JPS59161465A - 架橋結合されたポリマ−粒子とその利用法 - Google Patents
架橋結合されたポリマ−粒子とその利用法Info
- Publication number
- JPS59161465A JPS59161465A JP59032285A JP3228584A JPS59161465A JP S59161465 A JPS59161465 A JP S59161465A JP 59032285 A JP59032285 A JP 59032285A JP 3228584 A JP3228584 A JP 3228584A JP S59161465 A JPS59161465 A JP S59161465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- monomers
- crosslinking
- polymer particles
- ethylenically unsaturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/06—Organic solvent
- C08F2/08—Organic solvent with the aid of dispersing agents for the polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S524/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S524/923—Treating or preparing a nonaqueous dispersion or emulsion of a solid polymer or specified intermediate condensation product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、架橋結合されたポリマー粒子及びかかる粒子
を言む非水性分散液に関する。より詳しくは、本発明は
、長い非極性の炭化水素鎖及びペンダントビニル基を含
むポリマー性分散安定剤の存在下において製造された、
好ましくはアクIJ )し系の、好ましくはメラミンで
架橋結合された、前記のごとき架橋結合されたポリマー
粒子に関する。
を言む非水性分散液に関する。より詳しくは、本発明は
、長い非極性の炭化水素鎖及びペンダントビニル基を含
むポリマー性分散安定剤の存在下において製造された、
好ましくはアクIJ )し系の、好ましくはメラミンで
架橋結合された、前記のごとき架橋結合されたポリマー
粒子に関する。
背景技術
本発明による安定剤を用いうるタイプの適当な架橋アク
リル系ポリマー粒子は周知である。マクロラフ(Mak
hlOuf )らによる米国特許第4,147,688
号は、分散用炭化水素液体の存在下において、α、β−
エチレン状不飽和モノカルボン酸、少なくとも1種の他
の共重合性モノエチレン状不飽和モノマー及び一定%の
架橋結合用のモノマーを遊離ラジカル付加重合させて形
成した架橋アクリルポリマーのミクロデルを含む架橋結
合分散液を開示している(要約、実施例及び特許請求の
範囲を参照されたい)。ミクロデル粒子を含む他の架橋
結合分散液が、マクロラフらの明細書に言及されている
特許及び特許出願明細書に開示されている。
リル系ポリマー粒子は周知である。マクロラフ(Mak
hlOuf )らによる米国特許第4,147,688
号は、分散用炭化水素液体の存在下において、α、β−
エチレン状不飽和モノカルボン酸、少なくとも1種の他
の共重合性モノエチレン状不飽和モノマー及び一定%の
架橋結合用のモノマーを遊離ラジカル付加重合させて形
成した架橋アクリルポリマーのミクロデルを含む架橋結
合分散液を開示している(要約、実施例及び特許請求の
範囲を参照されたい)。ミクロデル粒子を含む他の架橋
結合分散液が、マクロラフらの明細書に言及されている
特許及び特許出願明細書に開示されている。
ポーター(Porter )らの米国特許第4,025
,474号には、マクロラフらの架橋結合分散液を含む
ポリエステル基剤塗料が開示されている。ポーターらの
米国特許第4,075,141号は、同じ架橋結合分散
液を含むカルボン酸−アミドインターポリマーを基剤と
する塗料を開示している。やはりポーターらの米国特許 第4.115.472号は、同じくマクロラフらの架橋
結合分散液を含むウレタン塗料を開示している。
,474号には、マクロラフらの架橋結合分散液を含む
ポリエステル基剤塗料が開示されている。ポーターらの
米国特許第4,075,141号は、同じ架橋結合分散
液を含むカルボン酸−アミドインターポリマーを基剤と
する塗料を開示している。やはりポーターらの米国特許 第4.115.472号は、同じくマクロラフらの架橋
結合分散液を含むウレタン塗料を開示している。
サリパン(5ulliV&n )らの米国特許m4.o
55.607号は、(a)溶液アクリルポリマー、′
Cb)マクロラフらによって開示された安定剤の存在下
において、ヒドロキシル含有モノマーと非ヒrロキシル
含有モノマーとを重合させて得られた、少なくとも0.
5%のミクロゲル粒子、及び(c)メラミン樹脂からな
る熱硬化性組成物を開示している。従って、サリパンら
のミクロゲル分散液は、メラミン架橋剤と反応しつる官
能基を含んでいる。
55.607号は、(a)溶液アクリルポリマー、′
Cb)マクロラフらによって開示された安定剤の存在下
において、ヒドロキシル含有モノマーと非ヒrロキシル
含有モノマーとを重合させて得られた、少なくとも0.
5%のミクロゲル粒子、及び(c)メラミン樹脂からな
る熱硬化性組成物を開示している。従って、サリパンら
のミクロゲル分散液は、メラミン架橋剤と反応しつる官
能基を含んでいる。
マクロラフらの組成物からなるミクロデル粒子を製造す
るのに用いられる分散安定剤は、おおむねポリマー性で
あり、少なくとも2個のセグメントを含む。一つのセグ
メントは分散用の液体によって溶媒和され、第2のセグ
メントは第1セグメントと異なる極性を示し、第1セグ
メントに較べて溶剤中に比較的不溶性である。マクロウ
7らの特許明細書に記載の分散安定剤の代表的なものは
、ポリアクリレート及びメタクリレート、例えばボリ(
ラウリル)メタクリレート及びポリ(2−エチルヘキシ
ル)アクリレート;ジエンポリマー及びコポリマー、例
えばポリシタジエン及び劣化ゴム;アミノプラスト樹脂
、特に高耐ナフサ性化合物、例えば高級アルコール(例
えば炭素数4〜12のアルコール)でエーテル化したメ
ラミンホルムアルデヒド樹脂、ならびに所望の特性を有
するように企画された種々のコポリマーである(第5欄
第1〜27行参照)。
るのに用いられる分散安定剤は、おおむねポリマー性で
あり、少なくとも2個のセグメントを含む。一つのセグ
メントは分散用の液体によって溶媒和され、第2のセグ
メントは第1セグメントと異なる極性を示し、第1セグ
メントに較べて溶剤中に比較的不溶性である。マクロウ
7らの特許明細書に記載の分散安定剤の代表的なものは
、ポリアクリレート及びメタクリレート、例えばボリ(
ラウリル)メタクリレート及びポリ(2−エチルヘキシ
ル)アクリレート;ジエンポリマー及びコポリマー、例
えばポリシタジエン及び劣化ゴム;アミノプラスト樹脂
、特に高耐ナフサ性化合物、例えば高級アルコール(例
えば炭素数4〜12のアルコール)でエーテル化したメ
ラミンホルムアルデヒド樹脂、ならびに所望の特性を有
するように企画された種々のコポリマーである(第5欄
第1〜27行参照)。
マクロラフらの組成物中に使用可能な多くの分散安定剤
の代表的なものは、クラーク(C1arke)の米国特
許第3,607,821号によって教示されている。安
定剤が分散液の分散粒子と化学的に反応する、非水性分
散液用の安定剤をクラークは教示している(第1欄第3
6〜42行)。各共反応体安定剤分子は、分散ポリマー
との間に1〜10(奸才しくは1〜4)個の共有結合を
形成する(第1欄第50〜52行)。安定剤と分散ポリ
マーどの間の共有結合は、安定剤から供される化学基と
分散ポリマーかも供される補足的化学基との間の反応に
よって形成されるか、又は共重合反応によって形成され
る(第1欄第66〜67行)。
の代表的なものは、クラーク(C1arke)の米国特
許第3,607,821号によって教示されている。安
定剤が分散液の分散粒子と化学的に反応する、非水性分
散液用の安定剤をクラークは教示している(第1欄第3
6〜42行)。各共反応体安定剤分子は、分散ポリマー
との間に1〜10(奸才しくは1〜4)個の共有結合を
形成する(第1欄第50〜52行)。安定剤と分散ポリ
マーどの間の共有結合は、安定剤から供される化学基と
分散ポリマーかも供される補足的化学基との間の反応に
よって形成されるか、又は共重合反応によって形成され
る(第1欄第66〜67行)。
マクロラフらによる特に好ましい分散安定剤及び本発明
による粒子の製造に用いられる一般的なタイプの安定剤
は、二つのセグメントからなる。
による粒子の製造に用いられる一般的なタイプの安定剤
は、二つのセグメントからなる。
一つのセグメントは、分散用液体によって溶媒和される
ポリマー性のセグメントであって、重合性のエチレン状
不飽和モノマーの重合粒子と連携することがない。第2
のセグメントは、第1のタイプと異なる極性を有する定
着セグメンl−(anchorsegment )であ
って、炭化水素溶剤によって溶媒和されることが比較的
少なく、そしてエチレン状不飽和モノマーの重合粒子を
定着させる能力を有する。この定眉セグメントには、分
散液の粒子を形成するのに用いられるエチレン状不飽和
モノマーと共重合可能なペンダント基が含まれている(
マクロラフらの明細書第5欄第28〜40行)。
ポリマー性のセグメントであって、重合性のエチレン状
不飽和モノマーの重合粒子と連携することがない。第2
のセグメントは、第1のタイプと異なる極性を有する定
着セグメンl−(anchorsegment )であ
って、炭化水素溶剤によって溶媒和されることが比較的
少なく、そしてエチレン状不飽和モノマーの重合粒子を
定着させる能力を有する。この定眉セグメントには、分
散液の粒子を形成するのに用いられるエチレン状不飽和
モノマーと共重合可能なペンダント基が含まれている(
マクロラフらの明細書第5欄第28〜40行)。
本発明においては、粒子を形成するのに用いられるエチ
レン状不飽和モノマーと共重合可能なペンダントビニル
基が定着セグメントに含まれている。
レン状不飽和モノマーと共重合可能なペンダントビニル
基が定着セグメントに含まれている。
発明の開示
本発明の架橋結合された安定なポリマー粒子の特徴は、
それらが a)gi及び第2モノマー各々約肌5〜約20重量%〔
但し、これらのモノマーは、(1)相互に架橋反応し5
る官能基をそれぞれ誉む第1及び第・2のエチレン状不
飽和モノマーであるか、又は(II)第1及び第2モノ
マーであって、該第1モノマーがエチレン状不飽゛和を
含むと共に、該第2モノマー上の他の官能基と架橋反応
し5る官能基を含み、該第2七ツマ−には、そのような
他の官能基が多重に金談れているが、エチレン状不飽和
は含まれていない2種のモノマーである〕、及び b)少なくとも1種のモノエチレン状不飽和モノマー約
99〜約60重量%の付加重合を含む反応を、(1)前
記の重合性モノマーに対する溶剤であるが、生成ポリマ
ーに対しては非溶剤である有機液体と、(I)ポリマ、
−性分散安定剤との存在下における高められた温度で行
うことにより、分散ポリマーがまず生成され、次いでそ
れが架橋結合されることによって形成される点にある。
それらが a)gi及び第2モノマー各々約肌5〜約20重量%〔
但し、これらのモノマーは、(1)相互に架橋反応し5
る官能基をそれぞれ誉む第1及び第・2のエチレン状不
飽和モノマーであるか、又は(II)第1及び第2モノ
マーであって、該第1モノマーがエチレン状不飽゛和を
含むと共に、該第2モノマー上の他の官能基と架橋反応
し5る官能基を含み、該第2七ツマ−には、そのような
他の官能基が多重に金談れているが、エチレン状不飽和
は含まれていない2種のモノマーである〕、及び b)少なくとも1種のモノエチレン状不飽和モノマー約
99〜約60重量%の付加重合を含む反応を、(1)前
記の重合性モノマーに対する溶剤であるが、生成ポリマ
ーに対しては非溶剤である有機液体と、(I)ポリマ、
−性分散安定剤との存在下における高められた温度で行
うことにより、分散ポリマーがまず生成され、次いでそ
れが架橋結合されることによって形成される点にある。
本発明の粒子を形成するのに用いられる分散安定剤は、
(4) 1分子当りただ1個の反応性基(この反応性基
は、カルボキシル基であるのが好ましく、末端カルボキ
シル基であればいっそう好ましい)を有する長鎖の炭化
水素分子と、 (B) エチレン状不飽和を有すると共に、前記の炭
化水素分子の反応性基と反応しうる官能基を有するモノ
マー との反応生成物であって、これらの炭化水素分子とモノ
マーとを約1:1のモル比で反応させて得られたもので
ある。
は、カルボキシル基であるのが好ましく、末端カルボキ
シル基であればいっそう好ましい)を有する長鎖の炭化
水素分子と、 (B) エチレン状不飽和を有すると共に、前記の炭
化水素分子の反応性基と反応しうる官能基を有するモノ
マー との反応生成物であって、これらの炭化水素分子とモノ
マーとを約1:1のモル比で反応させて得られたもので
ある。
才た本発明は、かかる粒子の非水性分散液ならびにかか
る粒子を含む組成物に関するものでもある0 前記の従来技術による粒子形成法の重大欠点の一つは、
利用しうる好適モノマーの選定に、成る限定がつきまと
うことである。このよ5な限定は、それぞれが反応能力
をMする、異なる2個の末端官能基を一般に含む第1セ
グメント前駆体を用いることlこ起因する。これらの基
のうちの1個のみが反応することが望ましいので、安定
剤及び粒子の形成に利用可能なモノマーの選択は制約さ
れる。
る粒子を含む組成物に関するものでもある0 前記の従来技術による粒子形成法の重大欠点の一つは、
利用しうる好適モノマーの選定に、成る限定がつきまと
うことである。このよ5な限定は、それぞれが反応能力
をMする、異なる2個の末端官能基を一般に含む第1セ
グメント前駆体を用いることlこ起因する。これらの基
のうちの1個のみが反応することが望ましいので、安定
剤及び粒子の形成に利用可能なモノマーの選択は制約さ
れる。
さらに、第1セグメント上に未反応の末端極性基が存在
することにより、このセグメントに所望される非極性の
程度が低下する。
することにより、このセグメントに所望される非極性の
程度が低下する。
本発明に従い、1分子当りただ1個のみの反応性官能基
、すなわち、カルボキシル基を含む第1セグメント前駆
体を用いることにより、前記の欠点を完全lと解消し、
それにより、第1セグメントの非極仕度をいちだんと高
め、そしてイソシアネートのごとき他のモノマーの使用
が可能(安定剤の形成及び粒子の形成の両面において)
となり、又粒子の形成にはメラミンを使用でき、従って
ぃちだんと急速で完全な反応及びいちだんと簡単なプロ
セス条件が有利にもたらされることを、本発明者は今回
発見した次第である。
、すなわち、カルボキシル基を含む第1セグメント前駆
体を用いることにより、前記の欠点を完全lと解消し、
それにより、第1セグメントの非極仕度をいちだんと高
め、そしてイソシアネートのごとき他のモノマーの使用
が可能(安定剤の形成及び粒子の形成の両面において)
となり、又粒子の形成にはメラミンを使用でき、従って
ぃちだんと急速で完全な反応及びいちだんと簡単なプロ
セス条件が有利にもたらされることを、本発明者は今回
発見した次第である。
すでに述べたとおり、本発明のポリマー性分散安定剤は
、ただ1個のみの反応性基を有する長鎖の炭化水素分子
と、エチレン状不飽和を有すると共に、該炭化水素分子
の反応性基と反応しうる官能基を含むモノマーとの反応
生成物からなる。この反応により、長い炭化水素鎖とビ
ニル基とを含む付加物が形成される。前記の分子の反応
性基はカルボキシル基であることが好ましく、末端カル
ボキシル基として含まれることがさらに好ましい。
、ただ1個のみの反応性基を有する長鎖の炭化水素分子
と、エチレン状不飽和を有すると共に、該炭化水素分子
の反応性基と反応しうる官能基を含むモノマーとの反応
生成物からなる。この反応により、長い炭化水素鎖とビ
ニル基とを含む付加物が形成される。前記の分子の反応
性基はカルボキシル基であることが好ましく、末端カル
ボキシル基として含まれることがさらに好ましい。
該分子は、好才しくは約650〜約6300.さらに好
ましくは約1500〜約2500の範囲内の数平均分子
it (Mn)を有する。このような分子、すなわち、
第1セグメント前駆体を代表するものとして、キャップ
化された縮合ポリマーをあげることができる。キャップ
化組合ポリマーは、未キャップ化ポリマーから得られる
。そのような禾キャップ化ポリマーは、例えばポリエス
テル又はポリエーテルを生成する縮合反応によって製造
される。使用に最も好都合なモノマーはヒドロキシ酸又
はラクトンである。ヒドロキシ酸は自己縮合によってヒ
ドロキシ酸ポリマーを形成する。生成ポリマーに例えば
1分子当り2個の異なる反応性基が谷まれるような場合
には、このポリマーを次いでキャップ化する、すなわち
、−リフ−上にただ1個の反応性基が残るように、2個
の基のうちの1個を反応させる(封鎖する)。例えば、
1・2−ヒドロキシステアリン酸のようなヒドロキシ脂
肪酸は自己縮合によってポリ(12−ヒドロキシステア
リン酸)となるので、次にこれをアル牛ルモノカルポン
酸のようなものと反応させてキャップ化する。この例で
は、モノカルボン酸のカルボキシル基がポリ(12−ヒ
ドロキシステアリン酸)のヒドロキシル基と反応する結
果、ポリマー上にはカルボキシル基が唯一の官能基とし
て残る。当業者にとって明らかなごとく、これらの自己
縮合及びキャップ化反応は、単に物質の組合せによって
一回で実施することもできるし、2工程に分けて行うこ
ともできる。
ましくは約1500〜約2500の範囲内の数平均分子
it (Mn)を有する。このような分子、すなわち、
第1セグメント前駆体を代表するものとして、キャップ
化された縮合ポリマーをあげることができる。キャップ
化組合ポリマーは、未キャップ化ポリマーから得られる
。そのような禾キャップ化ポリマーは、例えばポリエス
テル又はポリエーテルを生成する縮合反応によって製造
される。使用に最も好都合なモノマーはヒドロキシ酸又
はラクトンである。ヒドロキシ酸は自己縮合によってヒ
ドロキシ酸ポリマーを形成する。生成ポリマーに例えば
1分子当り2個の異なる反応性基が谷まれるような場合
には、このポリマーを次いでキャップ化する、すなわち
、−リフ−上にただ1個の反応性基が残るように、2個
の基のうちの1個を反応させる(封鎖する)。例えば、
1・2−ヒドロキシステアリン酸のようなヒドロキシ脂
肪酸は自己縮合によってポリ(12−ヒドロキシステア
リン酸)となるので、次にこれをアル牛ルモノカルポン
酸のようなものと反応させてキャップ化する。この例で
は、モノカルボン酸のカルボキシル基がポリ(12−ヒ
ドロキシステアリン酸)のヒドロキシル基と反応する結
果、ポリマー上にはカルボキシル基が唯一の官能基とし
て残る。当業者にとって明らかなごとく、これらの自己
縮合及びキャップ化反応は、単に物質の組合せによって
一回で実施することもできるし、2工程に分けて行うこ
ともできる。
多少複雑ではあるが有用なポリエステルを、ジ酸とジオ
ールとの反応によって製造できる。例えば、1,12−
ドデカンジオールをセパシン酸又はそのジ酸クロライド
と反応させて得られる生成物を次にキャップ化して前記
のごとく用いることができる。
ールとの反応によって製造できる。例えば、1,12−
ドデカンジオールをセパシン酸又はそのジ酸クロライド
と反応させて得られる生成物を次にキャップ化して前記
のごとく用いることができる。
当業者にとって明らかであると思うが、種々のキャップ
化剤を本発明に用いることができ、その選択はキャップ
化される個々の官能基によってき蒙る。ポリ(12−ヒ
ドロキシステアリン酸ンが用いられ、末端ヒドロキシル
基の反応(キャップ化)が所望されるような場合におけ
る適当なキャップ化剤は、アルキルモノカルボン酸及び
アルキルイソシアネートであって、脂肪族モノカルボン
酸が推奨される。これらのキャップ化剤のアルキル基に
6〜17個の炭素原子が含まれていることが望才しい。
化剤を本発明に用いることができ、その選択はキャップ
化される個々の官能基によってき蒙る。ポリ(12−ヒ
ドロキシステアリン酸ンが用いられ、末端ヒドロキシル
基の反応(キャップ化)が所望されるような場合におけ
る適当なキャップ化剤は、アルキルモノカルボン酸及び
アルキルイソシアネートであって、脂肪族モノカルボン
酸が推奨される。これらのキャップ化剤のアルキル基に
6〜17個の炭素原子が含まれていることが望才しい。
安定剤を形成するのに用いられるモノマー(B)(別称
「マクロマー」)は、エチレン状不飽和、好ましくはα
−β不飽和を含むと共に、長鎖の炭化水素分子の反応性
基と反応し5る官能基1個を含む。ヒドロキシ又はカル
ボキシ官能性の炭化水素分子(B)と共に用いうろこの
種のモノマーで好ましいものの例として、インシアネー
ト、グリシゾル、ヒドロキシル又はハライドのごとき官
能基を有する(エチレン状不飽和に加え)ものがあげら
れる。この種のモノマーの例で最も好才しいものは、イ
ンシアナトエチルメタクリレート、グリシゾルメタクリ
レート及びヒげロキシアクリレート又はメタクリレート
のごときアクリル系モノマーである。第1セグメント前
駆体が1個のカルボキシル基のみを有するブロックポリ
(12−ヒドロキシステアリン酸)からなる好ましい態
様においては、キャップ化された酸のカルボキシル基と
反応して安定剤を形成するようなインシアネート又はグ
リシゾル官能基が前記のモノマーに金談れているのが望
ましい。しかし、当業者にとって明らかなごとく、アク
リル系モノマー、特にさきに述べたものが好ましいので
あるが、単官能性の炭化水素分子と反応し、エチレン状
不飽和をそれに付加する能力を有するものであれば、任
意のものを本発明に用いることができる。
「マクロマー」)は、エチレン状不飽和、好ましくはα
−β不飽和を含むと共に、長鎖の炭化水素分子の反応性
基と反応し5る官能基1個を含む。ヒドロキシ又はカル
ボキシ官能性の炭化水素分子(B)と共に用いうろこの
種のモノマーで好ましいものの例として、インシアネー
ト、グリシゾル、ヒドロキシル又はハライドのごとき官
能基を有する(エチレン状不飽和に加え)ものがあげら
れる。この種のモノマーの例で最も好才しいものは、イ
ンシアナトエチルメタクリレート、グリシゾルメタクリ
レート及びヒげロキシアクリレート又はメタクリレート
のごときアクリル系モノマーである。第1セグメント前
駆体が1個のカルボキシル基のみを有するブロックポリ
(12−ヒドロキシステアリン酸)からなる好ましい態
様においては、キャップ化された酸のカルボキシル基と
反応して安定剤を形成するようなインシアネート又はグ
リシゾル官能基が前記のモノマーに金談れているのが望
ましい。しかし、当業者にとって明らかなごとく、アク
リル系モノマー、特にさきに述べたものが好ましいので
あるが、単官能性の炭化水素分子と反応し、エチレン状
不飽和をそれに付加する能力を有するものであれば、任
意のものを本発明に用いることができる。
すでに述べたとおり、本発明の分散安定剤は、分散用の
液体によって溶媒和される一つのセグメント、及びこの
第1セグメントとは極性度を異にし、分散用液体に比較
的不溶性の定着セグメントとしての第2セグメントを含
んでいる。この安定剤の第1セグメントは長い炭化水素
鎖を含み、そして第2定着セグメントには、架橋分散粒
子の製造に用いられるエチレン状不飽和モノマーとの付
加共重合(ビニル基を介しての)によって反応しうる前
記のペンダントビニル基が含まれている。
液体によって溶媒和される一つのセグメント、及びこの
第1セグメントとは極性度を異にし、分散用液体に比較
的不溶性の定着セグメントとしての第2セグメントを含
んでいる。この安定剤の第1セグメントは長い炭化水素
鎖を含み、そして第2定着セグメントには、架橋分散粒
子の製造に用いられるエチレン状不飽和モノマーとの付
加共重合(ビニル基を介しての)によって反応しうる前
記のペンダントビニル基が含まれている。
この場合、安定剤の定着化部分は、粒子の形成過程にお
いてポリマー粒子と化学的に連携する。
いてポリマー粒子と化学的に連携する。
粒子形成に用いられる安定剤の量は、粒子形成に用いら
れる七ツマー類の重量に対しておおむね約10〜40電
竣%である。
れる七ツマー類の重量に対しておおむね約10〜40電
竣%である。
前述した安定剤の存在下において形成される架橋結合さ
れた粒子は、(a)第1及び第2モノマーそれぞれ約0
.5〜約20重量%〔但し、軍1七ツマ−はエチレン状
不飽和を有すると共に、第2モノマー上の他の官能基と
架橋反応可能な官能基を含み、そして第2モノマーは、
(1)該架橋結合官能基に対して単官能性であると共に
、さらにエチレン状不飽和を含むモノマー、及び(2)
前記の架橋結合官能基に対して多官能性である(すなゎ
七、2個又はそれ以上、好ましくは6個の官能基を有す
る)が、エチレン状不飽和を金談ないモノマーから本質
的になる群から選ばれるものとする〕、及び(b)少な
くとも1種の他のモノエチレン状不飽和モノマー約99
〜約60重量%の付加重合によって形成される。
れた粒子は、(a)第1及び第2モノマーそれぞれ約0
.5〜約20重量%〔但し、軍1七ツマ−はエチレン状
不飽和を有すると共に、第2モノマー上の他の官能基と
架橋反応可能な官能基を含み、そして第2モノマーは、
(1)該架橋結合官能基に対して単官能性であると共に
、さらにエチレン状不飽和を含むモノマー、及び(2)
前記の架橋結合官能基に対して多官能性である(すなゎ
七、2個又はそれ以上、好ましくは6個の官能基を有す
る)が、エチレン状不飽和を金談ないモノマーから本質
的になる群から選ばれるものとする〕、及び(b)少な
くとも1種の他のモノエチレン状不飽和モノマー約99
〜約60重量%の付加重合によって形成される。
このタイプの粒子形成における、第1及び第2モノマー
(a)に含まれる架橋結合官能基のペアは、当業者がよ
く知っている、きわめて広範囲の官能基から選ぶことが
できる。第1及び第2モノマーに、含ませてよい好まし
い架橋結合官能基の代表的なペアは、ヒドロキシルとイ
ンシアネート、酸とエポキシド、エポキシドきアミン、
ヒドロキシルとアミン、酸無水物とメルカプタン、ヘミ
ホルマールとアミド、カーギネートとアミン、シクロイ
ミドとアミン、シクロイミrとヒドロキシル、イミンと
アルコキシシラン等である。モノマーのペアにおける官
能基の11序は、それに限定されるという慧味を有する
ものではない。例えば「ヒドロキシルとインシアネート
」という官能基のペアであれば、それは第1七ツマ−の
架橋結合官能基がヒドロキシルであり、第2モノマーの
架橋結合官能基がインシアネートであることもあれば、
また第1モノマーの架橋結合官能基がインシアネートで
あって、第2七ツマ−の架橋結合官能基がヒドロキシル
である場合も金談れる。従って、rgIJ及び「第2」
のモノマーという用語は、羊にこれらの二つの異種上ツ
マ−について前記した制約に従い、2種の別のモノマー
(a)が用いられることを表わしているにすぎない。
(a)に含まれる架橋結合官能基のペアは、当業者がよ
く知っている、きわめて広範囲の官能基から選ぶことが
できる。第1及び第2モノマーに、含ませてよい好まし
い架橋結合官能基の代表的なペアは、ヒドロキシルとイ
ンシアネート、酸とエポキシド、エポキシドきアミン、
ヒドロキシルとアミン、酸無水物とメルカプタン、ヘミ
ホルマールとアミド、カーギネートとアミン、シクロイ
ミドとアミン、シクロイミrとヒドロキシル、イミンと
アルコキシシラン等である。モノマーのペアにおける官
能基の11序は、それに限定されるという慧味を有する
ものではない。例えば「ヒドロキシルとインシアネート
」という官能基のペアであれば、それは第1七ツマ−の
架橋結合官能基がヒドロキシルであり、第2モノマーの
架橋結合官能基がインシアネートであることもあれば、
また第1モノマーの架橋結合官能基がインシアネートで
あって、第2七ツマ−の架橋結合官能基がヒドロキシル
である場合も金談れる。従って、rgIJ及び「第2」
のモノマーという用語は、羊にこれらの二つの異種上ツ
マ−について前記した制約に従い、2種の別のモノマー
(a)が用いられることを表わしているにすぎない。
第1及び第2モノマー(a)は、前記用語の範晴内に入
る任意のモノマー@(すなわち、少なくともその片方が
ブタジェンのごとく不飽和を2圓有する七ツマ−を含め
てのエチレン状不飽和を含むと共に、ビニル型点合が可
能な任意の七ツマー団)であってよいが、エチレン状不
飽和モノマーがアクリル系モノマー(すなわち、ナクリ
ル酸、メタクリル酸又はエタクリル酸に基づいたモノマ
ー)であるのが望ましい。
る任意のモノマー@(すなわち、少なくともその片方が
ブタジェンのごとく不飽和を2圓有する七ツマ−を含め
てのエチレン状不飽和を含むと共に、ビニル型点合が可
能な任意の七ツマー団)であってよいが、エチレン状不
飽和モノマーがアクリル系モノマー(すなわち、ナクリ
ル酸、メタクリル酸又はエタクリル酸に基づいたモノマ
ー)であるのが望ましい。
粒子形成に用いることができる第1及び第2モノマーの
非限定的な例には、不飽和グリシジルモノマーと不飽和
酸、例えばグリシゾル(メタ)アク・リレートと(メタ
)ア′クリル酸;不飽和モノイソシアネートと不飽和ヒ
ドロキシモノマー、例えばインシアナトエチルメタクリ
レートとヒドロキシエチルメタクリレート;ヒドロキシ
不飽和モノマーと多官能性アミン、例えばヒドロキシエ
チルメタクリレートとメラミン樹脂;ヒドロキシ不飽和
モノマーと多官能性インシアネート、例えばヒドロキシ
エチルメタクリレートとトリイソシアネート;不飽和酸
モノマーと多官能性エポキシド、例えばメタクリル酸と
ジエポキシド;不飽和エポキシPモノマーとポリ酸、例
えばグリシジルメタクリレートとアぜライン酸;等があ
る。粒子を形成するのに用いられる第1及び第2モノマ
ーの特に好ましい一つの例は、ヒドロキシエチルアクリ
レートとメラミン樹脂とである。これらの粒子の成るタ
イ゛プ、すなわち、第1及び第2のエチレン状不飽和の
単官能性モノマーに基づくものは、本明細書の一部とし
て参照すべきマクロラフらの特許明細書に記載されてい
る。
非限定的な例には、不飽和グリシジルモノマーと不飽和
酸、例えばグリシゾル(メタ)アク・リレートと(メタ
)ア′クリル酸;不飽和モノイソシアネートと不飽和ヒ
ドロキシモノマー、例えばインシアナトエチルメタクリ
レートとヒドロキシエチルメタクリレート;ヒドロキシ
不飽和モノマーと多官能性アミン、例えばヒドロキシエ
チルメタクリレートとメラミン樹脂;ヒドロキシ不飽和
モノマーと多官能性インシアネート、例えばヒドロキシ
エチルメタクリレートとトリイソシアネート;不飽和酸
モノマーと多官能性エポキシド、例えばメタクリル酸と
ジエポキシド;不飽和エポキシPモノマーとポリ酸、例
えばグリシジルメタクリレートとアぜライン酸;等があ
る。粒子を形成するのに用いられる第1及び第2モノマ
ーの特に好ましい一つの例は、ヒドロキシエチルアクリ
レートとメラミン樹脂とである。これらの粒子の成るタ
イ゛プ、すなわち、第1及び第2のエチレン状不飽和の
単官能性モノマーに基づくものは、本明細書の一部とし
て参照すべきマクロラフらの特許明細書に記載されてい
る。
所望により、前述した第1及び(又は)第2モノマーの
小割合量を別の第1又は第2モノマーで代用することが
できる。例えば、アクリル酸と反応させるグリシジルメ
タクリレートの一部に代えて小割合量のゾエポキシドを
用いたり、あるいはメラミンと反応させるヒドロキシエ
チルメタクリレートに代えて小割合量のグリシゾルメタ
クリレート及びメタクリル酸を用いることができる。ま
た第1及び第2七ツマ−に加えて、他のこれらσ〕第1
及び第2モノマーを用いることもでき、91えば、グリ
シゾルメタクリレート及びジ酸に刃口えてメラミンを追
加して用いることもできる。
小割合量を別の第1又は第2モノマーで代用することが
できる。例えば、アクリル酸と反応させるグリシジルメ
タクリレートの一部に代えて小割合量のゾエポキシドを
用いたり、あるいはメラミンと反応させるヒドロキシエ
チルメタクリレートに代えて小割合量のグリシゾルメタ
クリレート及びメタクリル酸を用いることができる。ま
た第1及び第2七ツマ−に加えて、他のこれらσ〕第1
及び第2モノマーを用いることもでき、91えば、グリ
シゾルメタクリレート及びジ酸に刃口えてメラミンを追
加して用いることもできる。
架橋結合された分散板子の製造に当っては、橿梱の他の
モノエチレン状不側和モノマー(b)を前記のモノマー
瘉と共重合させることができる。所望される性状に応じ
、本質的には任意の共重合可能なモノエチレン状不飽和
モノマーを利用できるわけであるが、好才しいモノエチ
レン状不飽和モノマーは、アクリル又はメタクリル酸の
アルキルエステル、特にアルキル基に約1〜約4個の炭
素原子を含むものである。そのような化合物の代表的な
例は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート及びエチルメタクリレートのよ
うなアルキルアクリレートである。
モノエチレン状不側和モノマー(b)を前記のモノマー
瘉と共重合させることができる。所望される性状に応じ
、本質的には任意の共重合可能なモノエチレン状不飽和
モノマーを利用できるわけであるが、好才しいモノエチ
レン状不飽和モノマーは、アクリル又はメタクリル酸の
アルキルエステル、特にアルキル基に約1〜約4個の炭
素原子を含むものである。そのような化合物の代表的な
例は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート及びエチルメタクリレートのよ
うなアルキルアクリレートである。
用いて有利な他のエチレン状不飽和モノマーの例ハ、ビ
ニル芳香族炭化水素、例えばスチレン、エチル−メチル
スチレン、ビニルトルエン; 有i及び無機酸の不飽和
エステル、例えば酢酸ビニル、塩化ビニル等;及び不飽
和二) IJル、例えばアクリロニトリル、メタクリレ
ートリル、エタクリロニトリル等である。
ニル芳香族炭化水素、例えばスチレン、エチル−メチル
スチレン、ビニルトルエン; 有i及び無機酸の不飽和
エステル、例えば酢酸ビニル、塩化ビニル等;及び不飽
和二) IJル、例えばアクリロニトリル、メタクリレ
ートリル、エタクリロニトリル等である。
本発明の範囲内に属する架橋結合されたポリマー粒子の
一つの態様は、分散安定剤の存在下、かつ分散用炭化水
素液体の存在下における、約0.8〜約10、好ましく
は約1.0〜約8.0重量%のエチレン状不飽和ヒドロ
キシモノマー、エチレン状不飽和インシアネートからな
る群から選ばれた約1.0〜約12、好ましくは約1.
5〜約10重量%の架橋結合用モノマー、及び約98.
2〜約78、好ましくは約97.5〜約82重量%の少
なくとも1種の他の共重合可能なモノエチレン状不飽和
モノマーの遊離ラジカル付加共重合を含む反応によって
形成される。
一つの態様は、分散安定剤の存在下、かつ分散用炭化水
素液体の存在下における、約0.8〜約10、好ましく
は約1.0〜約8.0重量%のエチレン状不飽和ヒドロ
キシモノマー、エチレン状不飽和インシアネートからな
る群から選ばれた約1.0〜約12、好ましくは約1.
5〜約10重量%の架橋結合用モノマー、及び約98.
2〜約78、好ましくは約97.5〜約82重量%の少
なくとも1種の他の共重合可能なモノエチレン状不飽和
モノマーの遊離ラジカル付加共重合を含む反応によって
形成される。
前記のものを含めて多数のエチレン状不飽和インシアネ
ートが当業者の脳裡に浮かぶであろうが、この好ましい
態様の架橋結合粒子を形成するのに最も好ましい代表的
なインシアネートはインシアナトエチルメタクリレート
、イソホロンジイソシアネート(IPDI )とヒドロ
キシエチルもしくはヒドロキシプロピルメタクリレート
との反応生成物、又はIPDIとアクリルもしくはメタ
クリル酸との反応生成物であって、インシアナトエチル
メタクリレートが特に好ましい。
ートが当業者の脳裡に浮かぶであろうが、この好ましい
態様の架橋結合粒子を形成するのに最も好ましい代表的
なインシアネートはインシアナトエチルメタクリレート
、イソホロンジイソシアネート(IPDI )とヒドロ
キシエチルもしくはヒドロキシプロピルメタクリレート
との反応生成物、又はIPDIとアクリルもしくはメタ
クリル酸との反応生成物であって、インシアナトエチル
メタクリレートが特に好ましい。
本発明の範囲内に属する架橋結合されたポリマー粒子の
さらに好才しい別の態様は、分散安定剤の存在下、かつ
、分散用炭化水素液体の存在下における、約0.5〜約
20、好ましくは約2〜約10i量%ノエチレン状不飽
和ヒrロキシモノマー、アミン−アルデヒド樹脂からな
る群から選ばれた約0.5〜約20、好ましくは約2〜
約1o重量%の架橋結合用七ツマ−1及び約99〜約6
0゜好才しくは約96〜約80重菫%の少なくとも1種
の他の共重合可能なモノエチレン状不飽和モノマーの遊
離ラジカル付加共重合を含む反応によって形成される。
さらに好才しい別の態様は、分散安定剤の存在下、かつ
、分散用炭化水素液体の存在下における、約0.5〜約
20、好ましくは約2〜約10i量%ノエチレン状不飽
和ヒrロキシモノマー、アミン−アルデヒド樹脂からな
る群から選ばれた約0.5〜約20、好ましくは約2〜
約1o重量%の架橋結合用七ツマ−1及び約99〜約6
0゜好才しくは約96〜約80重菫%の少なくとも1種
の他の共重合可能なモノエチレン状不飽和モノマーの遊
離ラジカル付加共重合を含む反応によって形成される。
すでに述べたとおり、重合性のモノマーに対しては溶剤
であるが、得られるポリマーに対しては非溶剤であるよ
うな有機液体の存在下において、粒子は形成される。こ
の種の溶剤で好ましいものは非極性の脂肪族溶剤であり
、その非限定的な例は石油エーテル、沸点範囲が85℃
をこえる脂肪族ナフサ、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン、2,2,4−+−リメチルペンタン、イソ
オクタン、シクロヘキサン、シクロへブタン、シクロオ
クタン及びノナンである。
であるが、得られるポリマーに対しては非溶剤であるよ
うな有機液体の存在下において、粒子は形成される。こ
の種の溶剤で好ましいものは非極性の脂肪族溶剤であり
、その非限定的な例は石油エーテル、沸点範囲が85℃
をこえる脂肪族ナフサ、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン、2,2,4−+−リメチルペンタン、イソ
オクタン、シクロヘキサン、シクロへブタン、シクロオ
クタン及びノナンである。
ヒドロキシ官能基含有物質を架橋結合させるのに適した
アミン−アルデヒド架橋結合剤は当業界で周知である。
アミン−アルデヒド架橋結合剤は当業界で周知である。
これらの架橋結合剤の典型的なものは、メラミン又は尿
素とホルムアルデヒド及び炭素数4以下の種々のアルコ
ールとの反応生成物である。本発明において粒子を形成
するに当り、エチレン状不飽和ヒドロキシモノマーと反
応させるのに好荻しいアミン−アルデヒド架橋剤は、ホ
ルムアルデヒドとメラミン、置換メラミン、尿素、ベン
ゾグアナミン、又は置換ベンゾグアナミンとの縮合生成
物である。ヘキサメトキシメチルメラミンのようなメチ
ル化メラミン−ホルムアルデヒドが、これらのうちで特
に好ましい。
素とホルムアルデヒド及び炭素数4以下の種々のアルコ
ールとの反応生成物である。本発明において粒子を形成
するに当り、エチレン状不飽和ヒドロキシモノマーと反
応させるのに好荻しいアミン−アルデヒド架橋剤は、ホ
ルムアルデヒドとメラミン、置換メラミン、尿素、ベン
ゾグアナミン、又は置換ベンゾグアナミンとの縮合生成
物である。ヘキサメトキシメチルメラミンのようなメチ
ル化メラミン−ホルムアルデヒドが、これらのうちで特
に好ましい。
本発明における粒子形成に有用な前記のアミン−アルデ
ヒド架橋結合剤で特に奸才しいものは、商標[サイメル
J (Cymel )としてアメリカン・シアナミド社
(American Cyanamid )から販売さ
れている。特にアルキル化メラミン−ホルムアルデヒド
樹脂であるサイメル601、サイメル303及びサイメ
ル325は、本発明の粒子を形成するのに有用である。
ヒド架橋結合剤で特に奸才しいものは、商標[サイメル
J (Cymel )としてアメリカン・シアナミド社
(American Cyanamid )から販売さ
れている。特にアルキル化メラミン−ホルムアルデヒド
樹脂であるサイメル601、サイメル303及びサイメ
ル325は、本発明の粒子を形成するのに有用である。
当業者にとって公知のエチレン状不飽和ヒドロキシモノ
マーは多いが、前記の奸才しい態様における架橋結合粒
子形成のいずれの方法にも好才しいエチレン状不飽和ヒ
ドロキシモノマーは、ヒドロキシ官能性のアクリレート
及びメタクリレート、特にヒドロキシル官能基を有する
アクリル酸又はメタクリル酸の05〜c12エステルで
ある。好適な例には、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、6−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート
、2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ジエチレング
リコールアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリ
レート、6−ヒドロキシへキシルアクリレート、トリエ
チレングリコールアクリレート、7−ヒドロキシへブチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシメチルメタクリレート
、6−クロロ−2−ヒドロキシゾロビルメタクリレート
、2−ヒドロキシ−1−メチルエチルメタクリレート、
2−ヒドロキシゾロビルメタクリレート、6−ヒドロキ
シゾロビルメタクリレート、2−ヒドロキシゾチルメタ
クリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5
−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシ
へキシルメタクリレート、1,6−ジメチル−6−ヒド
ロキシプチルメタクリレート及び7−ヒドロキシへブチ
ルメタクリレートが金談れ、これらの中ではメタクリレ
ートが好ましく、ヒドロキシエチルメタクリレートが最
も好韮しい。
マーは多いが、前記の奸才しい態様における架橋結合粒
子形成のいずれの方法にも好才しいエチレン状不飽和ヒ
ドロキシモノマーは、ヒドロキシ官能性のアクリレート
及びメタクリレート、特にヒドロキシル官能基を有する
アクリル酸又はメタクリル酸の05〜c12エステルで
ある。好適な例には、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、6−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート
、2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ジエチレング
リコールアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリ
レート、6−ヒドロキシへキシルアクリレート、トリエ
チレングリコールアクリレート、7−ヒドロキシへブチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシメチルメタクリレート
、6−クロロ−2−ヒドロキシゾロビルメタクリレート
、2−ヒドロキシ−1−メチルエチルメタクリレート、
2−ヒドロキシゾロビルメタクリレート、6−ヒドロキ
シゾロビルメタクリレート、2−ヒドロキシゾチルメタ
クリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5
−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシ
へキシルメタクリレート、1,6−ジメチル−6−ヒド
ロキシプチルメタクリレート及び7−ヒドロキシへブチ
ルメタクリレートが金談れ、これらの中ではメタクリレ
ートが好ましく、ヒドロキシエチルメタクリレートが最
も好韮しい。
これらの好ましい粒子形成の態様に用いるのに最も好才
しい別のモノエチレン状不飽和モノマーは、メチルメタ
クリレートである。
しい別のモノエチレン状不飽和モノマーは、メチルメタ
クリレートである。
本発明の粒子は、粒子の形成に用いられた溶剤中の分散
体として残されてもよいし、あるいはまた、粒子形成に
用いられた溶剤を除去し、粒子が粉末の状態で残される
ようにしてもよい。例えば、いずれも1981年12月
28日付出願にかかるチャツタ(Chatta )及び
チオドール(Theodore)の米国特許出願第33
4,683号をはじめ、同第354,685号、第33
4,799号各明細書に教示されるごとく、溶剤中の分
散体又は乾燥粉末としてのこれらの粒子は、液体塗料の
流動調節剤として用いることができる。本発明によって
形成された粉末粒子は、粉体塗料の流動調節剤としても
有用であることが認められた。
体として残されてもよいし、あるいはまた、粒子形成に
用いられた溶剤を除去し、粒子が粉末の状態で残される
ようにしてもよい。例えば、いずれも1981年12月
28日付出願にかかるチャツタ(Chatta )及び
チオドール(Theodore)の米国特許出願第33
4,683号をはじめ、同第354,685号、第33
4,799号各明細書に教示されるごとく、溶剤中の分
散体又は乾燥粉末としてのこれらの粒子は、液体塗料の
流動調節剤として用いることができる。本発明によって
形成された粉末粒子は、粉体塗料の流動調節剤としても
有用であることが認められた。
今までの説明から、例えば流動調節剤として、塗料中に
本発明の粒子を利用できることは明白なはずである。
本発明の粒子を利用できることは明白なはずである。
本明細誉の記載に鑑み、本発明に多くの修正が可能であ
ることは当業者にとって明らかであろう。
ることは当業者にとって明らかであろう。
本発明の真の範晴内に属する、これらのすべての修正は
前携の特許請求の範囲に包含されるべきである。
前携の特許請求の範囲に包含されるべきである。
以下、例を挙げて本発明の構成について説明し、最善の
形態であると考察されるものについて詳述するが、これ
らの例によって本発明はなんら限定されるものではない
。
形態であると考察されるものについて詳述するが、これ
らの例によって本発明はなんら限定されるものではない
。
例 1
(A) 2090.9の12−ヒドロキシステアリン
酸及び110gのステアリン酸を5ノ容のフラスコに入
れ、500.@のキシレンをそれに加えた。
酸及び110gのステアリン酸を5ノ容のフラスコに入
れ、500.@のキシレンをそれに加えた。
フラスコを100°Cに加熱して内容物を溶解し、その
溶液に1.51!のテトライソゾロピルチタネート〔チ
ゾール(Tyzor ) TPT %デュポン(Dup
ont ) ’11 )を加える。ディーン・スターク
水分離装置を付して還流し、水を絶えず回収した。もは
や水が回収されなくなるまで還流を続けた。生成物の固
形分含有率は81.5%であり、Ml:1=1750で
あった。
溶液に1.51!のテトライソゾロピルチタネート〔チ
ゾール(Tyzor ) TPT %デュポン(Dup
ont ) ’11 )を加える。ディーン・スターク
水分離装置を付して還流し、水を絶えず回収した。もは
や水が回収されなくなるまで還流を続けた。生成物の固
形分含有率は81.5%であり、Ml:1=1750で
あった。
3 ’00 、)i’の上記溶液を三角フラスコに入れ
、0.63のAMC−2印のコルドパ促進剤(Cord
ovaAccelerator AMCTM−2)、0
.11のヒドロキノン及び29gのグリシゾルメタクリ
レートをそれに力6えた。反応混合物を40℃に徐々に
加温しく2時間)、この温度で2時間攪拌した。
、0.63のAMC−2印のコルドパ促進剤(Cord
ovaAccelerator AMCTM−2)、0
.11のヒドロキノン及び29gのグリシゾルメタクリ
レートをそれに力6えた。反応混合物を40℃に徐々に
加温しく2時間)、この温度で2時間攪拌した。
次に温度を55℃に上げ、反応混合物を18時間攪拌し
た。固形分= 82.9重世%。
た。固形分= 82.9重世%。
34gの上記浴液、10gのヒドロキシエチルメタクリ
レート、10yのサイメル603及び1gの2,2′−
アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)を9ONのメ
チルメタクリレートに溶解し、フェニル酸性ホスフェー
トの40%ブタノール溶液0.2gをそれに加えた。窒
素下゛で絶えず撹拌しながら、その溶液を6001!の
還流ナフサ中に滴下した。添加がすんだ後、攪拌及び還
流を2時間続け、2050Aの平均直径を有する安定な
粒子を得た。溶剤の一部を留去し、42重蓋%の固形分
を含む分散液を得た。
レート、10yのサイメル603及び1gの2,2′−
アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)を9ONのメ
チルメタクリレートに溶解し、フェニル酸性ホスフェー
トの40%ブタノール溶液0.2gをそれに加えた。窒
素下゛で絶えず撹拌しながら、その溶液を6001!の
還流ナフサ中に滴下した。添加がすんだ後、攪拌及び還
流を2時間続け、2050Aの平均直径を有する安定な
粒子を得た。溶剤の一部を留去し、42重蓋%の固形分
を含む分散液を得た。
(B) 下記のモノマーを用いてヒV口キシアクリル
コボリマーを製造した: 重量、g M量% ジチルメタクリレート 1000 5
0ヒドロキシエチルアクリレート 400 2
0メチルメタクリレート 400
20スチレン 200
10上記の七ツマー混合物に100gのt−ブチル
パーベンゾエートを加え、得られた溶液を窒素下で還流
させた1400.li+のメチルアミルケトン中に2時
間かけて滴状添加した。添加完了後、加熱及び攪拌を6
0分間続け、次に反応混合物に対して5gのt−ブチル
パーベンゾエートを少量ずつ加えた。さらに90分間反
応混合物を還流させてから室温に冷却した。ゲル・パー
ミェーション・クロマトグラフィーによって測定した分
子量(Mn)=2550゜ 62部のポリマー溶液、29部のサイメル301.14
部のパート囚の分散液を16部のジチルアセテート及び
5部のメチルアミルケトンと混合した。この混合物にジ
ブチルホスフェ−ト(0,1部)を加え、得られた配合
物を下塗り処理した鋼製試験パネルに吹付は塗装した。
コボリマーを製造した: 重量、g M量% ジチルメタクリレート 1000 5
0ヒドロキシエチルアクリレート 400 2
0メチルメタクリレート 400
20スチレン 200
10上記の七ツマー混合物に100gのt−ブチル
パーベンゾエートを加え、得られた溶液を窒素下で還流
させた1400.li+のメチルアミルケトン中に2時
間かけて滴状添加した。添加完了後、加熱及び攪拌を6
0分間続け、次に反応混合物に対して5gのt−ブチル
パーベンゾエートを少量ずつ加えた。さらに90分間反
応混合物を還流させてから室温に冷却した。ゲル・パー
ミェーション・クロマトグラフィーによって測定した分
子量(Mn)=2550゜ 62部のポリマー溶液、29部のサイメル301.14
部のパート囚の分散液を16部のジチルアセテート及び
5部のメチルアミルケトンと混合した。この混合物にジ
ブチルホスフェ−ト(0,1部)を加え、得られた配合
物を下塗り処理した鋼製試験パネルに吹付は塗装した。
160℃で20分間パネルの焼付けを行い、硬度、付着
力及び溶剤(キシレン及びメチルエチルケトン)抵抗性
にすぐれた光沢塗膜を得た。
力及び溶剤(キシレン及びメチルエチルケトン)抵抗性
にすぐれた光沢塗膜を得た。
例 2
40gの例1(A)の安定剤溶液、5gのヒドロキジエ
チルメタクリレート、5gのサイメル625及び1.2
gの2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル
)を50gのメチルメタクリレート及び45gのブチル
メタクリレートに溶解した。
チルメタクリレート、5gのサイメル625及び1.2
gの2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル
)を50gのメチルメタクリレート及び45gのブチル
メタクリレートに溶解した。
得られた溶液を窒素下で絶えず攪拌中の303mA’の
還流ナフサに滴状添加Cた。添加が弱わった後、攪拌及
び還流を1時間続け、平均直径が260 OAの安定な
粒子を得た。
還流ナフサに滴状添加Cた。添加が弱わった後、攪拌及
び還流を1時間続け、平均直径が260 OAの安定な
粒子を得た。
例3
67gの例1(A)の安定剤溶液、等モル量のエポン(
Epon ) 825とメタクリル酸との反応生成物7
gを92gのメタクリル酸に溶解し、この溶液にアセト
ン6M中2,2′−アゾビス(2−メチルゾロビオニト
リル)1.2.9の溶液を加えた。得られた組成物を窒
素下で絶えず攪拌中の還流ナフサ450d中に滴下した
。添加し終わった後、反応混合物を1時間還流し、微細
に分散した粒子としての生成物を得た。
Epon ) 825とメタクリル酸との反応生成物7
gを92gのメタクリル酸に溶解し、この溶液にアセト
ン6M中2,2′−アゾビス(2−メチルゾロビオニト
リル)1.2.9の溶液を加えた。得られた組成物を窒
素下で絶えず攪拌中の還流ナフサ450d中に滴下した
。添加し終わった後、反応混合物を1時間還流し、微細
に分散した粒子としての生成物を得た。
例 4
2660gの12−ヒドロキシステアリン酸と100g
のステアリン酸とを700 mlのキシレン中で縮合さ
せ、例1に記載したごとくキャップ化されたポリ(ヒド
ロキシステアリン酸)を製造した。キシレンの一部を留
去し、固形分82重量%の生成物を得た。500gの前
記反応生成物、0.9gのAMC−2印のコルドパ促進
剤、0.09 gのヒドロキノン及び371のグリシジ
ルメタクリレートを窒素下において60℃で15時間攪
拌した。
のステアリン酸とを700 mlのキシレン中で縮合さ
せ、例1に記載したごとくキャップ化されたポリ(ヒド
ロキシステアリン酸)を製造した。キシレンの一部を留
去し、固形分82重量%の生成物を得た。500gの前
記反応生成物、0.9gのAMC−2印のコルドパ促進
剤、0.09 gのヒドロキノン及び371のグリシジ
ルメタクリレートを窒素下において60℃で15時間攪
拌した。
この生成物39g、6,8gのエポン828.1.81
のメタクリル酸及び2.1gの2.2′−アゾビス(2
−メチルプロピオニトリル)をメタクリル酸70gとイ
ンジチルメタクリレート25gとの混合物中に溶解した
。得られた組成物を窒素下で絶えず攪拌しながら490
m1の還流ナフサに滴状添加した。添加完了後、反応混
合物を1時間還流させ、微細に分散したポリマー分散液
を得た。
のメタクリル酸及び2.1gの2.2′−アゾビス(2
−メチルプロピオニトリル)をメタクリル酸70gとイ
ンジチルメタクリレート25gとの混合物中に溶解した
。得られた組成物を窒素下で絶えず攪拌しながら490
m1の還流ナフサに滴状添加した。添加完了後、反応混
合物を1時間還流させ、微細に分散したポリマー分散液
を得た。
例 5
例1(A)において粒子製造に用いたメチルメタクリレ
ートに5gのスチレンを加え、例1に記載のごとく分散
液を製造した。溶剤の一部を留去し、固形分41重址%
を含む分散液を得た。
ートに5gのスチレンを加え、例1に記載のごとく分散
液を製造した。溶剤の一部を留去し、固形分41重址%
を含む分散液を得た。
例 6
例1囚で得られたキャップ化ポリ(ヒドロキシステアリ
ン酸)300.F、ジプチル錫ジラウレート0.5g及
びインシアナトエチルメタクリレート27IIを窒素下
に置き、80℃において16時間攪“拌した。例1(A
)で用いた安定剤の代りに、この生成物39gを用いて
微細に分散したポリマー粒子を得た。
ン酸)300.F、ジプチル錫ジラウレート0.5g及
びインシアナトエチルメタクリレート27IIを窒素下
に置き、80℃において16時間攪“拌した。例1(A
)で用いた安定剤の代りに、この生成物39gを用いて
微細に分散したポリマー粒子を得た。
例 7
例6で得られた安定剤4111インシアナトエチルメタ
クリレート3.1g、ヒドロキシエチルメタクリレート
2.9.9. 2 、2’−アゾビス(2−メチルプロ
ピオニトリル)1.9.!i’、ジプチル錫ジラウレー
ト0.05 、li’及びスチレン10fIを85Fの
メチルメタクリレートに溶解した。得られた溶液を窒素
下で絶えず攪拌中の還流ナフサ(bp 120〜140
℃)中に滴状添加した。添加完了後、反応混合物を2時
間還流させ、微細に分散した粒子としての生成物を得た
。
クリレート3.1g、ヒドロキシエチルメタクリレート
2.9.9. 2 、2’−アゾビス(2−メチルプロ
ピオニトリル)1.9.!i’、ジプチル錫ジラウレー
ト0.05 、li’及びスチレン10fIを85Fの
メチルメタクリレートに溶解した。得られた溶液を窒素
下で絶えず攪拌中の還流ナフサ(bp 120〜140
℃)中に滴状添加した。添加完了後、反応混合物を2時
間還流させ、微細に分散した粒子としての生成物を得た
。
例 8
例6で得られた安定剤40g、デスモジュール(DeS
mOdur ) −N Cモペイ・ケミカル社(Mob
ayChemical co、) H:l 2.9 g
、ヒドロキシノロピルメタクリレート2.1g、ジプチ
ル錫ジラウレート0.06.9.2 、2’−アゾビス
(2−メチルプロピオニトリル) 2.1 、!9及び
ブチルメタクリレート20gを72.Fのメチルメタク
リレートに溶解した。得られた混合物を窒素下で絶えず
攪拌中の還流す7+(bp 120〜140℃)45O
ral中に滴状添加した。添加完了後、反応混合物を2
時間攪拌し、安定なポリマー分散液を得た。
mOdur ) −N Cモペイ・ケミカル社(Mob
ayChemical co、) H:l 2.9 g
、ヒドロキシノロピルメタクリレート2.1g、ジプチ
ル錫ジラウレート0.06.9.2 、2’−アゾビス
(2−メチルプロピオニトリル) 2.1 、!9及び
ブチルメタクリレート20gを72.Fのメチルメタク
リレートに溶解した。得られた混合物を窒素下で絶えず
攪拌中の還流す7+(bp 120〜140℃)45O
ral中に滴状添加した。添加完了後、反応混合物を2
時間攪拌し、安定なポリマー分散液を得た。
例 9
12−ヒドロキシステアリン酸(2410,00II)
とキシレン(500,00g)とを加熱して溶液を得た
。この浴液にテトライソグロピルチタネ−ト(1,5D
、!i’、チゾールTPT、デュポン)を加え、ディ
ーン・スターク水分離装置を付して30時間還流し、1
06.00gの水を回収した。
とキシレン(500,00g)とを加熱して溶液を得た
。この浴液にテトライソグロピルチタネ−ト(1,5D
、!i’、チゾールTPT、デュポン)を加え、ディ
ーン・スターク水分離装置を付して30時間還流し、1
06.00gの水を回収した。
50gのステアリン酸を反応混合物に加え、水が回収さ
れなくなる菫で10時間還流を続けた。生成物について
の赤外スペクトルは、ヒドロキシエチルが完全に消滅し
ているこきを示した。生成物の分子量分布(MY/Mn
)は4195/2110= 1.99゜ 11のAMC−2印のコルドパ促進剤を上記溶液に加え
75℃に加熱した。絶えず攪拌中の前記溶液にグリシジ
ルメタクリレート(158,00g)を滴状添加した。
れなくなる菫で10時間還流を続けた。生成物について
の赤外スペクトルは、ヒドロキシエチルが完全に消滅し
ているこきを示した。生成物の分子量分布(MY/Mn
)は4195/2110= 1.99゜ 11のAMC−2印のコルドパ促進剤を上記溶液に加え
75℃に加熱した。絶えず攪拌中の前記溶液にグリシジ
ルメタクリレート(158,00g)を滴状添加した。
75℃で2時間、そして85℃で16時間反応混合物の
攪拌を行った。
攪拌を行った。
35gの上記生成物、7gのヒドロキシエチルメタクリ
レート、15.9のサイメル、601.0.1gのフェ
ニル酸性ホスフェート及び1.5gの2゜2′−アゾビ
ス(2−メチルプロピオニトリル)を92gのメチルメ
タクリレートに溶解した。得られた溶液を窒素下で絶え
ず攪拌中の還流ナフサ550g中に滴状添加した。添加
完了後、還流及び攪拌を2時間続け、2200Aの平均
直径を有する安定な分散液を得た。溶剤の一部を留去し
、固形分69重量%を含む生成物を得た。
レート、15.9のサイメル、601.0.1gのフェ
ニル酸性ホスフェート及び1.5gの2゜2′−アゾビ
ス(2−メチルプロピオニトリル)を92gのメチルメ
タクリレートに溶解した。得られた溶液を窒素下で絶え
ず攪拌中の還流ナフサ550g中に滴状添加した。添加
完了後、還流及び攪拌を2時間続け、2200Aの平均
直径を有する安定な分散液を得た。溶剤の一部を留去し
、固形分69重量%を含む生成物を得た。
例11
例9で得られた分散液15g、例1(B)で得られたヒ
ドロキシポリマー70.!i’、サイメル62566g
、アルミニウムフレーク(ナフサ中65%)7g及びフ
ェニル酸性ホスフェート0.2 gを27gのブチルア
セテート及び6Iのメチルアミルケトンと混合した。得
られた配合物を下塗り処理した鋼製パネルに6回塗りで
吹付は塗装し、パネルの焼付けを160℃で18分間行
ったところ、すぐれた物理的性質を有する銀色の金属光
沢を有する塗膜が得られた。
ドロキシポリマー70.!i’、サイメル62566g
、アルミニウムフレーク(ナフサ中65%)7g及びフ
ェニル酸性ホスフェート0.2 gを27gのブチルア
セテート及び6Iのメチルアミルケトンと混合した。得
られた配合物を下塗り処理した鋼製パネルに6回塗りで
吹付は塗装し、パネルの焼付けを160℃で18分間行
ったところ、すぐれた物理的性質を有する銀色の金属光
沢を有する塗膜が得られた。
例11
200Iの二酸化チタン、120.!i’のフェライト
イエロウ(Ferrite Yellovr )を例1
(B)のヒドロキシポリマー325N、分散剤BYK
P 1048〔メリンクロジット(Melinckro
dit ) ] 3−2 g及びブチルアセテート20
gと混合した。この混合物を磁性ビーズを入れた磁製ボ
トル中に入れ、16時間ロールミル上に置いた。
イエロウ(Ferrite Yellovr )を例1
(B)のヒドロキシポリマー325N、分散剤BYK
P 1048〔メリンクロジット(Melinckro
dit ) ] 3−2 g及びブチルアセテート20
gと混合した。この混合物を磁性ビーズを入れた磁製ボ
トル中に入れ、16時間ロールミル上に置いた。
前記で得られたミルペース46gを例1(B)で得た3
21のヒドロキシポリマー、29gのサイメル301.
0.3I!のフェニル酸性ホスフェート、15gの例9
の分散液及び23gのメチルアミルケトン した@製パネルに吹付は塗装し、ノ々ネルの焼付けを1
25℃で60分間行ったところ、すぐれた物理的性質を
有する黄色塗膜が得られた。
21のヒドロキシポリマー、29gのサイメル301.
0.3I!のフェニル酸性ホスフェート、15gの例9
の分散液及び23gのメチルアミルケトン した@製パネルに吹付は塗装し、ノ々ネルの焼付けを1
25℃で60分間行ったところ、すぐれた物理的性質を
有する黄色塗膜が得られた。
以上の説明から、多くの修正が本発明に可能であること
が当業者にとって明らかであると思う。
が当業者にとって明らかであると思う。
本発明の真の範晴内に入る、これらのすべての(II正
は、萌携の特許請求の範囲内に包含されるべきものであ
ると考える。
は、萌携の特許請求の範囲内に包含されるべきものであ
ると考える。
代理人 浅 村 晧
42−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (x)(aJ 第1及び第2モノマー各々約0.5〜
約20重ffi%〔但し、これらの七ツマ−は、(+)
相互に架橋反応しうる官能基をそれぞれ含む第1及び第
2のエチレン状不飽和七ツマ−1又は(11)第1及び
第2モノマーであって、該第1モノマーがエチレン状不
飽和を含むと共に、該M2モノマー上の他の官能基と架
橋反応し5る官能基を含み、該第2モノマーには、その
ような他の官能基が多重に含まれているが、エチレン状
不飽和は含まれていない2種のモノマーから選ばれる〕
、及び (b) 少なくとも1種の他のモノエチレン状不飽和
七ツマー約99〜約60重蓋% の付加重合を含む反応を、(■)前記の重合性モノマー
に対する溶剤であるが、生成ポリマーに対しては非溶剤
である有機液体と、(11)ポリマー性分散安定剤との
存在下における篩められた製置で行うことにより、分散
ポリマーをまず形成してから架橋結合することによって
形成された架橋結合ポリマー粒子であって、前記の分散
安定剤が、(A)1分子当りただ1個の反応性基を有す
る長鎖の炭化水素分子と、 (B) エチレン状不飽和を有すると共に、前記の炭
化水素分子の該反応性基と反応し5る官能基を含むモノ
マー との反応生成物であり、前記の炭化水素分子と前記の七
ツマ−とを約1:1のモル比で反応させるのに充分な普
において反応させたものであることを特徴とする前記の
架橋結合されたポリマー粒子。 、(2) 安定剤を形成するのに用いられる前記の長
鎖の炭化水素分子が約650〜約6600の分子量を有
する、特許請求の範囲(1)に記載の架橋結合されたポ
リマー粒子。 (3) ポリ(12−ヒドロキシステアリン酸)とC
3〜cxフアルキル基含有のアルキルモノカルボン酸と
の反応により、前記の分子が形成されたものである、特
許請求の範囲(2)に記載の架橋結合されたポリマー粒
子。 (4)前記のモノマー(B)がα−βエチレン状不飽和
を含む、特許請求の範囲(1)に記載の架橋結合された
ポリマー粒子。 (5)前ム己のモノマー(B)がインシアナトエチルメ
タクリレート及びグリシジルメタクリレートから本質的
になる群から選ばれたものである、特許請求の範囲(3
)に記載の架橋結合されたポリマー粒子。 (6)粒子を形成するのに用いられる前記の第1及び第
2モノマー上の架橋結合官能基のペアが、(1)ヒドロ
キシルとアミン、(11)ヒドロキシルとインシアネー
ト、1i1)エポキシドと酸、(IV)エポキシドとア
ミン、(V)酸無水物とヒドロキシル、(VD酸無水物
とアミンからなる群から選ばれたものである、特許請求
の範囲(1)に記載の架橋結合されたポリマー粒子0 (力 前記の粒子が、分散用炭化水素液体の存在下にお
ける約0.8〜約10重量%のエチレン状不飽和ヒドロ
キシポリマー、エチレン状不飽和インシアネートからな
る群から選ばれた約1.0〜約12重景%の架橋結合用
モノマー、及び約98.2〜約78重量%の少なくとも
1種の他の共重合可能なモノエチレン状不飽和モノマー
の遊離ラジカル付加共重合を含む反応によって形成され
たものである、特許請求の範囲(6)に記載の架橋結合
されたポリマー粒子。 (8)前記の粒子が、分散用炭化水素液体の存在下にお
ける約0.5〜約20重景%のエチレン状不飽和ヒドロ
キシモノマー、約99〜約60重量%の少なくとも1種
の他の共重合可能なモノエチレン状不飽和モノマー、な
らびにエチレン状不飽和を金談ないアミン−アルデヒド
架橋結合用樹脂及びポリイソシアネートから選ばれた約
0.5〜゛約20重量%の架橋結合用モノマーの遊離ラ
ジカル付加共重合を含む反応によって形成されたもので
ある、特許請求の範囲(6)に記載の架橋結合されたポ
リマー粒子。 (9) 前記のエチレン状不飽和ヒドロキシモノマー
がヒドロキシエチルメタクリレートであり、そして前記
の架橋結合用モノマーがメラミン樹脂であることにより
、分散ポリマー粒子の形成に用いられる七ツマ−が特徴
づけられている、特許請求の範囲(8)に記載の架橋結
合されたポリマー粒子。 0〔前記の分散用液体が脂肪族炭化水素溶剤であり、そ
して前記の粒子を形成するのに用いられるエチレン状不
飽和モノマーがアクリル糸上ツマ−である、特許請求の
範囲(1)に記載の架橋結合されたポリマー粒子。 αI)(a) 第1及び第2七ツマ−各々約0.5〜
約20重量%〔但し、これらのモノマーは、(1)相互
に架橋反応しうる官能基をそれぞれ有する第1及び第2
のエチレン状不飽和モノマー、又は(11)第1及び第
2モノマーであって、該第1七ツマ−がエチレン状不飽
和を含むと共に、該第2モノマー上の他の官能基と架橋
反応しうる官能基を含み、該第2七ツマ−には、そのよ
うな他の官能基が多重に含まれているが、エチレン状不
飽和は含まれていない2種のモノマーから選ばれる〕、
及び (b) 少なくとも1種の他のモノエチレン状不飽和
モノマー約99〜約60重量% の付加重合を含む反応を、(I)前記の重合性モノマ=
4こ対する溶剤であるが、生成ポリマーに対しては非溶
剤である有機液体と、(■)ポリマー性分散安定剤との
存在下における高められた温度で行うことにより、分散
ポリマーを才ず形成してから架橋結合することによって
形成された架橋結合ポリマー粒子であって、前記の分散
安定剤が、囚 1分子当りただ1個の反応性基を有する
長鎖の炭化水素分子と、 (B) エチレン状不飽和を有すると共に、前記の炭
化水素分子の該反応性基と反応しうる官能基を含むモノ
マー との反応生成物であり、前記の炭化水素分子と前記の七
ツマ−とを約1:1のモル比で反応させるのに充分な量
において反応させたものである前記の架橋結合されたポ
リマー粒子を含むことを特徴とする安定な分散液。 αり(a) 第1及びM2モノマー谷々約0.5〜約
20’i4LM%〔但し、これらのモノマーは、(1)
相互に架橋反応しうる′1能基をそれぞれ含む第1及び
第2のエチレン状不飽和七ツマ−1又は(:1)第1及
び第2モノマーであって、該第1モノマーがエチレン状
不、飽和を含むと共に、該第2モノマー上の他の官能基
と架橋反応しうる官能基を含み、該第2七ツマ−には、
そのような他の官能基が多重に含まれているが、エチレ
ン状不飽和は含まれていない2種のモノマーから選ばれ
る〕、及び (b) 少なくとも1種の他のモノエチレン状不飽和
モノマー約99〜約60重M% の付加重合を含む反応を、(I)前記の重合性モノマー
に対する浴剤であるが、生成ポリマーに対しては非溶剤
である有機液体と、(■)ポリマー性分散安定剤の存在
下における高められた温度で行うことにより、分散ポリ
マーをまず形成してから架橋結合することによって形成
されたポリマー粒子であって、前記の分散安定剤が、 (A)1分子当りただ1個の反応性基を有する長鎖の炭
化水素分子と、 (B) エチレン状不飽和を有すると共に、前記の炭
化水素分子の該反応性基と反応しうる官能基を含むモノ
マー との反応生成物であって、前記の炭化水素分子と前記の
モノマーとを約1:1のモル比で反応させるのに充分な
量において反応させたものである前記の架橋結合された
ポリマー粒子を含むことを特徴とする塗料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/468,901 US4605720A (en) | 1983-02-23 | 1983-02-23 | Preparation of nonaqueous dispersions with the use of monofunctional stabilizer |
US468901 | 1983-02-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59161465A true JPS59161465A (ja) | 1984-09-12 |
Family
ID=23861691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59032285A Pending JPS59161465A (ja) | 1983-02-23 | 1984-02-22 | 架橋結合されたポリマ−粒子とその利用法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4605720A (ja) |
EP (1) | EP0120563A3 (ja) |
JP (1) | JPS59161465A (ja) |
CA (1) | CA1213694A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2164050B (en) * | 1984-08-06 | 1988-09-28 | Ici Plc | Coating composition containing dispersed particles of ethyl acrylate copolymer |
US4568474A (en) * | 1985-01-07 | 1986-02-04 | Ford Motor Company | Polymeric particle acid neutralizers with reactive epoxy core for engine oils |
JPH0647658B2 (ja) * | 1985-12-25 | 1994-06-22 | 日本ペイント株式会社 | 塗料組成物 |
JPH0730140B2 (ja) * | 1986-02-22 | 1995-04-05 | 関西ペイント株式会社 | ゲル化重合体微粒子の分散液の製造方法 |
US4746714A (en) * | 1986-06-17 | 1988-05-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Stabilized acrylic resin |
CA1321435C (en) * | 1986-12-15 | 1993-08-17 | Chao-Jen Chung | Non-aqueous polymeric dispersion compositions having improved metal adhesion |
PH23672A (en) * | 1986-12-15 | 1989-09-27 | Rohm & Haas | Improved non-aqueous polymer dispersion compositions and process for preparing them |
DE3913001A1 (de) * | 1989-04-20 | 1990-10-31 | Herberts Gmbh | Hydroxylgruppenhaltiges bindemittel, verfahren zu dessen herstellung und seine verwendung |
US5066698A (en) * | 1990-05-10 | 1991-11-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Coating composition of an acrylic polymer, a crosslinking agent and a silane oligomer |
FR2791689B1 (fr) * | 1999-03-31 | 2001-06-08 | Cray Valley Sa | Microparticules reticulees, leur procede de preparation et applications |
CN100429271C (zh) * | 2006-11-28 | 2008-10-29 | 中国化工建设总公司常州涂料化工研究院 | 丙烯酸系非水分散体 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE568069A (ja) * | 1957-05-27 | |||
GB1122397A (en) * | 1964-08-04 | 1968-08-07 | Ici Ltd | Polymer dispersion and dispersants |
US3483273A (en) * | 1966-03-31 | 1969-12-09 | Ppg Industries Inc | Graft copolymers of unsaturated hydrocarbon interpolymers |
US3607821A (en) * | 1967-07-06 | 1971-09-21 | Balm Paints Ltd | Process of preparing stable dispersions of synthetic polymer particles in an inert organic liquid |
AU423442B2 (en) * | 1967-10-27 | 1972-04-19 | Dulux Australia Limited | Dispersions of cross-linkable polymer particles inorganic liquids |
US3666710A (en) * | 1969-09-08 | 1972-05-30 | Ppg Industries Inc | Non-aqueous dispersions |
US3686111A (en) * | 1970-06-22 | 1972-08-22 | Ppg Industries Inc | Non-aqueous polymeric pseudo-dispersion |
US3876603A (en) * | 1970-06-22 | 1975-04-08 | Ppg Industries Inc | Method of encapsulating pigments in organic dispersions of polymers |
GB1409719A (en) * | 1971-12-20 | 1975-10-15 | Ici Ltd | Coating compositions |
US3857808A (en) * | 1972-04-24 | 1974-12-31 | Dow Chemical Co | Process for preparing high solids content polymer lacquer dispersions |
US4055607A (en) * | 1972-10-11 | 1977-10-25 | Ppg Industries, Inc. | Acrylic coating compositions |
US3966667A (en) * | 1972-10-11 | 1976-06-29 | Ppg Industries, Inc. | Preparation of non-aqueous thermosetting acrylic polymer dispersions |
US3880796A (en) * | 1972-10-11 | 1975-04-29 | Ppg Industries Inc | Method of making a nonaqueous acrylic coating composition |
US4115472A (en) * | 1975-03-19 | 1978-09-19 | Ppg Industries, Inc. | Urethane coating compositions |
US4025474A (en) * | 1975-06-02 | 1977-05-24 | Ppg Industries, Inc. | Polyester coating compositions comprising cross-linked polymeric microparticles |
US4180619A (en) * | 1975-03-19 | 1979-12-25 | Ppg Industries, Inc. | Crosslinked acrylic polymer microparticles |
US4147688A (en) * | 1975-03-19 | 1979-04-03 | Ppg Industries, Inc. | Method of preparing dispersions of gelled polymeric microparticles and products produced thereby |
US4075141A (en) * | 1975-10-09 | 1978-02-21 | Ppg Industries, Inc. | Carboxylic acid amide interpolymer-based coating compositions |
GB1598419A (en) * | 1978-05-17 | 1981-09-23 | Ici Ltd | Coating process |
ATE6656T1 (de) * | 1978-07-19 | 1984-03-15 | Imperial Chemical Industries Plc | Herstellung polymerer mikropartikel und diese enthaltende ueberzugszusammensetzungen. |
EP0021618A1 (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-07 | Imperial Chemical Industries Plc | Production of polymer microparticles and coating compositions containing them |
US4480069A (en) * | 1983-01-05 | 1984-10-30 | Ford Motor Company | Non-aqueous dispersions based on capped stabilizers and vinyl monomers I |
-
1983
- 1983-02-23 US US06/468,901 patent/US4605720A/en not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-01-30 EP EP84300555A patent/EP0120563A3/en not_active Withdrawn
- 1984-01-30 CA CA000446327A patent/CA1213694A/en not_active Expired
- 1984-02-22 JP JP59032285A patent/JPS59161465A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0120563A3 (en) | 1986-05-14 |
US4605720A (en) | 1986-08-12 |
EP0120563A2 (en) | 1984-10-03 |
CA1213694A (en) | 1986-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0312269A (ja) | 塗膜の形成方法 | |
JPH02166177A (ja) | 水系コーティング組成物 | |
JP2003500493A (ja) | モノマーおよび重合法 | |
CA1213695A (en) | Crosslinked flow control additives for high solids paints ii | |
US4415697A (en) | Paint composition comprising hydroxy functional film former and crosslinked dispersion flow control additive | |
JPS59161465A (ja) | 架橋結合されたポリマ−粒子とその利用法 | |
JPS6123615A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPS62149761A (ja) | 塗料組成物 | |
US4533695A (en) | Non-aqueous dispersions based on capped stabilizers and reactants comprising polyfunctional monomers II | |
US4425450A (en) | Paint composition comprising hydroxy functional film former and improved stable flow control additive | |
BRPI0617978A2 (pt) | método de formação de revestimento em múltiplas camadas e composição de revestimento de primer | |
JPH03126770A (ja) | 重合体微粒子の分散液 | |
US4413084A (en) | Paint composition comprising hydroxy functional film former and improved stabilized flow control additive | |
US4530957A (en) | Non-aqueous dispersions based on capped stabilizers and reactants comprising polyfunctional monomers I | |
US5091492A (en) | Resin composition for use as paint | |
JPH036273A (ja) | 耐候性塗料組成物 | |
US4528317A (en) | Non-aqueous dispersions based on capped stabilizers and reactants comprising polyfunctional monomers II | |
US4533681A (en) | Crosslinked flow control additives for high solids paints I | |
CA2968662A1 (en) | Pigmented coating agent and coatings produced therefrom | |
EP0051400B1 (en) | Polymeric stabilizer, stable dispersions prepared therefrom and paint compositions comprising such dispersions | |
US4480069A (en) | Non-aqueous dispersions based on capped stabilizers and vinyl monomers I | |
JP4736148B2 (ja) | ビニル変性エポキシエステル樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びに塗料 | |
JP2004099627A (ja) | 非水系重合体微粒子分散液、非水系ポリウレタン微粒子分散液およびそれらを用いた塗料組成物 | |
CA2020166A1 (en) | Polymers for high gloss coatings | |
JPS5815514A (ja) | 被覆用樹脂組成物 |