JPS59161A - 静電荷像現像用トナ−の製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS59161A
JPS59161A JP57108316A JP10831682A JPS59161A JP S59161 A JPS59161 A JP S59161A JP 57108316 A JP57108316 A JP 57108316A JP 10831682 A JP10831682 A JP 10831682A JP S59161 A JPS59161 A JP S59161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymn
suspension
polyvinyl alcohol
toner
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57108316A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamashita
裕士 山下
Kenkichi Muto
武藤 憲吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57108316A priority Critical patent/JPS59161A/ja
Publication of JPS59161A publication Critical patent/JPS59161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は小合法によっ−(静電前像現像用1〜ナーを製
造づる方法に関する。 電f写貞法等において静電荷像を現像覆るための1・j
−は、通常樹脂に染料%’>顔料を混練し、粉砕、分級
等の二l二稈を経(行4丁わh(いる。しかしながら、
かかる製法にd3いては多くの工程を要するため:コス
ト高となるはがりてなく、混練ににる各配合剤の分散性
は悪く、ざらに混練中の剪断力によって重合体の物性が
劣化し、現像剤どしての特性が低トづる。又、粉砕にJ
、−1)て微粉15粗粉が副生し、収率が悪く、し・か
b製品は不定形の粉体であるl)r +ら、流動↑11
が悪く、I?隙帯電の際再粉砕され易く、画像力ノリを
牛し易い欠点がある。 −ぞこC゛、懸濁重合法にJ、リドノー粒子を製;bづ
る方法も知られCいる。この方法C゛は中合悄液滴の微
小化のために高速攪拌を行なうが、高速攪拌しなから消
Iることによって重合を開始さt!ないと、液滴の合一
化が起り、Φ合+1粉体が得られない。したがって、か
かる条1′1を設定jるための装置は複雑となり、]ス
l−^となるどともに、条件の変化によって、粒径分布
が広くなり、分級しな()ればならなくなるし、又、電
荷制御剤、磁性体等の1〜ナー特性(=1与物質が重合
粒子中に均一に取込まれにくい欠点がある。 本発明は以上の従来法にお(〕る問題点を解決せんとづ
るちのC1重合性物質を十としく4「る月利に懸濁安定
剤として不完全クン化のポリビニルアルコールを加え、
水系分散媒中に(高速撹拌しで分散し、ついC・低速撹
拌に移行せしめC…合uしめることを特徴とする静電荷
像現像用1−ノーの製造方法を要旨とりるものである。 本発明におIjる重合性物質としCは通常トナーの製造
に用いられるΦ含竹物質ならはJべて用いられるが、単
量体としくは特にスチレン、0−メブールスヂレン、■
−メチルスヂレン、p−メヂルスヂレン、α−メヂルス
ヂレン等のスブレン単吊体が好ましい。また、低分子量
重合体どしCはボリエヂレン、ポリプロピレンなどが用
いられる。この低分子単重合体は重合性混合物(ご対し
、5へ・20%添加するのが好ましい。 着色剤、電荷制御剤どしては、カーボンブラック、ニグ
ロシン染料、Aイルブラックその他を甲種C又は混合し
て用いることができる。特に−成分系トノ−として磁性
体を混入させる場合には、マグネタイ1〜、へンタイ1
〜、)Tタイプ−などの鉄、]パル1〜、ニッケル、マ
ンガン等の合金や化合物その他の強磁性合金など、従来
にり磁性月利としく知られている物質を使用し、より、
懸濁液滴の安定性をさらに高めることがCきる。そして
、使用りる14& t!1体
【よなるべく細かいものが
烏り、好ましくは1μ以上C゛、トナー中には10−・
60重量%含右μしめるのがよい。 懸濁安定剤としC不完全ケン化のポリビニルアルコール
を用いるが、そのクン化度は80−・95%のものがよ
い。不完全ノ7ン化タイプのものは完全ケン化タイプの
ものよりも界面活性能が高く、1000−500 Or
、p、m、の高速攪拌、ボモジプイリ゛、ホモミキサに
て水溶媒中C前記重合性物質を分散Jると、長時間その
分散液滴は安定しており、液滴径の分布がせまく高速攪
拌しながら加熱、重合を行なうと、液は白濁化して乳化
現象が現れる。これは界面活性能の強さが原因で、懸濁
重合から乳化重合へ移h シたものと考えられる。 そこで、本発明では高速攪拌時には分散を行なうのみに
し、後に低速攪拌に切替たときにはしめ(重合を11な
うと、乳化も生じず、単分散11の^い千合捧粒子が得
られることを見出した。 しかし、中合末+!11 (重合率S)[)%以上)に
なると、Φ合粒体の周囲に、水相中の乳化重合によって
!I成したと考えられる付着物が凝集してくるため、そ
の直曲(゛反応系を冷IJ1シ、重合を一萌中断づる。 でしくイ1−成した懸濁液を、沈降分断、遠心分離又は
瀘別、洗浄をくり返し、ポリごニルアル二1−ルを除去
し得られたスラリー状のものを60〜70 ’Ct’熱
処理しく重合を完結させる。 bしくは再び水系−分散媒中に懸濁し、胃温しC重合を
完結さけても良い。 重金反応を開始さける触媒として、2−2−アゾヒスイ
ソブヂロニ1−リル、2.2−−7’ゾビスー(2,4
−ジメプールバレロニ1ヘリル)等の1ゾじス系、過酸
化ベンゾイル、過酸化ラウ【コイル等の過酸化物系その
他イ■意に用いることができる。 本発明の方法によれば、球形度、単分散性の極めて高い
、しかも特竹付ち剤の分散率が均一な着色粒子を得るこ
とがひきる。 つぎに、不完全ケン化ポリビニル1フル」−ルと完全ケ
ン化ポリビニルアルコールとの効宋の差をみるための試
験結束を示す。 スヂレ゛ン/1o市m部中に、2−2− ’/’ゾビス
イソブヂ1コニトリル0.32重量部を溶解させ、これ
に不完全ケン化ポリビニルアル=1−ル(ケン化度19
f1.0%、重合度500 ) a3 J−ひ完全ノノ
ン化ポリビニルアルコール(17ン化度99.9%、重
合度17(>0)を160重量部の水中で溶解させる。 これをミキサ〈商品名、1に小モミクリー1特殊機化1
−業[株]製)にC3000r、p、mで30分間li
!拌し、重合性混合物を水相に分散させる。この後、フ
ラスコ内にて2001’、I)、+11.の低速攪拌を
行ない、窒素気流下において80℃の温度で反応を開始
させ、4時間にC攪拌しながら冷部し反応を中断させる
。 生成した混合液は濾別又は遠心分1111、デカンデー
ジョンを繰り返し、その後水中で懸濁させたまま80 
T; U :1時間加熱()、重合を完結さける。 このとぎ、ボリヒ′ニル7ルニ 吊に高速攪拌時の条件を変え−く試験をした結果を表に
示づ。 P VΔ吊   高速攪拌   生成重合物(%)  
   濡洩 1、不完全   室 濡    塊状化リン化0.5 
  ( 20°0) 2、〃  LO          粉体化3 、完全
ノノン         塊状化化    ()、5 /1.!!1.0 5、7ノ  0.5    80℃     粉体生成
1記表から明らかなように、不完全々ン化ポリビニルア
ルコールを゛1.0%以上の範囲C用いたものは、高速
攪拌を至温rfTなっても、完全ノ1ン化ポリビニルア
ルコールを用いて高速攪拌を8 0 ’にの加熱下で行
なった場合に匹敵覆るつぎに本発明を実施例によって説
明する。 実施例1 スチレン/10重量部、2−2”アゾヒスイソブヂロニ
lーリル0.32重部部、カーボンブラック0.5重量
部、ツルベン[−)゛ラック70、4重聞部、低分子量
ポリプロピレン4東予部を混合溶解させ、1.0%のポ
リビニルアルコール水溶液(ケン化度88.0%、重合
1哀500)170重量部と、ホモミク゛す(特殊機化
工業[株1)にて5 0 0 0 r.p,m.、30
分間混合、分散し一C1懸濁液を作った。この懸濁液は
1時間静置した後も、均一な液滴径を有し合一化は起ら
なかった。次に窒素気流下、フラノτ】内にて90℃、
1 7 0 r.p.m.の低速撹拌で重合反応を進行
させ、4時間後、冷II L,て反応を終了した。得ら
れた懸濁液を遠心分離、洗浄をくりかえし、1qられた
スラリーを再び水中で80°Oで攪拌しながら3時間重
合さu1痛別、乾燥して、平均粒径10.8μのきわめ
て球形度の高い2成分系1ーノーを’+FJた。木1〜
ナーを鉄粉−47トリアとともに混合し、複写機〈リコ
ビート’l’ − 6 2 0 0、1株1リコー製)
にで複写デス1−シたところ、鮮明で良好な画像が得ら
れた。 実施例2 スブレン’I O小端部、2−2′アゾビスイソ/ブ1
」ニトリル0.6東予部、ソルベントブラック70./
11重部、低分子量ポリ土ヂレン1中昂部をrf’i 
O溶解した。一方、四三酸化鉄(粒径I II以ト)の
粉体710重吊都合、イソ1[1ビルトリスデフ’ [
1イルブタネ−1〜(ヂタネー1〜系〕Jツfリング剤
) 0 、 ’I巾吊部を溶解したi−ルーIン30巾
吊部に浸漬し、加温して溶媒を蒸発させ、1 2 0 
にで熱処理した表面改質磁性体を冑lこ。 木磁f1休を前述の重合性況合物とともにボールミルに
t/1時間混合し、黒色の%′)つ粘1様の高い均 な
分散液を1!fた。 1、0%の力′TAン性ポリビニルアルコール水溶液(
クン化度88.0%、重合度500)170重吊部上分
散液をIJllえ、ホしミクリ(ト)殊機化上業1株]
製)を用い、/+ 0 0 O r.p,m。 て゛′15分間分散して懸濁液を作った。光学顕微鏡に
よる観察によると、液滴径はきわめU Qi分WIMを
示し、磁性体は、液滴中に均一にとり込まれていた。こ
の懸濁液に親水性コロイタルシリ7J 1 、 0重量
部を加え、窒素気流ト、フラスコ内にで8 0″Gで1
 7 O r.p.m.の低速攪拌C重合反応を進行さ
t!,4.5時間後冷却して反応(を止とした。得られ
た懸濁液をマグネッ1〜を用い、沈降分断、デカンテー
ションを繰り返した後、60℃で3時間乾燥し、平均粒
径11.3μの一成分系1〜)−一を得た。4!′7ら
れた粉体は、JべCの粒子が真球で、流動性の非常に良
いものCあった。 木1〜ナーを用いて複写機(リコビーr: ’r −4
700[株],リコー製)にて複写デストを行なったと
ころ、カブリのない]ン1−ラス+−の良い非常に鮮明
な画像を得た。 比較例1 実施例2ど同様な処方の…性体を含む重合性1i合物を
作成した。、この黒色液体を0.5%ポリヒニル1ル」
−ル水溶液()7ン化度99.9%)160重階部に加
え、80℃で45分間、400 Or、p、m 、の高
速攪11′を施し、Jばやく窒素気流Fのフラスコ内に
(20Or、p、m、の低速攪拌をしながら80℃、6
時間重合し、得られた懸濁液を鑵別、乾燥して、黒色の
重合体粒子−を1!?た。この生成物は球形C,!&性
体も均一に粒子内部にとり込まれていたが、微粉(1〜
5μ)を多く含み、平均粒袢21μとなって、ネ51径
分布の広いものどなった。 特許出願人  株式会?lリコー 代理人 ブr埋」−小松秀岳

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重合vI物賀を主としてなる8料に懸濁安定剤どして不
    完全クン化のポリビニルアルコールを加え、水系分散媒
    中に−(高速攪拌しC分散し、ついC低速攪拌に移行せ
    しめて重合せしめることを特徴どする静電H11現像用
    1〜ナーの製造方?人 。
JP57108316A 1982-06-25 1982-06-25 静電荷像現像用トナ−の製造方法 Pending JPS59161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108316A JPS59161A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108316A JPS59161A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59161A true JPS59161A (ja) 1984-01-05

Family

ID=14481613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108316A Pending JPS59161A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251164A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Mitsubishi Kasei Corp 重合トナー及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251164A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Mitsubishi Kasei Corp 重合トナー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07146588A (ja) トナーの製造法
US6268103B1 (en) Toner processes
JP2001228651A (ja) トナー組成物の製造方法
CN100414441C (zh) 静电显影用的调色剂及其通过反向中和进行悬浮体处理的生产方法
JPS6191666A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JP3109198B2 (ja) トナー用複合樹脂の製造方法
US5358821A (en) Process for producing electrophotographic toners containing passivated pigments
JPS58158650A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS59161A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH06295099A (ja) トナー,該トナーの製造方法及び該トナーを使用する現像装置
US4888264A (en) Process for preparing toner or capsule toner for use in electrophotography
JP2748419B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP3188842B2 (ja) 着色微粒子の製造方法
JPH02187768A (ja) トナーの製造方法
JP2012252310A (ja) 静電荷現像用トナーの製法および静電荷現像用トナー。
JPS60243664A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63210849A (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JPS63210852A (ja) 静電荷像用トナ−の製法
JPS608302A (ja) 懸濁重合法による重合体粒子の製造方法
JP2699361B2 (ja) 静電荷像用トナーの製造方法
JP2524210B2 (ja) 重合トナ―およびその製造方法
JPH0315859A (ja) 重合トナーの製造法
JPH02223960A (ja) トナーの製造方法
JPH0814715B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製法
JPS6057350A (ja) 球状トナ−の製造方法