JPS59156494A - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置

Info

Publication number
JPS59156494A
JPS59156494A JP58029393A JP2939383A JPS59156494A JP S59156494 A JPS59156494 A JP S59156494A JP 58029393 A JP58029393 A JP 58029393A JP 2939383 A JP2939383 A JP 2939383A JP S59156494 A JPS59156494 A JP S59156494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
ditch
water
oxygen supply
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58029393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ikehata
池幡 隆夫
Masaaki Ito
公明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP58029393A priority Critical patent/JPS59156494A/ja
Publication of JPS59156494A publication Critical patent/JPS59156494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は排水処理装置に関する。
排水処理装置として最近、オキシデーション・ディッチ
(OD)法が中小規模排水処理施設として見直されてい
る。このOD法は酸素供給と水循環の機能をもったロー
タ(機械式攪拌装置)をディッチ内に設置し、排水と活
性汚泥を接触させ排水中の有機物や窒素を浄化するもの
である。
第1図はこのOD法による装置の概要を示すもので、水
深約1m、幅約3m程度の一溝を環状に連結したディッ
チ(1)と、水面から酸素の供給を行うと同時に汚泥が
沈降しないように混合液に一定の流速を与えるロータ(
2)とから構成されている。
とのODの運転は通常バッチ方式で行われ、ディッチ(
1]がエアレーションタンクと最終沈殿池を兼ね忙いる
。すなわち、排水をディッチ(1)内に導入し、ディッ
チ(1)内の活性汚泥と混合し、数十時間ばつ気した後
、ロータ(2)を停止して、活性汚泥を沈降させる。次
にゲートを開き上澄水を排出させた後再び排水を流入さ
せ同じ操作をくシかえず。
また第1図に示した構成に加えて、連続的に排水を処゛
理するため、標準活性汚泥法の場合と同様k、第2図に
示すように沈殿池(3)を設ける場合もある。上記のよ
うなOD法の一般的な特徴としては、構造が簡単である
ため建設費が安価であること、運転管理が容易であり有
機物や窒素除去率が高いこと、水質、水量変動に強いこ
と、余剰汚泥の発生量が少ないことなどが挙げられる。
しかしその反面、ディッチ(1ン内の温習時間が長いこ
と、広い敷地面積を必要とすることがOD法の欠点であ
ると言われてきた。
この欠点を改善するためここ数年、酸素供給能力に優れ
たいくつかのロータ(2)が開発され、水深をよシ深く
とれるようにな夛、その結果、敷地面積を大幅に低減で
きるようになってきた。またディッチ(1)のデザイン
についても数々の工夫がなされ、処理水質も向上してい
る。
ロータ(2)の型式に関しては、次の3通りのタイプが
開発されている。
■ 横軸表面ばつ気ロータ ■ 縦軸   〃 ■ 軸流ポンプ型 横軸型ロータはODの原型であるケスナープラシ(ロー
タ)を改良したもので、羽根の取付は数、取付は角度な
どに進歩がみられる。
また縦軸型ロータの場合も、酸素供給能力を高めるため
、羽根の形状、位置など忙工夫を凝らしている。更に軸
流ポンプ型はポンプとプロアを一体化したものである。
一方、ディッチ(1)のデザインについては、上記のロ
ータを使用しながら特に窒素除去率を高めるため、以下
の3通シの方法が提案されている。
■ ロータを間欠的に運転して好気ゾーンと嫌気ゾーン
を時間的に交互に形成す°る方法。
■ ロータを連続的に運転してディッチの一部分(ロー
タから離れた位置)に嫌気ゾーンを形成する方法。
■ 2つ以上のディッチを組合せて、嫌気ゾーンと好気
ゾーンを交互に形成する方法。
OD法による排水処理装置の現状技術は上記の通シであ
るが、いずれの場合も機械式攪拌機あるいは軸流ポンプ
などのロータを使用しており、一つのロータに酸素供給
と水循環の2つの機能をもたせ、ロータの位置や運転方
法を変えることにより、ディッチ内の溶存酸素をコント
ロールして脱窒を行っている点で共通している。しかし
ながら、一つのロータに2つの機能をもたせかつディッ
チ内の溶存酸素をコントロールすることは、−見合理的
に見えるが、酸素供給能力が小さいこと、溶存酸素のコ
ントロールがむずかしいこと、更にはエアロゾールの飛
散が大きいこと等の欠点がワシ、従来よりこの点の改善
が望まれていた6゛ 本発明は上記した従来技術の欠点を改善するためになさ
れたもので、水循環装置と酸素供給能力表を独立した装
置として別々に設けることによシ排水浄化の効率を向上
させたものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第3図において、(1)はディッチであり、ここには排
水の流入口(4)と処理水の流出口(5)とが備えられ
、平面的に閉回路を形成している。
このディッチ(1)には水循環装置α1と酸素供給装置
01)とが別体の装置として夫々所定の間隔をあけて設
置されている。
この実施例においては、水循環装置αQは一方の直線部
の基部近傍に設置され、また酸素供給装置α■は該直線
部の上方に夫々備えつけられている。
水循環装置<IQと酸素供給装置aηとの間隔はディッ
チ(1)全長(L)の1以上とするのが望ましい。即ち
、水循環装置(至)によシ、ディッチ(1)内の循環水
と流入口(4)からの流入原水を攪拌混合することによ
り、流入原水中のBODを有機炭素源として利用しなが
ら“窒素除去を行うが、この過程で溶存酸素が0.2〜
0.5m9/を以上存在すると窒素除去率が低下するた
め、水循環装置(6)の近辺では嫌気性条件とすること
が望ましいからである。
水循環装置αQとしては水中プロペラや水車等が使用可
能でおる。また酸素供給装置Hとしては、多孔性散気板
、多孔性散気管、エアレーション格子、袋状散気管、サ
ラン巻き散気管、シャーフユーザ、スパージャ、ボック
スエアレータ、ディスクフユーザ等が使用可能である。
なお、図中(6)は沈砂池、(3)は沈殿池である。
この沈殿池(3)はバッチで運転を行なう場合には必要
としない。
以上のような構成において、沈砂池(6)を通シデイツ
チ(1)内に流入した排水はディッチ(1)内の活性汚
泥と混合され、水循環装置00によシデイツチ(1)内
を循環する。該水循環装置α0において上記したように
窒素除去が行われる。
次に酸素供給装置αηを通過し、この時に、混合汚泥は
ばつ気され、BOD酸化、硝化反応に必要な酸素の供給
を受ける。この際酸素供給装置α力は酸素供給専用であ
るため、十分な酸素を供給することができる。また酸素
供給のコントロールも容易である。
酸素供給装置αルから離れた部分では、DO(溶存酸素
量)が減少し、嫌気性ゾーンが形成され、ここで脱窒反
応が進行する。
以上のようにディッチ(1)内に形成される好気性ゾー
ンと嫌気性ゾーンに↓すBOD除去のみ々らず、窒素除
去も効率的に行われる。
次に本発明装置を用いfc場合の排水浄化効果の実験結
果を従来の装置の場合と比較して示す。
実験結果 幅15cm、深さ50 cm (越流セキによシ水深を
15〜50αの範凹で調整可能)、周囲500cmの透
明塩ビ製のODモデルを製作し、逃砂池通過後の生下水
全対象に実験条件を変えながら処理実験を行った。
この実験においては、水循環装置として水中プロペラを
、酸素供給装置として散気管をそれぞれ使用した。
また従来装置の場合昧、機械式を用いた。
下掲第1表が本発明装置を用いた場合1、第2表が従来
装置を用いた場合の結果である。
第1表 本発明装置 運転゛条件二〇D滞留時間  24hrMLS8250
0〜3000m9/1 BOD負荷0.12〜0.25 h/m3日散気管空気
量3〜51/分 、4./ /′− 第2表 従来装置 運転条件二〇D滞留時間 24hr MI88 2100〜3200■/1 BOD負荷0.10〜0.30Kg/m”日上掲表から
れかるように一゛本発明装置の場合、処理水BODはx
5my/を以下、CODは1011vt以下となシ、従
来装置よりも処理水質が優れている。%に窒素に関′し
ては本発明装置の場合平均除去率が80%以上を示し、
脱窒反応が効率よく行われていることがわかる。
なお、SSに関しては顕著な差異は認められなかった。
以上説明したように本発明の排水処理装置は、水循環装
置と酸素供給装置とを独立した別体としているため、十
分な酸素供給を行うことができ、Do(溶存酸素量)の
コントロールも容易である。また水循環装置の近辺は嫌
気性条件となるため窒素除去率も向上する等の効果がお
る。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は従来の汚水処理装置の平面図、第3図
は本発明による汚水処理装置の一実施例を示す平面図で
ある。 (1)・・・ディッチ、(2)・・・ロータ、(3)・
・・沈殿池、(4)・・・流入口、(5)・・・流出口
、(6)・・・沈砂池、Ql・・・水循環装置、αF・
・酸素供給装置。 特許出願人  日本鋼管株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排水の流入口と処理水の流出口とを有し平面的に閉回路
    を形成した汚水処理水路と、該水路に水流を起して水循
    環を行わせる水循環装置と、該水路内に酸素を供給する
    酸素供給装置とを備え、該水循環装置と該酸素供給装置
    とが夫々独立した別体の装置であることを特徴とする排
    水処理装置。
JP58029393A 1983-02-25 1983-02-25 排水処理装置 Pending JPS59156494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029393A JPS59156494A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029393A JPS59156494A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 排水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59156494A true JPS59156494A (ja) 1984-09-05

Family

ID=12274891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029393A Pending JPS59156494A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156494A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592762B2 (en) Process for treating BOD-containing wastewater
US6136194A (en) Method and device for treating wastewater
CN103373794A (zh) 污水处理工艺及其专用的一体式污水处理装置
JPH0546279B2 (ja)
JP2587712B2 (ja) 排水処理装置
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
KR102171365B1 (ko) 이중탱크구조를 이용한 연속흐름의 생물학적 하·폐수 고도처리시설
JPH09323092A (ja) 汚水処理装置
JP5612765B2 (ja) 下水処理装置
JPH0232957B2 (ja)
CN201240970Y (zh) 一体化循环生物反应废水处理装置
CN104355493B (zh) 一种一体化好氧深度处理装置
JPS59156494A (ja) 排水処理装置
KR100804222B1 (ko) 심층 오폐수 처리장치
KR100348500B1 (ko) 심층순산소폭기에의한하ㆍ폐수고도처리장치
JP2504248B2 (ja) 汚水処理装置
JP3621026B2 (ja) 汚水処理装置および処理方法
JPS60183096A (ja) 排水の処理方法
JPH0217678Y2 (ja)
KR200400770Y1 (ko) 기존 하수처리용 활성슬러리 장치의 처리용량을 증가시키고고도처리용으로 개선한 리모델링 장치
JP2000279992A (ja) 廃水処理方法および装置
KR20010068370A (ko) 연속식회분반응조를 이용한 오/폐수내 유기물 및 질소화합물 제거방법
JP2000279993A (ja) 廃水処理方法および装置
Kurbiel et al. Implementation of the Cracow municipal wastewater reclamation system for industrial water reuse