JPS59163376A - デカリン誘導体および植物生長調節剤 - Google Patents

デカリン誘導体および植物生長調節剤

Info

Publication number
JPS59163376A
JPS59163376A JP3654883A JP3654883A JPS59163376A JP S59163376 A JPS59163376 A JP S59163376A JP 3654883 A JP3654883 A JP 3654883A JP 3654883 A JP3654883 A JP 3654883A JP S59163376 A JPS59163376 A JP S59163376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
plant growth
growth regulator
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3654883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155916B2 (ja
Inventor
Sadao Sakamura
坂村 貞雄
Akitami Ichihara
市原 耿民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3654883A priority Critical patent/JPS59163376A/ja
Publication of JPS59163376A publication Critical patent/JPS59163376A/ja
Publication of JPS6155916B2 publication Critical patent/JPS6155916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は、新規なデカリン誘導体およびそれを活性成分
として含有する植物生長調節剤に関するものである。
(b)  従来技術 従来、植物殊に穀物、果物、野菜の生育を調節するため
に数多くの化合物が見出され、また実用化されている。
殊に生長阻害物質として例えば、安息香酸や桂皮酸の如
きオキシ誘導体、プラボメイドの如きフェノール性化合
物などの植物中から単離された物質があり、また成る種
の芳香族化合物、テルペン系脂環化合物、アミノ酸、ペ
プチドの如き植物病原菌またはその代謝産物が知られて
いる。
(C)  発明の構成 そこで発明者らは、植物に発生する種々の菌が産出する
産出物とその構造およびその生理活性作用について鋭意
研究を重ねて来た結3acc ADL−8)の産出する
化合物の一部を単離し得、その構造を明らかにすること
ができ、その活性を調べたところ、植物に対して生長調
節作用、つまり生長阻害作用を有していることがわかっ
た。
本発明は、かへる知見に基いて到達されたものであって
、連記一般式CI) で表わされるデカリン誘導体およびそれを活性成分とし
て含有する植物生長調節剤である。
本発明の前記一般式CI)においてXll氷水素原子た
は/%pゲン原子を示すが、%に水素原子または塩素原
子が好ましい。この化合物(1)は、種々の立体異性体
を含んでいるが、いずれであってもよいが、特に下記構
造のものが有利である。
か〜る本発明の前記化合物CI)は、アスl<ラガス茎
枯病菌(Phoma as aragi 5aec A
DL−8)が産出する′種々の化合物の中に含まれるの
で、その産出物から分離することができる。有効に且つ
成る一定量を得るためには、アスパラガス茎枯病菌を培
地中で培養し、培養液から、抽出、濃縮、結晶化などの
操修を行えばよい。例えば、アスパラガス茎枯病函を馬
鈴薯煎汁培地に入れ約25°Cで数週間培養させ、得ら
れた培養P液を酢酸エチルで抽出し【除き、酢酸エチル
相を除去した残液を充填カラム(シリカゲルカラム)で
工〜■のフラクションに分画した。
その各フラクションに対して、それぞれレタス種子によ
る生物活性を調べたところ、7ラクシヨン■〜■に発芽
阻害および伸長阻害作用が認められた。一方このフラク
ション■および■を分析した結果、その構造は、前記一
般式CI)で表わされるデカリン誘導体であることが判
った。
本発明の前記化合物(I)を植物生長調節の目的として
使用するためには、作物等にそのま〜使用することもで
きるが、使用場所、使用目的、対象植物の種類等によっ
て、水等の媒体に溶解もし′(は分散して散布してもよ
く、また土壌中に含浸させてもよい。直接散布するのが
好ましい。
また一般の植物生長調節剤において、使用されているよ
うに、溶液のみならず、水和剤。
乳剤、油剤、懸濁剤の如く液状で使用してもよ(、さら
に吸着剤に吸着させて粉剤1粒剤の如く固体状で使用す
ることも可能であるが、溶液または懸濁状で使用するの
が好ましい。
本発明の植物生長調節剤を溶液または懸濁状で使用する
場合、その濃度は対象とする植物の種類、状況などによ
り広範囲に変えることができるが、一般には1〜100
,000ppm+好ましくは5〜10,000ppmの
範囲が適当である。
以下実施例を掲げて本発明を詳述する。
[al  実施例 実施例1(菌の培養と産出物の分離) アスパラガス茎枯菌(Ploma asparaglS
acc ADL −8)  をジャガイモ煎汁培地(s
oo ccの三角フラスコ中に1500Cの煎汁を入れ
、15ポンド10分間オートクレーブ中で滅菌したもの
)に接種して26“018日間静置培養した。この培地
は120本用意し同時に同様の条件で培養させた。
得られた培地を合せて、ガーゼでf過し、f液(xsJ
)と菌体に分けた。f液は40°0で31になるまで減
圧濃縮した。llずつ酢酸エチル(4X1j?)にて抽
出し、抽出液は無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、40゛
0で減圧濃縮し、かくして4.93 pの培養f液酢酸
エチル抽出物を得た。
この培養P液酢酸エチル抽出物の3.7gを取り、シリ
カゲルカラム′りμマトグラフイー(シリカゲル、 W
AKOgel C−200。
1zoy)を用いて分画を行った。展開液としてクロ戸
ホルムとメタノール混合物(容量で98:2)を用いF
r1〜9に分画した。
これら分画のうちFr−6とFr−7をまとめてシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイー(展開液としてベンゼン
と酢酸エチルの2:1容量の混合物を使用)にてさらに
分画な行ないそのFr3とFr4をそれぞれ次の操作で
精製、単離を行った。Fr3とFr4はTCLにおいて
発色剤(vaniイ1in−ルSO,)で紫色に発色す
るスポットがあり、量的にも比較的多いと認められたの
で、これらスポットの単離1行った。先ずシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ=(展開液としてイソプルピルエ
ーテルとインプロピルアルコールとの98.5 : 1
.5  容量の混合物を使用)で分画な行ない、次いで
リクロマトグラフイー(展開液としてベンゼンと酢酸x
、 f )kの60°40容量の混合物を使用)を行な
い油状物質15■を得た。この油状物質は室温で放置し
ておくと結晶となり、ベンゼンとへキサン混合物で再結
すると、白色の結晶3I1gを得た。以下これを化合物
Aという 。
しかしTCL上で化合物Aとほぼ同じRf値を有し、発
色剤(vanillin −H!So、 )で茶色に発
色する物質との分離が困難なため、ジアゾメタンで23
0 tfiを混合物のままメチルエステル化を行ない、
シリカゲルカラムクロマトグラフィ″−(展開液として
シクロヘキサンと酢酸エチル?y)so:2o容量の混
合物を使用)でそれぞれ精製し、化合物Aのメチルエス
テル化物をs 3.t; s:sg 、茶色のスポット
の物質のメチルエステル化物を53.57+9を得た。
それぞれをシクロヘキサンを用いて再結晶を行ない、化
合物Aのメチルエステル化物の白色結晶を8 、 s”
9 +茶色のスポットに対応する物質のメチルエステル
化物の白色結晶を14iI9得た。それぞれの結晶の’
H−NMRを測定すると、両物質に類似性が認められた
ので、茶色のスポットに対応する化合つを化合物Bと称
し、化合物Bそのものは、そのメチルエステル化物を加
水分解することにより単離することができた。
実施例2(化合物Aと化合物Bの構造確認)下記に示し
た分析結果より、化合物Aおよび化合物Bはそれぞれ下
記に表わした構造であることを確認した。
(化合物A)    (化合物B) 上記化合物Aおよび化合物Bのスペクトルデータな下記
表1に示した。また化合物Aのメチルエステル化物(化
合物A −MEと略す)および化合物Bのメチルエステ
ル化物(化合物B−ME  と略す)の分析結果を下記
表2に示した。さらに下記表3には化合物Aおよび化合
物B (7)’H−NMRのシグナルの帰属を表4には
化合物A−MEおよび化合物B−MEの’H−NMRの
シグナルの帰属を示した。
以上表1〜表4の結果より化合物Aおよび化合物Bはそ
れぞれ上記化学式で表わされる化合物であることを決定
した。
実施例3(レタス稚子に対する生理活性)シャーレ(径
8,6 c* )中に1紙(東洋1紙厘2、径7 ex
 )をΔれ、これに実施例1で得られた化合物Aの1.
511gをメタノール(11d)に溶解して浸み込ませ
た。これをデシケータ内で減圧乾燥して溶媒を十分に除
去し、界面活性剤(Tween 80 )  の水溶液
(濃度100 ppm ) 3 nlを加えた。このと
き試料の濃度は、soo pPmとなるように調製され
た。一方比較対象とするため、上記1紙に界面活性剤水
溶液のみを浸み込ませたものを対象例とした。
各シャーレにレタス種子15粒を播き25〇−で3日間
暗所に放置し発芽率および幼根、胚軸の長さを測定した
。発芽率は対象例をxooq6としてその相対値で示し
た。
また、幼根、胚軸の長さは最長、最短の長さをそれぞれ
除外して平均値を算出し、対象例を100%とした時の
相対値として表わした。
その結果下記表5に示すような発芽率(1)および伸長
率が認められた。
表 5 実施例4(アスパラガス種子に対する生理活性)化合物
Ai、s+wgを5dのメタノールに溶解した後、その
1dを直径5aのガラス容器内に移し、デシケータ−内
で減圧乾燥し、次いで界面活性剤(Tween 80 
)の100 ppm水溶液を加えた。このとき化合物A
の濃度は100 ppmとなるように調製された。この
水溶液中に1〜2nに発芽させたアスパラガス種子を置
き孔の開いたふたをして温室内で2週間放置した。伸長
率をレタスと同様に算出した。その結果を下記表  6 また化合物BK1ついてレタス種子およびアスパラガス
種子に対して生理活性を調べた結果、化合物Aとほぼ同
様の活性が観察された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式CI) で表わされるデカリン誘導体。 λ 下記一般式CI) で表抄されるデカリン誘導体を活性成分として含有する
    植物生長調節剤。
JP3654883A 1983-03-08 1983-03-08 デカリン誘導体および植物生長調節剤 Granted JPS59163376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654883A JPS59163376A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 デカリン誘導体および植物生長調節剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654883A JPS59163376A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 デカリン誘導体および植物生長調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163376A true JPS59163376A (ja) 1984-09-14
JPS6155916B2 JPS6155916B2 (ja) 1986-11-29

Family

ID=12472816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3654883A Granted JPS59163376A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 デカリン誘導体および植物生長調節剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163376A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155916B2 (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Loomis et al. The European Corn Borer, Pyrausta Nubilalis (Hubn), and Its Principal Host Plant. V. A Chemical Study of Host Plant Resistance.
EP3342766A1 (en) Small molecule compound for enhancing plant stress resistance
JPS5910321B2 (ja) 有害微生物防除剤及びその製法
KR840002291B1 (ko) N-알킬-n-아실아릴아민유도체의 제조방법
US4963583A (en) Beta-ionone derivatives as antifungal agents
JPH01163195A (ja) アザジラクチン誘導体及びそれを含む殺虫剤
HU189189B (en) Preparatives regulating the growth of plants, fungicides and inhibiting the growth of plants preparatives, containing as reagent azolile alcenols or oil-derivatives
Sondheimer et al. Structure-activity correlations with compounds related to abscisic acid
KR850000338B1 (ko) 아실화 나프틸아민의 제조방법
US4753674A (en) Herbicidal composition containing a phenoxyalkylamide derivative and method for controlling weeds by the use of the same
Yoshimura et al. α-Amino acids from a mushroom, Amanita castanopsidis Hongo, with growth-inhibiting activity
IL24814A (en) N',n'-disubstituted-thiono carbamyl thiolo-imides and process for their preparation
JPS59163376A (ja) デカリン誘導体および植物生長調節剤
US5001155A (en) β-ionone derivative as antifungal agent
JPS62132804A (ja) 植物生長調節剤
JP2021017431A (ja) 植物の免疫活性化剤
JPS6345253A (ja) イソインド−ル誘導体、その製造方法及び選択的除草剤
FR2528045A1 (fr) Derives triazolyles et leur application fongicide
JPS59163379A (ja) α−ピロン誘導体および植物生長調節剤
JPS6310122B2 (ja)
JP2020029428A (ja) ヤマブシタケ由来新規化合物
US4456467A (en) 1-Methylene carbonyl derivatives of 3-aryloxy-4-phenyl-azet-2-one
JPS6034949A (ja) ピラゾ−ルカルボキシアニライド誘導体,および殺菌剤
JP3624209B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS6191107A (ja) 農園芸用殺菌剤