JPS59162200A - シリコン基板表面の清浄化法 - Google Patents

シリコン基板表面の清浄化法

Info

Publication number
JPS59162200A
JPS59162200A JP3376983A JP3376983A JPS59162200A JP S59162200 A JPS59162200 A JP S59162200A JP 3376983 A JP3376983 A JP 3376983A JP 3376983 A JP3376983 A JP 3376983A JP S59162200 A JPS59162200 A JP S59162200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide film
remove
vacuum
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3376983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221756B2 (ja
Inventor
Akitoshi Ishizaka
彰利 石坂
Yasuhiro Shiraki
靖寛 白木
Eiichi Maruyama
丸山 暎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP3376983A priority Critical patent/JPS59162200A/ja
Publication of JPS59162200A publication Critical patent/JPS59162200A/ja
Publication of JPS6221756B2 publication Critical patent/JPS6221756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はシリコン基板(以下、5i2ifii板と記載
する)表面の?1f#化方法に関するものである。特に
Si薄膜を分子蔵エピタキシー法により成長させる除に
好適な、エピタキシー成長@前の基板表面処理法に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来、真空中でSi基&衣而面清浄化する方法としては
、Si基板を約1200Gに加熱して、表面の酸化膜4
および汚染・吻買を蒸発除去する方法が最も確実とされ
ていた。しかし、この場合、あままた基板内の不純物分
布が変化する等の欠点があった。
これを改良するため、真空中で約89ocに保持したS
i基板にQa蒸気を吹きつけ、基板表面の5i酸化膜を
蒸気圧の^いQa酸化膜に変化させて蒸発除去する方法
が提案された。しかしQa元IQはBt結晶の中でアク
セプタとして働く不純物であり、仮にQa元素が清浄化
処理後に残留すると、基板の電気的特性を変化させたり
、欠陥を発、生させたりするおそれがあった。また、ア
ルゴンイオンなどを基板表面に衝突させて、基板金剛り
とる方法も提案さ、れているが、この方法はイオン衝撃
による表面欠陥の発生を伴っており、このようにして侘
生した欠陥は900Cの焼鈍によっても容易に除去でき
ないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記9欠点をなくし、Siの分子線エ
ピタキシアル成長の際、従来法に比べて不純物汚染や結
晶欠陥の発生の少ないSi基板表面の清浄化法を提供す
ることにある。
〔発明の概貴〕
上記目的を連成するため、本発明においては、化学処理
によるSi基板表面の酸化膜の形成除去とそれに続く化
学処理による基板表面酸化膜の形成およびその底面への
ハロゲン元素の吸着と、真空中における酸化膜の蒸発除
去全組合わせて用いることを骨子とする。
本発明者に、よれば、真空中におけるSi酸化膜の蒸発
除去は、通常800〜900Cにおいても可能であるが
、その際、炭化物の汚染物質が最も蒸気圧が低く、酸化
物が除去された後も基板表面に残留することがわかった
。したがって炭化物までも完全に除去するためには、従
来法のように1200Cあるいはそれ以上の基板加熱が
必要であった。
そこで仮に炭化物の汚染物買金全く含有しない酸化膜が
St基板表面に形成可能であれば、この酸化膜を真空中
で蒸発除去する際には1200C以下の加熱で十分清浄
な表向が得られる可能性かりる。
本発明においては、まず化学処理によってSi基板表面
の汚染物質を含む酸化膜を形成・除去(一旦、酸化膜を
形成し、次いでこれを除去することをこの様に表現する
。)する。その後、更に化学処理によってSi基板表面
にiTたな酸化膜を形成する。その際、空気中からC9
zやCOなど、炭素を含有するガスが酸化膜に吸着する
のを防ぐため、表面の吸着サイドにハロゲン元素など、
容易に蒸発除去が可能な物質をあらかじめ吸着させるよ
うにする。新たに形成された酸化膜はSi基板を汚染物
質から保護する役割を果しているので、最終的にはこの
酸化物を蒸気圧の高い汚染物質と共に蒸発除去すること
により清浄表面が得られることになる。
第1表は本発明による清浄化方法を具体的に示したもの
である。
第    1    表 ここにおける脱脂洗浄は1つの例であって、メチルアル
コール、トリクロルエチレン、アセトン、純水などを用
いた洗浄法であれば、特別の条件は必要でない。次のH
NOa煮沸処理は、81基板上に酸化ノ漠ヲ形成させ、
それt−HFで除去するプロセスであり、Si基板表面
にあらかじめ付層している汚染物質を酸化物と共に除去
する重要な意味金もっている。基板表向から汚染物質を
除去するためには、このプロセス全数回くり返すことが
望ましい。このあと更にNH4OHと山Oa t−含む
液で更に酸化膜を形成させ、それもHFで除去する。
HNOs煮沸とNH4OH煮沸とは本発明の基本構成の
1つであって、sia面を汚染する物質、特に炭化物を
含有しない酸化液でB1表面を酸化してはHFで除去す
ることを目的としている。したがって同様の効果を有す
る処理であれば、薬品の塊類や処理の順序は必らずしも
第1表に記嘔れた通りでなくともよい。化学処理のi!
に後のHClとH2O2會含む浴液中での煮沸処理は清
浄なSi基板表面に保護用の酸化膜を形成し、吸着サイ
トにハロゲン元素(この場合はCt>を吸着させるため
のプロセスである。酸化膜表面はsi結結晶圃面くらべ
て炭化物が吸着しに<<、)また吸着サイトにあらかじ
めハロゲンを吸着させることによってもそれを防止して
いる。また、この処理によって形成される酸化膜の厚み
は2〜20人と薄く、真空熱処理によって分解蒸発し易
いという特長をもっている。したがって同様の効果を有
する酸化、膜の形成とハロゲンの吸着が可能であれば第
1表に記載式れている通りのプロセスと異ったものであ
ってもかまわない。
以上の化学処理を終了したsi基板を真空槽内に設置し
、排気した後加熱して酸化膜を分解蒸発させる。この分
解は6000あたりから開始されるがわずかに吸着して
いる汚染物質をも除去するためには最高1200t:’
まで加熱することが必要である。しかし、化学処理が理
想的に行われている場合には650C〜900Cの間の
加熱で十分である。
加熱時の真空度は、雰囲気中の汚染物質であるCChや
COの吸着がおこらないため、あるいは酸化がおこらな
いために十分な高真空であることが望ましく、少くとも
IXIQ”″7T□rr以上の高真空でなくてはならな
い。この場合、残留ガスの成分が重要であって、例えば
H2の分圧であればlXl0−’TOrr程度あっても
全く問題はないが、CO、C02、02の分圧はlXl
0−”Torr ヨりも小さいことが必要である。
〔発明の実施例〕
実施例1 (111)面の鏡面研磨をほどこしたSIウェーハを純
水で10分間水洗し、その後エタノールで5分間の超音
波洗浄を2回くり返し、トリクロルエチレンで9(1:
15分間の煮沸洗浄を行い、エタノールで5分間の超音
波洗浄を2回くり返した後、10分間の純水水洗を行な
って脱脂する。
この基板’f120CのHNOs中で10分間煮沸し、
5分間の純水水洗を行った後、2.5%のHF’水溶液
に1分間浸・潰して酸化膜を除去し、10分間の純水水
洗を行なう。再びHNOs煮沸にもどりこの処理を4回
くり返す。
更にこの基板會NH40H20%I H2Q220%、
H2O60%から成る溶液中で90C1分間煮沸した後
、2.5%のHF水溶液に1分間浸漬して酸化膜を除去
し、10分間の純水水洗を行なう。
この基板をH2O0%、H2O220%、H2O60%
から成る溶液中で90Cにおいて10分間煮沸して酸化
膜を形成し、15分間の純水水洗を行なう。
しかる後、この基板をx仝槽に入れ2XlO−”TOr
rの高真空に排気し、基板裏面に近接して設置したタン
タルヒータで850C,30分間の加熱処理を行なって
表面酸化膜を蒸発除去する。このようにして形成された
Si基板表面はオージェ電子分光法で測定しても異種物
質が検出され1、また反射電子線回折によっても7×7
の超構造が観察され、清浄表面が実現されていることが
確認された。
実施例2 (100)面の鏡面研磨をほどこしたBiウェーハを実
施例1と同様の脱脂洗浄を行なった後、HNOs煮沸と
HF水溶液浸漬を実施例1と同様の条件で3回くり返す
。その後、更にHNOs中で12(110分間の煮沸処
理を行い、5分間の純水水洗を行った後、Si基板を0
.O1%臭素のメタノール溶液に1分間浸漬して酸化膜
表面に臭素を吸着させる。15分間の純水洗浄を行った
後、この基板を真空槽に入れ、8X10−10Torr
 K −1テ排気し、基板裏面に電子線を照射すること
により基板に800c、20分間加熱して表面酸化膜を
蒸発除去する。この基板表面をオージェ′叫子分元で測
定したところ異種元系は検出されずまた反射電子線回折
でも2×1の超構造が検出ちれ、清浄表面が実現してい
ることが確認された。
〔発明の効果〕
以上の実施例によって明らかなように、本発明により、
従来法に比べて汚染や結晶欠陥の発生のおそれのないB
i基板表面清浄化が可能になった。
本発明は特にBi分子線エピタキシー法による結晶成長
前の基板表面処理法として有効であり、良好な結晶性を
有するSi薄展結晶がエピタキシー成長できる。したが
って本発明を実施することによる工業上の利点は極めて
犬である。
特バ′I出願人 工紐f蹴」(石板誠−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリコン基板表面の酸化膜を化学処理により形成・
    除去する工程と、その後の化学処理により基板表面に新
    たな酸化膜を形成してそこにハロゲン元素を成層せしめ
    る工程と基板を真空中で加熱して基板上の酸化膜を除去
    する工程とを有することを特徴とするシリコン基板表面
    の清浄化法。 2、前記酸化膜を形成する工程として硝酸を含有する溶
    液で煮沸すること、前記酸化膜を除去する工程として弗
    化水素を含有する浴液に浸漬すること、前記ハロゲン元
    素を成層せしめる工程は酸化膜を形成する工程中あるい
    はその形成直後にハロゲン元素を含有する溶液中に浸漬
    すること、および前記基板の真空中での加熱処理工程は
    加熱時の真空度としてlXl0−’Torr以上の高真
    空中であり、加熱温度が600C〜120 QCなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシリコン基
    板表面の清浄化法。
JP3376983A 1983-03-03 1983-03-03 シリコン基板表面の清浄化法 Granted JPS59162200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3376983A JPS59162200A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 シリコン基板表面の清浄化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3376983A JPS59162200A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 シリコン基板表面の清浄化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162200A true JPS59162200A (ja) 1984-09-13
JPS6221756B2 JPS6221756B2 (ja) 1987-05-14

Family

ID=12395651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3376983A Granted JPS59162200A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 シリコン基板表面の清浄化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201427A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Nec Corp 半導体薄膜の形成方法
JPH03106737U (ja) * 1990-02-20 1991-11-05
US5817174A (en) * 1995-12-15 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor substrate and method of treating semiconductor substrate
WO1999050895A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Super Silicon Crystal Research Institute Corp. Procede de fabrication de plaquettes a semi-conducteur

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201427A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Nec Corp 半導体薄膜の形成方法
JPH03106737U (ja) * 1990-02-20 1991-11-05
US5817174A (en) * 1995-12-15 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor substrate and method of treating semiconductor substrate
US6010797A (en) * 1995-12-15 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor substrate and method of treating semiconductor substrate
WO1999050895A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Super Silicon Crystal Research Institute Corp. Procede de fabrication de plaquettes a semi-conducteur
US6323140B1 (en) 1998-03-27 2001-11-27 Silicon Crystal Research Institute Corp. Method of manufacturing semiconductor wafer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221756B2 (ja) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086719B2 (ja) 表面処理方法
KR100220926B1 (ko) 소수성 실리콘 웨이퍼의 세정방법
EP0536747B1 (en) Process for using halogenated carboxylic acid cleaning agents for fabricating integrated circuits
US5332444A (en) Gas phase cleaning agents for removing metal containing contaminants from integrated circuit assemblies and a process for using the same
JP3324455B2 (ja) 珪素系半導体基板の清浄化方法
JPS61270830A (ja) 表面清浄化方法
JPH0496226A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2376797A (en) Stable, oxide-free silicon surface preparation
JPS59162200A (ja) シリコン基板表面の清浄化法
JPH02260531A (ja) シリコン表面の処理方法
JP4325095B2 (ja) SiC素子の製造方法
JP2595935B2 (ja) 表面清浄化方法
JPH07211688A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP2558273B2 (ja) 表面クリ−ニング方法
JPS60147123A (ja) 半導体装置の製造方法
Kim et al. Ex situ wafer surface cleaning by HF dipping for low temperature silicon epitaxy
JPS60152021A (ja) ニツケルシリサイド表面の汚染防止法
JPS61160939A (ja) ドライエツチング後Si表面損傷の乾式による除去方法
JP2970236B2 (ja) GaAsウェハ及びその製造方法
JPH09190994A (ja) ケイ酸残留物の生成を防止のためのフッ酸処理後の脱イオン水/オゾン洗浄
JP2637950B2 (ja) 表面清浄化方法
JPS63160324A (ja) 分子線エピタキシヤル結晶成長方法
JPH06151304A (ja) 化合物半導体ウェーハ
JPH0481857B2 (ja)
JPH03127829A (ja) 半導体基板の表面清浄化方法