JPS59162116A - シリコン被膜作製方法 - Google Patents

シリコン被膜作製方法

Info

Publication number
JPS59162116A
JPS59162116A JP58034835A JP3483583A JPS59162116A JP S59162116 A JPS59162116 A JP S59162116A JP 58034835 A JP58034835 A JP 58034835A JP 3483583 A JP3483583 A JP 3483583A JP S59162116 A JPS59162116 A JP S59162116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silane
container
silicon
reaction
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58034835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6145706B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58034835A priority Critical patent/JPS59162116A/ja
Publication of JPS59162116A publication Critical patent/JPS59162116A/ja
Publication of JPS6145706B2 publication Critical patent/JPS6145706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4402Reduction of impurities in the source gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、シラン中に含まれる酸化珪素を除去して精
製された気相反応用シランを作製するとともに、かかる
精製されたシランを用いて減圧気相法(LPGVDとい
う)またはプラズマ気相法(PCVDという)により、
酸素濃度が1 xlO1aatom/cc以下のシリコ
ンを主成分とする半導体膜を形成する方法に関する。
この発明は、1モル%以下の酸化物特に酸化珪素の混入
したシラン(以下単に環シランという)よ/)酸化物を
除去するため、シラン(Sil−14またはS r n
 ll2gヤ2.n≧2)の充填された容器(一般に高
圧ボンベを指すが、ここでは単に容器または第1の容器
という)内に弗化水素(以下肝という)を混合する。
するとこの容器内で酸化物、特に代表的には酸化珪素が
IIFと反応して反応生成物として水()−120)と
弗化珪素(S 1F4一般式は%−、5iFx )を生
成する。
この水、弗化珪素の不純物を−65〜−105℃に保持
された容器(第2の容器)にて液化精製するまたは不純
物をトラップして精製したシランを用いてPCVDまた
は1、PCV Dを行うことを特徴とする。
一般に、きわめて激しい酸化力を有するシランは、その
酸化力のため、シラン中に不純物としての酸化珪素が混
入されやすい。
しかしこの酸化珪素は超微粉末(粒径は100Å以下と
推定される)であり、固体である。
この超微粉末状のため、シラン容器内でコロイド状で遊
離しており、半導体用反応性気体としてのシランより分
離するためのいかなるフィルターにもかからず、反応容
器内に至って反応生成物中に不純物としての酸化珪素を
存在させてしまう。
さらに従来この酸化珪素は固体であるため、シラン中の
不純物としての純度の化学的なll1l査に対しては、
全く検出不可能であり、これまでどの程度混入している
か不明であった。
即ち化学的にシラン中の不純物の測定としては質量分析
、原子吸光、ガスクロマドクロフィー等の方法により測
定評価されていた。
しかしこの不純物としての酸化珪素の量を、木兄四人は
このシランを用いた気相法(’PCVD (プラズマ化
学蒸着〕法)またはLPGVD (減圧気相〕法を総称
する)により珪素膜を形成し、その形成された珪素膜を
SIMS (イオン、マイクロ、アナライザー)により
検出して同定することにより成就することができた。
かかる同定を行うと、従来より知られていた珪素膜中に
は酸素が2X10’〜I X 10” a tom /
 ccの濃度を含有していた。
加えて珪素の濃度が2 X 1022a tom / 
ccであるため、酸素は0.1〜5%もの多量に含まれ
ていることが判明乙た。
さらにその代表結合ば5iOa+SiO,5iOHに関
しては、そのSIMSのイオン強度(count /s
ec )において、例えば5iOz I XIO” 、
5iOH2XIO’ 、5iO3X102と、SiOが
きわめて多量に含まれていくことが判明した。
本発明は、かかる酸化物を除去することを目的とし、形
成された半導体中の酸素濃度を非晶質または半非晶質(
セミアモルファス構造を有する半導体)の非単結晶珪素
にて1 x、1101aato/ Cc以下好ましくは
5 X 10I′Iatom/ cc以下にすることを
目的としている。
本発明は、かかるSIMSのデータより、5iOzが多
量に含まれているのはシランの反応系のリークによるも
のではなく、ボンベ等の高圧容器内に最初から存在した
ものであることを明らかにし、このボンベ内に酸化珪素
と反応して水を生成する弗化水素を充填して不純物に対
してのみ反応せしめたことを特徴とする。
以下に図面に従って本発明の精製、被膜形成、反応過程
を説明する。
第1図はシランのうち特にモノシラン(SiHdを例に
してその反応式を示しであるが、ポリシランまたはポリ
シランが混入していても同様に可能である。
図面において、式(50)はシランと酸素特にボンベ内
に充填する際の残留酸素または導入パイプ内壁の吸着酸
素との反応により、生成される酸化珪素である。
酸化珪素はStO*、SiQ等の5tyxがあり、また
水酸基が一部に混入して5iOH結合になる場合もある
が、ここではSiO*で反応式を代表させる。
かくのごとくの酸化珪素がシラン中に固体の超微粉にて
0.1〜5%もボンベ中に存在する時、この超微粉の酸
化珪素を除去する方法はこれまでまったく知られていな
かった。
本発明においてはこの第1の容器内に弗化珪素(無水弗
化水素を単にIIPと記す)を同時に充填した。即ち第
1の容器に真空引きを十分(10Lorr以下の真空引
きをする)するに加えて、この容器を150℃以上の温
度(例えば250 ±20℃)に加熱して容器内の脱水
を行った。
さらにこの中にIFを大気圧になる程度に充填する。さ
らにこの後、この第1の容器内に環シランを10〜30
Kg / cn!例えば20Kg/c+dの圧力になる
まで封入した。すると原シラン中にIIFが10〜3%
の濃度に含有させることができた。
この第1の容器においては、式(51)に示されるごと
く、酸化珪素はIIFと反応し、SiF、 (BP −
65℃)と水(BP+100℃、MPO℃)とが生成さ
れる。
この容器は室温である゛が、10〜30Kg/cJと加
圧状態であるため、容器内にOvとして残存する量はI
PPM以下であり、全て反応して酸化珪素となり、また
これはすべてHPと反応して弗化珪素になって固体から
気体にすることができた。
さらにこの不純物の混入した環シランを−112°C以
下好ましくは一130〜〜150℃の温度の第2の容器
に移した。するとシランは液体になり、不純物である水
は固体となる。また弗化水素等も液体または固体となっ
て、第2の容器内にトラップされる。
式(52)は不純物の弗化珪素、水が気体から液体また
は固体に変成することを示す。
次にこの第2の容器を−65〜−110℃好ましくは 
−75−〜−100℃に保持することにより、不純物自
体は固体として第2の容器内に残存させ、シランのみを
気体として反応系に導出させることができる。
第2の精製の場合に弗化珪素を気体としてシラン中に混
入させないために、弗化珪素の沸点(BPという)−6
5°Cよりも低い温度であって、かつシランのBP (
−112!℃)よりも高い温度であることが本発明の特
長である。
しかしこのBP近くでのそれぞれの成分の分圧を考慮す
ると、気化させるシランの温度が、−75〜−100°
Cの範囲であることが高純度化精製のために好ましかっ
た。
かくして精製されたシラン気体を、本発明方法において
は、固体の珪素または水素が混入して珪素に反応系にて
式(52)に示す如くにpCvo法またはLPCV D
法を利用して変成した。即ち、精製されたシラン′を用
いて式(53)になるごときアモルファスまたはセミア
モルファス構造の珪素を主成分とする非単結晶半導体、
または単結晶珪素半導体を形成させた。
第2図は反応系がCVD (LPGVDまたはPCVD
)法であって特にPCVD法は本発明方法を実施するた
めの装置の概要を示す。
第2図は反応系(10)、ドーピング系(20)、本発
明の精製系(30)を有する。
反応系(10)は、反応容器(2)には被形成面を有す
る基板(1)がホルダー(19)に保持されている。
基板はハロゲンヒーター(7)、(9) により例えば
200〜400℃に加熱される。反応性気体は導入口(
If)よりノズル(3)を経て反応部(44)に至り、
排出口(8)を経て(12)より排気系になる。
排気系は、圧力調整バルブ(13)、スI−7プハルプ
(14)、メカニカルブースターポンプ(17)、ロー
タリーポンプ(18)より外部に不用物を排出する。
基板はボルダ−にて最初予備室(1G)に配設させ、真
空引きを(23)にて行った後、ゲートバルブ(45)
を開け、反応部(44)に移設させた。反応性気体はド
ーピング系(20)にてシランが(26)より、その他
ジポラン(BaH6)等のP型用反応性気体、フォスヒ
ン(P H,)等のN型用気体(24)。
窒化せしφるためのアンモニア等の気体(25)、キャ
リアガスとしての水素またはへリューム(27)をそれ
ぞれ流量計(29)を経てバルブ(28)により制御し
て加えられる。
シランの精製系(30)に関しては、シランに弗化水素
が混入した環シランが第1の容器の(31)に封入され
ている。
第2図においては、圧力調整バルブ(32)を経て第2
の容器(40)に至る。
環シランの精製は以下の操作にて行った。
環シラン(31)をボンベバルブを閉とし、排気系、第
2の容器をバルブ(32)、(34)、<46)、(1
5)を開、バルブ(13)、(25>、(33)、<1
4)を閉とし、ターボポンプ(19)、ロータリーポン
プ(18)にて1O−6Lorr以下好ましくは10=
 torrに真空引きをする。さらに第2の容器(40
)をヒーター(39)にて150〜250℃に加熱して
脱気する。
この後、第2の容器(4o)を冷却するため、バルブ(
13)、(14)、(15)、<25>、<33>、(
34)を閉とする。
又コントローラ(47〉により液化窒素を(35)ヨリ
ハルツ(36)を制御してニードルバルブ(37を経て
トラップ(38)に導入する。
気化した不要の窒素は(42)より排出する。この(4
2)を再び液化して(35)に還元することは省エネル
ギ一対策として有効である。
かくして第2の容器(4o)を約150℃にする。
この後、バルブ(32)、(46)および第1の容器の
コックを開として環シランを第2の容器に移し液化シラ
ンを作製した。第1図における式(52)でこの容器に
所望の量の液化シランを作製した後バルブ(46)、<
32)および第1の容器のコックを閉とし、コン1−ロ
ーラ(47)にてこの第2の容器を−65〜−110℃
、例えば−70”cに保持する。第2の容器内の圧力を
(41)にて検出してから、バルブ(33) ヲ経て、
予め真空引きされているドーピング系(20)のうちの
(26)に至らしめる。即ち第1図の式(52)、(5
3)である。
この第2の容器−を−65〜−110℃好ましくは−7
5〜−100℃に保持し、この容器をコールドトランプ
として用い、このトラップにて同様に水、弗化珪素を除
去してもよい。
シランよりなる半導体の反応性気体は、流量計(29)
を経て反応系(10)に至る。この反応系には100〜
400℃好ましくは150〜3oo℃、代表的には21
0℃に保持された被形成面が配設してあり、反応領域(
44)の圧力を0.O1〜2 torr例えばo、1L
orrとして、シラン流量を1〜100cc /分例え
ば20cc/分供給した。さらに電気エネルギーを高周
波発振器(周波数13.56MHz)< 4 )より一
対の(5)(6)に加え、プラズマグロー放電をせしめ
てPCVD反応を行った。
基板位置はグロー放電における陽光柱領域にあり、プラ
ズマ放電により被形成面、例えばガラス基板上にシリコ
ン膜が第1図の式(53)に基づいて形成された。
この成長速度は1〜1o人/秒例えば3人/秒であった
以上の如くにて本発明方法の示す珪素を主成分とする酸
素濃度が1 xiolaCm以下の非単結晶半導体を被
形成面上に形成させることができた。
なお第2の容器内に堆積され残存した不純物としての水
、弗化珪素またその他−65℃以下の温度にてトラップ
された他の不純物は、半導体被膜の作製が終了した後、
第2図においてバルブ(33)(25)を閉、バルブ(
34)、(14)を開として、メカニカルブースクーポ
ンプ(17)、真空ポンプ(18)により真空排気した
この珪素膜の膜質を調べると、SIMSの測定において
酸素濃度は1 xlo” atom/cc以下(放電出
力10W以下)を有せしめることができた。
この放電出力は、本発明装置においてIOW以下であり
、その特性は特にその電極面積、電極間距離が変わると
大きく変化する。この10Wlu下とは形成された被膜
がマイクロクリスタル(50Å以上の粒径の微結晶)を
被膜中に50%程度体積にて含むものである。すなわち
10W以下というのは、形成された被膜がアモルファス
、セミアモルファスまたは低度の微結晶との混合状態で
あることを示す指標である。
さらに放電出力は2Wとすると、2 X 10” at
om/ccとさらにその115に減少し、従来から知ら
れたシランドーピング系に繋ぎその被膜を調べると、3
 XIO1gatom/ccであり、この値より約10
0分の1に減少していることが判明した。
この結果は、従来より知られたシランを用いたのではフ
ーリエ赤外分光計において十分その存在を1065cm
−’の吸収ピークより検出できた。しかし本発明方法に
よって作られたシランを用いた被膜(厚さ0.5μ)に
おいては、フーリエ赤外分光計でも酸素の存在を@認す
ることができなかった。
このことより本発明方法で得られた珪素膜中には酸素は
l xlO’ cm’以下であることが判明した。
以下に本発明方法によって得られた精製シランを用いた
PCVD法によって作製した珪素被膜中の不純物の結果
を表2に示す。
表       1 表       2 Il、イオン強度 count/cc 濃度;atom/cc さらに従来方法のシランを用いたPCVD法で同じ装置
を用いて得られた結果を表1に示す。
かかる表1、表2に示す如き珪素被膜の結晶構造をX線
回折方法により調べた結果、従来方法においてはIOW
、20Wにおいては微結晶性を有し、5Wは混合結晶の
セミアモルファス構造、また2Wでは世にいわれるアモ
ルファス構造が観察された。
さらに本発明方法においては、2wにて格子歪を有する
結晶性を有する珪素半導体いわゆるセミアモルファスが
観察された。さらに5W、IOW、20Wにおいては微
結晶性が観察された。
このことより、酸素を5×IOI′1以下にすることに
より、世にいわれるアモルファス珪素を実質的になくし
、何らかの結晶性または結晶性を有する半導体を210
℃においてすら作ることができた。
これは基板温度を250℃、3oo℃にすることにより
この結晶性はさらに進行した。
この反応生成物を作る温度も210℃ではなく、150
〜300℃においても可能であった。
しかし650〜700℃と高温にし、プラズマCVD法
を用いるのではなく、単なる熱のみを加えたLPCVD
法でよく電気エネルギーは不要であった。
シランを前記したモノシランではなく、ポリシラン(例
えば5iLII、)を用い本発明により精製した場合は
、LPCVD法の被膜形成温度は300〜500′Cで
可能であった。
第3図はガラス基板上に第2図の装置にて0.5μのシ
リコン半導体層を2−の出力にて作製したものである。
さらにこの上面に窒化珪素を酸化防止のバリア、層とし
て同一の第2図の反応装置を用いて500人の厚さに積
層した。この後、この窒化珪素を一部除去して、この部
分にオームコンタクト電極を平行電極として設けて、電
気伝導度特性を調べたものである。
第3図は特に本発明方法の精製されたシランを用いたシ
リコン半導体の電気特性(57)、(64)、(65)
、(66)、<68)、従来よりの特性(57)、<6
3>、(5B>、<67>、<69)を示したものであ
る。
図面において領域(59)は暗電気伝導度を示し10−
G〜10−’ (QCIll)”のオーダーの値を有し
ている。
ここにAMI  (100mW/cn)を領域(60)
にて照射すると、従来法では曲線(58)に示すごとく
、1×10″(Ωcm’)”を有し、1つ2時間連続照
射して約1桁その値が劣化していた。
他方本発明方法においては、その光転導度は2×LO−
’(Ωc m )−’のオニグーと従来例よりも約1桁
も大きく、さらに連続光の照射にて、曲線(65)に見
られるごとくほとんどその電気伝導度の劣化がみられな
かった。
さらに領域(61)において、その照射後の暗転導度も
本発明においては(56)、<66)と誤差の範囲で同
一であった。
さらに150℃の加熱を行うと、従来例では曲線(67
)が(69)となり、見掛は上の特性向上変化があり、
その後領域(62)にて再度光照射を行うと、再び劣化
特性がみられた。
即ち、従来例ではかくのごとくに電気伝導度が(67)
に示される如く小さく、かつ光照射により劣化特性がみ
られる。
しかし本発明においては、電気伝導度が光照射の有無、
熱アニールの有無で特性の変化、劣化が殆ど観察されず
、かつ光転導度が大きく、また暗転導度は小さかった。
以上のごとく、本発明方法はかくのごとく高信頼性を有
するシリコン半導体相を提供することができるという相
乗効果を有することが判明した。
第4図は第3図におりる従来例の光劣化特性(Pbot
o −Induced E(fect以下PIBという
、これはステブラ−ロンスキ効果ともいわれている)の
原理および本発明による特性改善の原理を示したもので
ある。
即ち光照射により相(70)より相(71)に移り熱ア
ニールにより相(71)より相(70)に移る。
これは反応式ムこおい“ζ、式(73)に示されており
、光照射により不対結合手が発生し、熱アニールにより
水素結合ができて発生しなくなる。式(73)はその反
応式を示す。
このPIFは5iOH等の酸素の混合量が究めて重大で
あるが、この5iOHの量は前記表1、表2において出
力2Wの場合においても、従来は2XlO”のイオン強
度であるが、本発明方法においては1.5×10′ と
その濃度が130分の1に減少している。
この濃度をさらに減少させることが本発明の進歩の方向
である。
この減少がこのPIHの特性劣化を、少なくしたものと
判断される。
このPIEは半導体エレクトロニクスにおいて工業」二
信頼性の低下を促し、きわめて有害なものであった。
かかる劣化特性が明らかになり、かつその対策としての
本発明は光電変換装置、光センサ、静電複写機、絶縁ゲ
イト型電界効果半導体およびその築積化装置への応用が
可能となり、工業上きわめて有効なものと判断される。
本発明においては、第2図に示されるごとく、ボンベを
第1の容器とした。しかしこのボンベを第3の容器とし
て、ガス納入業者にてシランの精製を行い、その精製さ
れたシランをボンへ(高圧容器)の第3の容器に充填し
て、半導体デバイスを製造する反応系に連結して、珪素
半導体被膜を作製することに対しても本発明は有効であ
る。
さらに本発明においては、第1の容器にシランと弗化水
素とを充填したが、これを混合器としでも本発明は同様
に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す反応式である。 第2図は本発明方法を用いた反応系、精製系を示す。 第3図は本発明方法及び従来例によって冑られた電気伝
導度特性を示す。 第4図は光劣化特性の原理を示すものである。 特許出願人 株式会社半、導体エネルギー研究所 代表者 山  崎  舜  平 56H4十Ox−一→S、O1啼2目、       
      E。 SεO,+4l−IF→ S函↑十 ’;!H,07&
ノS、耐+ 2)4.o’f→Sべ+ 214to1 
  920イX<を 第1■ θ+間(ムr) 茗3゜ S、−〇H−・St ’70         7/ 茗4C刀 手 続 補 正 M(方式) 昭和58岬杼月27日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第034835号 2、発明の名称 シリコン被膜作製方法 3、?#正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正命令の日付 昭和58年5月11日 (発送日 昭jrJ 58年5月31日)5、補正の対
象 願書および明細書 6、?+!i正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シランと弗化水素とを第1の容器内に充填または混
    合することにより、前記シラン中に含有される酸化珪素
    不純物を水と弗化珪素に変成せしめるーJ二程と、−1
    12℃以下の温度に保持された第2の容器に移して液化
    シランを作製せしめた後、−65〜−105℃の温度に
    て前記液化シランを気化する工程により、またはP2の
    容器を〜65〜−110℃の温度に保持して、この容器
    内を前記シランを通過せしめる工程により、前記シラン
    中に含有される水及び弗化水素を前記第2の容器内にト
    ラップして酸化物の除去されたシラン気体を精製する工
    程と、該MMされたシランを1気圧以下に保持された反
    応炉内に導入し、熱または電気エネルギーを供給して熱
    化学反応またはプラズマ化学反応を行うことにより、被
    形成面に酸素または酸化物の濃度をI XIO1aat
    om/cc以下有するシリコンを主成分とする非単結晶
    半導体膜を形成せしめることを特徴とするシリコン被膜
    作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、シランは5i)−
    1,またはS 1 n %hJ n≧2)よりなること
    を特徴とするシリコン被膜作製方法。
JP58034835A 1983-03-03 1983-03-03 シリコン被膜作製方法 Granted JPS59162116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034835A JPS59162116A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 シリコン被膜作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034835A JPS59162116A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 シリコン被膜作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162116A true JPS59162116A (ja) 1984-09-13
JPS6145706B2 JPS6145706B2 (ja) 1986-10-09

Family

ID=12425253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58034835A Granted JPS59162116A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 シリコン被膜作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199682U (ja) * 1984-12-05 1986-06-25

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177634A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199682U (ja) * 1984-12-05 1986-06-25
JPH0121187Y2 (ja) * 1984-12-05 1989-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6145706B2 (ja) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5376591A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH049369B2 (ja)
JPH02197117A (ja) 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
JP2006261434A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP2003332333A (ja) 絶縁膜の低温蒸着法
JP4849863B2 (ja) 酸化膜形成方法
Rowlette et al. Plasma‐Enhanced Atomic Layer Deposition of Semiconductor Grade ZnO Using Dimethyl Zinc
US5045346A (en) Method of depositing fluorinated silicon nitride
JPH04326512A (ja) ドープド薄膜の成膜方法
JPS59162116A (ja) シリコン被膜作製方法
Tripathi et al. A study of the OMVPE growth mechanisms using internal reflectance spectroscopy to examine adsorption of TMGa and NH 3 and surface reactions between them
Mahajan et al. Surface chemistry of diethylsilane and diethylgermane on Si (100): An atomic layer epitaxy approach
JPS6145707B2 (ja)
Homma Characteristics of SiOF films formed using tetraethylorthosilicate and fluorotriethoxysilane at room temperature by chemical vapor deposition
JPS6027122A (ja) 光プラズマ気相反応法
JPS59162119A (ja) 気相反応用シラン精製方法
WO1997022992A1 (en) Method of forming dielectric films with reduced metal contamination
JPS60144940A (ja) 酸化珪素作製方法
JPH0587171B2 (ja)
JPS61234531A (ja) シリコン酸化物の作製方法
JPS60190564A (ja) 窒化珪素作製方法
Wise et al. Adsorption and decomposition of diethyldiethoxysilane on silicon surfaces: New possibilities for SiO2 deposition
JPS59162120A (ja) 気相反応シラン精製方法
JPH01129972A (ja) シリコン窒化酸化膜の形成方法
JP3555221B2 (ja) フッ素含有シリコン酸化膜の製造方法