JPS59157187A - 雑多物資の混在廃棄物を固形燃料として利用する処理方法 - Google Patents

雑多物資の混在廃棄物を固形燃料として利用する処理方法

Info

Publication number
JPS59157187A
JPS59157187A JP58031159A JP3115983A JPS59157187A JP S59157187 A JPS59157187 A JP S59157187A JP 58031159 A JP58031159 A JP 58031159A JP 3115983 A JP3115983 A JP 3115983A JP S59157187 A JPS59157187 A JP S59157187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
materials
solid fuel
residue
remove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58031159A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Watanabe
敏郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58031159A priority Critical patent/JPS59157187A/ja
Publication of JPS59157187A publication Critical patent/JPS59157187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ハ家庭ゴミ、スーパーゴミ、ピルゴミ、旅客列車
ゴミ、廃自動車内装ゴミ等の雑多物資から可燃性の原料
を選別し、これに語処理を施して固形燃料として再生利
用せしめる様にした雑多物資の混在8棄物を固形、燃ル
Fとして利用、する処理方法に関するものである現在家
庭、ビル、等よシ廃棄されるゴミQ中には各種の合1成
樹脂等にて成形された容器、内装品等が多く混在してお
シ、これらは可ノ字、′物であるため燃料として再利用
出来る可能性を有するにも拘らず他の不燃物質に混在し
て亮棄されるのでその選別分離作業が困雌であり、その
ため積極的な再利用が図られていないのが現状であった
本発明は、かかる点に鑑み、雑多物資の混在廃棄物を一
連の工程により選別処理して各種合成樹脂等の可ノ竪:
物を回収し、これに適宜諸処理を施して固形燃料とする
処理方法を提供して上記欠点を解消せんとしたものにし
て、以下本発明の一実施例を図面の簡単な説明すると、 本発明の処理方法は5つの工程よシ成シ、先ず第1工程
では各界よシ廃寒された雑多物資の混在廃粱物を破砕機
(1)或いは剪断機(2)により細断せしめて後の処理
が施し易い状態とする。続いて第2工程では細断された
混在屍棄物を磁選機(3)に通して鉄類、を選別除去せ
しめる。尚選別された鉄類は再生原料として再活用され
る。
次に第8工程では第2工程の残j走を比重別に選別せし
めるが、その選揃方式は乾式選別或いは湿式選別の、い
ずれかによ多処理され、る。先ず乾式選別にて処理せし
める場合は第2工程の残2査をフ;・イ機34、に投入
して網下に落下する土砂、ガラス、金属類等の比重の大
なるものを選別除去せしめ、金属類は再生利用に供する
と共に土砂、ガラス等は埋立骨材に利用せしめ、網上に
残ったその他のものは含水率50〜60%になる様に加
水論整された後次工程へ送られる。
一方湿式選別にて処理せしめる場合は第2工程の残漬を
浮遊選別機(5)に投入して比重別に選別処理せしめる
。浮遊選別41f5+は第2図に図示する様にコンベア
(6)に連設せしめた水流槽(7)にて構成され、コン
ベア(6)よシ投入された残〉査は水流槽(7)内にて
流送する間に攪拌、振動等の洗浄処理が施され、水底に
沈降するガレキ、ガラス、金属、塩化ビニル等の重質の
ゴム、プラスチック類と、水中に混濁する土砂、厨芥卸
1片的と、浮遊物とに分離される。そして水底に沈降す
るものは水流枕(γ)の底部よりスクリーーコンベア(
8)で1110次送シ上けられて、手選別或いは非鉄選
別機で金属類が回収再活用され、その他は埋立骨材に利
用される、又水中に混濁するものはホンプ(o)にて固
液分離装f1M (10)に送られ、ここで分離された
一泥状物は肥料原料に活用されると共に残りの51水は
流水タンクdllを経て水流用水にサイクル使用される
。一方浮遊物は水流端部で除水機へ舎回収されて50〜
60%の含水率に調整されて次工程へ送られる。尚この
流水ボ別システムでは回収されるIjl!棄物に持出消
費される水量がIn水で補充されるのみで排水はない。
以上の二;iの選別方式において、乾式泌別は粗選別で
、従って無機物質の残留が多く、これは発熱話の低下、
灰分量の増加を招来する原因となるが選別に要する設備
、作業が簡易であると云う利点がある。一方湿式選別は
無機物質除去の粘度が高いので、乾式選別の欠点を除去
することが出来るが、設備、作業性の点が複雑化する。
次に第4工程では、第3工程の残漬を混線機(12)に
て剪断混練すると共に混線、・、に発生する摩擦熱によ
シ熱処理せしめて細粒化せしめる操作を行わしめる。
混線機(121は第8図に図示する様に円筒横形の任胴
(1S1と回転軸回で構成され、グ胴ζ18)は基部下
方に排水部(L5)を設けると共に上部に原料の投入部
(f6)を連設し、先端の吐出部(1ηの手前には排ガ
ス部(J8)を設け、又回転軸0揚は基部よシ圧送スク
リa−羽根α9)、剪断混練刃(転))、未喘にスクリ
ーー羽根(21)を螺設せしめている。
そして第3工程の残!査は混練機(功の投入部(16)
から順次連続供給され、圧送スクリm−羽根(191に
て圧送され、圧送の間において余剰含有水が絞水される
と共に逆流して排水部(15)よシ排水され、第3工稈
の水流槽(γ)でサイクル使用される。続いて原料は剪
断混練刃(2)の位置する剪断混線部(221で原料中
の各物質の細粒化と均一混合、混練の作業が連続的に行
われ不問に略100°C〜250°Cの摩擦熱が発生し
、この熱により原料中に混在する熱可塑性プラスチック
、ゴム類は軟化半溶融し、特に融点の低い塩化ビニル、
ゴム類は高温化の剪断混練がfy:返金れる過程で完全
に分解し、分解により生成される塩素系ガス等の有害ガ
スは高圧の名有水分の中に溶散する。尚剪〃[混練部吹
)において剪断混練刃(イ)の摩耗保護と動力軽減のた
め、外部より加熱ヒーター酸によシ厚擦熱を補う方法を
採ってもよい。
以上の様にして高圧の水分中でプラスチック、ゴム類の
浴出1処理を行わしめるのは、混在中の融点の低い塩化
ビニ/L’類を分解して、これより発生する酸類を高温
水分中へ分散溶解させることと、塩化ビニルよシ融点の
高いプラスチ”ツクを分解迄に至らせないで他の物質と
の細粒化、均一混合を可能とする程度の軟化溶融を図る
ためである0尚塩化ビニルの分解を効率よく連鎖させ、
加えて分解酸を即中和させる連鎖分解反応(ジッパーレ
アクシーン)の助成剤として沸点の高いアルカリ剤を添
加すること、もある。
以上の様に塩化ビニルの分解が繰返された原料は排ガス
部(+8)に至って包含する面圧蒸気が飛沫同伴して噴
出する。そして高圧ガス噴出後の原料は含水率80〜4
0%の高温細粒物となって吐出部(17)より連続吐出
し、次工程へ送られる。
尚吐出部(mに大型の成形型を取付ければ押出成型物と
して吐出させることが出来る。
次に第5工程では、第4工程にて細粒化された細粒物は
フルイ機(社)に投入され、網上の粗粒物である非鉄金
属類が選別除去されて再生利用に供され、一方網下の細
粒物は選別されて次工程へ送られる。又第2工程の乾式
澱料による原料については、本工程の網下細粒物を更に
静、電選別機、風力選別機若しくは振動選別機等で混在
する細金属、土砂、ガラス等の無機質除去の精選処理を
行う場合もある第5工程で処理された細粒物はこの形状
で粉体燃料製品として利用されるが、更にこれ・を圧縮
成形して固化燃料製品とする場合もあり、この場合には
更に第6エ程が付加される。第5工程で得られた細粒物
の様な品質組成の原料の固化成形は、成形孔へ原料を圧
入してl!7′擦熱で或いは外部より補助加熱して原料
 ・中K lj4在する熱可塑性物質の溶着結合を利用
することが便利であシ、7クリa−圧入式、油圧ピスト
ン式等の成形機馨5)が使用される。
そして固化物の形状は成形型の正流孔を希望の形状にす
ることで丸、角、平形等自由であり、太軸の径の選択−
同様であシ、又畏短形状はスクリ島−押出の場合は切断
刃のセy)位置で選ばれ、ピストン式ではピストンの往
゛復時間で選ぶことが出来・る′O。
次に以上の様にして得られた燃料の品質を示す。
囚 特 徴 (計雑多物資混在が幸いして黒煙、臭気が
少なく、ソフトな 灰でクリンカーを作らない。
(2)  プラスチック類等の混在で 固化製品は発水性で野積保管 が可能 (B)  燃  性   自  燃  性(C)  水
 分   粉体燃料(保管条件で不安定)、固化燃料6
% ■ 発熱量 (1)′第3工程における乾式選別の場合 (2)第8工程における湿式選別 ■ 灰 分 (1)第3工程における乾式選別の場合 粉体燃料、同化燃料いずれ も30〜40% (2)第3工程における湿式選別 の場合 粉体燃料、固化燃料いずれ も4〜8% ■ ガ ス ILcI、 No、、80ア、シアン以上
の様に本発明によれは各界より亮棄される雑多物質の混
在廃棄物から+1]1累:性物質を選別回収して固形燃
料として再活用を図らしめることか出来ると共に選別除
去された無機物質等も夫々の性質に応じて再活用に供す
ることが出来る等その実用的効果甚だ大なるものである
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すものにして、第1図は系統
図、第2図は浮遊選別機の斜視図、第8図は混線機の断
面図である。 (8)磁選機 (5)浮遊選別機 1121混線機い狛
 フ ル イ 4幾 以   上 出願人   渡  辺  敏  部 (5、l・:;; 2.4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 雑多物資の混在廃棄物を1gi断せしめる第1工程と、
    細断された混在廃棄物から磁選機によシ鉄類を選別除去
    せしめる第2工程と、その残メ査を比重別に選別せしめ
    て金属、土砂、ガラス等の比重の大なるもの、を選別除
    去せしめる第8・工程と、その残〉査を混紳機にて剪断
    混練すると共に混、線中に発生ず・る摩擦熱にょシ熱処
    理せしめて細粒化する第4工程と、細粒化された細粒物
    をフルイ機により選別して混在する非鉄金属類を精選別
    除去せしめる第5工程とから成る仁とを特徴とする雑多
    物資の混在廃棄物を固形燃料として利用する処理方法。
JP58031159A 1983-02-25 1983-02-25 雑多物資の混在廃棄物を固形燃料として利用する処理方法 Pending JPS59157187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031159A JPS59157187A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 雑多物資の混在廃棄物を固形燃料として利用する処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031159A JPS59157187A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 雑多物資の混在廃棄物を固形燃料として利用する処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59157187A true JPS59157187A (ja) 1984-09-06

Family

ID=12323661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031159A Pending JPS59157187A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 雑多物資の混在廃棄物を固形燃料として利用する処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356598A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Nakajima Nouchikusan Kenkyusho:Kk 廃棄物を利用した特殊燃料の製造法
JP2007023187A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固形燃料の製造方法及び装置
JP2010502426A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 エコエナジー ゲゼルシャフト フュア エネルギー− ウント ウムヴェルトテヒニーク ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機物質の混合物から化石および天然有機物質を分離する方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356598A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Nakajima Nouchikusan Kenkyusho:Kk 廃棄物を利用した特殊燃料の製造法
JP2007023187A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固形燃料の製造方法及び装置
JP2010502426A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 エコエナジー ゲゼルシャフト フュア エネルギー− ウント ウムヴェルトテヒニーク ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機物質の混合物から化石および天然有機物質を分離する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3720380A (en) Recovery of salvageable components from solid waste material
CA2170247C (en) Process and apparatus for treating heterogeneous waste to provide a homogeneous fuel
DE69816070T2 (de) Verfahren zur Behandlung von Schredderstaub
KR100497318B1 (ko) 건설 폐기물을 이용한 재생 세 골재 제조방법 및 장치
JP2859576B2 (ja) 廃棄物の固形燃料化リサイクルプラント
KR100696614B1 (ko) 고열 가열을 이용한 건설 폐기물의 고 순도 순환 골재 생산방법
KR100539417B1 (ko) 건설폐기물을 이용한 양질의 골재 생산장치 및 방법
JPS59157187A (ja) 雑多物資の混在廃棄物を固形燃料として利用する処理方法
JP3562092B2 (ja) 一般ゴミの固形燃料化方法
JP2923244B2 (ja) 廃棄物の固形燃料化リサイクルプラント
JP4050029B2 (ja) 廃棄物処理システム
JP2004174305A (ja) 無機性汚泥処理方法及び無機性汚泥処理装置
JPH04114780A (ja) コンクリート廃棄物の再処理方法と装置
RU2209693C1 (ru) Способ переработки бытовых отходов
KR100467419B1 (ko) 폐기물의 고도 처리방법
JP3133689B2 (ja) 埋立被処理物の前処理方法
JP2001340839A (ja) 産業廃棄物処理装置及び産業廃棄物処理方法
JP2004067399A (ja) 建設汚泥からの再生砂の製造方法
JPH11300331A (ja) 廃棄物焼却残渣を原料とした砂の製造方法
JP3044592U (ja) コンクリート廃材、アスファルト廃材からの再生砂製造装置
JPH11221486A (ja) コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法
JP2547510B2 (ja) 廃棄アスファルト混合物の処理方法およびその製品
JP3670600B2 (ja) 建設汚泥のリサイクルシステムと再生砕石の製造方法
JPH03238057A (ja) 産業廃棄物ミックス処理プラント
JP2876034B2 (ja) アルミ加工品屑の処理方法