JPS59159602A - 交流電車用サイリスタ点弧角制御装置 - Google Patents

交流電車用サイリスタ点弧角制御装置

Info

Publication number
JPS59159602A
JPS59159602A JP58033792A JP3379283A JPS59159602A JP S59159602 A JPS59159602 A JP S59159602A JP 58033792 A JP58033792 A JP 58033792A JP 3379283 A JP3379283 A JP 3379283A JP S59159602 A JPS59159602 A JP S59159602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
rectifier
firing angle
field
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58033792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Sato
広和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58033792A priority Critical patent/JPS59159602A/ja
Priority to EP84102073A priority patent/EP0121723B1/en
Publication of JPS59159602A publication Critical patent/JPS59159602A/ja
Priority to US06/731,516 priority patent/US4570111A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/02Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors
    • B60L9/08Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from ac supply lines
    • B60L9/12Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from ac supply lines with static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/298Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature and field supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/902Compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/917Thyristor or scr

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、カ行/回生時共に他励電動機として運転す
る交流電車用サイリスタ点弧角制御装置に関する1 〔従来技術とその問題点〕 第1図は従来の交流電気車用電力変換装置を含めた主回
路を示し、電気車のパンタグラフ1と車輪2によって、
架線3とレール4との間の電圧が変圧器5の一次巻線6
に導びかれる。この変圧器5の二次巻線7〜9には主電
動機10の電機子11と界磁巻線12、平滑リアクトル
13および主整流器14および果磁整流器15とが接続
されている。この電気車の主電動機10はカ行時(スイ
ッチ16〜19をP側に入れる)には界磁巻線12を電
機子11と直列にして直巻電動機として用い、回生時(
スイッチ16〜19をB側に入れる)には界磁巻線12
を切離し、他励電動機として用いていた。
また第2図に示すように力行/回生共に他励電動機とし
て用いることも可能であるが、カ行時に他励電動機とし
て運転する場合はき電電圧(−次電圧)の意外によシミ
動機10がフラッシュオーバ(整流ブラシ間短絡)する
危険性が非常に高く、これ故に主回路単純化、車両重量
低減の利点があるにもかかわらずカ行時他励方式はとら
れていなかった。
この−次電圧意外によるフラッシュオーバは次の様にし
て発生する。すなわち、第3図に示す様に一次電圧e1
の意外は二次′電圧である主整流器出力電圧eDと界磁
整流器出力電圧e1の意外となる。この時回路時定数の
小さいt様子回路を流れる電機子電流Iaは急増するが
、回路時定数の大きい界磁回路を流れる界磁電流Ifは
徐々にしか増えない。このためある時点(例えば工a=
工ap。
If=IfpO時)でのIfとIaO比、すなわち弱界
磁率I t / Iaが異常に小さくなってしまう。こ
の弱界磁率が小さくなれば整流不良となりブラシから火
花が発生する様になって、ついにはフラッシュオーバを
引き起こす事になる。
以上の様にフラッシュオーバは弱界磁率が小さくなるた
めに生じるのであるから、電圧意外時のIfとIaO比
を小さくならない様にすればフラッシュオーバはさけら
れる。第3図(a)に示す様に電機子電流Iaと界磁電
流Ifとではその回路時定数の、違いにより Iaは急
激に立上りピーク電流工apに達する。その後界磁電流
Ifが徐々に大きくなり、したがってモータ逆起電力が
大きくなって電機子電流Iaは減゛少してい〈。弱界磁
率を小さくならない様にするにはとのIapを小さくす
るか無くせば良い。
故に第3図(b)の様に一次電圧e1の意外mがあって
も主整流器出力電圧eI11の変化をゆるやかにしてや
れば工、にピーク′dL流は現われず、弱界磁率も小さ
くならない。
〔発明の目的〕
この発明の目的は力行/回生共に他励11動機であるダ
流1琥気車に適用し、−次電圧意外時にも安全に4気車
を制御する交流蹴車用サイリスタ点弧角制御装置を提供
する事にある。
〔発明の概要〕
この発明は、き電電源を交流とし主電動機を直流電動機
とする交流、 を区気車で交流電力を直流成力にもしく
は直流4力を交流ベカに変換する制御整流素子を用いた
「4力変換装置の点弧角制御装置において、マスクコン
トローラからの運転指令信号(力行/回生指令、ノツチ
指令)と前記電動機の1d機子I+L流と界磁電流とを
入力し前記電力変換装置で出力されるべき直流電圧を決
定する出力電圧決定1回路と、−次電圧を監視し一次1
は圧の意外時に意外検知信号を出力する電圧意外検知回
路と、前記出力%圧決定回路からの主整流器出力電圧信
号と前記意外検知信号とを入力し補正した主整流器出力
′准圧を出力する電圧意外補正回路と、記紀補正回路か
らの補正電圧を入力し前記゛電力変換・装置の主整流器
部会制御整流素子の点弧角を決定し点弧パルスを出力す
る主整流器点弧角決定回路と、前記出力電圧決定回路か
らの界磁整流器出力電圧信号を入力し前記電力変換装置
の界磁整流器部各制御整流素子の点弧角を決定し点弧パ
ルスを出力する界磁整流器点弧角決定回路とを具備した
交流電車用サイリスタ点弧角制御装置である。
〔発明の効果〕
本発明によれば交流電車の直流電動機をカ行時に他励運
転しても一次電圧(き電゛成圧)の意外時にフラッシュ
オーバする危険性は無くなるため力行/回生共に安全に
他励運転する事が出来る。
したがって交流電車の主回路が単純になり、コストダウ
ンや車両重量低減が可能となる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例について詳細に説明する。
なお、従来技術で説明した構成部分と同一構成部分につ
いては同一符号を附して説明する。
@電電源となる架線3とレール4には交流重圧で変圧器
5に印加されている。この変圧器5の゛−次巻線6に社
伯号出力用の計器用変成器(PT) 16が接続され、
−次電圧e1が出力されるようになっている。直流心動
機10の電機子11に流れるα様子電流■8は直流変成
器(DCC)17で、また界磁巻線12に流れる界磁1
1!を流Ifは直流変成器(DCC)18で出力される
ようにな9ている。これらの信号e+、IB、Ifはマ
スターコントロール19からの運転指令信号(力行/回
生指令、ノツチ指令)と共に点弧角制御装置20に入力
し、主整流器14および界磁整流器15のサイリスタの
ゲート信号を得る。これらのゲート信号は各々ゲートア
ンプ21.22を介してサイリスタ14.15のゲート
に入力され、電動機10を制御するように構成されてい
る。
点弧角制御装置20は、第5図に示すように構成されて
いる。出力電圧決定回路23はマスタコントローラ19
からの運転指令(力行/回生、ノツチ指令等)と電機子
電流Iaの界磁電流工fによ秒、電力変換装置の主整流
器側で出力するべき直流電圧Edと界磁整流器側で出力
するべき直流電8fを決定するものである。界磁整流器
点弧角決定回路24は界磁側で出力するべき電圧Efに
より界磁整流器15の各サイリスタの点弧角を決定し、
実際の界磁側整流電圧efをEfに相当する電圧にする
ものである。主整流器点弧角決定回路25も同様に電圧
E1+により主整流器14の各サイリスタの点弧角を決
定するものである。電圧意外検知回v1!r26は一次
電圧を監視し、その意外時に意外検知信号TEを発生す
るものである。電圧意外補正回路27は一次電圧の意外
時に実際の主整流器電圧edが急変しない様に前段から
の信号Edを補正し、補正電圧D を主整流器点弧角決
定回路25に出力するものである。
この電′圧意外補正回路27は具体的には#6図の様に
構成されている。通常時(電圧意外が熱い時)スイッチ
S1はオフ(OFF) 、スイッチSzハN側になる様
にしておけば抵抗R1の電圧ET?′!、ovであるか
らED=Edとなh1出出力電圧補正路23からの主整
流器出力電圧Edはそのまま主整流器点弧角決定回路2
5の入力信号となっている。電圧豹、昇時はTIにより
スイッチStがオン(ON)となる様にしておく。そう
すれば電圧E1・は第7図に示す様なものとなる。した
がって同図にある様に補正電圧EDは一次′1に圧の意
外mがあると逆に急降する事になυ主整流器14の出力
電圧を下げようとする。しかし実際の主整流器電圧CD
は元電圧(2次巻線電圧)が意外しているためにあまり
変動せずもしFDの急降電圧(=Δe)と出力電圧補正
をしなかった場合のeDの意外電圧(図中の破線部)が
同一であればC+>の急変は無くなる。その後ETはコ
ンデンサCと抵抗R1で決まる時定数で徐々に小さくな
シしたがって電圧CI)は徐々に大きくなる。
ある程度ETの電圧が小さく C=OV)なったらスイ
ッチS2をDに切換えてコンデンサCの電圧を放電させ
次の意外にそなえる様にしておく。
以上の様に電圧意外補正回路27を第6因の様なものに
しておけば一次電圧の意外時にも主整流器14の電圧は
徐々に変化する事になり、電機子電流■、の急変がなく
なる。したがって7ラツシコオーバの急険性はなくなり
力行時にも他励浦動機として用いる事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の交流電車主回路を示す回路図、第2図は
カ行/回生共に他励運転方式の主回路を示す回路図、第
3図は一次電圧意外時の各電圧、各直流の変化を示す曲
線図、第4図は本発明の交流′嶋車用サイリスタ点弧角
制御装置の実施例を示す回路図、第5図はその要部を示
すブロック図、第6図は電圧意外補正回路の具体的回路
図、第7図は本発明の効果を示すタイミング図である。 10・・・直流電動機、11・・・電機子、12・・・
界磁巻線、  14・・・主整流器、15・・・界磁整
流器、20・・・点弧角制御装置、23・・・出力電圧
決定回路、24・・・界磁整流器点弧角決定回路、25
・・・主整流器点弧角決定回路、26・・・電圧意外検
知回路、27・・・電圧意外補正回路。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 Cl’tか1名) 第1図 9 第3図 刀1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. きt”it源を交流とし主心動機を直流電動機とする交
    流′電気車で交流電力を直流゛成力にもしくは直流4カ
    を交流電力に変換する制御整流素子を用いた電力変換装
    置の点弧角制御装置において、マスクコントローラから
    のカ行/回生指令およびノツチ指令からなる運転指令信
    号と前記電動機の電機子電流と界磁電流とを入力し前記
    電力変換装置で出力されるべき直流電圧を決定する出力
    Qi圧決定回路と、−次電圧を監視し一次電圧の急昇時
    に急昇検知信号を出力する電圧急昇検知回路と、前記出
    力電圧決定回路からの主整流器出力電圧信号と前記急昇
    検知信号とを入力し補正した主整流器出力1に圧を出力
    する電圧急昇袖正回路と、前記補正回路からの補正電圧
    を入力し前記電力変換装置の主整流器部各制御整流素子
    の点弧角を決定し点弧パルスを出力する主整流器点弧角
    決定回路と、前記出力電圧決定回路からの界磁整流器出
    力電圧信号を入力し前記電力変換装置の界磁整流器部各
    制御整流素子の点弧角を決定し点弧パルスを出力する界
    磁整流器点弧角決定回路とを具備したことを特徴とする
    交流電車用サイリスタ点弧角制御装置。
JP58033792A 1983-03-03 1983-03-03 交流電車用サイリスタ点弧角制御装置 Pending JPS59159602A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033792A JPS59159602A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 交流電車用サイリスタ点弧角制御装置
EP84102073A EP0121723B1 (en) 1983-03-03 1984-02-28 Firing angle control system
US06/731,516 US4570111A (en) 1983-03-03 1985-05-07 Firing angle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58033792A JPS59159602A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 交流電車用サイリスタ点弧角制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59159602A true JPS59159602A (ja) 1984-09-10

Family

ID=12396317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033792A Pending JPS59159602A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 交流電車用サイリスタ点弧角制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4570111A (ja)
EP (1) EP0121723B1 (ja)
JP (1) JPS59159602A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740761B2 (ja) * 1985-04-19 1995-05-01 株式会社日立製作所 交流電気車の制御装置
JPS631306A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Hitachi Ltd チヨツパ制御方式
TW331612B (en) * 1996-03-05 1998-05-11 Soft Future Design Kk Data processing apparatus and register address translation method.
KR20090075722A (ko) * 2006-12-05 2009-07-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전기차의 제어 장치
AT510120B1 (de) * 2010-06-28 2012-06-15 Siemens Ag Stromrichterschaltung
CN103600663B (zh) * 2013-12-02 2016-04-06 中国铁路总公司 一种双端司机室直流机车受电弓控制电路和升弓保持电路
US10256758B2 (en) 2014-11-26 2019-04-09 Kohler Co. Printed circuit board based exciter
US9590545B2 (en) * 2014-11-26 2017-03-07 Kohler, Co. Power angle calculation for alternator controller

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538412A (en) * 1969-05-05 1970-11-03 Gen Electric Motor control system with three phase conversion
US3950684A (en) * 1974-05-29 1976-04-13 Westinghouse Electric Corporation Direct current motor speed control apparatus
US4152758A (en) * 1977-09-26 1979-05-01 General Electric Company Control logic for a phase controlled rectifier system
JPS6031191B2 (ja) * 1978-04-26 1985-07-20 ファナック株式会社 直流電動機の制御方式
JPS5549990A (en) * 1978-10-02 1980-04-11 Fanuc Ltd Drive system for dirrect current motor
CA1173494A (en) * 1981-05-29 1984-08-28 Canadian General Electric Company Limited Speed control for truck
GB2123990B (en) * 1982-07-17 1985-11-27 Ferranti Plc Speed control of a universal electrical motor

Also Published As

Publication number Publication date
US4570111A (en) 1986-02-11
EP0121723A1 (en) 1984-10-17
EP0121723B1 (en) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11187662A (ja) Dc−dcコンバータ
JPS59159602A (ja) 交流電車用サイリスタ点弧角制御装置
JPS6131881B2 (ja)
JP3186281B2 (ja) 交流電気車の制御装置
JPH08168101A (ja) 電力変換装置
JP3123686B2 (ja) ハイブリッドカーの発電制御装置
JPS58116095A (ja) インバ−タ装置
JPS5935573A (ja) 多段縦続サイリスタ変換器の定余裕角制御方式
JP3351631B2 (ja) 電気車制御装置
JPS631369A (ja) 直流コモンコンバ−タの切換え制御回路
US4420713A (en) Turn-off control means for an ac-to-dc electric power converter
JP2728682B2 (ja) 電算機用無停電付電源装置
JPS6237241A (ja) 直流変電所の制御装置
JPS6325974B2 (ja)
JP2002234365A (ja) 直流き電システムおよびその運用方法
JPS6322151B2 (ja)
JP2645123B2 (ja) 電力変換装置
JPS6022721Y2 (ja) 電気車用電動発電機
JPS63121540A (ja) 電気鉄道用回生変電所システム
JP2516196B2 (ja) 電流形インバ―タ装置の駆動方法
SU1627254A1 (ru) Устройство дл управлени агрегатом питани электрофильтра
JPS5937802A (ja) 交流電気車の制御装置
JPS58224816A (ja) 直流電鉄系回生インバ−タの制御装置
JPH0866055A (ja) 電力変換装置
JPH0586155B2 (ja)