JPS6255219B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255219B2
JPS6255219B2 JP58243293A JP24329383A JPS6255219B2 JP S6255219 B2 JPS6255219 B2 JP S6255219B2 JP 58243293 A JP58243293 A JP 58243293A JP 24329383 A JP24329383 A JP 24329383A JP S6255219 B2 JPS6255219 B2 JP S6255219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
information
coil
track
directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58243293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160836A (ja
Inventor
Takayuki Aihara
Kyoshi Hori
Hajime Morokuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17101683&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6255219(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24329383A priority Critical patent/JPS59160836A/ja
Publication of JPS59160836A publication Critical patent/JPS59160836A/ja
Publication of JPS6255219B2 publication Critical patent/JPS6255219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0927Electromechanical actuators for lens positioning for focusing only

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、記録媒体にトラツク状に記録された
情報を光学的に読取り再生する装置における情報
検出ヘツドの支持機構に関するものである。
[従来の技術] 情報がトラツク状に記録された記録媒体は、例
えばオーデオデイスク又はビデオデイスクとして
公知である。これらの記録媒体上で情報トラツク
は同心円状又は螺旋状に配置されるのが普通であ
る。このような情報を光学的に読取るための装置
として、記録媒体上に光のスポツトを投影する光
学系と、記録媒体上の情報トラツクと光のスポツ
トとの相対的位置を検出する手段とを具えたもの
は、例えば、特開昭49―10005号公報に記載され
ている。
第4図は前記公知の光学的情報読取装置を概念
的に示すもので、1は記録媒体としてのデイスク
で軸2―2′の回りを回転する。レーザ光源3か
ら放射されるビームは、補助レンズ4、反射鏡5
及び対物レンズ6を経てデイスク上に集光され
る。デイスクの記録された情報によつて、このデ
イスクを透過するか、又は反射する光の強度が変
化するので、光検出器7で光の強度を検出するこ
とにより、デイスクに記録された情報を電気的出
力信号として取出すことができる。
この装置では、光ビーム系をデイスクに対し一
定速度で矢印A方向に移動させてトラツクを大ざ
つぱに追尾させている。情報を正しく読取るため
にレーザ光源3からの光を対物レンズ6によつて
正しくデイスク上に集光させなければならない。
この焦点調節機構は誤差信号検出器8の出力で対
物レンズ6を制御することにより行われる。
更に、デイスク上に集光される光のスポツト
は、トラツク上に正確に位置決めしなければなら
ない。このため反射鏡5を紙面に垂直な軸の回り
に回動させて光スポツトの位置を制御している。
この装置では、反射鏡を小負荷で正確に回動さ
せる必要があり、機構が複雑となると共に対物レ
ンズとして大型、高性能のものが必要となり、全
体として小型、軽量に構成することが困難であつ
た。
この反射鏡の回動による不都合を解消するた
め、回動反射鏡を使用しない装置が提案されてい
る。本件の先願である特開昭51―114102号公報に
は、いわゆるスピーカーコイルといわれるつる巻
状に捲回した円筒状の可動コイルを薄板バネで対
物レンズの光軸方向に移動可能に支持し、このコ
イル枠に対物レンズの光軸と直角の一方向にのみ
可撓性を有する薄板バネを介して対物レンズを支
持し、更にその側方に同様な第2の可動コイルを
その可動軸が対物レンズの光軸と垂直となるよう
に配置し、該可動軸を対物レンズと連結すること
によつて、対物レンズを光軸方向に移動させるだ
けでなく、これと垂直のデイスクの半径方向への
移動調節も可能としたデイスクプレーヤの信号読
取制御装置が記載されている。
[発明が解決しようとする問題点] デイスクに記録される情報トラツクの幅は1μ
m以下でトラツクの間隔も1μm台であるので、
対物レンズの焦点合わせ(以下フオーカシングと
いう)の制御目標は、±1.0μm以内とし、光スポ
ツトの位置をトラツクに追随させる(以下トラツ
キングという)制御目標は、±0.1μm以内とする
必要がある。
このため対物レンズを含む制御のための可動部
分は、小型、軽量であると共に駆動に際し対物レ
ンズの光軸が傾斜しないようにバランスのとれた
形態であることが極めて重要である。
前記先願に示されたものは、対物レンズをフー
オシングとトラツキングの二方向に制御するもの
であるが、可動コイル型フーオシング機構に基本
的にはこれと同種の駆動機構を直角に組合せてト
ラツキングを行なうようにしたものであるので、
対物レンズの光軸方向に弾性支持するフーオシン
グコイル支持体のバネとは別に対物レンズをトラ
ツキング方向に弾性支持するトラツキング用バネ
を設け、該バネによつて対物レンズをその光軸と
直角の方向に変位可能としたもので、二種類のバ
ネを必要とした、また、それらのバネを互いに直
角方向に可撓性を持たせて組立てなければなら
ず、弾性支持部材の構成が複雑となり、情報検出
ヘツドを小型に構成するのに支障となる。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明は、対物レンズをフオーカシング方向と
トラツキング方向に互いに独立して電磁駆動する
ための夫々のコイルを、対物レンズ保持体に対し
一体的に固定すると共に、該対物レンズ移動させ
る情報検出ヘツドにおいて、該対物レンズの保持
体とベースを少なくとも前記の二方向に変位でき
る一体に形成した弾性支持部材で連結するように
したものである。この弾性支持部材は、板又は線
状の弾性材料を用い間隔を置いて捲回又は折曲げ
て一体に形成することができる。
対物レンズ保持体の夫々のコイルに制御電流が
流れたときに、対物レンズは前記の弾性支持部材
に支持、案内されてトラツキング方向にもフオー
カシング方向にも変位する。
[実施例] 第1図に本発明の一実施例を示す。対物レンズ
101は、対物レンズ鏡筒102、円盤状のコイ
ル支持体103と円筒状のコイル支持体とを一体
的に取付け固定した対物レンズ保持体の一端に取
付けられている。
このコイル支持体103の片側に渦巻状に密に
巻かれたコイル103aを接着剤などにより固定
する。このコイル103aはその導線の一部が永
久磁石104aの磁気ギヤツプに配置され、図示
しないリード線を介しトラツキング用の制御電流
が供給される。対物レンズ鏡筒102の他端の円
筒状のコイル支持体には、その外周につる巻状に
密に巻かれたコイル103cを接着剤などにより
固定してある。このコイル103cは、ベース1
10に固定された環状の永久磁石104cの磁気
ギヤツプ中に配置され、図示しないリード線を介
しフオーカシング用の制御電流が供給される。以
上のように、対物レンズとこれを駆動するための
両コイルは、一体的に形成された対物レンズ保持
体に共に固定され、円錐バネ114の一端を該対
物レンズ保持体に固定し、他端をベース110に
固定してある。
この実施例では、制御電流がコイル103cに
供給されると、永久磁石104cの磁場によつて
コイル103cに対物レンズ101の光軸方向の
力が働き、円錐バネ114で弾性的に支持された
対物レンズ保持体は、それに固定されたコイルと
共に対物レンズ101を矢印C方向に変位させて
フオーカシングを行なう。また、コイル103a
に制御電流が供給されると、コイル103aにそ
の導線と直角の矢印A方向の力が働き、対物レン
ズ保持体は円錐バネ114でその方向にも弾性的
に支持されているので、矢印A方向に変位してト
ラツキングを行う。
第2図は、弾性支持部材の他の例を示すもの
で、渦巻状に巻いた一つの板バネ112を用いた
ものである。この板バネ112は一端を対物レン
ズ保持体に、また他端をベース110に固定した
固定部材113に取付けてある。この渦巻状バネ
112は密に巻かれていないので、その軸線方向
にもまたそれと直交する方向にも変位可能で、対
物レンズ101は第1図の実施例と同様にフオー
カシングとトラツキングが行なわれる。
第3図に本発明の他の実施例を示す。1本の弾
性線条を互いに直角な3方向にU字型折曲部を有
するように立体的に折曲した一対の弾性線条11
5,116の一端を対物レンズ鏡筒102に、他
端をベース110に固定してある。したがつて、
対物レンズ鏡筒102を光軸方向とその直角方向
に変位可能に支持する。
[発明の効果] 本発明は少なくとも二次元方向に変位し、かつ
一体的に形成した弾性支持部材、すなわち中間に
弾性支持部材を連結するような結合部の無いひと
続きの弾性支持部材によつて対物レンズをベース
に対して支持したので、フオーカシングとトラツ
キングのためにそれぞれ別種類の弾性支持部材を
必要としない。
また、単一又は同一種類の弾性支持部材で対物
レンズをベースに対し支持することが可能であ
り、このため情報検出ヘツドの部品の種類、点数
を減少できると共に小型化ができ、弾性支持部材
の製作も容易となり、結果として情報検出ヘツド
の小型軽量化、低価格化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を一部断面で示す側
面図、第2図は他の実施例を示す斜視図、第3図
は他の実施例を示す斜視図、第4図は従来技術の
説明図である。 101は対物レンズ、102は対物レンズ鏡
筒、103aはフオーカシング用コイル、103
cはトラツキング用コイル、104aは磁界発生
手段、113,114,115は弾性支持体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録媒体上にトラツク状に記録された情報を
    対物レンズにより集光される光スポツトにより走
    査して読取り、再生するもので、記録媒体上の情
    報トラツクと光スポツトとの相対的位置を検出し
    て、情報トラツクに対して直角をなす横方向と情
    報トラツクの面に対して垂直な二方向に互いに独
    立して対物レンズを制御する光学的情報読取装置
    において、対物レンズの保持体とベースを少なく
    とも情報トラツクに対して直角をなす横方向と情
    報トラツクの面に対して垂直な二方向に変位でき
    る一体に形成した弾性支持部材で連結したことを
    特徴とする情報検出ヘツドの支持機構。
JP24329383A 1983-12-23 1983-12-23 投影レンズ駆動装置 Granted JPS59160836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24329383A JPS59160836A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 投影レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24329383A JPS59160836A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 投影レンズ駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50130528A Division JPS5811692B2 (ja) 1975-10-08 1975-10-31 ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160836A JPS59160836A (ja) 1984-09-11
JPS6255219B2 true JPS6255219B2 (ja) 1987-11-18

Family

ID=17101683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24329383A Granted JPS59160836A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 投影レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160836A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1133480A (en) * 1965-12-08 1968-11-13 Phillip Bruce Dahlen Phonograph apparatus
JPS4965845A (ja) * 1972-08-26 1974-06-26
JPS5255424A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Olympus Optical Co Ltd Information detection head of inforamation reader

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1133480A (en) * 1965-12-08 1968-11-13 Phillip Bruce Dahlen Phonograph apparatus
JPS4965845A (ja) * 1972-08-26 1974-06-26
JPS5255424A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Olympus Optical Co Ltd Information detection head of inforamation reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160836A (ja) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030017B2 (ja) ディスク再生装置
JPS6214891B2 (ja)
JPS5811692B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
JP2991981B2 (ja) 光ピックアップ駆動装置
JPS5864648A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH04245034A (ja) 光学ヘッド装置
JPS6120058B2 (ja)
JPS5811691B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
JPS6255219B2 (ja)
JPS6255218B2 (ja)
JPS6158887B2 (ja)
JPH0555935B2 (ja)
JPS6256580B2 (ja)
JPH0447900B2 (ja)
JPS59160835A (ja) 投影レンズ駆動装置
JPH0230096B2 (ja)
JPH0554182B2 (ja)
JPH0413773B2 (ja)
JPH117640A (ja) 対物レンズ支持構造及び対物レンズの位置補正方法
JPS6332741A (ja) ディスク再生装置
JPH0684191A (ja) 光ヘッドキャリッジ駆動装置
JPH0442733B2 (ja)
JPH0644591A (ja) 分離型光ヘッド
JPS6332737A (ja) ディスク再生装置
JPH0447899B2 (ja)