JPS59161443A - 発泡性ポリスチレン系重合体粒子の製造方法 - Google Patents

発泡性ポリスチレン系重合体粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS59161443A
JPS59161443A JP1303884A JP1303884A JPS59161443A JP S59161443 A JPS59161443 A JP S59161443A JP 1303884 A JP1303884 A JP 1303884A JP 1303884 A JP1303884 A JP 1303884A JP S59161443 A JPS59161443 A JP S59161443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
weight
ester
molding
styrene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1303884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63459B2 (ja
Inventor
Masao Nakagawa
西田建彦
Tatsuhiko Nishida
森清
Kiyoshi Mori
中川雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1303884A priority Critical patent/JPS59161443A/ja
Publication of JPS59161443A publication Critical patent/JPS59161443A/ja
Publication of JPS63459B2 publication Critical patent/JPS63459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発泡性ポリスチレン系重合体粒子の製造方法
に関するものである。更に詳しくは、モンタン酸と一価
アルコールとのエステルを該発泡性重合体粒子に被覆せ
しめることによって、予備発泡時のブロッキング性に悪
影響を及ぼすことなく、良好な発泡成形時の融着性及び
型内充填性を有する発泡性ポリスチレン系重合体粒子の
製造方法に関する。
一般に発泡性熱可塑性樹脂を成形する方法として、該樹
脂粒子を水蒸気等により予備発泡粒子とし、この予備発
泡粒子を密閉でない金型内に充填し再び水蒸気等により
加熱して所望の形状の成形物を得るプロセスが知られて
いる。この様な成形プロセスを採用する熱可塑性発泡性
樹脂の代表的なものに、発泡性ポリスチレン樹脂、発泡
性メチルメタクリレート樹脂、発泡性変性ポリエチレン
樹脂等がある。一般に、これらの発泡性熱可塑性樹脂は
成形加工メーカーにおいては、108°0〜115℃程
度の温度範囲で行なわれている。しかしながら、所謂「
低温成形温度域」即ち108°C近辺の成形条件下では
、発泡粒子間の融着不良を起し、でき上った成形体の強
度や表面状態が著しく損なわれる場合がある。又115
°C付近所謂「高温成形温度域」では発泡粒子が溶融し
たり、成形体が収縮したりする現象が発生し商品価値が
無くなる場合がしばしば見受けられる。
又、成形加工メーカーによって成形機が異なること、成
形条件も異なるので巾広い成形慣度域で良好な成形体を
与え名発泡性熱可塑樹脂が望まれている。さらに又、予
備発泡粒子のしめり、及びブロッキング発生の原因によ
り金型の特に薄い部分への粒子の充填性が悪く、良好な
成形体が得られない場合がある。
「高温成形温度域」での成形体の溶融や収縮現象を抑え
る方法としては、分子量を高くしたシ1、      
  架橋を行ったり発泡体のセル径を比較的大きくする
こと等が知られているが、これらの方法に従うと「低温
成形温度域」での融着不良現象を呈す。
かかる問題を解決する方法として、液状有機化合物を発
泡性ポリスチレン樹脂中に導入させる方法(特開昭50
−58487 )が公知である。しかしながら、食品公
害が社会的にクローズアップされ、食品用途に用いられ
るプラスチックの安全性に対する規制が厳しくなりつつ
ある現状では、食品用途として用いるにはこの公知の技
術では問題である。
本発明者等は、かかる欠点を改良すべく鋭意研究努力し
た結果、良好な成形温度領域の広い、特に「低温成形温
度域」で融着性の良好で、充填性が優れ、食品衛生上安
全な発泡性ポリスチレン系重合体粒子の製造法をここに
提供するに至った。
即ち本発明は、発泡性ポリスチレン系重合体粒子の表面
に、モンタン酸とm個アルコールとのエステルを被覆せ
しめることによって、発泡成形時の融着性の向上及び型
内充填性の向上がもたらされる発泡性ポリスチレン系重
合体粒子の製造方法を提供するものである。
発泡性ポリスチレン系重合体粒子とは、発泡剤を重合時
に添加し重合するか又は重合後に含浸又は混練してなる
重合体粒子である。例えばポリスチレン、スチレンと他
ビニルモノマーとの共重合体に常温液体又は気体の発泡
剤を予め含有するか又は含浸あるいは化学発泡剤を混練
して加熱によシ発泡しうる熱可塑゛性重合体粒子である
本発明でモンタン酸とエステルを形成するm個アルコー
ルとしてはステアリルアルコール、パルミチルアルコー
ノへラウリルアルコール等を挙げることができる。
発泡性ポリスチレン系重合体粒子に被覆するモンタン酸
とm個アルコールとのエステルの量は、該重合体粒子に
対して0.005重量%以上1.0重量%以下である。
0005重量%未満量ではその効果も小さく、又1.0
重量%以下量で充分な効果を発揮するので、経済上1,
0重量%をこえて使用する必要もない。0.01〜0.
2重量%の範囲が好ましい。
モンタン酸トー価アルコールとのエステルを重合体粒子
に被覆させる方法としては、発泡性スチレン系重合体粒
子を分散剤にょシ水に懸濁させ、これに該エステルを添
加、被覆させてもよく、或いは発泡性該粒子と前記エス
テルを混合機中で直接混合被覆させてもよい。
混合機中での前記エステルの添加は、例えば攪拌機付の
混合機中で混合すれば良い。混合機とし7ては、スーハ
ーミキサー、リボンブレンダー等いがなるものを用いて
も良い。又その際、加温してもよい。また発泡性重合体
粒子に均一に被覆するため該エステルを易揮発性溶媒に
溶解したものを該粒子に被覆し、次に乾燥させるという
方法も採用される。
熱可塑性ポリスチレン系重合体粒子に含浸される発泡剤
としては如何なるものでもよいが、主として液体、気体
の低級脂肪族炭化水素が好適であす、例工ばプロパン、
ブタン、ペンタンまたはこれらを主成分として、その一
部をヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、塩化メチル
、フレオン等と置換して用いる事は差しつかえない。又
化学発泡剤を単独又は上記発泡剤・と併用で用いても良
い。
まだ発泡剤量は、該重合体粒子に対して3.0〜15.
0重量%の範囲が好ましい。
なお被覆に際して、発泡性ポリスチレン系重合体粒子に
帯電防止剤、ブロッキング防止剤、検水剤等を同時にブ
レンドすることは好ましい実施態様であり、また被覆の
前後のいずれにおいてブレンドする事も差しつかえない
実施例1 攪拌機、温度検知管を具備したオートクレーブ中に水1
28重量部、リン酸三カルシウム0.15H量部、α−
オレフィンスルフオン酸ソーダ0.0045部、エチレ
ンビスステアリルアマイド0.08重量部、可塑剤とし
て椰子前10重量部、ベンゾイルパーオキシド0.18
重量部、第三ブチルパーベンゾエート0.2重量部を添
加十分分散せしめ、続いてスチレンモノマ−1oo重量
部を添加し攪拌しながら窒素0.5 kg / ca加
圧下で90’Cに昇温し6時間重合を行った。次にヘプ
タ71.5重量部を添加、さらに1時間後ブタン85重
量部を該重合系中に仕込み102°Cに昇温6時間含浸
を行った。室温に冷却後、真球状の発泡性ポリスチレン
樹脂粒子を得、該粒子を乾燥後、篩分け14〜24メツ
シの粒子を得た。以下の実験には上記方法により得た樹
脂粒子を使用した。
上記方法により得た発泡性ポリスチレンビー、ズニ、モ
ンタン酸トハルミチルアルコールとのエステル0.05
重量部をエタノールに溶解したものを添加し、リボンブ
レンダーにて10分間撹拌し、次に予備発泡機で1分3
0秒加熱し、見掛は体積で約55倍の予備発泡粒子を得
た。粒子同志のブロッキングは全く認められなかった。
該予備発泡粒子を24時間養生後、BELMO−90自
動成形機(東洋機械金属社製)にて成形を行った。成形
条件は予備加熱10秒、調節圧0.6 kg / ct
A 1次加熱圧0.2 kg / ca 2次加熱時間
3秒、3次加熱時間10秒、水冷30秒、放冷30秒で
あり、成形体内部温度は107°Cであった。比較例と
して、前記エステルを用いないブランクのものについて
同様にして成形した。得られた成形体の破断面を調べる
と、本発明では約80チの内蔵率を示し、成形時の充填
性も良好であったが、比較例では内蔵率が10チ以下で
あり、充填性も不良であった。
実施例2 実施例1の方法に準じて、発泡性ポリスチレンビーズに
モンタン酸とステアリルアルコールとのエステル0,1
重量部及びブロッキング防止剤としてステアリン酸亜鉛
0.1重量部を添加被覆したものと、比較例として表1
に示す添加剤を実施例2と同様にして添加被覆したもの
についてブロッキング性、充填性及び内蔵率を調べたと
ころ表1の結果を得た。なお、添加剤を被覆しないブラ
ンクについての結果も併記した。本発明の場合、内蔵率
、充填性、ブロッキング性の全ての点で優れていること
が分かる。
表    1 尚、内蔵率とは、成形体の破断面の発泡粒子間の融着率
を示すものであって、成形体を引き裂いたときの破断面
の粒子のうち、発泡粒子間の境界面で離れたものでなく
、発泡粒子の内部で引き裂かれた粒子の全発泡粒子数に
対するチをいう。即ち、内蔵率が高い値を示すことは融
着性が良いことを特徴する 特許出願人  鐘淵化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の表面に、モンタン
    酸と一価アルコールトノエステルを被覆させることを特
    徴とする発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法。 2 モンタン酸と一価アルコールとのエステルの使用量
    が0.005〜10重量係である特許請求の範囲第1項
    記載の製造方法。 3、モンクン酸トー価アルコールとのエステルの使用量
    が0.01−0.2重量%である特許請求の範囲第2項
    記載の製造方法。
JP1303884A 1984-01-26 1984-01-26 発泡性ポリスチレン系重合体粒子の製造方法 Granted JPS59161443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303884A JPS59161443A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 発泡性ポリスチレン系重合体粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303884A JPS59161443A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 発泡性ポリスチレン系重合体粒子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304476A Division JPS5928339B2 (ja) 1976-08-27 1976-08-27 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161443A true JPS59161443A (ja) 1984-09-12
JPS63459B2 JPS63459B2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=11821941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303884A Granted JPS59161443A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 発泡性ポリスチレン系重合体粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116584A (ja) * 1985-10-11 1987-05-28 アイシ−アイ・アメリカス・インコ−ポレ−テツド マロン酸エステルを基礎にしたプラスチツク用光安定剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116584A (ja) * 1985-10-11 1987-05-28 アイシ−アイ・アメリカス・インコ−ポレ−テツド マロン酸エステルを基礎にしたプラスチツク用光安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63459B2 (ja) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053333B1 (en) Process for the production of pre-foamed particles of polypropylene resin
CA1120649A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads using polypropylene as nucleus
JPS597729B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
US3832312A (en) Process for making foamed styrene polymers photodegradable
JP4066337B2 (ja) 建材用発泡性スチレン系樹脂粒子及びその発泡成形体
JPS5928339B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP3970188B2 (ja) 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び自己消火型発泡成形体
JP2017114987A (ja) 低帯電量の発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法
JPS59161443A (ja) 発泡性ポリスチレン系重合体粒子の製造方法
JPH0598062A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JPS5921341B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造法
JP4653321B2 (ja) 発泡性ゴム変性アクリロニトリル・スチレン系樹脂粒子、その製造法及び発泡成形体
JPS6310181B2 (ja)
JP4622155B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びこれを用いた発泡成形体
JPS5858372B2 (ja) 発泡可能な自消性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPS60252639A (ja) 改良された発泡性熱可塑性樹脂粒子
JPH047341A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
KR100682241B1 (ko) 발포성 폴리스티렌계 수지, 그의 제조방법 및 상기 수지입자로 제조된 발포 성형품
JPH06860B2 (ja) 帯電防止能を有する発泡性樹脂粒子の製造方法
JPH07278340A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
KR100280215B1 (ko) 발포성 스티렌 중합체 수지비드의 제조방법
WO1995033790A1 (en) Coating composition for expandable beads
JPS6368644A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JPH09194623A (ja) 改質プロピレン系樹脂組成物からなる予備発泡粒子およびその発泡成形体
JPH0221415B2 (ja)