JPS59159838A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物

Info

Publication number
JPS59159838A
JPS59159838A JP3372683A JP3372683A JPS59159838A JP S59159838 A JPS59159838 A JP S59159838A JP 3372683 A JP3372683 A JP 3372683A JP 3372683 A JP3372683 A JP 3372683A JP S59159838 A JPS59159838 A JP S59159838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
butadiene
butadiene polymer
polymer
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3372683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ogawa
雅樹 小川
Tatsuo Fujimaki
藤巻 達雄
Shinsuke Yamaguchi
信介 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP3372683A priority Critical patent/JPS59159838A/ja
Publication of JPS59159838A publication Critical patent/JPS59159838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイヤ用ゴム組成物Gこ関し、とくに低転がり
抵抗性、ウェットスキツド性、耐破壊性および耐摩耗性
を同時に満足し得る空気入りタイヤに好適に用いられる
ゴム組成物に関する。
省資源省エネルギーは最近タイヤニ業において最も重要
なテーマの一つであり、それを反映して低燃費タイヤに
関する特許出願が非常に多くなって来ている。そしてそ
の多くかブタジェン部分の30〜95条をビニル結合(
]、2−結合)で占める溶液重合スチレン・ブタジェン
ゴムあるいはブタジェン重合体ゴムを主成分とするゴム
組成物をタイヤトレッドのキャップあるいはベースコ°
ムに適用し低燃費化する技術である。そのような例が次
の特許明細詩または公報に記載されているO特開昭54
−62248号、特開昭55−127650号、特開昭
56−127651号、特開昭55−12133号、特
開tijj 56−127652号、特公昭419−4
3111号、米国特許第3978165号、ドイツ特許
第191’513.2号、゛英国特許第11’ 668
32号、特公昭49−43267号、特開昭55−92
’749号、特開昭57’−25aas号、特開昭57
−34139号、特開昭5.7=51503号、特開昭
57−51508号、特開昭57−48619号、特開
昭57−110615号、特開昭57−125228号
、特開昭57−87444号、特開昭57−18733
1号、特開ffi 58−402号、特公昭57−66
372号、特開昭5/7−200431号、特開昭57
−200432号、特開&a 57−200480号0 この中で高ビニルブタジェン重合体ゴムは、比較的に初
期に注目された重合体であるが、破壊強度、耐摩耗性が
著しく劣る為、主流が溶液重合スチレン・ブタジェンゴ
ムに移って来ている。しかしながら高ビニルブタジェン
重合体ゴムが高ビニル重合体ゴムの特徴すなわち低転が
り抵抗性およびウェット時の制動性能を両立できる特徴
を最も強く有している重合体であり、上記欠点の改良の
ために多くの研究者が研究を続けているが、いまだ充分
Gこ破壊強度、耐摩耗性を改良した高ビニルブタジェン
重合体ゴムおよびそれを使用したゴム組成物は得られて
いない。
本発明の目的は金属との結合金有高ビニルブタジェン重
合体ゴムを使用することにより、転がり抵抗性とウェッ
ト時の制動性能を改良すると共に破壊強度及び耐摩耗性
を著しく改良したタイヤ用ゴム組成物を提供することで
ある。
不発明者らは、高ビニルブタジェン重合体ゴムが本質的
に転がり抵抗性とウェット時の制動性能をバランスよく
向上させることに着目し、スチレンまたはイソプレンを
共重合させたり、変性したり等鋭意検討を重ねた結果、
高ビニルブタジェン重合体ゴムの欠点であった破壊強度
および耐摩耗性の低さは特定の金属とブタジェン単位と
げ結合を有するブタジェン重合体を少なくとも20重歇
チ含肴させることで飛躍的に改良出来ることを見出し本
発明に至ったものである0 本発明は主鎖中にブタジェン単位とケイ素、ゲ・ルマニ
ウム、錫および鉛がら選ばれた少なくとも1種の金属と
の結合を有するブタジェン重合体を含むブタジェン重合
体Gこして、上記金属との結合を有するブタジェン重合
体の上記ブタジェン重合体中の含有量が少なくとも20
重量係であり、がつ吐記ブタジェン重合体中の1,2−
結合含有量がブタジェン部分の60〜95Mth%であ
る金属との結合金有高ビニルブタジェン重合体ゴムを全
ゴム100重線部中に20重量部以上含有するターイヤ
用ゴム組成物によって上記目的を達成する。
上記主鎖中の金属とブタジェン羊位との結合は、1.3
−ブタジェンを有機リチウム化合物系触媒を用いて重合
した後、金属ハライドを添加して、カップリング反応さ
せて得られるものであるが、それとともに上記結合を有
しないブタジェン重合体も一部生成する。この発明にお
いてとくに断りのない限りブタジェン重合体とは上記両
方のブタジェン重合体の混合物を指し、金属との結合金
有高ビニルブタジェン重合体ゴムともいう。またこの発
明において主鎖中にブタジェン単位と金属との結合を有
するブタジェン重合体を単に金属との結″合を有するブ
タジェン重合体という。驚くべきことに上記金属との結
合を有するブタジェン重合体を含む組成物は破壊強度、
耐摩耗性が著しく改良されることが判明した。この効果
は溶液重合スチレン・ブタジェンゴムに対しても現われ
るが、高ビニルブタジェン重合体ゴムにおいてばその効
果が特に著しく、カーボンブラック等の無機充填剤を配
合したゴム組成物で顕著である0 上記金属ハライドの金属としてケイ素、ゲルマニウム、
錫、鉛から選ばれた少くとも1種の金属を用いることに
よって生成ブタジェン重合体として上記金属との結合を
有するブタジエン2x合体が上記金属との結合を有しな
いブタジェン重合体とともに生成する。上記金属中鍋が
破壊強度、耐摩耗性の改良が特に顕者である点で好まし
い0上記金属との結合を有するブタジェン重合体はブタ
ジェン重合体中少なくとも20箪Nk t$含まれるこ
とが必要であり、好ましくは40 丞M 4以上である
0上記含量が20重量係未満のときは破壊強度およ・び
耐摩耗性の改良効果が充分でない。
本発明のブタジェン重合体は、1,2−結合含有量がブ
タジェン部分の60〜95重量部であるが、これは60
重量係未満ではウェット時の制動性能が充分でなく、又
95重量φを超すとガラス転移温度が高くなってしまい
低温脆化性が極端に低下してしまうので好ましくない為
である。
本発明において金属との結合金有高ビニルブタジェン重
合体ゴムとブレンドするゴムとしてはガラス転移温度(
Tg)が−50℃以下のジエン糸ゴムが好適Gこ使用さ
れる。その理由は、上記高ビニルブタジェン重合体ゴム
はTgが他の通常のゴムGこ較べて高くても、Tgを1
,2−結合(ビニル結合)によって上げているために発
熱が少ないという特性を有しているが、この特性を妨げ
ずにブレンドしうる相手ゴムとしてはTgが一50℃以
下のゴムが好ましいからである。すなわち、このよりな
Tgが一50°C埼下のゴムは一85℃以下の温度領域
にメカニカルロス(tanδ)の極太値が表われるから
上記高ビニルブタジェン組合1本ゴムにブレンドしたと
しても0℃付近及び50°C〜70℃におけるtanδ
の値に実質的に影響を与えないからである。
また、ジエン系ゴムのうち、ポリブタジェンゴム、通常
のスチレン−ブタジフェン共重合体ゴム及びエチレン−
プロピレン−ジエン三元共重合体ゴムをブレンドする場
合、金属との結合金有高ビニルブタジェン重合体ゴムと
相溶性ではないため、Tgが合一化される心配がないの
で目的、用途に応じてブレンド量を自由に変えることが
可能で、これらのゴムのブレンド量はブレンドする全ゴ
ム100重量部中20〜80重量部であることが好まし
く、特に悪路走行用のタイマトレッドに使用する場合は
40〜80重量部であり、また走行安定性と耐候性、耐
熱老化性が重視される良路用タイヤトレッドおよびサイ
ドウオールなどは20〜60重量部程度新都に好ましい
一方、ジエン系ゴムのうち天然ゴム、合成ポリイソプレ
ンゴムをブレンドする場合、これらのゴムは金属との結
合金有高ビニルブタジェン重合鐘・を任意の割合で相溶
し、Tgは合一化され、これらのポリマーの体積分率に
従って平均化されたTgとなる。このため天然ゴム、合
成ポリイソプレンゴムのブレンド量がブレンドする全ゴ
ム100重量部中20〜80重量部の範囲であれば、0
°C付近のtanδを大きくかつ50℃〜60℃のta
nδを小さくすることが可能となるからである。
更に本発明に用いられる金属との結合金有高ビニルブタ
ジェン共重合体ゴムは前述の特開昭56−141944
15号公報によって提案されたようなブタジェン部分の
1,2−結合の平均含有量が60重量条以上で且つ1,
2−結合含有量を分子鎖に沿って一様に変化させること
によって更に性能を改良することもできる。
本発明Gこおいて好適に使用されるジエン糸ゴムとは、
金属f合金有高ビニルブタジェン重合体と相溶しTgが
一50℃以下の天然ゴム、合成ポリイソプレンゴム、ブ
タジェン部分の1,2−結合含有量が50重@係以下の
ブタジェン重合体ゴムあるいはスチレン、ブタジェン共
重合体ゴムであっ・つて、目的、用途に応じて、これら
のゴムの少なくとも1種を本発明に用いられる金属との
結合含有ブタジェン重合体ゴムとブレンドして用いる。
本発明においては、ブレンドする全ゴム100重斌部に
対して1〜40重量部の軟化剤、5〜70重量部のカー
ボンブラックを配合することが望ましく、軟化剤が40
重量部を越えたりカーボンブラックが70重量部を越え
るとコ°ム組成物の発熱性が悪化し、転がり抵抗性が大
きくなるため好ましくない0 更に本発明のゴム組成物は通常のゴム工業で用いられる
配合剤である加硫剤、促進剤、促進助剤、老化防止剤等
を含んでいてもかまわない0以上の構成からなる本発明
のタイヤ用コ゛ム組成物は、耐摩耗性、耐破壊性が極め
て良好で、走行安定性が著しく改善される。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は上記特徴を有する為にト
レッド部(こ適用されるのが最もよいが、キャップ/ベ
ース構造のベースゴムまたはサイドウオールに適用する
ことも可能であるO特にべ−・スゴムに本発明ゴム組成
物を用いれば低燃費性の点で有利なタイヤが得られる。
以下実施例により本発明の詳細な説明するが実施例によ
って本発明が限定されるものではない。
実施例] 第1表に示した各種の重合体を準備した。
重合体A−Jは触媒としてn−ブチルリチウムを用いて
シクロヘキサン溶媒中で重合されたものであり、A、0
−Jは昇温断熱不活性ガス雰囲気で、Bは定温不活性ガ
ス雰囲気にて重合された。
この後触媒が生きている状態で重合体A〜工はS n 
C14を用いてカップリングさせてブタジェン単位−場
結合を主鎖に導入し、重合体Jはカップリングを行なう
ことなく重合体を回収した。重合体にはスチレンブタジ
ェン共重合体ゴムSBR】500であり、重合体りは高
ビニルブタジェン重合体 日本ゼオン株式会社製、商品
名V−BR1240である。
尚、1,2−結合金量については、赤外分光計にて測定
した値であり、tanδGこついてはレオメトリックス
社製メカニカルスペクトロメーター(動的剪断歪機幅0
.5%)を使用して測定した値である。又ブタジェン単
位−金属結合を有するブタジェン重合体の重合体中の重
量百分羊は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー
を用いてitt+ gされた。
重合体A−Lを使用して第2表に示す組成内容により1
50℃で30分間加硫して各種ゴム組成物を調整した。
第  2  表 ト ■ これらのゴム組成物(こついてtanδ、破壊強度゛お
よび耐摩耗性を測定した。次に乗用車用ラジアルタイヤ
サイズ165SR]3のタイヤトレッドにこれらのゴム
組成物を用い、転がり抵抗性、ウェット時の制動性能、
悪路耐久性について評価した。結果を第3表に示す。
評価方法は下記の通りである0 (破壊強度) JIS  K6801に準じた。測定結果を指数で表示
し、指数が大きいほど破壊強度大である。
コントロールに配合AIOを用いた0 (耐摩耗性) 実車にて10.00.OKm走行後、浅溝を測定し、ト
レッドが1朋摩耗するのに要する走行距離を相対比較す
る。コントロールゴム(配合、%10 )を100とし
て指数で表示した0値が大きくなる程゛良好であること
を示す。
(転がり抵抗性) 惰行法にて測定、測定条件はタイヤ内圧1.74g/c
IrL2、荷1JIsloo%荷重、惰行開始速度11
00K/Hである。転がり抵抗性指数は次式(1)%式
%(1) で示され指数100は転がり抵抗5.2 tcgに相当
し、値が大なる程良好であることを示すO (ウェット時制動性能) 水深31nTLの湿潤コンクリート路面において、80
 Km / Hの速度にて急制動し、車輪がロックされ
てから停止するまでの距離を測定し、次式(2)により
算出した。
(2) 指数100は制動距離45771に相当し、値が大なる
程良好である。
(悪路耐久性) 玉砂利を主体とする路面が全行程の70%を占める走行
路にて10.0001<I11走行後、タイヤを回収し
、トレッド表面の外傷カットの有無を観察した。
第3云から明らかなように、本発明の組成物は従来の高
ビニルブタジェン重合体(配合/1Ililoおよび1
1)対比、転がり抵抗性とウェット時の制動性能のバラ
ンスが良好で、かつ破壊強度と耐摩耗性が著しく改良さ
れていることがわかる〇・実施例2 第4表に示した配合内容の各種ゴム組成物を調整し実施
例1と同様に評価した。結果を第4表に示す。
第4表から明らかなように、本発明のタイヤ組成物は、
破壊強度と耐摩耗性が大rljに改善され、ウェット時
の制動性能と転がり抵抗性も良好なことがわかる。
実施例3 第5表に示したケイ素、ゲルマニウム又は鉛との結合を
有するブタジェン重合体を用いて第2表の配合内容にて
150℃で80分間加硫して組成物を調整し実施例】と
同様に評価した。結果を第5表【こ示す。
第  5  表 ×1 ブタジェン重合体【こ基づく含量第5表から明ら
かなように本盆明のタイヤ組成物は破壊強度、耐摩耗性
、ウェット時の制動性能、転がり抵抗性が大巾に改善さ
れていることがわかる。
実施例4 本発明のタイヤ用ゴム組成物をトレッドベースゴムに使
用したタイヤが従来のゴム組成物に比較して著しく転が
り抵抗性を小さくすることを第6表に示す。
重合体Hは第1表に示す重合体であり、重合体Nはスチ
レン含量12%のスチレン・ブタジェン共重合体であっ
てブタジェン単位と錫との結合を有する重合体を全共重
合体中30重量係含有するスーター型重合体でブタジェ
ン単位の1,2−結合金量は全共重合体のブタジェン部
分の30重)11係を占めるものであり、特開昭58−
402の実施例に記載されるものである0 これらの組成物は乗用車用ラジアルタイヤのサイズ16
5SR13のトレッドベースゴムQこ適用しキャップに
は配合屑12のゴム組成物を使用した。
配合および結果を第6表に示す。測定方法(ま実施例1
に示した方法によったがコントロールlま第6表左端列
の天然ゴム/シス−1、4−ii ’)ブタジェンブレ
ンドを用いる配合のものとした。
第  6  表 ×1 日本合成ゴム株式会社製商品名BROI※2 特
開昭58−4.02実施例 ※3 三菱モンサンド化成株式会社製老化防止剤※4 
カーボンブラックN−660

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 主鎖中にブタジェン単位とケイ素、ゲルマニウム、
    錫および鉛から選ばれた少なくとも1種の金属との結合
    を有するブタジェン重合体を含むブタジェン重合体にし
    て、上記金属との結合を有するブタジェン重合体の上記
    ・ブタジェン重合体中の含有量が少な゛くとも20重h
    t係であり、かつ上記ブタジェン重合体中の1,2−結
    合含有量がブタジェン部分の60〜95重風条である金
    属との結合金有高ビニルブタジェン重合体ゴムを全ゴム
    100 Q %(部中に20点量部以上含有することを
    特徴とするタイヤ用ゴム組成物。 ム 全ゴムが金属との結合金有高ビニルブタジェン重合
    体ゴム20〜80本量部およびガラス転移温度が一50
    ℃以下のジエン糸ゴム80〜20重量部から成るブレン
    ドゴムである特許請求の範囲第]項記載のタイヤ用ゴム
    組、成物。
JP3372683A 1983-03-03 1983-03-03 タイヤ用ゴム組成物 Pending JPS59159838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3372683A JPS59159838A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3372683A JPS59159838A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 タイヤ用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59159838A true JPS59159838A (ja) 1984-09-10

Family

ID=12394398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3372683A Pending JPS59159838A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170132A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100149A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Rubber composition useful as tire tread
JPS58225141A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPS5945338A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブタジエン系重合体ゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100149A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Rubber composition useful as tire tread
JPS58225141A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPS5945338A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブタジエン系重合体ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170132A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1168794A (en) Rubber composition for tire
US4485205A (en) Rubber compositions suitable for tires comprising amorphous styrene-butadiene copolymer
JP5006532B2 (ja) 冬用空気入りタイヤ用ゴム組成物及び冬用空気入りタイヤ
US4396743A (en) Rubber composition for tires containing block copolymer having vinyl bonds
JPS5937014B2 (ja) タイヤ・トレツド用ゴム組成物
JP5006531B2 (ja) 冬用空気入りタイヤ用ゴム組成物及び冬用空気入りタイヤ
JPS60223840A (ja) タイヤトレッドゴム組成物
FR2881432A1 (fr) Composition de caoutchouc et bandage pneumatique l'utilisant
JP2007056137A (ja) トレッド用ゴム組成物
JP4643207B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPS6061312A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS6366857B2 (ja)
WO2019117093A1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JPS59159838A (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO1987006246A1 (en) Rubber composition for tire tread
JPS62101504A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6253013B2 (ja)
JP2002241542A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH0559141B2 (ja)
JP2779220B2 (ja) 建設車両用タイヤ
JPH0427259B2 (ja)
JP2002161170A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0471938B2 (ja)
JPH0264139A (ja) 建設車輌用タイヤ
JPS61293212A (ja) スチレン−ブタジエン共重合体ゴム