JPH0740761B2 - 交流電気車の制御装置 - Google Patents
交流電気車の制御装置Info
- Publication number
- JPH0740761B2 JPH0740761B2 JP60082413A JP8241385A JPH0740761B2 JP H0740761 B2 JPH0740761 B2 JP H0740761B2 JP 60082413 A JP60082413 A JP 60082413A JP 8241385 A JP8241385 A JP 8241385A JP H0740761 B2 JPH0740761 B2 JP H0740761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- electric vehicle
- phase
- power converters
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/02—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors
- B60L9/08—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from ac supply lines
- B60L9/12—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from ac supply lines with static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/145—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M7/155—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
- H02M7/162—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
- H02M7/1623—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/66—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
- H02M7/68—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
- H02M7/72—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/75—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M7/757—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は交流電気車の制御装置に係り、特に力率の改善
と誘導障害の軽減に好適な制御装置に関する。
と誘導障害の軽減に好適な制御装置に関する。
交流電気車は、電車線から得られる単相交流を変圧器で
降圧し、その複数の2次巻線に対応して電力変換器を夫
々接続し、直流側で縦続接続したこれらの電力変換器の
出力を直流電動機へ供給するようにして主回路が構成さ
れる。ここで、上記の電力変換器は、サイリスタとダイ
オードを混合した混合ブリツジあるいは全サイリスタブ
リツジが用いられ、サイリスタの位相制御により直流出
力電圧を調整して速度制御やけん引力制御が行われる。
降圧し、その複数の2次巻線に対応して電力変換器を夫
々接続し、直流側で縦続接続したこれらの電力変換器の
出力を直流電動機へ供給するようにして主回路が構成さ
れる。ここで、上記の電力変換器は、サイリスタとダイ
オードを混合した混合ブリツジあるいは全サイリスタブ
リツジが用いられ、サイリスタの位相制御により直流出
力電圧を調整して速度制御やけん引力制御が行われる。
この出力電圧の広範囲に亘る調整のため、複数のブリツ
ジを順次位相制御する積重ね制御と呼ばれる方式が広く
採用されている。
ジを順次位相制御する積重ね制御と呼ばれる方式が広く
採用されている。
このような位相制御方式には、必然的に、力率の悪化と
高調波電流の増大の問題を伴う。
高調波電流の増大の問題を伴う。
交流電気車の力率改善と高調波電流の低減手法として、
例えば、特開昭56−19305号公報に開示されているよう
に、直流側で縦続接続された各電力変換器の交流端子間
に、夫々、力率改善装置を接続するものがある。この力
率改善装置は、コンデンサC、リアクトルLおよび抵抗
Rを直列接続したものが一般的であり、進み力率をとる
波器とも言える。
例えば、特開昭56−19305号公報に開示されているよう
に、直流側で縦続接続された各電力変換器の交流端子間
に、夫々、力率改善装置を接続するものがある。この力
率改善装置は、コンデンサC、リアクトルLおよび抵抗
Rを直列接続したものが一般的であり、進み力率をとる
波器とも言える。
ところで、このように、複数の電力変換器の夫夫に対応
して力率改善装置を接続する場合、一般には、同一容量
のものが接続されるが、 (1) 力率改善装置を複数に分割するために、これら
を接続・切離しするためのサイリスタスイツチなどの開
閉手段も複数組必要となり、その制御装置も含めて、複
雑化し不経済である。
して力率改善装置を接続する場合、一般には、同一容量
のものが接続されるが、 (1) 力率改善装置を複数に分割するために、これら
を接続・切離しするためのサイリスタスイツチなどの開
閉手段も複数組必要となり、その制御装置も含めて、複
雑化し不経済である。
(2) 力率改善装置を構成する部品も、分割される
程、全体として、寸法、重量は大きくなつてしまう。
程、全体として、寸法、重量は大きくなつてしまう。
(3) しかも、所望の力率を達成するために必要とな
る総容量の力率改善装置によつては、高調波電流を効果
的に抑制できない。
る総容量の力率改善装置によつては、高調波電流を効果
的に抑制できない。
という欠点がある。
このため、例えば、特開昭56−42819号公報や特開昭55
−100037号公報に開示されているように、コンデンサ、
リアクトルおよび抵抗から成る集約された単一の力率改
善装置を、電力変換器のうち1つの交流入力端子に接続
したものが知られている。すなわち、前者のものは縦続
接続した電力変換器のうち、最初に位相制御される電力
変換器の交流入力端子に挿脱自在の力率改善装置を接続
し、必要に応じて挿脱している。この方式では低速域で
の力率改善及び電源系統に流れる高調波低減効果は大で
あるが、中高速域になると、前記力率改善装置が接続さ
れていない電力変換器が位相制御されるため、電源系統
に流れる高調波電流が増大する問題がある。
−100037号公報に開示されているように、コンデンサ、
リアクトルおよび抵抗から成る集約された単一の力率改
善装置を、電力変換器のうち1つの交流入力端子に接続
したものが知られている。すなわち、前者のものは縦続
接続した電力変換器のうち、最初に位相制御される電力
変換器の交流入力端子に挿脱自在の力率改善装置を接続
し、必要に応じて挿脱している。この方式では低速域で
の力率改善及び電源系統に流れる高調波低減効果は大で
あるが、中高速域になると、前記力率改善装置が接続さ
れていない電力変換器が位相制御されるため、電源系統
に流れる高調波電流が増大する問題がある。
一方、後者のものは、前記縦続接続した電力変換器のう
ち、後から位相制御される電力変換器側に、力率改善装
置を接続している。この方式によれば、中高速域では電
源系統に流れる高調波電流を低減できるが、低速域では
前記力率改善装置(波器)が接続されていない電力変
換器が位相制御されるので電源系統に流れる高調波電流
が増大する問題がある。
ち、後から位相制御される電力変換器側に、力率改善装
置を接続している。この方式によれば、中高速域では電
源系統に流れる高調波電流を低減できるが、低速域では
前記力率改善装置(波器)が接続されていない電力変
換器が位相制御されるので電源系統に流れる高調波電流
が増大する問題がある。
このように、力率改善装置を集約すれば、その寸法、重
量および価格の低減を図りうるが、やはり、力率改善と
高調波低減とを共に有効に達成するには不十分であつ
た。
量および価格の低減を図りうるが、やはり、力率改善と
高調波低減とを共に有効に達成するには不十分であつ
た。
本発明の目的は、電気車の走行状態によつて変化する交
流電源系統の力率改善と高調波電流の低減をより効果的
に達成できる交流電気車の制御装置を提供することにあ
る。
流電源系統の力率改善と高調波電流の低減をより効果的
に達成できる交流電気車の制御装置を提供することにあ
る。
本発明の主特徴とするところは、変圧器の複数の2次巻
線に夫々交流側を接続され、直流側で互いに縦続接続さ
れて主電動機に給電する複数の電力変換器と、少くとも
ひとつの電力変換器の交流側に接続された力率改善装置
とを備えた交流電気車において、位相制御中の電力変換
器の位相制御角と、他の電力変換器の位相制御角とを切
換え、等価的に前記力率改善装置を2つの電力変換器間
で接続換えすることである。
線に夫々交流側を接続され、直流側で互いに縦続接続さ
れて主電動機に給電する複数の電力変換器と、少くとも
ひとつの電力変換器の交流側に接続された力率改善装置
とを備えた交流電気車において、位相制御中の電力変換
器の位相制御角と、他の電力変換器の位相制御角とを切
換え、等価的に前記力率改善装置を2つの電力変換器間
で接続換えすることである。
これにより、力率の改善を図りつつ、高調波電流につい
ても、全制御領域に亘つて効果的に抑制する。
ても、全制御領域に亘つて効果的に抑制する。
第1図は、本発明の一実施例を示す交流電気車の制御装
置の構成図であり、電力変換器は2段縦続接続であり、
第2図は、電力変換器の動作図である。一般に交流電気
車は、第1図のように架線TWより交流電圧を変圧器T
rの1次巻線N1で受電し、変圧器2次巻線N21及びN22を
介して電力変換器Br1,Br2の交流端子に加えられる。電
力変換器の直流側は縦続接続され、平滑リアクトルLD
と直列に主直流電動機Mが接続されている。更に、電力
変換器Br1の交流端子には力率改善と交流電源系統に流
れる電流Ip(以下パンタ電流と称する)に含まれる高
調波電流低減を兼ねて、力率改善装置(波器)PFCが
接続されている。この波器は例えば第1図のように、
逆並列に接続したサイリスタTh5,Th6、これと直列に抵
抗RS、リアクトルLSおよびコンデンサCSが接続さ
れたもので構成され、必要に応じて投入及び開放(挿
脱)される。また、電力変換器Br1,Br2はそれぞれサイ
リスタTh1,Th2、ダイオードD1,D2、及びサイリスタTh3,
Th4、ダイオードD3,D4の混合ブリツジで構成され、第2
図(A)あるいは(B)のように積重ね制御(順序制
御)される。
置の構成図であり、電力変換器は2段縦続接続であり、
第2図は、電力変換器の動作図である。一般に交流電気
車は、第1図のように架線TWより交流電圧を変圧器T
rの1次巻線N1で受電し、変圧器2次巻線N21及びN22を
介して電力変換器Br1,Br2の交流端子に加えられる。電
力変換器の直流側は縦続接続され、平滑リアクトルLD
と直列に主直流電動機Mが接続されている。更に、電力
変換器Br1の交流端子には力率改善と交流電源系統に流
れる電流Ip(以下パンタ電流と称する)に含まれる高
調波電流低減を兼ねて、力率改善装置(波器)PFCが
接続されている。この波器は例えば第1図のように、
逆並列に接続したサイリスタTh5,Th6、これと直列に抵
抗RS、リアクトルLSおよびコンデンサCSが接続さ
れたもので構成され、必要に応じて投入及び開放(挿
脱)される。また、電力変換器Br1,Br2はそれぞれサイ
リスタTh1,Th2、ダイオードD1,D2、及びサイリスタTh3,
Th4、ダイオードD3,D4の混合ブリツジで構成され、第2
図(A)あるいは(B)のように積重ね制御(順序制
御)される。
第2図(A)の制御方式では、まず電力変換器Br1が位
相制御され、次に電力変換器Br2が位相制御される。す
なわち、第1図に示した電流制御系に電動機電流Imの
基準信号Impが与えられると、まず移相器A1が位相制御
信号T1,T2を発生しロジツク回路Logを介して電力変換器
Br1のサイリスタTh1,Th2にゲート制御信号Th1G,Th2Gを
加える。その結果電力変換器Br1は直流電圧Ed1を出力
する。ここで、移相器A1が発生する位相制御信号T1及び
T2の制御角をα1とすれば、第2図のように電力変換器
Br1の直流電圧Ed1は制御角α1の減少に応じて増大し
てゆく。従つて、電気車の速度vの上昇に伴つて直流電
動機Mの発生電圧が増加すると、電流制御系の動作によ
り、それに見合つて電力変換器Br1の出力電圧Ed1を上
昇させるため制御角α1を小さくする。電動機電流Im
は電流制御系に負の帰還信号ImFとして入力され、基準
信号Impと比較され、その偏差値を移相器A1,A2に与え
ている。この偏差値が移相器A2に入力しているバイアス
電圧VBよりも大きくなると、移相器A2が位相制御信号
T3,T4を発生し、ロジツク回路Logを介して電力変換器B
r2のサイリスタTh3,Th4にも、ゲート制御信号Th3G,Th4G
を加え直流電圧Ed2を発生し(α2max点以降)、その後
は、両変換器Br1とBr2の出力電圧が互いにずれを持つ
た形(実際には位相制御角α1とα2間に75゜程度の予
定のずれをもつた形)で、それらの和により、電流制御
を行う。
相制御され、次に電力変換器Br2が位相制御される。す
なわち、第1図に示した電流制御系に電動機電流Imの
基準信号Impが与えられると、まず移相器A1が位相制御
信号T1,T2を発生しロジツク回路Logを介して電力変換器
Br1のサイリスタTh1,Th2にゲート制御信号Th1G,Th2Gを
加える。その結果電力変換器Br1は直流電圧Ed1を出力
する。ここで、移相器A1が発生する位相制御信号T1及び
T2の制御角をα1とすれば、第2図のように電力変換器
Br1の直流電圧Ed1は制御角α1の減少に応じて増大し
てゆく。従つて、電気車の速度vの上昇に伴つて直流電
動機Mの発生電圧が増加すると、電流制御系の動作によ
り、それに見合つて電力変換器Br1の出力電圧Ed1を上
昇させるため制御角α1を小さくする。電動機電流Im
は電流制御系に負の帰還信号ImFとして入力され、基準
信号Impと比較され、その偏差値を移相器A1,A2に与え
ている。この偏差値が移相器A2に入力しているバイアス
電圧VBよりも大きくなると、移相器A2が位相制御信号
T3,T4を発生し、ロジツク回路Logを介して電力変換器B
r2のサイリスタTh3,Th4にも、ゲート制御信号Th3G,Th4G
を加え直流電圧Ed2を発生し(α2max点以降)、その後
は、両変換器Br1とBr2の出力電圧が互いにずれを持つ
た形(実際には位相制御角α1とα2間に75゜程度の予
定のずれをもつた形)で、それらの和により、電流制御
を行う。
ところで、交流電気車運転時における誘導障害の程度の
目安として、一般に等価妨害電流Jpが用いられてい
る。これは(1)式で示されるように、高調波電流In
に国際電信電話諮問委員会で定めた評価係数Snを掛け
て求めるものであり、電源系統に流れる高調波電流によ
つて大きく影響される。
目安として、一般に等価妨害電流Jpが用いられてい
る。これは(1)式で示されるように、高調波電流In
に国際電信電話諮問委員会で定めた評価係数Snを掛け
て求めるものであり、電源系統に流れる高調波電流によ
つて大きく影響される。
ここで、波器PFCの接続と、電力変換器の位相制御に
よる上記等価妨害電流Jpの大きさについて説明する。
よる上記等価妨害電流Jpの大きさについて説明する。
第1図に示したような電気車の電力変換器ではその電力
変換器Br1及びBr2が位相制御されると、それに伴つて
多くの高調波電流が発生する。これらの高調波電流は、
通常電力変換器の直流側には平滑用リアクトルLDが接
続されており、直流側のインピーダンスは交流側のイン
ピーダンスに比べ十分大きいため定電流源として考える
ことができる。すなわち、第1図の電力変換器Br1,Br2
の位相制御によつて発生する高調波電流のみを考慮する
と、第3図(A)に示した等価回路で表わされる。ま
た、第3図(A)の等価回路は、第1図の電力変換器B
r1のみを位相制御した場合の等価回路第3図(B)と、
電力変換器Br2のみを位相制御した場合の等価回路第3
図(C)とに分割できる。
変換器Br1及びBr2が位相制御されると、それに伴つて
多くの高調波電流が発生する。これらの高調波電流は、
通常電力変換器の直流側には平滑用リアクトルLDが接
続されており、直流側のインピーダンスは交流側のイン
ピーダンスに比べ十分大きいため定電流源として考える
ことができる。すなわち、第1図の電力変換器Br1,Br2
の位相制御によつて発生する高調波電流のみを考慮する
と、第3図(A)に示した等価回路で表わされる。ま
た、第3図(A)の等価回路は、第1図の電力変換器B
r1のみを位相制御した場合の等価回路第3図(B)と、
電力変換器Br2のみを位相制御した場合の等価回路第3
図(C)とに分割できる。
第3図の等価回路において、Nlは架線側インピーダン
スであり、抵抗分をRlリアクタンス分をLlとし、ま
た、ZSは波器インピーダンスであり抵抗分をRS、
リアクタンス分をLS、キヤパシタンスをCSとする。
また、Ztは変圧器インピーダンスであり、抵抗分をR
t、リアクタンス分をLt及びLta(リアクタンスマト
リツクスで負の部分)として、電源系統に流れ込む電流
iS及びiS1,iS2を求めると(2)〜(4)式のように
なる。
スであり、抵抗分をRlリアクタンス分をLlとし、ま
た、ZSは波器インピーダンスであり抵抗分をRS、
リアクタンス分をLS、キヤパシタンスをCSとする。
また、Ztは変圧器インピーダンスであり、抵抗分をR
t、リアクタンス分をLt及びLta(リアクタンスマト
リツクスで負の部分)として、電源系統に流れ込む電流
iS及びiS1,iS2を求めると(2)〜(4)式のように
なる。
iS=iS1+iS2 …(2) ここでωは角周波数で各高調波の周波数をfnとすれ
ば、ω=2πfnで表わされる。
ば、ω=2πfnで表わされる。
第4図は、定格出力約3,000kWの交流機関車の例をとつ
て、(3),(4)式より、波器PFCが接続されてい
ない電力変換器Br2を位相制御した場合に発生する高調
波電流i2が電源系統に分流する比率iS2/i2、及び波
器が接続されている電力変換器Br1を位相制御した場合
に発生する高調波電流i1が電源系統に分流する比率iS1
/i1を、各高調波成分fnを変化し、高調波次数n
f(交流電源周波数50Hzをnf=1とした)に対して求
めたものである。このとき使用した各定数は次の通りで
ある。
て、(3),(4)式より、波器PFCが接続されてい
ない電力変換器Br2を位相制御した場合に発生する高調
波電流i2が電源系統に分流する比率iS2/i2、及び波
器が接続されている電力変換器Br1を位相制御した場合
に発生する高調波電流i1が電源系統に分流する比率iS1
/i1を、各高調波成分fnを変化し、高調波次数n
f(交流電源周波数50Hzをnf=1とした)に対して求
めたものである。このとき使用した各定数は次の通りで
ある。
架線側リアクタンスLl=7.95μH 架線側抵抗Rl=70.8μΩ 変圧器リアクタンスLt=175.7μH 変圧器リアクタンスLta=−55.4μH 変圧器抵抗分Rt=7.8mΩ 波器コンデンサCS=4100μF 波器リアクタンスLS=240μH 波器抵抗RS=0.02Ω ここで、変圧器リアクタンスLtaは前述したように、変
圧器マトリツクスにおいてリアクタンス分が負となる部
分であり、この値は変圧器の巻線構造によつて変化す
る。すなわち、変圧器の1次と2次巻線及び2次巻線相
互間の結合が非常に良い場合(すなわち密結合変圧器は
変圧器マトリツクスにおいて負の部分が生じるが、1次
と2次巻線及び2次巻線相互間の結合が悪い場合(すな
わち疎結合変圧器)は、変圧器マトリツクスにおいて負
の部分は生じない。なお、変圧器を小形化しようとする
と一般に密結合変圧器となる。
圧器マトリツクスにおいてリアクタンス分が負となる部
分であり、この値は変圧器の巻線構造によつて変化す
る。すなわち、変圧器の1次と2次巻線及び2次巻線相
互間の結合が非常に良い場合(すなわち密結合変圧器は
変圧器マトリツクスにおいて負の部分が生じるが、1次
と2次巻線及び2次巻線相互間の結合が悪い場合(すな
わち疎結合変圧器)は、変圧器マトリツクスにおいて負
の部分は生じない。なお、変圧器を小形化しようとする
と一般に密結合変圧器となる。
第4図より、波器PFCが接続されていない電力変換器
Br2を位相制御した場合、高調波次数nfが3(すなわ
ち、fn=150Hz)以上では、分流比iS2/i2は1よりも
大きくなつており、高調波電流が増幅されて電源系統に
流れ込むことがわかる。したがつてこの領域では高調波
電流が増大し、前記等価妨害電流Jpが増大することに
なる。
Br2を位相制御した場合、高調波次数nfが3(すなわ
ち、fn=150Hz)以上では、分流比iS2/i2は1よりも
大きくなつており、高調波電流が増幅されて電源系統に
流れ込むことがわかる。したがつてこの領域では高調波
電流が増大し、前記等価妨害電流Jpが増大することに
なる。
一方、波器PFCが接続されている電力変換器Br1を位
相制御した場合の分流比iS1/i1は、高調波次数nfが
3(fn=150Hz)以上では約0.5以下である。これは、
波器PFCが高調波電流を吸収し、電源系統に流れる高
調波電流を低減していることを示し、前記等価妨害電流
Jpが低減されることが明らかである。
相制御した場合の分流比iS1/i1は、高調波次数nfが
3(fn=150Hz)以上では約0.5以下である。これは、
波器PFCが高調波電流を吸収し、電源系統に流れる高
調波電流を低減していることを示し、前記等価妨害電流
Jpが低減されることが明らかである。
すなわち、(3)式からも明らかなように、変圧器マト
リツクスにおいて負のリアクタンス分−Ltaが大きくな
るほど分流比iS2/i2が大きくなり高調波成分が増幅さ
れる。
リツクスにおいて負のリアクタンス分−Ltaが大きくな
るほど分流比iS2/i2が大きくなり高調波成分が増幅さ
れる。
第5図は、出力約3000kWの交流機関車の速度vに対する
等価妨害電流Jpと、波器PFC開放時のパンタ電流I
pの特性図の一例である。第5図において、Jp0は第1
図の波器PFCを開放したままの場合、Jp1は波器PFC
を投入し第2図(A)の順序で積重ね制御をした場合、
Jp2は波器PFCを投入し第2図(B)の順序で積重ね
制御をした場合の特性である。図から明らかなように、
等価妨害電流Jpは、電気車の走行速度(各変換器の制
御位相角)で変化する。なお、電気車が変電所直下を走
行する場合と、変電所末端を走行する場合とでは架線イ
ンピーダンスが異なり等価妨害電流Jpが変化するの
で、等価妨害電流Jpが最も大きくなる条件(すなわ
ち、変電所直下を走行中)で求めた。
等価妨害電流Jpと、波器PFC開放時のパンタ電流I
pの特性図の一例である。第5図において、Jp0は第1
図の波器PFCを開放したままの場合、Jp1は波器PFC
を投入し第2図(A)の順序で積重ね制御をした場合、
Jp2は波器PFCを投入し第2図(B)の順序で積重ね
制御をした場合の特性である。図から明らかなように、
等価妨害電流Jpは、電気車の走行速度(各変換器の制
御位相角)で変化する。なお、電気車が変電所直下を走
行する場合と、変電所末端を走行する場合とでは架線イ
ンピーダンスが異なり等価妨害電流Jpが変化するの
で、等価妨害電流Jpが最も大きくなる条件(すなわ
ち、変電所直下を走行中)で求めた。
第5図から明らかなように、波器PFCを最初に制御す
る電力変換器Br1の交流端子に接続した場合の等価妨害
電流Jp1は、電気車が低速域(約15Km/h以前)では小さ
いが、それ以後では波器PFCを接続しない場合の等価
妨害電流Jp0よりも大きくなる。これは前述したよう
に、波器PFCが接続されていない電力変換器Br2を位
相制御すると、交流電源系統に流れる高調波電流が増幅
されるためである。
る電力変換器Br1の交流端子に接続した場合の等価妨害
電流Jp1は、電気車が低速域(約15Km/h以前)では小さ
いが、それ以後では波器PFCを接続しない場合の等価
妨害電流Jp0よりも大きくなる。これは前述したよう
に、波器PFCが接続されていない電力変換器Br2を位
相制御すると、交流電源系統に流れる高調波電流が増幅
されるためである。
一方、波器PFCを後段で位相制御される電力変換器B
r1の交流端子に接続した場合の等価妨害電流Jp2は、電
気車の低速域(約20Km/h以下)では波器PFCを接続し
ない場合の等価妨害電流Jp0よりも大きくなつている。
しかし、電気車速度が約20Km/h以上では等価妨害電流J
p2は小さくなる。
r1の交流端子に接続した場合の等価妨害電流Jp2は、電
気車の低速域(約20Km/h以下)では波器PFCを接続し
ない場合の等価妨害電流Jp0よりも大きくなつている。
しかし、電気車速度が約20Km/h以上では等価妨害電流J
p2は小さくなる。
このように、1つの波器PFCを第1図のように縦続接
続した電力変換器のどの交流端子に接続しても、電気車
の走行状態あるいは運転状態によつて必らず等価妨害電
流Jpが増大する領域がある。
続した電力変換器のどの交流端子に接続しても、電気車
の走行状態あるいは運転状態によつて必らず等価妨害電
流Jpが増大する領域がある。
さて、第1図に戻つて、本発明の望ましい一実施例を説
明する。
明する。
まず、力率改善装置PFCの投入について述べれば、前記
特開昭55−100037号公報に開示されたように、パンタ電
流Ipに比例した電流信号Iaが予定値に達したことを
投入制御装置PFCCで検出して、ゲート信号Th5G,Th6Gを
発生し、夫々ゲートアンプ(図示せず)を介してサイリ
スタTh5およびTh6を点弧する。これは、変圧器Trの3
次巻線N3から交流電圧eaを検出し、電流Iaとの関係
から力率あるいは相当信号を検出して投入制御を行うこ
ともできる。
特開昭55−100037号公報に開示されたように、パンタ電
流Ipに比例した電流信号Iaが予定値に達したことを
投入制御装置PFCCで検出して、ゲート信号Th5G,Th6Gを
発生し、夫々ゲートアンプ(図示せず)を介してサイリ
スタTh5およびTh6を点弧する。これは、変圧器Trの3
次巻線N3から交流電圧eaを検出し、電流Iaとの関係
から力率あるいは相当信号を検出して投入制御を行うこ
ともできる。
第1図のCpは比較器であり例えば、電気車速度vの基
準信号VRFと電気車速度vを比較し、VRFvの条件で
出力Gを出し、その出力Gをロジツク回路Logに加え
る。この出力Gが例えば論理値で“0"のときは移相器A1
及びA2の位相制御信号T1,T2及びT3,T4はそれぞれロジツ
ク回路Logを介してTh1G,Th2G及びTh3G,Th4Gとなり図示
しないゲートアンプを介して、夫々サイリスタTh1,Th2
及びTh3,Th4に加えられる。
準信号VRFと電気車速度vを比較し、VRFvの条件で
出力Gを出し、その出力Gをロジツク回路Logに加え
る。この出力Gが例えば論理値で“0"のときは移相器A1
及びA2の位相制御信号T1,T2及びT3,T4はそれぞれロジツ
ク回路Logを介してTh1G,Th2G及びTh3G,Th4Gとなり図示
しないゲートアンプを介して、夫々サイリスタTh1,Th2
及びTh3,Th4に加えられる。
次に、上記VRFvの条件が成立し、比較出力Gが“0"
から“1"に変化すると、ロジツク回路Logでは次のよう
な位相制御信号の切換えを行う。すなわち、移相器A1が
発生する位相制御信号T1及びT2と移相器A2が発生する位
相制御信号T3及びT4をそれぞれ切換え、電力変換器Br1
及びBr2の制御状態を切換える。このような位相制御信
号切換えにより第2図(A)による積重ね制御の途中か
ら第2図(B)の制御方式に切換えることとなり、これ
は、第2図(A)の制御を続行するものと比べると、そ
の制御の途中で、波器PFCを変換器間で接続換えした
に等しい。
から“1"に変化すると、ロジツク回路Logでは次のよう
な位相制御信号の切換えを行う。すなわち、移相器A1が
発生する位相制御信号T1及びT2と移相器A2が発生する位
相制御信号T3及びT4をそれぞれ切換え、電力変換器Br1
及びBr2の制御状態を切換える。このような位相制御信
号切換えにより第2図(A)による積重ね制御の途中か
ら第2図(B)の制御方式に切換えることとなり、これ
は、第2図(A)の制御を続行するものと比べると、そ
の制御の途中で、波器PFCを変換器間で接続換えした
に等しい。
第6図は、このような切換えを行うためのロジツク回路
Logの基本構成である。α1及びα2は夫々移相器A1及
びA2の位相制御信号T1,T2及びT3,T4の制御角である。G
は前記比較器Cpの出力、SW1,SW2は開閉器、Br1,Br2
は第1図の各電力変換器である。第6図において、例え
ば比較器出力G=“0"のときはSW1,SW2はそれぞれ接点a
1,a2側に接触し、制御角α1は電力変換器Br1に伝えら
れ、制御角α2は電力変換器Br2に伝えられる。次に、
比較器出力Gが“1"になると、SW1,SW2はそれぞれ接点b
1,b2に接触し、制御角α1で電力変換器Br2を制御し、
制御角α2で電力変換器Br1を制御する。
Logの基本構成である。α1及びα2は夫々移相器A1及
びA2の位相制御信号T1,T2及びT3,T4の制御角である。G
は前記比較器Cpの出力、SW1,SW2は開閉器、Br1,Br2
は第1図の各電力変換器である。第6図において、例え
ば比較器出力G=“0"のときはSW1,SW2はそれぞれ接点a
1,a2側に接触し、制御角α1は電力変換器Br1に伝えら
れ、制御角α2は電力変換器Br2に伝えられる。次に、
比較器出力Gが“1"になると、SW1,SW2はそれぞれ接点b
1,b2に接触し、制御角α1で電力変換器Br2を制御し、
制御角α2で電力変換器Br1を制御する。
第7図は、ロジツク回路Logの具体例を示したものであ
り、インヒビツトゲートI1〜I4、アンドゲートA1〜A4お
よびオアゲートO1〜O4から成る。第8図はそれによる電
力変換器Br1,Br2の位相角切換え時の動作図である。い
ま第7図の移相器A1及びA2の出力T1,T2及びT3,T4は、電
動機電流基準信号Impと電動機電流帰還信号ImFの偏差
によつて、第8図に示したような制御遅れ角α1及びα
2で出力しているものとする。このとき、第8図のt0〜
t1の期間では、例えば電気車速度vがその速度基準値V
Rfよりも低く、v<VRfの状態となつており、比較器C
pの出力Gは論理値でG=“0"となつている。従つて、
ロジツク回路Logはこの状態では、移相器A1の出力T1を
第1図のサイリスタTh1のゲート制御信号Th1Gとして出
力し、T2をサイリスタTh2のゲート制御信号Th2Gとして
出力する。また移相器A2の出力T3をサイリスタTh3のゲ
ート制御信号Th3Gとして出力し、T4をサイリスタTh4の
ゲート制御信号Th4Gとして出力する。このとき第8図で
も明らかなように電力変換器Br1は制御角α1で、Br2
は制御角α2で制御され、それらの出力電圧Ed1,Ed2及
び電力変換器全出力電圧Edの波形はそれぞれ図示のよう
になる。
り、インヒビツトゲートI1〜I4、アンドゲートA1〜A4お
よびオアゲートO1〜O4から成る。第8図はそれによる電
力変換器Br1,Br2の位相角切換え時の動作図である。い
ま第7図の移相器A1及びA2の出力T1,T2及びT3,T4は、電
動機電流基準信号Impと電動機電流帰還信号ImFの偏差
によつて、第8図に示したような制御遅れ角α1及びα
2で出力しているものとする。このとき、第8図のt0〜
t1の期間では、例えば電気車速度vがその速度基準値V
Rfよりも低く、v<VRfの状態となつており、比較器C
pの出力Gは論理値でG=“0"となつている。従つて、
ロジツク回路Logはこの状態では、移相器A1の出力T1を
第1図のサイリスタTh1のゲート制御信号Th1Gとして出
力し、T2をサイリスタTh2のゲート制御信号Th2Gとして
出力する。また移相器A2の出力T3をサイリスタTh3のゲ
ート制御信号Th3Gとして出力し、T4をサイリスタTh4の
ゲート制御信号Th4Gとして出力する。このとき第8図で
も明らかなように電力変換器Br1は制御角α1で、Br2
は制御角α2で制御され、それらの出力電圧Ed1,Ed2及
び電力変換器全出力電圧Edの波形はそれぞれ図示のよう
になる。
次に、電気車の速度vが上昇し、電気車速度vとその基
準値VRfの関係がv≧VRfになり、比較器Cpの出力G
が第8図のt1の点でG=“1"となつたとする。ここで、
この比較器Cpは図示していないが交流電圧(すなわち
電源電圧)のゼロクロスポイントに同期して出力Gを出
すように構成されている。
準値VRfの関係がv≧VRfになり、比較器Cpの出力G
が第8図のt1の点でG=“1"となつたとする。ここで、
この比較器Cpは図示していないが交流電圧(すなわち
電源電圧)のゼロクロスポイントに同期して出力Gを出
すように構成されている。
この状態(G=“1")になると、ロジツク回路Logは、
移相器A1の出力T1をゲートA2,O2を介して第1図のサイ
リスタTh3のゲート制御信号Th3Gとして出力し、T2をサ
イリスタTh4のゲート制御信号Th4Gとして出力する。更
に移相器A2の出力T3をサイリスタTh1のゲート制御信号T
h1Gとして出力し、T4をサイリスタTh2のゲート制御信号
Th2Gとして出力する。このとき、第8図に示すようにt1
以後は電力変換器Br1は位相角α21で、Br2は位相角α
11で位相制御され、それぞれの出力電圧Ed1,Ed2は大き
く変化する。しかし、電力変換器全出力電圧Edは、位相
角切換え以前(t0〜t1の期間)と全く同様であり、この
位相角切換えによる電圧電流の変化は極めて小さく、問
題はない。
移相器A1の出力T1をゲートA2,O2を介して第1図のサイ
リスタTh3のゲート制御信号Th3Gとして出力し、T2をサ
イリスタTh4のゲート制御信号Th4Gとして出力する。更
に移相器A2の出力T3をサイリスタTh1のゲート制御信号T
h1Gとして出力し、T4をサイリスタTh2のゲート制御信号
Th2Gとして出力する。このとき、第8図に示すようにt1
以後は電力変換器Br1は位相角α21で、Br2は位相角α
11で位相制御され、それぞれの出力電圧Ed1,Ed2は大き
く変化する。しかし、電力変換器全出力電圧Edは、位相
角切換え以前(t0〜t1の期間)と全く同様であり、この
位相角切換えによる電圧電流の変化は極めて小さく、問
題はない。
この位相角の切換えによる両変換器Br1およびBr2の出
力電圧Ed1およびEd2並びに総合出力電圧Edは第9図のよ
うになる。すなわち、両変換器がいずれも可制御電圧領
域にある状態で、第2図(A)から第2図(B)へと切
換えることになる。
力電圧Ed1およびEd2並びに総合出力電圧Edは第9図のよ
うになる。すなわち、両変換器がいずれも可制御電圧領
域にある状態で、第2図(A)から第2図(B)へと切
換えることになる。
さて、波器PFCは電力変換器Br1,Br2の位相制御によ
つて発生する高調波成分を吸収し、パンタ電流Ipに含
まれる高調波成分を低減し、かつパンタ電流Ipの基本
波成分に対しては無効電力補償を行う進相コンデンサと
して動作する。そして、無効電力補償効果は、進相コン
デンサ容量によつてほとんど決まるものであり、波器
PFCの接続位置が変化してもほとんど変化しない。従つ
て、第1図に示された波器PFCは、最悪条件でも力率
を例えば、0.9以上に保てるだけの進相容量をもつもの
である。
つて発生する高調波成分を吸収し、パンタ電流Ipに含
まれる高調波成分を低減し、かつパンタ電流Ipの基本
波成分に対しては無効電力補償を行う進相コンデンサと
して動作する。そして、無効電力補償効果は、進相コン
デンサ容量によつてほとんど決まるものであり、波器
PFCの接続位置が変化してもほとんど変化しない。従つ
て、第1図に示された波器PFCは、最悪条件でも力率
を例えば、0.9以上に保てるだけの進相容量をもつもの
である。
第10図に、本実施例による効果を第5図と対応して示
す。
す。
第10図において、Aの期間はパンタ電流Ipが波器投
入レベルに達する以前の期間であり、波器PFCは開放
状態にある。次に、例えばパンタ電流Ipが第10図のP1
点で波器投入レベルに達し、PFC投入制御回路PFCCが
信号Th5G,Th6Gを発生し、第1図のサイリスタTh5,Th6を
点弧し波器投入を行う。
入レベルに達する以前の期間であり、波器PFCは開放
状態にある。次に、例えばパンタ電流Ipが第10図のP1
点で波器投入レベルに達し、PFC投入制御回路PFCCが
信号Th5G,Th6Gを発生し、第1図のサイリスタTh5,Th6を
点弧し波器投入を行う。
この波器投入は、変換器Br1のみを位相制御している
領域あるいは、変換器Br2を位相制御はじめの付近で行
われる。
領域あるいは、変換器Br2を位相制御はじめの付近で行
われる。
従つて、それまで等価妨害電流JpはJp0で増加の傾向
にあつたものが、P2点からP3点まで減少し、Jp1のレベ
ルへ移る。
にあつたものが、P2点からP3点まで減少し、Jp1のレベ
ルへ移る。
次に、電気車速度vの上昇に伴つて、電力変換器Br1,B
r2の位相制御が進むと、第10図Bの期間に示したよう
に、等価妨害電流JpはP3点からP4点に向つて増加す
る。この期間は、第8図および第9図で説明したように
電力変換器Br1を位相制御角α1で制御し、電力変換器
Br2を位相制御角α2で制御している期間である。した
がつて、等価妨害電流Jpは第5図の等価妨害電流Jp1
の特性と同様であり、このままでは、電気車速度vが20
Km/h以上ではJp2を越えて増大する。
r2の位相制御が進むと、第10図Bの期間に示したよう
に、等価妨害電流JpはP3点からP4点に向つて増加す
る。この期間は、第8図および第9図で説明したように
電力変換器Br1を位相制御角α1で制御し、電力変換器
Br2を位相制御角α2で制御している期間である。した
がつて、等価妨害電流Jpは第5図の等価妨害電流Jp1
の特性と同様であり、このままでは、電気車速度vが20
Km/h以上ではJp2を越えて増大する。
そこで、この速度v=20Km/hを、比較器Cpで検出し
て、出力Gを“1"とする。これにより、論理回路Log
は、前述したように両変換器の位相角が逆転するように
切換える。
て、出力Gを“1"とする。これにより、論理回路Log
は、前述したように両変換器の位相角が逆転するように
切換える。
従つて、点P4以降のC領域では、第2図(B)の制御状
態となり、等価的に、波器PFCを両変換器間で接続換
えを行つたようになり、等価妨害電流JpはJp2の低い
値となる。
態となり、等価的に、波器PFCを両変換器間で接続換
えを行つたようになり、等価妨害電流JpはJp2の低い
値となる。
この結果、第10図から明らかなように、等価妨害電流J
pは、全制御域に亘つて、通常、電気車で要求されるレ
ベル以下に抑えることができるのである。
pは、全制御域に亘つて、通常、電気車で要求されるレ
ベル以下に抑えることができるのである。
以上のように、本実施例によれば電気車の走行状態ある
いは運転状態によつて、縦続接続された電力変換器のう
ち、先に位相制御される電力変換器の位相制御角と、後
から制御される電力変換器の位相制御角を切換える(交
換する)ことにより、力率改善と共に、電源系統に流れ
る高調波電流を低減し、等価妨害電流Jpを低減する効
果がある。
いは運転状態によつて、縦続接続された電力変換器のう
ち、先に位相制御される電力変換器の位相制御角と、後
から制御される電力変換器の位相制御角を切換える(交
換する)ことにより、力率改善と共に、電源系統に流れ
る高調波電流を低減し、等価妨害電流Jpを低減する効
果がある。
また、第11図は本実施例によつて第1図に示したような
波器PFCの原価低減が行える1例を示したものであ
る。例えば前記したように波器PFCのコンデンサCS
の容量4100μFを100%とし、そのとき補償する力率λ
を0.9以上、等価妨害電流Jpの最大値Jpmaxを9.5A以
下とする。このような場合、波器PFCのコンデンサC
Sの容量は、ほとんど等価妨害電流の最大値Jpmaxで決
つてしまうことが多い。このため、力率λに対しては過
補償となり、前記した波器投入のレベルが高くなり力
率改善範囲が狭くなつてしまう場合がある。そこで、
波器PFCのコンデンサ容量を第11図のように例えば13%
減少して87%とすると、等価妨害電流最大値Jpmaxは従
来技術においてはP5点に移動し、補償値9.5Aを越えてし
まう反面、力率λはP6点へ移動し補償値0.9以上を満足
するのである。
波器PFCの原価低減が行える1例を示したものであ
る。例えば前記したように波器PFCのコンデンサCS
の容量4100μFを100%とし、そのとき補償する力率λ
を0.9以上、等価妨害電流Jpの最大値Jpmaxを9.5A以
下とする。このような場合、波器PFCのコンデンサC
Sの容量は、ほとんど等価妨害電流の最大値Jpmaxで決
つてしまうことが多い。このため、力率λに対しては過
補償となり、前記した波器投入のレベルが高くなり力
率改善範囲が狭くなつてしまう場合がある。そこで、
波器PFCのコンデンサ容量を第11図のように例えば13%
減少して87%とすると、等価妨害電流最大値Jpmaxは従
来技術においてはP5点に移動し、補償値9.5Aを越えてし
まう反面、力率λはP6点へ移動し補償値0.9以上を満足
するのである。
そこで、本実施例を使用すれば、等価妨害電流最大値は
第10図から明らかなように、第11図のP7点まで減少でき
る。また、このときの力率λは、P6点からP8点に移動す
るがほとんど変化しない(0.91→0.909)ことが判る。
第10図から明らかなように、第11図のP7点まで減少でき
る。また、このときの力率λは、P6点からP8点に移動す
るがほとんど変化しない(0.91→0.909)ことが判る。
本発明の第2の実施例を第12図を参照して説明する。第
12図において、第1図に示した部材と同一部材は同一符
号で示し、その動作なども同様であるので詳細な説明は
省略する。N23,N24は変圧器Trの2次巻線で、それぞ
れ電力変換器Br3,Br4の交流入力端子に接続されてい
る。電力変換器Br3,Br4はそれぞれダイオードD5,D6、
サイリスタTh7,Th8及びダイオードD7,D8、サイリスタTh
9,Th10の混合ブリツジで構成され、直流側で縦続接続さ
れて、電気車の他方の台車に装架された駆動電動機M1に
平滑リアクトルLD1を介して接続される。従つて、変圧
器2次巻線N23,N24を含む電力変換器Br3,Br4は、別の
2次巻線N21,N22を含む電力変換器Br1,Br2と同じ構成
で、その動作も同様であるから、電流制御系なども同様
に構成される。すなわち、電力変換器Br3,Br4を位相制
御する移相器A3,A4及びその位相器A3,A4の出力T5〜T8を
入力とし、サイリスタTh7〜Th10のゲート制御信号を作
成するロジツク回路Log1などは、電力変換器Br1,Br2を
位相制御する位相器A1,A2及びロジツク回路Logなどと同
様に構成される。また、波器PFC,PFC1の制御回路PFCC
1は前述と同じか、前述公報に述べられているように、
パンタ電流Ip(変圧器1次電流)及び交流電圧eaを
入力して行つても良い。
12図において、第1図に示した部材と同一部材は同一符
号で示し、その動作なども同様であるので詳細な説明は
省略する。N23,N24は変圧器Trの2次巻線で、それぞ
れ電力変換器Br3,Br4の交流入力端子に接続されてい
る。電力変換器Br3,Br4はそれぞれダイオードD5,D6、
サイリスタTh7,Th8及びダイオードD7,D8、サイリスタTh
9,Th10の混合ブリツジで構成され、直流側で縦続接続さ
れて、電気車の他方の台車に装架された駆動電動機M1に
平滑リアクトルLD1を介して接続される。従つて、変圧
器2次巻線N23,N24を含む電力変換器Br3,Br4は、別の
2次巻線N21,N22を含む電力変換器Br1,Br2と同じ構成
で、その動作も同様であるから、電流制御系なども同様
に構成される。すなわち、電力変換器Br3,Br4を位相制
御する移相器A3,A4及びその位相器A3,A4の出力T5〜T8を
入力とし、サイリスタTh7〜Th10のゲート制御信号を作
成するロジツク回路Log1などは、電力変換器Br1,Br2を
位相制御する位相器A1,A2及びロジツク回路Logなどと同
様に構成される。また、波器PFC,PFC1の制御回路PFCC
1は前述と同じか、前述公報に述べられているように、
パンタ電流Ip(変圧器1次電流)及び交流電圧eaを
入力して行つても良い。
このような電気車回路においてはパンタ電流Ipは前記
第1実施例で述べた場合の2倍となり、等価妨害電流J
pも増加する。従つて電力変換器Br1とBr2及びBr3と
Br4の位相切換えを、前記実施例で述べたように、必要
に応じて行えば等価妨害電流Jpを前記第1実施例の場
合よりさらに効果的に低減できることは明らかである。
また、第12図では位相切換えを行うための比較器Cpの
出力Gをそれぞれのロジツク回路Log及びLog1に共通に
与えているが、ロジツク回路Logに与える信号とLog1に
与える信号を、例えば時間的な差を設けるなどして別々
の信号としてもよい。
第1実施例で述べた場合の2倍となり、等価妨害電流J
pも増加する。従つて電力変換器Br1とBr2及びBr3と
Br4の位相切換えを、前記実施例で述べたように、必要
に応じて行えば等価妨害電流Jpを前記第1実施例の場
合よりさらに効果的に低減できることは明らかである。
また、第12図では位相切換えを行うための比較器Cpの
出力Gをそれぞれのロジツク回路Log及びLog1に共通に
与えているが、ロジツク回路Logに与える信号とLog1に
与える信号を、例えば時間的な差を設けるなどして別々
の信号としてもよい。
第13図は本発明の他の実施例を示したものであり、第1
図と同一符号で示したものはその動作及び機能も同様で
あるので説明は省略する。第13図において、第1のPFC1
1及び第2のPFC12は波器であり、それぞれサイリスタ
Th51,Th61及びTh52,Th62、抵抗RS11及びRS12、リアク
トルLS11及びLS12、コンデンサCS11及びCS12で構成
され、それぞれ縦続接続された電力変換器Br1,Br2の交
流端子に接続されている。これらの波器PFC11,PFC12
の投入は、1次電流Ipのレベルを検出して実行する
が、2つの波器PFC11,PFC12は同時に投入されず、例
えば第1の波器PFC11を先に投入し、第2の波器PFC
12を後から投入するようにする。また、第1及び第2の
波器PFC11,PFC12のコンデンサ容量は同一とせず、そ
れぞれ異なるように設定する。例えば第1図のように
波器PFCを非分割とした実施例のコンデンサCSの容量
を100%とすれば、第13図の第1の波器PFC11のコンデ
ンサCS11容量を60%、第2の波器PFC12のコンデンサ
CS12容量を40%に設定する。このように、波器を分
割した場合についても本発明を適用すれば、等価妨害電
流Jpを以下の如くして低減することができる。
図と同一符号で示したものはその動作及び機能も同様で
あるので説明は省略する。第13図において、第1のPFC1
1及び第2のPFC12は波器であり、それぞれサイリスタ
Th51,Th61及びTh52,Th62、抵抗RS11及びRS12、リアク
トルLS11及びLS12、コンデンサCS11及びCS12で構成
され、それぞれ縦続接続された電力変換器Br1,Br2の交
流端子に接続されている。これらの波器PFC11,PFC12
の投入は、1次電流Ipのレベルを検出して実行する
が、2つの波器PFC11,PFC12は同時に投入されず、例
えば第1の波器PFC11を先に投入し、第2の波器PFC
12を後から投入するようにする。また、第1及び第2の
波器PFC11,PFC12のコンデンサ容量は同一とせず、そ
れぞれ異なるように設定する。例えば第1図のように
波器PFCを非分割とした実施例のコンデンサCSの容量
を100%とすれば、第13図の第1の波器PFC11のコンデ
ンサCS11容量を60%、第2の波器PFC12のコンデンサ
CS12容量を40%に設定する。このように、波器を分
割した場合についても本発明を適用すれば、等価妨害電
流Jpを以下の如くして低減することができる。
第14図は、出力約3000kWの交流機関車に適用した場合の
等価坊害電流Jp及び力率λ及び1次電流Ipの特性で
ある。このとき、第1の波器PFC11のコンデンサCS11
容量は上記したように、第1図の実施例の波器PFCの
コンデンサCS容量の約60%、第2の波器PFC12のコ
ンデンサCS12容量を約40%とした。また、第1の波
器PFC11は1次電流Ipが50Aで投入され、第2の波器
PFC12は1次電流Ipが100Aで投入されるようにした。
このとき、第1及び第2の波器PFC11,PFC12の共振周
波数は第1図の実施例で示した波器PFCの共振周波数
とそれぞれ等しくなるように、リアクトルLS11及びL
S12の値を設定した。また、このときの制御方式は第2
図(A)の方式とし、機関車の走行位置は変電所から約
10Km離れたところを走行中とした。第14図において、a
は第1及び第2の波器PFC11及びPFC12が開放されてい
るときの等価妨害電流Jp特性、bはそのときの力率λ
特性、cは同じく1次電流Ip特性である。dは第1の
波器PFC11が投入され第2の波器PFC12が開放されて
いるときの等価妨害電流Jp特性、eはそのときの力率
λ特性、fは同じく1次電流Ip特性である。gは第1
及び第2の波器PFC11,PFC12が投入されているときの
等価妨害電流Jp特性、hはそのときの力率λ特性であ
る。また、iは第1の波器PFC11と第2の波器PFC12
の接続個所を交換し、同様な制御を行なつた場合で、第
1及び第2の波器PFC11,PFC12が共に投入されている
ときの等価妨害電流Jp特性であり、jはそのときの力
率λ特性である。
等価坊害電流Jp及び力率λ及び1次電流Ipの特性で
ある。このとき、第1の波器PFC11のコンデンサCS11
容量は上記したように、第1図の実施例の波器PFCの
コンデンサCS容量の約60%、第2の波器PFC12のコ
ンデンサCS12容量を約40%とした。また、第1の波
器PFC11は1次電流Ipが50Aで投入され、第2の波器
PFC12は1次電流Ipが100Aで投入されるようにした。
このとき、第1及び第2の波器PFC11,PFC12の共振周
波数は第1図の実施例で示した波器PFCの共振周波数
とそれぞれ等しくなるように、リアクトルLS11及びL
S12の値を設定した。また、このときの制御方式は第2
図(A)の方式とし、機関車の走行位置は変電所から約
10Km離れたところを走行中とした。第14図において、a
は第1及び第2の波器PFC11及びPFC12が開放されてい
るときの等価妨害電流Jp特性、bはそのときの力率λ
特性、cは同じく1次電流Ip特性である。dは第1の
波器PFC11が投入され第2の波器PFC12が開放されて
いるときの等価妨害電流Jp特性、eはそのときの力率
λ特性、fは同じく1次電流Ip特性である。gは第1
及び第2の波器PFC11,PFC12が投入されているときの
等価妨害電流Jp特性、hはそのときの力率λ特性であ
る。また、iは第1の波器PFC11と第2の波器PFC12
の接続個所を交換し、同様な制御を行なつた場合で、第
1及び第2の波器PFC11,PFC12が共に投入されている
ときの等価妨害電流Jp特性であり、jはそのときの力
率λ特性である。
ところで、実太線はv1点で第1の波器PFC11を投入
し、v2点で第2の波器PFC12を投入し、v3点で変換器
Br1とBr2の位相制御角切換えを行つた場合の等価妨害
電流Jp特性である。一方、点太線はこのときの力率λ
特性である。すなわち、v1点より低い速度領域では、第
1及び第2の波器PFC11,PFC12が開放されているので
等価妨害電流Jpは、aの特性上、力率λはbの特性上
にある。次にv1点で1次電流Ipがcの特性上で50Aに
なり第1の波器PFC11が投入されると、等価妨害電流
Jpはaの特性上からdの特性に移行し、力率λはbの
特性上からeの特性に移行する。更にv2点で1次電流I
pがfの特性上で100Aになり第2の波器PFC12が投入
されると、等価妨害電流Jpはdの特性上からgの特性
に移行し、力率λはeの特性上からhの特性に移行す
る。次にv3点では変換器Br1及びBr2の位相制御角切換
えが行なわれ、等価妨害電流Jpはgの特性上からiの
特性に移行し、力率λはhの特性上からjの特性に移行
する。すなわち、変換器Br1,Br2の位相制御角切換を行
なうことによつて第1及び第2の波器PFC11及びPFC12
の接続個所を等価的に切換えたことになる。
し、v2点で第2の波器PFC12を投入し、v3点で変換器
Br1とBr2の位相制御角切換えを行つた場合の等価妨害
電流Jp特性である。一方、点太線はこのときの力率λ
特性である。すなわち、v1点より低い速度領域では、第
1及び第2の波器PFC11,PFC12が開放されているので
等価妨害電流Jpは、aの特性上、力率λはbの特性上
にある。次にv1点で1次電流Ipがcの特性上で50Aに
なり第1の波器PFC11が投入されると、等価妨害電流
Jpはaの特性上からdの特性に移行し、力率λはbの
特性上からeの特性に移行する。更にv2点で1次電流I
pがfの特性上で100Aになり第2の波器PFC12が投入
されると、等価妨害電流Jpはdの特性上からgの特性
に移行し、力率λはeの特性上からhの特性に移行す
る。次にv3点では変換器Br1及びBr2の位相制御角切換
えが行なわれ、等価妨害電流Jpはgの特性上からiの
特性に移行し、力率λはhの特性上からjの特性に移行
する。すなわち、変換器Br1,Br2の位相制御角切換を行
なうことによつて第1及び第2の波器PFC11及びPFC12
の接続個所を等価的に切換えたことになる。
ここで、v3点で変換器Br1及びBr2の位相制御角切換を
行なわない場合は、v3点より高い速度領域では等価妨害
電流Jpはgの特性上にあり、力率λはhの特性上にあ
る。したがつて、v3点より高い速度領域で等価妨害電流
Jpを低減すると共に力率λもv3点より高い速度領域で
は多少改善される。勿論、切換前の領域における等価妨
害電流Jpも最小の状態が選定されている。このように
全域にわたり等価妨害電流Jp低減が図られている。ま
た、波器PFCの容量配分を本実施例の如く行うことに
より第14図で説明する如く特に低速領域での力率改善効
果が大きいことが分る。
行なわない場合は、v3点より高い速度領域では等価妨害
電流Jpはgの特性上にあり、力率λはhの特性上にあ
る。したがつて、v3点より高い速度領域で等価妨害電流
Jpを低減すると共に力率λもv3点より高い速度領域で
は多少改善される。勿論、切換前の領域における等価妨
害電流Jpも最小の状態が選定されている。このように
全域にわたり等価妨害電流Jp低減が図られている。ま
た、波器PFCの容量配分を本実施例の如く行うことに
より第14図で説明する如く特に低速領域での力率改善効
果が大きいことが分る。
次に、第1の波器PFC11のコンデンサCS11容量を第1
図の実施例の場合の約40%、第2の波器PFC12のコン
デンサCS12容量を60%として、第14図の場合と同様な
制御を行なうことが考えられる。
図の実施例の場合の約40%、第2の波器PFC12のコン
デンサCS12容量を60%として、第14図の場合と同様な
制御を行なうことが考えられる。
第15図は、上記のように第1及び第2の波器を設定し
(すなわち、第14図の特性を測定した第1及び第2の
波器PFC11及びPFC12の接続個所を交換した)第14図の特
性を測定したときと同様な制御を行なつた場合の等価妨
害電流Jp特性、力率λ特性、1次電流Ip特性であ
る。
(すなわち、第14図の特性を測定した第1及び第2の
波器PFC11及びPFC12の接続個所を交換した)第14図の特
性を測定したときと同様な制御を行なつた場合の等価妨
害電流Jp特性、力率λ特性、1次電流Ip特性であ
る。
第15図において、a,bおよびcの特性は第1及び第2の
波器PFC11,PFC12が開放されているときの等価妨害電
流Jp特性、力率λ特性、1次電流Ip特性であり、第
14図の同一符号のものと同様である。kは第1の波器
PFC11を投入し、第2の波器PFC12が開放されていると
きの等価妨害電流Jp特性であり、lはそのときの力率
λ特性、mは同じく1次電流Ip特性である。iは第1
及び第2の波器PFC11,PFC12が投入されているときの
等価妨害電流Jp特性、jはそのときの力率λ特性であ
る。また、実太線及び点太線はv1点で第1の波器PFC1
1を投入し、v2点で第2の波器PFC12を投入したときの
等価妨害電流Jp特性及び力率λ特性である。すなわ
ち、v1点より低い速度領域では1次電流Ipがcの特性
上で50A以下であり、第1及び第2の波器PFC11,PFC12
は開放されており、等価妨害電流Jpはaの特性上にあ
り、力率λはbの特性上にある。次に、1次電流Ipが
cの特性上で50Aに達して第1の波器PFC11がv1点で投
入されると、等価妨害電流Jpはaの特性上からkの特
性に移行し、力率λはbの特性上からlの特性に移行す
る。更に、1次電流Ipが増加しmの特性上で100Aに達
すると、第2の波器PFC12がv2点で投入され、等価妨
害電流Jpはkの特性上からiの特性に移行し、力率λ
はlの特性上からjの特性に移行する。
波器PFC11,PFC12が開放されているときの等価妨害電
流Jp特性、力率λ特性、1次電流Ip特性であり、第
14図の同一符号のものと同様である。kは第1の波器
PFC11を投入し、第2の波器PFC12が開放されていると
きの等価妨害電流Jp特性であり、lはそのときの力率
λ特性、mは同じく1次電流Ip特性である。iは第1
及び第2の波器PFC11,PFC12が投入されているときの
等価妨害電流Jp特性、jはそのときの力率λ特性であ
る。また、実太線及び点太線はv1点で第1の波器PFC1
1を投入し、v2点で第2の波器PFC12を投入したときの
等価妨害電流Jp特性及び力率λ特性である。すなわ
ち、v1点より低い速度領域では1次電流Ipがcの特性
上で50A以下であり、第1及び第2の波器PFC11,PFC12
は開放されており、等価妨害電流Jpはaの特性上にあ
り、力率λはbの特性上にある。次に、1次電流Ipが
cの特性上で50Aに達して第1の波器PFC11がv1点で投
入されると、等価妨害電流Jpはaの特性上からkの特
性に移行し、力率λはbの特性上からlの特性に移行す
る。更に、1次電流Ipが増加しmの特性上で100Aに達
すると、第2の波器PFC12がv2点で投入され、等価妨
害電流Jpはkの特性上からiの特性に移行し、力率λ
はlの特性上からjの特性に移行する。
これらの特性を第14図の特性と比較すると、管価妨害電
流Jpは速度vが約30Km/hまでは第14図の等価妨害電流
Jpより大きくなつており、かつ力率λも速度vが約25
Km/hまでは第14図の力率λよりも悪くなつている。
流Jpは速度vが約30Km/hまでは第14図の等価妨害電流
Jpより大きくなつており、かつ力率λも速度vが約25
Km/hまでは第14図の力率λよりも悪くなつている。
したがつて、コンデンサ容量の大きい波器PFCが接続
されている変換器を先に位相制御し、コンデンサ容量の
小さい方の波器PFCが接続されている変換器を後から
位相制御することにより等価妨害電流Jpの低減効果及
び力率λの改善効果がある。
されている変換器を先に位相制御し、コンデンサ容量の
小さい方の波器PFCが接続されている変換器を後から
位相制御することにより等価妨害電流Jpの低減効果及
び力率λの改善効果がある。
第16図は、本発明の別の電力変換器を用いた交流電気車
に適用した場合の実施例である。第16図において、第1
図に示した部材と同一部材は同一符号で示す。第16図が
第1図と異なる主な点は、電力変換器Br11,Br21が全サ
イリスタブリツジで構成されていることであり、それに
伴つて当然ながら制御装置の構成も異つている。
に適用した場合の実施例である。第16図において、第1
図に示した部材と同一部材は同一符号で示す。第16図が
第1図と異なる主な点は、電力変換器Br11,Br21が全サ
イリスタブリツジで構成されていることであり、それに
伴つて当然ながら制御装置の構成も異つている。
すなわち、直流側で縦続接続された電力変換器Br11,B
r12は、サイリスタTh1,Th2,Th11Th21及びTh3,Th4,Th31,
Th41で構成され、その直流出力側には第1図と同様な負
荷が接続されている。これらのサイリスタTh1〜Th4,Th
11〜Th4のゲート制御信号Th1G〜Th4G,Th11G〜Th41Gは、
第1図と同様な電流制御系によつて作成された位相制御
信号T1〜T4をロジツク回路Log2を介して作成される。
r12は、サイリスタTh1,Th2,Th11Th21及びTh3,Th4,Th31,
Th41で構成され、その直流出力側には第1図と同様な負
荷が接続されている。これらのサイリスタTh1〜Th4,Th
11〜Th4のゲート制御信号Th1G〜Th4G,Th11G〜Th41Gは、
第1図と同様な電流制御系によつて作成された位相制御
信号T1〜T4をロジツク回路Log2を介して作成される。
ところで、第16図のように電力変換器Br11,Br21をサイ
リスタブリツジで構成した場合、電気車の力行運転(す
なわち順変換)時は、例えばサイリスタTh11,Th21及びT
h31,Th41をダイオード的点弧することによつて、前記の
実施例と同様な動作を行わせることが可能である。一
方、これらの電力変換器Br11,Br21をインバータ運転
(逆変換)することによつて、電気車の運動エネルギー
を電力に変換してその電力を電源側に返還し、ブレーキ
力を得る、いわゆる回生ブレーキ運転が可能になる。第
17図はその回生ブレーキ運転時の動作図である。
リスタブリツジで構成した場合、電気車の力行運転(す
なわち順変換)時は、例えばサイリスタTh11,Th21及びT
h31,Th41をダイオード的点弧することによつて、前記の
実施例と同様な動作を行わせることが可能である。一
方、これらの電力変換器Br11,Br21をインバータ運転
(逆変換)することによつて、電気車の運動エネルギー
を電力に変換してその電力を電源側に返還し、ブレーキ
力を得る、いわゆる回生ブレーキ運転が可能になる。第
17図はその回生ブレーキ運転時の動作図である。
すなわち、電気車の速度が十分高く直流電動機Mの回転
数が十分高くなつている状態で回生ブレーキ制御を行う
と、まず第16図において直流電動機電流Imの基準信号
Impが与えられると共に、力行信号Pが論理値でP=
“0"になり、その反転信号(P=“1")が論理積ANDに
入力する。この論理積ANDのもう一方の入力として、各
サイリスタの転流余裕を定める最小制御進み角βminが
入力しており、この論理積ANDの出力はロジツク回路に
入力する。また、最小制御進み角βminは、例えば移相
器Aγで作成されその値(βminの値)は最小制御進み
角基準信号Vβで求められる。また、回生ブレーキ時に
おいて、サイリスタの転流余裕角γ制御を行う場合は、
第16図に示したように、最小制御進み角βmin制御系を
構成し、例えばサイリスタの転流余裕角γを制御系に帰
還して行うことができる。
数が十分高くなつている状態で回生ブレーキ制御を行う
と、まず第16図において直流電動機電流Imの基準信号
Impが与えられると共に、力行信号Pが論理値でP=
“0"になり、その反転信号(P=“1")が論理積ANDに
入力する。この論理積ANDのもう一方の入力として、各
サイリスタの転流余裕を定める最小制御進み角βminが
入力しており、この論理積ANDの出力はロジツク回路に
入力する。また、最小制御進み角βminは、例えば移相
器Aγで作成されその値(βminの値)は最小制御進み
角基準信号Vβで求められる。また、回生ブレーキ時に
おいて、サイリスタの転流余裕角γ制御を行う場合は、
第16図に示したように、最小制御進み角βmin制御系を
構成し、例えばサイリスタの転流余裕角γを制御系に帰
還して行うことができる。
次に、直流電動機Mの発生電圧を第16図に示す極性のよ
うにするため図示してないが、直流電動機Mの界磁の極
性を切換える。このとき第17図に示したように、電力変
換器Br11,Br21はその直流電動機Mで発生した電圧とほ
ぼ等しくなるような負の電圧Ed1,Ed2をそれぞれ最大に
発生するようにインバータ制御される。このため、電力
変換器Br11,Br21の各サイリスタTh1,Th11,Th2,Th21及
びTh3,Th31,Th4,Th41は全て全開するように点弧され、
電力変換器全出力電圧Edの最大を−100%とすれば、そ
れぞれの電力変換器Br11,Br21は−50%ずつ分担する。
従つて、直流電動機Mが発生した電圧と、電力変換器全
出力電圧Edの差によつて直流電動機電流Imが流れ、変
圧器Trの2次巻線N21,N22から1次巻線N1を介して架
線Twに電力が返還される。
うにするため図示してないが、直流電動機Mの界磁の極
性を切換える。このとき第17図に示したように、電力変
換器Br11,Br21はその直流電動機Mで発生した電圧とほ
ぼ等しくなるような負の電圧Ed1,Ed2をそれぞれ最大に
発生するようにインバータ制御される。このため、電力
変換器Br11,Br21の各サイリスタTh1,Th11,Th2,Th21及
びTh3,Th31,Th4,Th41は全て全開するように点弧され、
電力変換器全出力電圧Edの最大を−100%とすれば、そ
れぞれの電力変換器Br11,Br21は−50%ずつ分担する。
従つて、直流電動機Mが発生した電圧と、電力変換器全
出力電圧Edの差によつて直流電動機電流Imが流れ、変
圧器Trの2次巻線N21,N22から1次巻線N1を介して架
線Twに電力が返還される。
次に、電気車の速度が低下して直流電動機Mの回転数が
減少し、その発生電圧が減少すると、電流制御系によつ
て、第17図に示すように移相器A1の移相角α1を最大α
1maxから徐々に減少させ、電力変換器Br11の出力電圧E
d11を減少させる。さらに、電気車の速度が低下し、直
流電動機Mの発生電圧が減少すると、今度は移相器A2の
位相角α2を最大α2maxから速度に見合つて徐々に減少
させる。
減少し、その発生電圧が減少すると、電流制御系によつ
て、第17図に示すように移相器A1の移相角α1を最大α
1maxから徐々に減少させ、電力変換器Br11の出力電圧E
d11を減少させる。さらに、電気車の速度が低下し、直
流電動機Mの発生電圧が減少すると、今度は移相器A2の
位相角α2を最大α2maxから速度に見合つて徐々に減少
させる。
このような回生ブレーキ制御においても、力率改善及び
等価妨害電流Jpの低減は重要な問題となつており、第
16図に示したように前の実施例で述べたものと同様な
波器PFCを搭載している。この波器PFCの投入開放を行
う制御回路PFCCは、力行時と回生ブレーキ時で、波器
投入レベルを別々にすることが望ましく、基準値を力行
時と回生ブレーキ時で切換えれば良い。
等価妨害電流Jpの低減は重要な問題となつており、第
16図に示したように前の実施例で述べたものと同様な
波器PFCを搭載している。この波器PFCの投入開放を行
う制御回路PFCCは、力行時と回生ブレーキ時で、波器
投入レベルを別々にすることが望ましく、基準値を力行
時と回生ブレーキ時で切換えれば良い。
また、等価妨害電流Jp低減については、電力変換器B
r11とBr21の位相角を第17図の時点tで切換えることに
よつて達成できる。この場合も、力行時と回生ブレーキ
時では等価妨害電流Jpの特性が異なるので、力行時と
回生ブレーキ時で、前記電力変換器Br11とBr21の位相
角を切換えるタイミングを選択する必要がある。例えば
第16図に示したように、速度vの基準信号VRf及びV
RfBのように2つの基準値を設けておき、力行信号Pが
論理値でP=“1"のとき(例えば力行時)は基準信号V
Rfを使用し、P=“0"のとき(例えば回生ブレーキ時)
は基準信号VRfBを使用し、力行時と回生ブレーキ時で
比較器Cpの動作レベルを変える。
r11とBr21の位相角を第17図の時点tで切換えることに
よつて達成できる。この場合も、力行時と回生ブレーキ
時では等価妨害電流Jpの特性が異なるので、力行時と
回生ブレーキ時で、前記電力変換器Br11とBr21の位相
角を切換えるタイミングを選択する必要がある。例えば
第16図に示したように、速度vの基準信号VRf及びV
RfBのように2つの基準値を設けておき、力行信号Pが
論理値でP=“1"のとき(例えば力行時)は基準信号V
Rfを使用し、P=“0"のとき(例えば回生ブレーキ時)
は基準信号VRfBを使用し、力行時と回生ブレーキ時で
比較器Cpの動作レベルを変える。
第6図,第7図の実施例ではロジツク回路Logを論理回
路で示したが、電気車制御装置をマイクロコンピユータ
などを用いて全デイジタル制御するものでは、このよう
なロジツク回路Logで構成した位相制御信号切換えはソ
フトウエアで行うことができる。
路で示したが、電気車制御装置をマイクロコンピユータ
などを用いて全デイジタル制御するものでは、このよう
なロジツク回路Logで構成した位相制御信号切換えはソ
フトウエアで行うことができる。
また、位相制御信号切換えは上記実施例では、電気車速
度vによつて判断しているが、電力変換器出力電圧や位
相制御角は、速度vと所定の関係があるので、これらを
用いることは速度相当信号を用いるものと言うことがで
き、更に、パンタ電流、高調波電流あるいは等価妨害電
流などを検出してもよく、これらの少なくとも2つ以上
の論理的条件によつても良い。
度vによつて判断しているが、電力変換器出力電圧や位
相制御角は、速度vと所定の関係があるので、これらを
用いることは速度相当信号を用いるものと言うことがで
き、更に、パンタ電流、高調波電流あるいは等価妨害電
流などを検出してもよく、これらの少なくとも2つ以上
の論理的条件によつても良い。
以上のように本発明によれば、力率改善と共に等価妨害
電流を低減できるので、通信線や信号線への誘導障害を
低減する交流電気車の制御装置を提供することができ
る。
電流を低減できるので、通信線や信号線への誘導障害を
低減する交流電気車の制御装置を提供することができ
る。
第1図は本発明の一実施例を示す交流電気車の制御装置
の構成図、第2図は積重ね制御の動作図、第3図は本発
明を説明するための等価回路図、第4図は高調波電流が
電源へ分流する率を示す図、第5図はパンタ電流および
等価妨害電流Jpの測定値を示す図、第6図および第7
図は夫々ロジツク回路の基本構成と具体構成を示す図、
第8図および第9図は本発明の一実施例における電圧波
形および出力電圧の変化説明図、第10図はその作用を説
明するパンタ電流と等価妨害電流Jpの測定値を示す
図、第11図は同じくJpと力率λの変化を示す図、第12
図および第13図は本発明による夫々他の実施例構成図、
第14図および第15図はその作用説明図、第16図は本発明
の他の実施例構成図、第17図はその回生時の出力電圧の
変化を示す図である。 PFC……波器、Tr……変圧器、Br1〜Br4,Br11,B
r21……電力変換器、v……速度、VRf,VRfB……速度基
準信号、Cp……比較器、Log,Log1……ロジツク回路、
A1〜A4,Aγ……移相器、α1,α2……位相角、G……位
相角切換信号、Jp,Jp0〜Jp2……等価妨害電流。
の構成図、第2図は積重ね制御の動作図、第3図は本発
明を説明するための等価回路図、第4図は高調波電流が
電源へ分流する率を示す図、第5図はパンタ電流および
等価妨害電流Jpの測定値を示す図、第6図および第7
図は夫々ロジツク回路の基本構成と具体構成を示す図、
第8図および第9図は本発明の一実施例における電圧波
形および出力電圧の変化説明図、第10図はその作用を説
明するパンタ電流と等価妨害電流Jpの測定値を示す
図、第11図は同じくJpと力率λの変化を示す図、第12
図および第13図は本発明による夫々他の実施例構成図、
第14図および第15図はその作用説明図、第16図は本発明
の他の実施例構成図、第17図はその回生時の出力電圧の
変化を示す図である。 PFC……波器、Tr……変圧器、Br1〜Br4,Br11,B
r21……電力変換器、v……速度、VRf,VRfB……速度基
準信号、Cp……比較器、Log,Log1……ロジツク回路、
A1〜A4,Aγ……移相器、α1,α2……位相角、G……位
相角切換信号、Jp,Jp0〜Jp2……等価妨害電流。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 勇人 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 田村 薫 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 三浦 昭鎚 茨城県日立市国分町1丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (56)参考文献 特開 昭59−47977(JP,A) 特開 昭55−100037(JP,A) 「交流電気車両要論」、電気車研究会、 昭和46年12月1日
Claims (10)
- 【請求項1】複数の2次巻線を備えた変圧器と、これら
の2次巻線電圧を夫々交流入力とし直流側で互いに縦続
接続された複数の電力変換器と、これらの電力変換器に
よって給電される電気車の主電動機と、上記各電力変換
器を順次位相制御する手段と、これらの電力変換器の少
なくとも一つの交流入力端子間に接続されたコンデンサ
とリアクトルを含む力率改善手段を備えた交流電気車の
制御装置において、上記力率改善手段を接続した電力変
換器及び他の電力変換器が共に位相制御される期間に、
これら電力変換器が制御している位相制御角を相互で切
換える手段を設け、上記力率改善手段をこれらの電力変
換器間に等価的に接続換えすることを特徴とする交流電
気車の制御装置。 - 【請求項2】上記位相制御角切換手段は、電気車の速度
相当信号が予定値に達したことに応動する第1項記載の
交流電気車の制御装置。 - 【請求項3】上記位相制御角切換手段は、交流入力電流
が予定値に達したことに応動する第1項記載の交流電気
車の制御装置。 - 【請求項4】上記位相制御角切換手段は、交流入力電流
に含まれる高調波電流が予定値に達したことに応動する
第1項記載の交流電気車の制御装置。 - 【請求項5】上記位相制御角切換手段は、交流入力電流
に含まれる等価妨害電流が予定値に達したことに応動す
る第1項記載の交流電気車の制御装置。 - 【請求項6】上記各電力変換器は順逆変換可能な電力変
換器であり、上記位相制御角切換手段は、電力変換器の
順変換動作時と逆変換動作時とで異なる予定値に応動す
る第1項記載の交流電気車の制御装置。 - 【請求項7】複数の2次巻線を備えた変圧器と、これら
の2次巻線電圧を夫々交流入力とし直流側で互いに縦続
接続された複数の電力変換器と、これらの電力変換器に
よって給電される電気車の主電動機と、上記各電力変換
器を2つの電力変換器が互いの位相制御角に差を持って
共に位相制御されるモードを持つように順次位相制御す
る手段と、これらの電力変換器の少なくとも一つの交流
入力端子間に接続されコンデンサとリアクトルを含む力
率改善手段と、上記2つの電力変換器が共に位相制御さ
れるモードにおいて、上記力率改善手段を接続された電
力変換器の出力電圧が他の電力変換器の出力電圧と比較
して小さくなるように2つの電力変換器の位相制御角を
互いに切換える手段を備えたことを特徴とする交流電気
車の制御装置。 - 【請求項8】上記力率改善手段は、上記交流入力端子間
に挿脱自在に接続され、上記2つの電力変換器が共に位
相制御されるモードとなる前に予定の電気料に応動して
投入される第7項記載の交流電気車の制御装置。 - 【請求項9】上記位相制御角切換え手段は、2つの移相
手段の出力を論理的に切換える手段を含む第7項記載の
交流電気車の制御装置。 - 【請求項10】複数の2次巻線を備えた変圧器と、これ
らの2次巻線電圧を夫々交流入力とし直流側で互いに縦
続接続された複数の電力変換器と、これらの電力変換器
によって給電される電気車の主電動機と、上記各電力変
換器を順次位相制御する手段と、2以上の電力変換器の
交流入力端子間に夫々接続されコンデンサとリアクトル
を含む互いに異なる容量を持つ力率改善手段を備えた交
流電気車の制御装置において、容量の大きな力率改善手
段を接続した電力変換器の出力電圧が小さくなるように
これら電力変換器の位相制御角を互いに切換える手段を
備えた交流電気車の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60082413A JPH0740761B2 (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | 交流電気車の制御装置 |
DE8686105423T DE3681950D1 (de) | 1985-04-19 | 1986-04-18 | Steuereinrichtung fuer elektrische lokomotive mit wechselstrom/gleichstrom-konvertern. |
US06/853,552 US4700283A (en) | 1985-04-19 | 1986-04-18 | Control system for an electric locomotive having AC to DC converters |
EP86105423A EP0199315B1 (en) | 1985-04-19 | 1986-04-18 | Control system for an electric locomotive having ac to dc converters |
CN86102665.9A CN1003922B (zh) | 1985-04-19 | 1986-04-18 | 具有交流变直流变换器的电气机车用控制系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60082413A JPH0740761B2 (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | 交流電気車の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61244201A JPS61244201A (ja) | 1986-10-30 |
JPH0740761B2 true JPH0740761B2 (ja) | 1995-05-01 |
Family
ID=13773901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60082413A Expired - Lifetime JPH0740761B2 (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | 交流電気車の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4700283A (ja) |
EP (1) | EP0199315B1 (ja) |
JP (1) | JPH0740761B2 (ja) |
CN (1) | CN1003922B (ja) |
DE (1) | DE3681950D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180045966A (ko) * | 2016-10-26 | 2018-05-08 | 현대자동차주식회사 | 권선형 동기 전동기를 이용한 충전 시스템 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07323764A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Meidensha Corp | 直流式電気鉄道の給電装置 |
US7064507B2 (en) | 2004-02-17 | 2006-06-20 | Railpower Technologies Corp. | Managing wheel skid in a locomotive |
WO2005084335A2 (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Railpower Technologies Corp. | Cabless hybrid locomotive |
EP1723018A4 (en) * | 2004-03-08 | 2008-08-13 | Railpower Technologies Corp | CONFIGURATION OF HYBRID LOCOMOTIVE |
US7349797B2 (en) | 2004-03-30 | 2008-03-25 | Railpower Technologies Corp | Emission management for a hybrid locomotive |
WO2005114810A1 (en) | 2004-05-17 | 2005-12-01 | Railpower Technologies Corp. | Automated battery cell shunt pypass |
WO2006020667A2 (en) | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Railpower Technologies Corp. | Locomotive power train architecture |
US7940016B2 (en) | 2004-08-09 | 2011-05-10 | Railpower, Llc | Regenerative braking methods for a hybrid locomotive |
US7565867B2 (en) | 2004-09-03 | 2009-07-28 | Frank Wegner Donnelly | Multiple engine locomotive configuration |
CA2544910C (en) | 2005-04-25 | 2013-07-09 | Railpower Technologies Corp. | Multiple prime power source locomotive control |
US7661370B2 (en) | 2005-10-19 | 2010-02-16 | Railpower, Llc | Design of a large low maintenance battery pack for a hybrid locomotive |
US20080288132A1 (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | General Electric Company | Method of operating vehicle and associated system |
JP5558022B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-07-23 | 株式会社東芝 | 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法 |
EP2535220B1 (en) * | 2011-06-16 | 2019-12-18 | Bombardier Transportation GmbH | Method for controlling a drive unit of a vehicle, a drive unit and an electrical train |
RU2581603C1 (ru) * | 2015-03-20 | 2016-04-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный университет путей сообщения" МГУПС (МИИТ) | Выпрямительно-инверторный преобразователь |
RU2706422C1 (ru) * | 2019-02-20 | 2019-11-19 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный государственный университет путей сообщения" (ДВГУПС) | Преобразователь однофазно-постоянного тока |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE377412B (ja) * | 1973-10-23 | 1975-06-30 | Asea Ab | |
JPS5532084B2 (ja) * | 1974-02-21 | 1980-08-22 | ||
JPS5332331A (en) * | 1976-09-06 | 1978-03-27 | Hitachi Ltd | Controlling for electrical power converting device |
DE2920275A1 (de) * | 1978-05-25 | 1979-12-13 | Hitachi Ltd | Elektrischer umformer fuer wechselstromgespeiste elektrofahrzeug |
JPS55100037A (en) * | 1979-01-24 | 1980-07-30 | Hitachi Ltd | Electric power converter |
SE445283B (sv) * | 1979-04-09 | 1986-06-09 | Asea Ab | Stromriktarutrustning for matning av en eller flera likstromsbelastningar |
SE7905534L (sv) * | 1979-06-25 | 1980-12-26 | Asea Ab | Stromriktare |
JPS6042681B2 (ja) * | 1979-11-07 | 1985-09-24 | 株式会社日立製作所 | 交流電気車の力率改善方式 |
JPS5947977A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-17 | Hitachi Ltd | 電力変換器の制御装置 |
US4420713A (en) * | 1982-09-30 | 1983-12-13 | General Electric Company | Turn-off control means for an ac-to-dc electric power converter |
US4471421A (en) * | 1982-09-30 | 1984-09-11 | General Electric Company | Means for controlling a forced commutated hybrid a-c to d-c electric rectifying bridge to avoid reverse recovery overvoltage in the diode leg |
JPS59159602A (ja) * | 1983-03-03 | 1984-09-10 | Toshiba Corp | 交流電車用サイリスタ点弧角制御装置 |
JPS59222079A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-13 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
-
1985
- 1985-04-19 JP JP60082413A patent/JPH0740761B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-04-18 CN CN86102665.9A patent/CN1003922B/zh not_active Expired
- 1986-04-18 EP EP86105423A patent/EP0199315B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-18 DE DE8686105423T patent/DE3681950D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-18 US US06/853,552 patent/US4700283A/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
「交流電気車両要論」、電気車研究会、昭和46年12月1日 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180045966A (ko) * | 2016-10-26 | 2018-05-08 | 현대자동차주식회사 | 권선형 동기 전동기를 이용한 충전 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN86102665A (zh) | 1986-11-05 |
EP0199315A3 (en) | 1987-12-02 |
EP0199315B1 (en) | 1991-10-16 |
CN1003922B (zh) | 1989-04-19 |
DE3681950D1 (de) | 1991-11-21 |
EP0199315A2 (en) | 1986-10-29 |
JPS61244201A (ja) | 1986-10-30 |
US4700283A (en) | 1987-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0740761B2 (ja) | 交流電気車の制御装置 | |
US6388904B2 (en) | Power supply device for electromotive railcar | |
JP3221828B2 (ja) | 電力変換方法及び電力変換装置 | |
US6762947B2 (en) | Control method and apparatus to reduce current through DC capacitor linking two static converters | |
JP3386295B2 (ja) | 連系形電力変換装置 | |
CA2405192C (en) | Power conversion apparatus | |
EP0015641B1 (en) | Power factor improving apparatus for power converter | |
JP2527911B2 (ja) | Pwmコンバ―タ | |
JPH07163153A (ja) | 単相3線式インバータ装置の制御方法 | |
EP4254760A1 (en) | Method of active and reactive power control in abc frame of a grid-tied converter | |
WO2010046962A1 (ja) | 原動機システム | |
US11431240B2 (en) | Frequency converter with reduced pre-charging time | |
CN112994460A (zh) | 交错并联双向Buck-Boost变换器的控制电路 | |
JP3351631B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP2000037078A (ja) | マルチレベル電力変換装置 | |
US4700288A (en) | Autonomous inverter | |
CN213547117U (zh) | 一种并离网一体型储能变流器 | |
US20240227591A1 (en) | Method and system for charging control, and vehicle | |
KR19990028457A (ko) | 교류 전차용 전력변환장치 | |
JPH063992B2 (ja) | 電力変換装置 | |
SU1663725A1 (ru) | Преобразователь посто нного напр жени | |
SU1390733A1 (ru) | Компенсатор мощности искажени | |
KR900005423B1 (ko) | 무정전 전원장치를 위한 임펄스 환류형 인버터 | |
Mouton et al. | A high power IGBT based series injection power quality conditioner | |
JPH0130392B2 (ja) |