JPS59155416A - 不飽和結合を有するブロック共重合体の製造法 - Google Patents

不飽和結合を有するブロック共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS59155416A
JPS59155416A JP2898583A JP2898583A JPS59155416A JP S59155416 A JPS59155416 A JP S59155416A JP 2898583 A JP2898583 A JP 2898583A JP 2898583 A JP2898583 A JP 2898583A JP S59155416 A JPS59155416 A JP S59155416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
block
copolymer
propylene
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2898583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417967B2 (ja
Inventor
Sadao Kitagawa
北川 貞雄
Isao Okada
功 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2898583A priority Critical patent/JPS59155416A/ja
Publication of JPS59155416A publication Critical patent/JPS59155416A/ja
Publication of JPH0417967B2 publication Critical patent/JPH0417967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 川 背景 技術分野 本発明はブロック共重合体に関する。更に詳しくはプロ
ピレン、エチレンおよび特定のジエンから成る不飽和結
合を有するブロック共重合体に関する。
ポリオレフィン系の樹脂は豊富で安価なところあ・ら入
手が容易であり、諸物性・くランスも良好なために、広
い分野で多用されている。これらの分野の中で、例えば
、自動車部品、家庭電機製品部品、電気ケーブル被覆材
、ノくイブ、コンテナーなどは耐衝撃性が要求される分
野である。
一方、ポリオレフィンは本質的に飽和の炭化水素である
ところから、化学的反応性に乏しく、極性基も有してい
ないために、反応性および極性力よ必要な用途、例えば
接着、塗装、グラフト等には自ずと制限があった。
近年、ポリオレフィンに対する市場互−ズが年々多様化
するにつれて、耐衝撃性を有し、且つ化学的反応性及び
/または極性基を有して接着、塗装、グラフト等が可能
なポリオレフィン系樹脂の出現が要請されており、その
ような樹脂が提供できれば、自該業界の益するところ極
めて犬である。
目的 か\る状況から、本発明は耐衝撃性が良好で、化学的反
応性を有し、しかも分子量及び弾性率が製造段階で自由
に制御することのできるポリオレフィン系の樹脂を提供
することを目的とする。
先行技術 チーグラー・ナツタ触媒を用い′てα−オレフィンとポ
リエンとを共重合させて不協和共重合体を製造する技術
としては、遷移金属成分としてバナジウム化合物を用い
たチーグラー・ナツタ触媒でエチレン、プロピレン、お
よび非共役ジエンを三元共重合させて、いわゆるEPD
Mを製造する技術が工業的によく知られている。
α−オレフィンと分岐1,4−へキサジエン誘導体とを
、遷移金属成分がチタン化合物であるチーグラー・ナツ
タ触媒を用いて共重合する公知の技術には、英国特許第
1,268.149号、米国特許第8.9’88.76
’9号および同8,991,262号各明細書記載の技
術がある。英国特許第1,268,149号明細書記載
の発明は、非常に微細化されてコロイド状になった特殊
な三塩化チタン組成物を遷移金属成分として用いるもの
であり、生成共重合体の平均粒子径が0.02〜065
ミクロンのコロイド状であることを特徴とするものであ
る・米国特許第8.988,769号および同8,99
1,262号各明細書記載の発明は、生成共重合体が常
温で炭化水素溶媒に可溶性のゴム状共重合体であること
を特徴とするものである。
一方、α−オレフィンと鎖状非共役ジエンとの分子量制
御された不飽和共重合体樹脂については本発明者らの発
明による特開昭55−165907、同56−3041
3、同56−30414、同56−36508、同56
−55409各号公報君己載の技術がある。
これらの公知技術はいずれも物性ノζランス(MFR,
曲げ弾性率、アイゾツト衝撃値)が本発明の領域外にあ
る。
(「1 発明の概要 ポリオレフィン系樹脂の前記市場ニーズの多様化に対応
すべく、分子量および弾性率が製造段階で自由に制御で
き、耐衝撃性が良好で、し力1も但1j鎖不飽和基を有
して化学反応性のあるポリオレフィン系樹脂について鋭
意研究を重ねだ結果、本発明(到達した。
すなわち、本発明は、遷移金属成分がチタンのハロゲン
化合物または、その組成物であるチーグラー・ナツタ触
媒を用いて製造された〕゛ロピレン、エチレンおよび下
記鎖状非共役ジエンからなる不飽和結合を有するブロッ
ク共重合体であって、ビ R′ 下記に示す組成のブロックAとブロックBの少なくとも
2ブロツクからなり、 ブロック共重合体の組成及び物性が (1)  プロピレン含有量    95〜50  f
i量%エチレン含有量     4.9〜49.9  
〃鎖状非共役ジエン含有量     0.1〜30  
〃(2)  MFR(JIS  K  7210;23
0℃、2.16荷重)0.05〜100グア10分 (3)曲げ弾性率(M)(JIS K 7203)50
0〜15.000Kf/erI! (4)アイゾツト衝撃値(Irn)(JIS K 71
10 ;23℃)  5 Lq−cm/cm以上(5)
    togIrn>’−HLog(MFR)−1−
0,598(6)   togIrn>−5,87X1
0   M+1.24であることを特徴とする不飽和結
合を有するブロック共重合体である。
@] 発明の詳細な説明 1、共重合体 (1)組成 本発明の共重合体は、プロピレン含有率が100〜60
重量%のブロックAと、エチレン含有率が99〜40重
量%、鎖状非共役ジエン含有率が1〜30重景%重量る
ブロックBの少くとも二つのブロックから成り、ブロッ
ク共重合体全体中にはプロピレンが95〜50重量%、
エチレンが4.9〜49.9重量%および鎖状非共役ジ
エンが0.1〜30重量%重量れている。
ブロック共重合体中のプロピレン含有率が95重量%を
越えると、耐衝撃性が低い共重合体しか得られず、60
重量%未満だと弾性率が低い共重合体しか得られない。
エチレン含有率が4.9重量%未満では耐衝撃性が低く
、49.9重量%を越えると弾性率が低い共重合体しか
得られない。鎖状非共役ジエンが0.1重量%未満では
、本発明の意図する側鎖不飽和結合に基づく反応性が充
分発揮されず、30重量%を越えると、重合速度が著る
しく低下するため工業生産に耐えない。製品中の好まし
い組成は、プロピレンが93〜60重量%、エチレンが
6.9〜40重量%、鎖状非共役ジエンが0.5〜25
重量%であり3%に好ましくはプロピレンが90〜60
重量%、エチレンが9.9〜40重量%、鎖状非共役ジ
エンが1〜20重量%である0 ブロックAの必須成分はプロピレンであるが、好ましく
は鎖状非共役ジエンを含有したブロックである。ブロッ
クAに鎖状非共役ジエンが含まれていると、本発明の特
徴である側鎖不飽和基の反応性に基づく利益が享受しや
すく、また、耐衝撃強度が大きい場合が多い。ブロック
Aに任意に含有させるエチレンは、主としてブロック共
重合体の弾性率を制御する。のが目的であり、エチレン
含有量が多くなる程弾性率が小さくなる。エチレン含有
量が多くなるほど耐衝撃強度も大きくなる。
すなわち、ブロックAの好ましい組成はプロピレンが9
9.5〜70重量%、鎖状非共役ジエンが0.5〜25
重量%1エチレンがO〜29.5重量70であり、特に
好ましくはプロピレンが99〜75重量%、鎖状非共役
ジエンが1〜20重量%、エチレンが0〜24重量%で
ある。
ブロックBの必須成分はエチレン及び鎖状非共役ジエン
である。任意成分のプロピレンはブロック共重合体の耐
衝撃強度向上に効果的であり、また、弾性率制御に有効
であって、プロピレン含量が多くなるほど弾性率が低下
する。すなわち、ブロックBの好ましい組成は、エチレ
ンが98.5〜40重量%、鎖状非共役ジエンが1〜2
5重賃%、プロピレンが0.5〜50重量%、特に好ま
しくはエチレンが96.5〜60重量%、鎖状非共役ジ
エンが3〜20重量%、プロピレンが0.5〜40重量
%である。
ブロック共重合体中のブロック入/ブロック3重量比は
、通常97/3〜so/so、好ましくは93/7〜6
0 / 40、特に好ましくは90.710〜7073
0である。
(2)分子量 本発明の共重合体の分子量はJ I S  K 721
0に準拠して230℃、2.16Kf荷重で測定しだメ
′ルトフローレート(MFR)が0.01〜1001/
10分、好ましくは0.1〜50 S’710分に相当
する分子量でおる。IvI F R音o、o 1t /
 1o分未満では溶融時の粘度が高すぎて流れ性が著る
しく低く一般の成形機による成形が困難である。MFR
が100f710分を越えると、溶融時の粘度が低すぎ
て成形が難しいだけでなく、耐@撃性が後記条件を満足
しなくなる。
(3)弾性率 本発明共重合体の弾性率は、JIS  K  7203
に準拠して測定した曲げ弾性率(M)が500〜15.
000 Kg/cf/Lである樹脂状物である。Mが5
00にダ/d未満のものは本質的にゴム状であって、本
発明の対象外である。■が15,000Kg/dを越え
ると耐衝撃強度が小さく、本発明の対象(4)耐衝撃強
度 本発明共重合体め耐衝撃強度は、JISK7110に基
づいて23℃で測定したアイゾツト衝撃値(Im)が5
Kf−の/cIn以上であって、しかも次の二つの式を
ともに満足する値である。
■ togIm>−TLog (MFR) +0.598 
(1)tOgIm)−5,87X10  M+1.24
  、(2)Im  が5Kg・crn/c1n未満の
共重合体は耐衝撃性が要求される用途には不向ぎである
。Imの好ましい範囲は10に7・cm / cm以上
、特に好ましくは30に9・crn/Crn以上であり
、著るしい場谷は前記測定方法では破断しないため、I
mが測定できない場合がある。一般に工mはMFRおよ
び/まだはMが大きくなる知つれて低下する傾向にあっ
て、MFRおよび/またはMが大きくてもInが大きい
ほど特性の良い耐衝撃性素材と云うことができ、式(1
)および式(2)は本発明共重合体が好ましい耐衝撃性
素材であることを規定するものである。
(5)融点 本発明共重合体は本質的に結晶性の樹脂であって、ブロ
ックAは通常100〜170℃、好ましくは120〜1
65℃、ブロックBは通常70〜140℃、好ましくは
80〜135℃にそれぞれ一つ以上の融点を有している
。こ\で融点とは、示差走査熱量計(DSC)による測
定で融解ピークを意味する。
本発明共重合体にはDSCによる上記融点を有していな
い実質的にゴム状の共重合体か50重量%以下、好まし
くは1〜40重景%重量れることは許容される。耐衝撃
性向上にはこのゴム部分が存在する方が好ましい。
2、鎖状非共役ジエン 本発明共重合体の必須成分である鎖状非共役ジエンは一
般式 で表わされる。こ\でnは1〜10の整数、R1厄R3
は水素原子または炭素数8以下のアルキル基である。
上記式で表わされる鎖状非共役ジエンは、好ましくは、
nが1〜3で、R1,R2およびR3が水素原子または
炭素数1〜4のアルキル基であって、R1、R2および
R3の全てが水素原子でないものである。更に、特に好
ましくは、nが1で、R1が炭素数1〜3のアルキル基
、R2およびR3が水素原子または炭素数」〜3のアル
キル基であって、R2およびR3が同時に水素原子でな
いものである。
これらの具体例としては、例えば2−メチル−1,4−
ペンタジェン、4−メチリデン−1−ヘキセン、■、4
−へキサジエン、4−メチル−1,4−へキサジエン、
5−メチル−1,4−へキサジエン、1.4−へブタジ
ェン、4.−エチル−1,4−ヘキサジエン、4,5−
ジメチル−1,4−へキサジエン、4−メfルー1,4
−ヘプタジエン、4−エチル−1,4−ヘプタジエン、
5−メチル−1,4−へブタジェン、5−メチル−1,
4二オクタジエンなどの鎖状1,4−ジエン類;1,5
−へブタジェン、1.5−オクタジエン、5−メチル−
1,5−へグタジエ、:/、6−メチル−1,5−へブ
タジェン、2−メチル−1,5−ヘキサジエンなどの鎖
状1,5−ジエン類;1,6−オクタジエン、6−メチ
ル−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オク
タジエン、2−メチル−1,6−ヘプタジエンなどのM
l、6−ジエン類などが好適である。
これらの例の中でも特に好ましい例は4−メチル−1,
4−へキサジエンまたは5−メチル−1,4−へキサジ
エンである。
これらの非共役ジエンは単独でもまた二種以上併用して
もよく、後者の好適な例としては4−メチル−1,4−
へキサジエンと5−メチル−1,4−へキサジエンの併
用(重量比c+5:5ニー5:c+s)を挙げることが
できる。
鎖状非共役ジエンの代りにブタジェンやイソグレンの如
き共役ジエンを用いる場合はJ共重合活性が著るしく低
く経済的でないばかりでなく、生成共重合体の主鎖に炭
素−炭素二重結合が入るか(1,4−重合)、又は主鎖
の第三級炭素原子が同時にアリル位となる(1,2−重
合)などのために、耐オゾン性、耐候性、耐熱劣化性が
著るしく悪く実用的に好ましくない。
3− 製造 (1)重合触媒 本発明共重合体は遷移金属成分がチタンの/・ロゲン化
合物またはその組成物と有機金属化合物とから基本的に
なるチーグラー・ナツタ触媒を用いて製造することがで
きる。好ましくはα−オレフィン重合用の立体規則性重
合触媒である・チタンのハロゲン化合物まだはその組成
物としては各種製法によって得られる三塩化チタン、塩
化マグネシウムなどの担体に担持されたチタンの塩化物
含有固体触媒成分などが好ましい。三塩化チタンとして
は、特に四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元
後、錯化剤で処理し、さらに四塩化チタンなどのルイス
酸で処理して得られる組成物や、錯化剤で液状化した三
塩化チタンから析出させ、好ましくはそれを四塩化チタ
ンなどのルイス酸で処理して得られる組成物などを挙げ
ることができる。担体付チタンの塩化物含有固体触媒成
分としては、特に、マグネシウム、塩素、チタンおよび
電子供与体を必須成分とする担体付チタン成分を挙げる
ことができ、例えば、特開昭54−40293、同54
−82103、同54−94591 、 同55−59
069、@願1召56−117461、同56−130
728、同56−130729、同55−211577
、同57−65606各号記載の固体触媒成分を例示す
ることができる。
有機金属化合物は周期表第1〜■族金属の有機金属化合
物が好ましく、特に有機アルミニウム化合物が好ましい
。有機アルミニウム化合物の例としては下式で表わされ
る化合物を挙げることができる。
R六MX3−n ここでR4は炭素数1〜10程度の炭化水素残基、Xは
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜15程度のアルコ
キシ基、アリールオキシ基、またはシロキシ基を表わし
、nは0(n≦3で表わされる数である。
これらの有機アルミニウム化合物の具体的な例を挙げる
と次の通りである。(イ)トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリイソプレニルアルミニウム、トリーn−ヘキシルア
ルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、(ロ)ジ
エチルアルミニウムクロリド、シイ°ンプチルアルミニ
ウムクロリド、ジ−n−プロビルアルミニウムクロリド
などのジアルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチ
ルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒ
ドリドなどのジアルキルナルミニラムヒドリド、に)メ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキクロリド、n−プロピルアルミニウムセスキクロ
リドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、(ホ
)メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウム
ジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリドなど
のアルキルアルミニウムシバライド、(へ)ジェチルア
ルミニウムエトキシト、ジエチルアルミニウム(2,6
−シー tert −7”チル)フェノキシトなどのジ
アルキルアルミニラ、  ムアルコキシドまたは了り−
ルオキシド、(ト)ジエチルアルミニウムトリメチルシ
ロキシドなどのジアルキルアルミニウムシロキシドなど
。これらの有機アルミニウム化合物は水もしくはアミン
類と反応させたものでもよい。また、これらの有機アル
ミニウム化合物は一種でもよく、二種以上の混合物でも
よい。
遷移金属成分および有機金属成分の他に、触媒の第三成
分として種々の目的で、例えば立体規則性の向上の為に
各種の化合物を添加することも可能である。この第三成
分としては、電子供与体、ヨウ素などが好んで用いられ
る。電子供与体の例としてはカルボン酸エステル類、ス
ルフィド類、エーテル類、ホスフィン類、ホスフィンオ
キシト類、リン酸アミド類、アミン類、有機アンチモン
化合物、リン酸エステル類、ホスファイト類、アミンオ
キシド類、ケイ酸エステル類などを例示できる。
(2)重合 本発明共重合体は前記ブロックAを製造する工程Aとブ
ロックBを製−造する工程Bの少くとも2工程で製造さ
れる。この際、第二重合工程以降の重合工程へ移行する
ときに重合触媒の失活操作は行わない。
工8Aと工程Bの順序に制限は無いが、ブロックAに鎖
状非共役ジエンが含まれないときは工程Aを先に実施す
るのが好ましい。
各ブロックのモノマー組成は、予め別の実験によって定
めた重合条件によって制御することができる。全重合体
中の各ブロック含有量はプロピレンおよびエチレンの吸
収量(例えばフローメーターで重合中に監視することが
できる)で制御することができる。
重合は連続式、バッチ式いずれの方式も可能である。連
続式で行う場合には、前記各工程に対してそれぞれ一基
以上の槽を使用して、各種ではそれぞれ定常的な条件下
で行わせる。バッチ式においては、各工程における所定
量のモノマーが全景あるいは予定量反応し終えてから次
の工程に移行するが、所定量のモノマーが反応したとこ
ろで、未反応モノマーを一部または全てを槽外に出して
、あるいは出さないで次の工程を実施する。代表的な実
施方法の一つは、まずプロピレンの単独重合後、プロピ
レンをパージしたのち、鎖状非共役ジエンヲ加工、エチ
レンを圧入して該ジエンとエチレンのランダム共重合を
行う。もう一つの代表的な実施方法は、プロピレンと該
ジエンをランダム共重合後、プロピレンをパージしてエ
チレンを圧入し、エチレンと該ジエンとをランダム共重
合させる。
次の重合工程へ移行する際、気体モノマー(プロピレン
、エチレン)を完全に除去することができるが、少量の
気体モノマーが液相部に残存していてもよく、その方が
耐衝撃性の大きい共重合体が得られることが多い。
重合温度は通常0〜2oo℃、好ましくは30〜150
℃、重合圧力は0〜100 K9/crllG、好まし
くはθ〜60 K9/dGの範囲である。若干の負圧(
ゲージ圧)は許容される。また、各工程間の温度、圧力
の差が生ずることも許容される。
共重合体の分子量は公知の方法、例えば、重合時水素の
添加によって制御することができる。各工程間で分子量
の異る重合体を生成させることができるが、この場合は
耐衝撃性の大きい共重合体が得られることが多い。
本発明は、不胞和結合導入モノマーの共存重合時におい
ても水素の添加によって所望の分子量に制御することが
できる点に特徴を有し、特に工程Aに水素を添加するこ
とによって耐衝撃性の優れたブロック共取合体を得るこ
とができ、一般にガス相の水素儂度が0,1〜50容°
量%、好ましくは1〜30容量%で重合が行なわれる。
重合ハ通常、ヘプタン、ヘキサン、トルエン等の不活性
炭化水素中で、スラリー重合方式、あるいは溶液重合方
式で実施することが多い力へ液体プロピレン中での液相
無溶媒重合方式、鎖状非共役ジエンのみを液体媒体とす
る無溶媒重合方式、あるいは実質的にプロピレンやエチ
レンのガス中で行う気相法等を適宜組合せることも可能
である。
(3)共重合体の回収 スラリー重合の場合、重合後瀘過によって共重合体を回
収することができるが、所望により、涙液中に溶解して
いる共重合体を液体媒体から公知の方法、例えば、スチ
ームストリッピング等により回収して、先にF別した不
溶部に合わせて製品とすることができる。あるいは、ス
ラリー全体に沈澱剤、例えばメタノール、アセトンなど
ヲ7JDえたのち濾過するか、スラリー全体からスチー
ムストリッピング等により液体媒体を除去する等により
、液体媒体に不溶部と可溶部とを同時に回収して製品と
することもできる。
溶液重合の場合、液体媒体をスチームス) IJツピン
グ等による除去あるいは、沈澱剤を加えたのち濾過する
等の方法により回収することができる。
4、用途 本発明共重合体は側鎖に炭素−炭素不飽和結合を有して
いる為に、その反応性を利用した接着、塗装、各種グラ
フト、架橋等が容易である。まだ、弾性率も自由に制御
でき、しかも耐衝撃強度も大きい。
したがって、各種被合体(例えば導伝性フィラー、耐衝
撃性向上フィラー、剛性向上フィラー、各種顔料などと
の複合体)、自動車部品(例えば、バンパー、各種内装
材)、家庭電機製品部品、電気ケーブル被覆材、パイプ
、コンテナー、架橋発泡体(クッション材、断熱材など
)など、耐衝撃性と各種反応性が要求される分野に好適
に使用できる。
5、実験例 以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明する
。これらの実施例はスラリー重合法により重合し、共重
合体の回収は濾過によって行ったものであるが、・本発
明の実施態様はこの方法に限定されることはない。
こ\で述べる実施方法の概略は次の通りである。
第1段目にブロックAを製造する。第1段目終了後スラ
リーの少量(全重合体の1重量%以下)を抜き出しNM
RによりブロックA中の千ツマー組成及びDSCによる
融点(ピーク)を測定する。
一方、重合時のガス(プロピレン、エチレン)吸収量お
よびブロックA中の各モノマー組成からブロックAの生
成量を計算する。第2段目でブロックBを製造する。第
1段目から第2段目への移行の際には触媒の失活操作は
行わない。第2段目終了後ブタノールを加えて触媒を失
活させ、濾過により製品共重合体を回収する。製品重量
、及び製品中の各モノマー組成(NMRによる)からブ
ロックB中のモノマー組成を計算する。ブロックAの生
成量及び製品MN、から、ブロックAおよびブロックB
の分率(重量%)を計算する。製品の融点をDSCによ
り測定し、ブロックBの融点を求める(ブロックAで測
定した以外のピークはブロックBによるものである)。
製品のMFR,曲げ弾性率およびアイゾツト衝撃値をそ
れぞれJISK 7210(230℃、2.16〜荷重
)、JIS K 7203およびJIS K 7110
(23℃)に準拠して測定する。これらの結果を表1に
示す。
実施例1 容量10Aのオートクレーブにヘプタン3.5t。
ジエチルアルミニウム201Fおよび丸柱ソルベー社製
多孔性三塩化チタン2fを仕込んだのち、水素ガスを標
準状態に換算して2,5tを加え、プロピレンを圧入し
て全圧が6Kg7tytaになるようにして60℃で7
5分間第1段目の重合を行った。
オートクレーブを室温に冷却してプロピレンおよび水素
ガスをパージして全圧がoKq/crtlGになってか
ら、4−メチル−1,4−へキサジェント5−メチル−
1,4−へキサジエンとの8:2混合物(以下この混合
物をメチルへキサジエンと略記する) 1.5 tを加
え、エチレンで全圧を6にり/dに保ち、85℃で18
分間第2段目の重合を行った。
結果を表1に示す。
実施例2 第1段目に加える水素量を3.5tに、第2段目重合時
の圧力を2 Kg / cA Q 、第2段目重合時間
を38分に変えて実施例1をくり返しだ。結果を表1に
示す。
実施例3 第1段目重合時にメチルへキサジエン1.5tを加え、
全圧を5Kg/cdlGにして180分間第1段目の重
合を行い、第2段目重合時にはメチルへキサジエンを追
加しないで第2段目重合時間を60分に変えて実施例2
をくり返した。結果を表1に示す・ 実施例4 第1段目重合時にプロピレンの代りにプロピレン/エチ
レン−99/1(容積比)の混合ガスを用い、第2段目
重合条件を全圧3V4/mG、重合時間50分にかえて
実施例3をくりかえしだ。結果を表1に示す。
実施例5 第1段目重合時のへブタン量を4tにし、第2段目重合
時にメチルへキサジエンの代りニ1.4−ヘキサジエン
1tを用いて実施例1をくり返した。
結果を表1に示す。
実施例6 第2段目重合時の1,4−へキサジエンの代すに1.5
−オクタジエン1tを用いて実施例5をくり返した。結
果を表1に示す。
参考例1 実施例3で得た共重合体を射出成形によりタテ1010
0f1 ヨコ100咽、厚さ2肋のシートに成形し、室
温でオゾン含有率24 y / 4にのオゾン含有空気
で30秒間処理後、ウレタン樹脂系塗料(関西ペイント
社製;商品名レタンPG=60)を塗布して20℃で9
6時間かけて塗料を硬化させた。塗料塗布面をタテ、ヨ
コ各1mmのゴノ(ン目の切れ目をカミソリで入れ、こ
の上からセロテープを貼りつけ、45°の角度で勢いよ
くはがした(ゴバン目・テスト)。ゴバンの目は全て基
材の共重合体に付いており、塗料の密着性は極めて良好
であった。
比較例1 市販の耐衝撃性プロピレン/エチレンブロック共重合体
(三菱油化社製;商品名BC−,8D)を用いて参考例
1をくり返した。カミソリで切れ目を入れるだけで塗料
は基材からはがれ、塗料の密着性は全くなかった。
耐衝撃強度の評価 表2に、実施例の共重合体が本発明の要件であるJmと
MFRとの関係(式(1))および工mとMとの関係(
式(2))を満足していることを示す。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の(イ)〜(ハ)からなることを特徴とする不
    飽和結合を有するブロック共重合体。 (イ)遷移金属成分がチタンのハロゲン化合物まだは、
    その組成物であるチーグラー・ナツタ触媒を用いて製造
    されたプロピレン、エチレンおよヒ下記鎖状非共役ジエ
    ンからなるブロック共重合体であること、 3R2 (ロ) ブロック共重合体が、下表に示す組成のブロッ
    クAおよびブロックBの少なくとも2ブロツクからなる
    こと、 e)ブロック共重合体の組成及び物性が次の範囲にある
    こと、 1)プロピレン含有量    95〜50重景%エ重量
    ン含有量     4.9〜49.9 1鎖状非共役ジ
    エン含有量0 、1〜3o 〃2) MFR(JIS 
    K 72xo:23oc、2、J6荷重)0.05〜1
    005’/10分 3)曲げ弾性率(M)(JIS K 7203)500
    〜15.000Kg/c/1 4)アイゾツト衝撃値(Im)(JIS K 7110
    :23℃)5〜’Cm10n以上 5)  togIm >−−gtog (MFR) +
    0.5986)  jogIm〉−5,87X 10 
    ’ M+ 1.24(2)鎖状非共役ジエンが4−メチ
    ル−1,4−ヘキサジエンまだは5−メチル−1,4−
    へキサジエンあるいはこれらの混合物である特許請求の
    範囲第(1)項記載の不飽和結合を有するブロック共重
    合体
JP2898583A 1983-02-23 1983-02-23 不飽和結合を有するブロック共重合体の製造法 Granted JPS59155416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2898583A JPS59155416A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 不飽和結合を有するブロック共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2898583A JPS59155416A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 不飽和結合を有するブロック共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155416A true JPS59155416A (ja) 1984-09-04
JPH0417967B2 JPH0417967B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=12263706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2898583A Granted JPS59155416A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 不飽和結合を有するブロック共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155416A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0401993A2 (en) * 1989-05-25 1990-12-12 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for producing unsaturated copolymers
US5059658A (en) * 1989-04-07 1991-10-22 Tonen Sekiyagaku Kabushiki Kaisha Method of producing modified polypropylene
WO1994019382A1 (en) * 1993-02-24 1994-09-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Propylene block copolymer, process for producing the same, and modified copolymer produced therefrom
WO1995025137A1 (fr) * 1994-03-17 1995-09-21 Solvay S.A. Polymeres du propylene et procede pour leur obtention
JP2004359798A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合体およびその製造方法
JP2007163068A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyox Co Ltd 浴室用暖房パネル
JP2009091570A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Tokyo Institute Of Technology ブロック共重合体およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059658A (en) * 1989-04-07 1991-10-22 Tonen Sekiyagaku Kabushiki Kaisha Method of producing modified polypropylene
EP0401993A2 (en) * 1989-05-25 1990-12-12 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for producing unsaturated copolymers
US4987193A (en) * 1989-05-25 1991-01-22 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for producing unsaturated copolymers
WO1994019382A1 (en) * 1993-02-24 1994-09-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Propylene block copolymer, process for producing the same, and modified copolymer produced therefrom
WO1995025137A1 (fr) * 1994-03-17 1995-09-21 Solvay S.A. Polymeres du propylene et procede pour leur obtention
FR2717485A1 (fr) * 1994-03-17 1995-09-22 Solvay Polymères du propylène et procédé pour leur obtention.
JP2004359798A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合体およびその製造方法
JP2007163068A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyox Co Ltd 浴室用暖房パネル
JP2009091570A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Tokyo Institute Of Technology ブロック共重合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417967B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012332B1 (ko) 올레핀 공중합용 고체 촉매성분 및 상기 고체 촉매 성분을 사용하는 올레핀 공중합방법
CA1118945A (en) Process for the polymerization ethylene
JP2893743B2 (ja) α―オレフイン重合体の製造
US4366296A (en) Unsaturated copolymers
US6716924B2 (en) Process for preparing ethylene polymer composition, particles of ethylene polymer composition, and film obtained from the particles of ethylene polymer composition
RO113559B1 (ro) Catalizator pe baza de titan, pentru polimerizarea etilenei, procedeu de obtinere si utilizare a acestuia
JPH0580493B2 (ja)
JPS59155416A (ja) 不飽和結合を有するブロック共重合体の製造法
JPH0327569B2 (ja)
JPH04145105A (ja) エチレン重合体または共重合体の製造方法
US5081190A (en) Block copolymer of propylene and a process for the production thereof
JPH0343292B2 (ja)
JP5917886B2 (ja) 共役ジエン系重合体
JP2012031317A (ja) 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体
CN113906060B (zh) 共聚物的制造方法
JP4282790B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP2752397B2 (ja) プロピレンランダム共重合体
JPH05320256A (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JPH0144727B2 (ja)
EP0449583B1 (en) Catalyst for olefinic hydrocarbon polymerization and process for producing olefinic hydrocarbon polymer
JP3338089B2 (ja) プロピレンランダム共重合体の製造法
JPS62115008A (ja) 不飽和共重合体の製造法
KR101064805B1 (ko) 고강도 폴리올레핀 제조용 복합촉매, 그 제조방법 및 그 촉매를 사용하는 고강도 폴리올레핀의 제조방법
JP2003268060A (ja) プロピレン系ブロック共重合体、その製造方法及びその成形体
JPH0455205B2 (ja)