JPS59160966A - 2次電池 - Google Patents

2次電池

Info

Publication number
JPS59160966A
JPS59160966A JP58035471A JP3547183A JPS59160966A JP S59160966 A JPS59160966 A JP S59160966A JP 58035471 A JP58035471 A JP 58035471A JP 3547183 A JP3547183 A JP 3547183A JP S59160966 A JPS59160966 A JP S59160966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxygen
metal phthalocyanine
secondary battery
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58035471A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Shirai
汪芳 白井
Hirokazu Hirahara
平原 洋和
Kenji Hanabusa
謙二 英
Tomohiro Nakase
中瀬 智裕
Kiichi Takemoto
竹本 喜一
Nobumasa Hojo
北條 舒正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58035471A priority Critical patent/JPS59160966A/ja
Publication of JPS59160966A publication Critical patent/JPS59160966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、酪素極を用いた新規な2次′屯、池に関する
先行技術 ポルフィリン、アザポルフィリン、ポルフィラジン、ア
ヌレン等のN4型、シンフ塩基等のN2O2型、ジアセ
チルジチオベンジFラゾン等のN2s、2型などの−・
V面環状金属錯体が知られている。
これら=+i面環状金属銘体は、′導電性基材」ユに被
覆して′電極としてカン−1:とじたとき、酩素の゛t
V極−量元反応を触媒することが知られており、このよ
うな電極をカソードとして、#素・水素燃料電池を構成
する旨の提lがなされている。
力、これら平面環状金属錯体は、酩素を配位し、酸素担
体として機能することも知られている。
なお、従来、充放電++I feな酸素極を用いた2次
電池は知られていない。
II  発明のト1的 本発明の一1己たる目的は、充放市ii)能な酸、電極
を用いた新規な2次゛1L池を提t!(することにある
本発明者らは、上記したような平面環状金属錯体の酸素
触媒能と酸素1μ持能に着11シ、種々検6・1を行っ
た。
その結果、これら錯体の被覆を有する電極と、姐の′1
°し極とをiし解質水溶液中に対置して′IW池を構成
し、このjA体で修飾した電極をアノ−I・とじて電流
を印加すれば、電解プロセスによって酸素が生じ、この
酸素が錯体に担持され充゛屯が行われ、他方、この゛電
極をカン−1・とじて負荷と接続すれば、錯体に担持さ
れていた酸素が離脱して、この離脱酸素によって酸素極
が形成され、酸素の還元度1もによって放電が行われる
ものであるとの着想をうるに奎った。
そし7て、これら充放電0■能な2次電池は、錯体とし
て金属フタロシアニンを川(\たとき有効に機能するこ
とを見出し、本発明を完成するLこ′う5つたちのであ
る。
すなわち本発明は、 平面環状金属フタロシアニン錯体からなる被覆を基材l
−にr工する第1の電極と、第2の電極とを電解質中に
対置して、第1の゛電極をアノードとして充電をわい、
第1のIE極をカン−1・とじて放゛Ikを行うように
構成したことを特徴とする2次電池である。
In  発明の杖体的構成 以ド、未発明の其体的構成について1;T細に説明する
本発明の2次電池の、充放電可能な酸稟極としての第1
の電極の被覆を構成するi17面環状金属tハ体は、金
属フタロシアニンである。
フタロシアニンは非凶換のものであってもよく、また、
そのヘンゼン環に、二1・ロ基、カルボン酸基、ハロゲ
ン原ト、−11・置換ないしアルキル〕1(、アリール
)’& Sで;置換されたアミノ入(、アルキルまたは
アリールカルパモイルノ、(、アルキルまたはアリール
オキシカルボニル基なとの置換〕、(の1以」−が結合
したものであってもよい。
方、フタロシアニンが配位する中心金属片r−とじては
種々のものが可能であるが、そのうち、COまたはFe
’、4;’1にCOであることが好ましい。
CoまたはFe、特にCoを中心金属片r−とするとき
には、充放屯特に1、特に放電界1ii−1放電電流密
度等の放電特性が格段と向1−9する。
これは、充゛市時に水の電気分解によって発生した酸素
を担持していた錯体が、放電の際酸素を離脱して酸素の
還元を行って電池反応が行われるものであるが、この酸
素の還元反応の触媒能が、COあるいはFeフタロシア
ニンでもつども人さ−く、また、COあるいはF”eの
フタロシアニンがもっとも安定な酸素錯体を作ることに
よるものであると考えられる。
このような金属フタロシアニンは、基゛材上に被1(j
として形成され、第1 ”(7)電極とされる。
被覆は、蒸着、スパフタリング、塗布等によって行われ
、被Ya厚は、一般に10(IA〜1mm程度とされる
用いる基材の材質については特に制限はなく、通1贋の
金属やカーボン等の導電性材料を用いれはよい。−また
、その形状、;J゛法等も任意であってよい。 この場
合、基材は多孔体として、化表面積を火−きくすること
が好ましい。
なお、被覆中には、他のフィラー、例えは導電性フィラ
ーなどが含まれていてもよい。
用いる第2の電極の材質については、特に制限はないが
、通常は、亜鉛、鉄等を用いる。
そして、その形状、ζJ′法等は公知の通常のものと同
様でよい。
このような第1の電極と第2の電極とは、容器中に収納
した電解質中に対置されて、本発明の2次電池が構成さ
れる。
用いる′屯解り′↓としては、通粘アルカリ水溶液を用
いる。
なお、電極配置、容器構造、電解質の担持力?J、AS
は任、a、であり、公知の他の電池と同様なも−とすれ
ばよい。
このように構成される本発明の2次電池は、以ドのよう
にして充電・放電を行う。
充゛屯は、金属フタロシアニン錯体被覆をイ1する第1
の電極をアノードとして、第1.第2の電極間に電流を
流すことによって行う。 充「Lは、通常、O1〜10
時間率の電流o、i〜IC程度とする。
この充゛屯により、電解質中の水の゛上気分解が生じ、
第1の電極の被覆中の金属フタロシアニンに酸素が配位
して耐素錆体が形成され、酸素が金属フタロシアニン錯
体に10持される。
充電後、第1、第2の1し極間に負荷を印加すると、第
1の電極がカソードとして機能して放゛屯が行われる。
すなわち、第1の電極の金属フタロシアニンに111持
されていた酸素が苅脱し、この酸素力\金属フタロシア
ニンの触媒作゛用によって品元され、電池反応が進行す
るものである。
なお、放電に際しては、第1の゛上様に酸素を吹きこん
でもよい。 また、第2の゛電極を水素極t9.とする
こともできる。
IV  発明の具体的効果 木・発明によれは、新規でしかも実用性のある2次゛市
池か実現する。 この場合、他の錯体を用いたときには
実用性のある2次電池は実現しない。
本化明治らは、本発明の効果を@認すΔため種/、・実
験を行った。 以ドにその1例を小才。
実験例 白金板1−に金属フタロシアニンを50 ’OOA厚に
真空蒸If して第1の電極とした。
対向電極としては、同様の白金板を用い、これを、30
%KOH)1.、溶液電解質中に対置して電池を構成し
た。
そして充電後、第1の゛電極の放電特性を、Hg / 
Hg O参照電極を用いてA111定した。
この場合、充電電流は500 m A、充電時間は30
分とした。 また、放′Ikは100mAの定電流で行
った。
表1jこフタロシアニン(Pc)の中心金1.1′X)
)’、i。
r−をかえたときの放電容−til(mAh)を示す。
表    1 金属フタロシアニン    放11i: ’8 ニー:
(mAh) Co−Pc  II       52Fe−Pc35 u−Pc7 1−Pc4 表1に示される結果から、!1.′Ilこ、COまたC
土Feフタロシアニン被′覆を、イ1する゛上極カー、
きわめてすぐれた放゛1E4ν性を示すことかわかる。
出願人  テイーデ1−ケイ株式会社 代理人  ブrJ!l! L   石 月 陽 ・特1
i11−j’長官 4〜杉和夫殿 ■、小ヂIの表示 昭和58年45訂願第35471号 2、発明の名称 2次電池 3、補正をする者 事件との関係        特許出願人任  所  
  東京都中央区11木橋−丁1113番15″i名 
 称   (306)  ティーディーケイ株式会社代
表渚  大 歳  寛 4代理人  〒171 仕  19i     東京都豐島区西池袋−1i: 
I’l+ 17番11す尖部ヒル11I)−゛上詰 9
88−1680明細占の発明の詳細な説明の欄、および
委任状、補j1の内容 l) 明細書第6ページ第12行〜第13行に、11′
例えば導電性フィラーJとあるを、「例えは金属、カー
ボン等の導電性フィラー」と補11オる。
2) 明細書第7ページ第12行に、flcとあるを、
+r l OCJl と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 、 、11面環状金属フタロシアニン311体から
    なる被覆を基材にに有する第1の電極と、第2の電極と
    を電解質中に対置して、第1の゛電極をアノードとして
    充電を行い、第1の1し極をカソードとして放電を行う
    ように構成したことを特徴とする2次電池。 2 金属フタロシアニン311体の中心金属原子−かC
    OまたはFeである特許請求の範囲第1ダ1に記載の2
    次電池。 3 電解質がアルカリ水溶鹸である特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の2次電池。
JP58035471A 1983-03-04 1983-03-04 2次電池 Pending JPS59160966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035471A JPS59160966A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035471A JPS59160966A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 2次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59160966A true JPS59160966A (ja) 1984-09-11

Family

ID=12442689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035471A Pending JPS59160966A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160966A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100664A (en) * 1979-01-26 1980-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Battery
JPS55150566A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Secondary battery
JPS56165276A (en) * 1980-04-14 1981-12-18 Honeywell Inc Lithium/thionyl chloride battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100664A (en) * 1979-01-26 1980-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Battery
JPS55150566A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Secondary battery
JPS56165276A (en) * 1980-04-14 1981-12-18 Honeywell Inc Lithium/thionyl chloride battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107887572A (zh) 一种锂离子电池负极极片及其制备方法和锂离子二次电池
US3260576A (en) Porous sintered body and method of preparation
JPS6110855A (ja) 電池用電極及びその製造方法
JPS59160966A (ja) 2次電池
CN101740768A (zh) 贮氢合金及其制备方法和采用该贮氢合金的负极及电池
JPH0578144B2 (ja)
CA1215672A (en) Electrolytic production of hydrogen
CN109509879A (zh) 共包覆正极材料、其制备方法及锂离子电池
JPS59163763A (ja) 2次電池
US2810006A (en) Electric current producing cell
JP2001155723A (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
JPS6171563A (ja) 気密に密閉されたニツケル‐カドミウム蓄電池、およびその製法
JPS61500575A (ja) ニツケル−カドミウム バツテリ−
JP2875822B2 (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JPS584268A (ja) 酸化銀二次電池
JP3266353B2 (ja) リチウム電池用正極材
JPS61208755A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用ペ−スト式カドミウム陰極板
Fukushima et al. Surface properties of TiFe and TiFe-Nb 6.8 at.% electrodes in aqueous solution
US766958A (en) Accumulator.
JPS59163764A (ja) 2次電池
US1170819A (en) Galvanic cell.
US4060675A (en) Galvanic element with a negative electrode of light metal, a non-aqueous electrolyte and a positive electrode
FI70490C (fi) Elektroder foer blyackumulator samt foerfarande foer framstaellning av en elektrod
JPH0434857A (ja) 密閉式アルカリ蓄電池およびその製造法
JPH06283152A (ja) 密閉形蓄電池