴리우레탄합성피혁제조방법
US3132984A (en) Process of making a surgical dressing
JPH0345787A (ja) 合成皮革
US3924033A (en) Process for the production of sheet materials with reversible absorptivity for moisture vapor
JPH0418433A (ja) フェノール発泡体の製造方法およびフェノール発泡体
KR20240046685A (ko) 발포체-에어 레이드 조합물 및 사용 방법
GB1591801A (en) Production of vermiculite foam
US3542910A (en) Method of making fibrous sheet material
JPH03130477A (ja) 透湿性繊維状シート材
JPS61102484A (ja) 防風性布帛の製造法
JPS5926693B2 (ja) 粗密構造不織布の製造方法