JPS59160836A - 投影レンズ駆動装置 - Google Patents

投影レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPS59160836A
JPS59160836A JP24329383A JP24329383A JPS59160836A JP S59160836 A JPS59160836 A JP S59160836A JP 24329383 A JP24329383 A JP 24329383A JP 24329383 A JP24329383 A JP 24329383A JP S59160836 A JPS59160836 A JP S59160836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection lens
lens
information
coil
information track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24329383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255219B2 (ja
Inventor
Takayuki Aihara
孝行 相原
Kiyoshi Hori
堀 潔
Hajime Morokuma
肇 諸隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17101683&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59160836(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP24329383A priority Critical patent/JPS59160836A/ja
Publication of JPS59160836A publication Critical patent/JPS59160836A/ja
Publication of JPS6255219B2 publication Critical patent/JPS6255219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0927Electromechanical actuators for lens positioning for focusing only

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録媒体上でトラック状に記録された情報を
光学的に読取るための装置における投影レンズ駆動装置
に関するものである。
情報がトラック状に記録されている記録媒体の典型的な
例は、円板状記録媒体、いわゆるビデオディスクである
。円板状記録媒体上で情報トラックは同心固状またほら
線状に配置されるのが普通である。このような情報を光
学的に読取るための装置として、記録媒体上に光のスポ
ットを投影する光学系と、該記録媒体上の情報トラック
おにび00記先のスポットの相対的位置関係を検出する
位置検出手段とを具えるものは既知である。
第1図は上述した既知の情報読取゛装置の一例を示すも
のである。同図において、符号1は情報記録“媒体とし
てのビデオディスクを示し、該ビデオディスクはたとえ
ば180Qrl)Iの回転速度で軸2−2′のまわりを
回転する。他方、レーザ光源3から放射される光束は、
補助レンズ4、反射鏡5および投影レンズ6を経てビデ
オディスク上に集光される。ビデオディスクに記録され
て情報に従って、このビデオディスクを透過するか、ま
たはこのビデオディスクにより反射される光の強度が変
化するので、光検出器7によって光の強度を検出するこ
とにより、ビデオディスクに記録された情報を光検出器
の電気的出力信号として取出すことができる。
記録された情報を読取るにあたり、既知の読取装置にお
いては、光ビーム系(レーザ光源3、補助レンズ4、反
射鏡5および投影レンズ6)に対してディスク系(ビデ
オディスク1)を、情報]−ラックの読取方向に対する
横方向(第1図矢A参照)に相対的に一定速度で移動さ
せて情報トラックを大ざっばに追尾させている。
かかる場合に、情報を正しく読取るために投影レンズ6
によってレーザ光源3からの光を正しく記録媒体上に集
光させなければならない。この焦点調整を行うために、
従来の読取装置にわいては既知の焦点合わせ機構を使用
している。
さらに、記録媒体上に集光される光のスポットは、読取
るべき情報トラック上の1点に正確に位置決めしてなり
ればならない。そして、ビデオディスクの回転が速度変
動を伴う場合等に生ずる光スポットの情報トラック方向
におけるずれに対して、従来の読取装置においては電気
的な手段で補償を行っている。これに加えて、情報トラ
ックの形状誤差、ビデオディスクの偏心に起因する情報
トラックの横方向へのふれに対しては、反射鏡5を紙面
に垂直な軸のまわりに回転させで光スポットの位置を制
御させている。
上述したどころから明らかなとおり、従来の読取装置に
おいては読取るべき情報トラック上の特定の1点に対す
る光スポットの3次元的な位置制御を、それぞれの次元
に対応する個別的な手段によって行っている。しかしな
がら、かかる位置決め方法では、投影レンズが以下に列
挙するような箔条(’tを同時に満足するものでな(プ
ればならない。
(1)投影レンズは、反射鏡の傾斜角に影響されること
なく、レーザ光を所定の大きざのスポットに集光できる
だ【プの性能を具える必要がある。
(2)ビデオディスクの偏心は通常0.1no++以内
に抑えることが非常に困難である。このために、投影レ
ンズはスポット面で少なくとも0.1m1llの範囲に
わたって無収差でなければならない。
(3) i’イスク面での情報トラックの幅は1μm以
五1あるので、投影レンズの開口数はほば0.4稈度で
なレプればならない。
(4)スボツ1〜を常にディスク面上に集光させておく
ため、投影レンズの上下位置の制御づる必要がある。し
たがって、投影レンズの型部は109以下でなりればな
らない。
このように高級な性能を有するレンズでは、必然的に構
成レンズ枚数が多くなる。この1=めに、■楢を少な・
くすることが困難であり、さらに、製造コストを低減す
ることが困難である。
本発明は、上述した従来装置の欠点を除去しようとする
ものである。
本兇明の目的は、特に、より性能の低いレンズによって
も、従来装置と同様に情報の跣取りを行えるようにした
情報読取装置用の投影しlズ駆動装置を提案することを
目的とする。
本発明を、図面に示した実施例についてより詳細に説明
する。なお、以下の説明において、前述した従来装置に
ついて使用したものと同一の旬月は同一の部分を示し、
また対応する部分はダッシュを付りた符号で表わすもの
とする。
第2図は、本発明による情報検出ヘッドを具えた情報読
取装置の一例を示ずものである。
本発明にJ3いては反射鏡5を、第1図の訟;取装置の
ように回転可能とせず、固定して配置する。
本発明による情報検出ヘッド6′は、第1図の読取装置
にお(プる投影レンズ6のがわりに使用され、後述する
ように、3次元方向に移動可能に支持された投影レンズ
具える。
情報トラックの中心上の読取点に対して光のスポットが
ずれた場合、このずれを光検出器7に接続された既知の
ずれ検出器8で検出することにより、光のスポット位置
がどの方向にずれたかを検出し、この検出信号を増幅す
る。このずれ検出器8の出力を、本発明による情報検出
ヘッド6′と接続し、検出された光スポツト位置のずれ
に応じて投影レンズの位置を制御するための制御系を形
成する。
°この制御系において、投影レンズの縮少倍率をMとす
れば光スポットの光軸と直交する面内にお(プる該光軸
からのずれはレンズの移動量くずれが情報トラックに対
し横方向のみに生じた場合には情報1〜ラツクの偏心m
)のM倍となる。
例えば縮少倍率Mが1/2o、情報1ヘラツク上の読取
点の予定位置からのずれが0.1mmであれば、光スボ
ッ1〜の光軸からのずれは0.005n+n+となる。
これは投影レンズが0.005mtnの範囲内でのみ無
収差であれば良いことを意味する。また、平行光束を集
光づ−る場合にはM=C)となるので光軸からのずれは
完全に0となる。つまり、この場合には投影レンズが光
軸上の1点に対してのみ無収差であれば良いことになる
このように、第2図の読取装置によれば、光スポットの
光軸からのずれが投影レンズの縮少倍率だり小さくなり
、したがって第1図の読取装置にa5ける場合と比較し
て非常に小さくなる。また、上)ホした条件を満たず投
影レンズは、開口数を0.4とりでも多くとも3枚のレ
ンズで構成した球面系で・実現することができる。さら
に、非球面レンズを使用すれば1枚のレンズで実現する
こともl!P論的には可能である。このために、投影レ
ンズの重量を10g以下とすることが極めて容易である
のみならず、投影レンズの構成が簡単になるので組立も
容易になり、したがって製造コストの低減をはかること
が可能である。
第3図ないし第5図は、本発明による情報検出ヘッドの
一実施例を示すものである。
この実施例では、投影レンズ101を中空円筒状のレン
ズ保持体102の一方の端部に取付()、このレンズ保
持体102には円板状の支持体103を取付りる。この
支持体103上に一対のら線状に巻かれたコイル103
a、103b  (NS 4図参照)を接着剤などによ
り固定する。さらにこれらのコイル103a、103b
のそれぞれは、支持体103の半径方向に離間させ、永
久磁石104a、104bの磁極間に配置し、リード線
106a、106bを介して制御電流が供給される構成
とする。上記永久磁石は、一方の永久磁石104aが情
報トラックTに対し直角をなす横方向Aに、また他方の
永久磁石104bが情報トラックTと同一方向Bに、そ
れぞれ向番ノで配置する(第5図参照)。なお、レンズ
保持体全体は弾性支持部材107を介して後述する構成
の昇降部材108に取付【プる。この弾性支持部材10
7は、本例においては吊りひも状の弾性線状体で構成し
、レンズ保持体102を介して投影レンズ101を記録
媒体1上で前記AおよびB方向に実質的に平行移動可能
に支持づ−るものとする。
この実施例では更に臂降部利ioaを、中心に開口を有
する円板状に形成し、弾性支持部材、例えば複数本の板
ばね109によりベース110に取付け、この弾性支持
部材109は昇降部材108を情報トラック面に対し垂
直な方向すなわち、第3.4図におけるC方向に変位可
能に支に’r する。臂降部材108には、第4図に示
すように、ベース110に向けて垂直方向に突出する円
筒体111を固定し、この円筒体111の周囲にはコイ
ル103Cをつる巻状に巻付ける。このコイル103G
が巻付りられた円筒体111に対向させて、ベース11
0には環状をなす永久磁石104cを固定する。この永
久磁石104Cは、その昇降部材108と対向する端面
に環状溝を具え、該環状溝はその内外周において異なる
IMj性が与えられている。前記円筒体111に巻ぎイ
」りられたコイル103cは、永久磁石104Cの環状
洞内に位置さu1リード線106Cを介して制御電流が
供給される構成とする。
第2図に示した検出器8の出力を、リード線106a〜
10Ccを介してコイル1o3a〜1o3cに制御電流
として供給ずれば、投影レンズ1.01は次のとおり変
位する。まず、コイル103aに制御電流を供給すると
、このコイルには第3図における六方向の力が作用する
ので、投影レンズ101は六方向、すなわち情報トラッ
ク]−に対し直角な横方向に移動ケる。また、」イル1
03bに制御電流を供給すると、この]イルには第3図
におけるB方向の力が作用するので、投影レンズ101
はB方向、すなわち情報トラック1′と同一方向に移動
する。ざらに、コイル103cに制御電流を供給すると
、このコーイルには第3図におけるC方向の力が作用す
るので、投影レンズ101はC方向、すなわち情報トラ
ック面に対し垂直な方向に移動する。
したがって、コイル103a〜103cのそれぞれに供
給される電流を制御づることによって、光スポットを3
次元的に移動させ、読取るべき情報トラックT上の特定
の1点−Fに移動させることが可能となる。
第6図は、本発明による情報検出ヘッドの他の実施例を
示ザものである。
この実施例では、前述した実施例において使用しただ吊
りひも状態の弾性線状体107と、板はね109とのか
わりに、渦巻状に巻かれた1つの板ばね112のみを使
用する。したがって、この板ばね112は−☆ガ)をレ
ンズ保持体102に、また他端を固定部材113.にそ
れぞれ固定し、この固定部材113はベース110に固
定する。上記渦巻状板ばね112は、既知の竹のこばね
と同様にその軸線方向、すなわちC方向に変位すること
ができ、また密に巻かれていない場合にはその軸線方向
とは直交する面内で、したがってAおよびB方向に変位
〕することができる。したがって、上述しlζ弾性支持
部拐の構造上の相違点を除いて第6図の実施例による情
報検出ヘッドは第3図ないし第5図に示したものと同様
に作用する。
第7図および第8図は、本発明による情報検出ヘッドに
おiプる弾性支持部材の他の例を示すものである。
すなわら、第7図の例では弾性支持部材を通常の円錐ば
ね114で構成し、その一端をレンズ保持体102と一
体をなり円板状支持体103に、また他端をベース11
0にそれぞれ固定する。また、第8図の例では弾性支持
部材を立体的に折曲げられた一対の弾性体115゜11
6で構成する。第7図および第8図に示した弾性支持部
材114および115.116がレンズ保持体102を
ベース110に対し3次元方向に移動可能に支持するこ
とは勿論である。
以上説明したように、本発明によれば、投影レンズを3
次元的に移動させて光スポットを読取るべき情報トラッ
ク上の特定の1点に対し正確に位置決めし、かつ焦点を
合わ°lることが可能となる。しかも前述したように、
レンズは光軸上の1点に対してのみ収差が除去さ゛れた
簡単な構成のもので良いので2.情報検出ヘッドをより
軽1i1なものとして、かつ安価に製造することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来既知の情報読取装置を示寸略図、第2図は
本発明を適用する情報読取装置の一例を示す図と同様な
略図、第3図ないし第5図はそれぞれ本発明による情報
検出ヘットの一実施例を示す斜視図、縦wi面図および
底面図、第6図は本発明による情報検出ヘッドの他の実
施例を示寸斜視図、第7図は同じく本発明による情報検
出ヘッドの他の実施例を一部断面で示す側面図、第8図
は本発明による情報検出ヘッドの弾性支持部材の実施例
を示す路線図である。 6′・・・情報検出ヘッド、 101・・・投影レンズ、 102・・・レンズ保持体、 103a、 103b、 103cm:Jイル、104
a、’104b、 104cm・・磁石、107.10
9,112,114,115,116・・・弾性支持部
材。 特許出願人 第1図 第2図 第3図 ぐ 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報が1へラック状に記録された記@媒体に対向して配
    置される投影レンズをレンズ光軸方向に駆動制御づ−る
    ように゛した投影レンズ駆動制御装置において、 投影レンズを内蔵づ−るレンズ保持体と、この保持体と
    ベースとを連結する弾性支持手段と、前記レンズ保持体
    に固定された少なくとも1個の渦巻き状のコイルと、該
    コイルの一部をコイル面に垂直に磁気ギ【rツブを介し
    て磁束が員くようにした磁界発生手段とから構成され、
    前記磁束の方向、即ち第1h向と、前配磁朱と交わるコ
    イルの導線の方向、即も第2の方向と、情報トラック方
    向と垂直方向、即ち第3の方向の、第1.2.3方向が
    互にほぼ直角となる関係で前記コイルと前記磁界発生手
    段を配置して投影レンズを情報トラック方向と垂直方向
    並びにレンズ光軸方向の2次元方向に駆動制御する投影
    レンズ駆動装置。
JP24329383A 1983-12-23 1983-12-23 投影レンズ駆動装置 Granted JPS59160836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24329383A JPS59160836A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 投影レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24329383A JPS59160836A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 投影レンズ駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50130528A Division JPS5811692B2 (ja) 1975-10-08 1975-10-31 ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160836A true JPS59160836A (ja) 1984-09-11
JPS6255219B2 JPS6255219B2 (ja) 1987-11-18

Family

ID=17101683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24329383A Granted JPS59160836A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 投影レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160836A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1133480A (en) * 1965-12-08 1968-11-13 Phillip Bruce Dahlen Phonograph apparatus
JPS4965845A (ja) * 1972-08-26 1974-06-26
JPS5255424A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Olympus Optical Co Ltd Information detection head of inforamation reader

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1133480A (en) * 1965-12-08 1968-11-13 Phillip Bruce Dahlen Phonograph apparatus
JPS4965845A (ja) * 1972-08-26 1974-06-26
JPS5255424A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Olympus Optical Co Ltd Information detection head of inforamation reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255219B2 (ja) 1987-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4092529A (en) Detecting head for use in an apparatus for reading optically an information recorded on a record carrier as a track or tracks
JPS5811692B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
JPS5811691B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
JP2800869B2 (ja) フォーカス・アクチュエータ用の光学レンズのマウント・システム、及び該システムを適用した光ディスク・ドライブ・システム
JP2598394B2 (ja) 光学式走査ユニット
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
JPS59160836A (ja) 投影レンズ駆動装置
JP2004110971A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JPS59160833A (ja) 投影レンズ駆動装置
US5337298A (en) Rapid access optical scanner having a long optical element
JPS59160834A (ja) 投影レンズ駆動装置
JPS59160840A (ja) 情報検出ヘツド
JPS59160837A (ja) 情報読取装置における情報検出ヘツド
JPS59160838A (ja) 情報検出ヘツド
JP2615014B2 (ja) 光学式走査装置
JPS5946053B2 (ja) 情報読取装置における情報検出ヘツド
JPS59160835A (ja) 投影レンズ駆動装置
JPS60254425A (ja) 光学的情報読取装置に用いる対物レンズ駆動装置
JPH04103036A (ja) 情報処理装置
JPS581837A (ja) 光記録再生装置
JPS63113944A (ja) 3軸光ヘツド
JPH04324127A (ja) 光学式ピックアップにおけるレンズ駆動装置
JPH0230096B2 (ja)
JPH0644591A (ja) 分離型光ヘッド
JPS6332735A (ja) ディスク再生装置