JPS5915349B2 - 塩素含有樹脂用安定剤 - Google Patents

塩素含有樹脂用安定剤

Info

Publication number
JPS5915349B2
JPS5915349B2 JP17606181A JP17606181A JPS5915349B2 JP S5915349 B2 JPS5915349 B2 JP S5915349B2 JP 17606181 A JP17606181 A JP 17606181A JP 17606181 A JP17606181 A JP 17606181A JP S5915349 B2 JPS5915349 B2 JP S5915349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
zinc
resin
water
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17606181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5876439A (ja
Inventor
清久 江口
昭雄 後藤
俊明 岡村
「じよう」二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Chemical Industrial Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Taihei Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Taihei Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP17606181A priority Critical patent/JPS5915349B2/ja
Publication of JPS5876439A publication Critical patent/JPS5876439A/ja
Publication of JPS5915349B2 publication Critical patent/JPS5915349B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩素含有樹脂用安定剤に関する。
塩素含有樹脂用安定剤としては、例えばバリウム系化合
物、カルシウム系化合物、カドミウム系 3、’化合物
、錫系化合物、鉛系化合物、亜鉛系化合物等が知られて
いる。
バリウム系化合物やカルシウム系化合物を塩素含有樹脂
に配合した場合、得られる樹脂製品に耐熱性を賦与し得
るが、製品製造の初期段階に塩素含有樹脂が着色するを
避け得ず、また製品の耐候性が不充分であるという欠点
があj る。またカドミウム系化合物、錫系化合物及び
鉛系化合物は高価である、有毒である等の難点がある。
これに対して亜鉛系化合物を塩素含有樹脂に配合した場
合、製品製造の初期段階において樹脂が着色されるとい
うことはなく、また得られる製0 品の耐候性が改善さ
れるという利点があり、さらに、無毒である、安価であ
る等の利点もあり、そのために塩素含有樹脂用安定剤と
して亜鉛系化合物を他の安定剤と併用する場合が多い。
しカルながら亜鉛系化合物を塩素含有樹脂に配合して得
ら5 れる樹脂製品は耐熱性に著しく劣るという重大な
欠点がある。本発明者らは斯かる現状に鑑み、亜鉛系化
合物の塩素含有樹脂用安定剤としての利点を保持し、し
かも得られる樹脂製品に優れた耐熱性を賦与すワ べく
鋭意研究を重ねてきた。
その結果、亜鉛系化合物と水溶性ガラスとを塩素含有樹
脂用安定剤として用いる場合に限り、本発明の所期の目
的を達成し得ることを見い出した。本発明は斯かる知見
に基づき完成されたものである。j 即ち本発明は、亜
鉛系化合物と水溶性ガラスとからなることを特徴とする
塩素含有樹脂用安定剤に係る。
本発明の安定剤は、亜鉛系化合物の塩素含有樹脂用安定
剤としての利点を保持し、しかも得られフ る樹脂製品
に優れた耐熱性を賦与し得る。
即ち本発明の安定剤を塩素含有樹脂に配合した場合、樹
脂製品製造の初期段階における着色はなく、また得られ
る製品の耐候性は大幅に改善され、しかも該製品の耐熱
性も著しく向上され得る。斯かる本・ 発明の効果は、
亜鉛系化合物と水溶性ガラスとを併用した場合に限り始
めて発揮されるものである。亜鉛系化合物以外の塩素含
有樹脂用安定剤、例えば錫系化合物、鉛系化合物等と水
溶性ガラスとを併用した場合においては、本発明の所期
の効果は全く発揮されない。
本発明において用いられる亜鉛系化合物としては塩素含
有樹脂用安定剤として従来公知のものを広く使用できる
斯かる亜鉛系化合物としては例えば一般式(RCOO)
2Zn 〔式中Rは炭素数5〜20の脂肪族炭化水素残基又は脂
環族炭化水素残基を示す。
前記脂肪族炭化水素残基には水酸基が置換していてもよ
い。〕で表わされる亜鉛系化合物や無機亜鉛化合物を挙
げることができ、具体的にはイソバレリン酸亜鉛、力フ
リル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、バル
ミチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ミリストオレイン酸
亜鉛、パルミトオレイン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、オク
チル酸亜鉛、リシノレイン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、酸
化亜鉛、炭酸姐鉛、水酸化亜鉛等を挙げることができる
。本発明において用いられる水溶性ガラスは、P2O5
,B2O3及びM2O(Mはアルカリ金属)をそれぞれ
35〜55モル%、9モル%以下、30〜60モル%の
割合で含有するものである。
前記M2O成分のうち5モル%を越えない範囲内でSl
O2,Al2O3,CaO,MgO等の成分が置換され
ていてもよい。本発明ではP2O5,B2O3及びM2
Oをそれぞれ40〜55モル%、1.5〜8モル%、4
0〜60モル%の割合で含有する水溶性ガラスを使用す
るのが好ましい。本発明では斯かる水溶性ガラスを微粉
末の形態で使用してもよいし、これを適当な濃度に調整
した水溶液の形態で使用してもよい。本発明安定剤の適
用される塩素含有樹脂としては従来公知の樹脂、例えば
塩化ビニル樹脂、塩化ビニル一酢酸ビニル樹脂、塩化ビ
ニル一塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−アクリロニト
リル樹脂、塩化ビニル−エチレン樹脂等の塩化ビニル系
樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩素化ポリエチレン、塩素
化ポリプロピレン等を挙げることができる。
斯かる塩素含有樹脂に対する本発明安定剤の配合量とし
ては特に限定がなく広い範囲内から適宜選択することが
できる。例えば亜鉛系化合物は塩素含有樹脂100重量
部(以下単に「部」と記す)当り、通常0.01〜3部
程度、好ましくは0.1〜2部配合するのがよい。また
水溶性ガラスは固形分換算で塩素含有樹脂100部当り
、通常0.01〜3部程度、好ましくは0.01〜1部
配合するのがよい。水溶性ガラスに対する亜鉛系化合物
の使用量としては、通常前者1部に対して後者を0.0
5〜10部程度とするのがよい。塩素含有樹脂に本発明
安定剤を添加するに際しては、亜鉛系化合物と水溶性ガ
ラスとを同時に添加してもよいし又はこれらを別々に添
加してもよい。
また水溶性ガラスは固形物の形態で添加してもよいし又
は適当な濃度に調整した水溶液の形態で使用してもよい
。ただ注意を要することは水溶性ガラスを樹脂中に均一
に分散させることであり、このためには例えばペンシェ
ル混合機等の高速回転混合機を使用するか又はソルビタ
ンモノオレエート等の分散剤を使用するのがよい。或い
は無機質充填剤、例えばシリカ、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、クレー、アルミナ等に水溶性ガラスを吸
着させたものを使用してもよい。しかしいずれの場合で
も水溶性ガラス中の水分は、水溶性ガラスを樹脂に添加
した後除去するのが好ましい。水溶性ガラス中の水分は
、樹脂の成形時(通常140〜200℃)に蒸発し、そ
の結果製品の発泡をひき起こすからである。水分を除去
するには、ペンシェルミキサー等の高速撹拌機を用いて
樹脂混合物を100℃前後に加熱してもよいし、リポン
プレンダ一等を用いて加熱除去してもよい。本発明安定
剤は通常他の公知の塩素含有樹脂用安定剤と併用して使
用される。本発明安定剤と併用される安定剤としては、
例えば錫系安定剤、鉛系安定剤、バリウム系安定剤、カ
ドミウム系安定剤、カルシウム系安定剤、エポキシ系安
定剤等を挙げることができる。このような場合でも本発
明の所期の効果が発揮されることは勿論のことである。
以下に実施例を挙げる。実施例 1 塩化ビニルぺーストレジン〔商標ゼオン121、日本ゼ
オン(株)製〕100部、ジオクチルフタレート28部
及びジオクチルアジペート22部に亜鉛系安定剤〔商標
ABC−1J1勝田化工(株)製〕0.3部及び下記第
1表記載の水溶性ガラス〔屋1〜應8〕0,5部(30
%水溶液として)加え、よく練肉し、アルミニウムホイ
ル上に100μの厚みで塗布する。
これらをギヤオープン中200℃に加熱し、6分後、9
分後及び20分後の着色度合を調べる。結果を第2表に
示す。尚第2表には、比較のために水溶性ガラスを使用
しない場合の結果(黒9)を併せて示す。実施例 2 上記第1表記載の水溶性ガラス黒4の使用量を種々変化
させる以外は実施例1と同様にして、アルミニウムホイ
ル上に100μの厚みで塗布するこれらをギヤオープン
中200のCに加熱し、5分後、8分後及び20分後の
着色度合を調べる。
結果を第3表に示す。実施例 3 下記第4表に示す各種成分を160℃、2本ロールで3
分間混合し、この樹脂組成物を用いて0.5mm厚のシ
ートを作成する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 亜鉛系化合物と水溶性ガラスとからなることを特徴
    とする塩素含有樹脂用安定剤。
JP17606181A 1981-11-02 1981-11-02 塩素含有樹脂用安定剤 Expired JPS5915349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17606181A JPS5915349B2 (ja) 1981-11-02 1981-11-02 塩素含有樹脂用安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17606181A JPS5915349B2 (ja) 1981-11-02 1981-11-02 塩素含有樹脂用安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876439A JPS5876439A (ja) 1983-05-09
JPS5915349B2 true JPS5915349B2 (ja) 1984-04-09

Family

ID=16007026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17606181A Expired JPS5915349B2 (ja) 1981-11-02 1981-11-02 塩素含有樹脂用安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0587083A1 (en) * 1992-09-10 1994-03-16 Corning Incorporated Stabilizer for glass/polymer composites

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5876439A (ja) 1983-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638137B2 (ja)
US3956231A (en) Flame and smoke retardant styrene polymer composition
JPS5915349B2 (ja) 塩素含有樹脂用安定剤
JPS61501803A (ja) Pvc本体の安定化
JP2690505B2 (ja) 銅イオン及び/又は銀イオンを含む透湿性フイルム
JP4804669B2 (ja) 抗菌性材料および抗菌性樹脂組成物
DE2553409C3 (de) Chlor enthaltende Polymerisatmassen mit einem stabilisierenden Zusatz einer Calciumverbindung
US4052350A (en) Chlorine-containing resin composition
JPS60264324A (ja) 炭酸カルシウムの表面を酸化亜鉛で被覆した複合粒子の製造方法
KR850000154B1 (ko) 염소함유 수지용 안정제
JP2733266B2 (ja) 帯電防止性塩素含有重合体組成物及び帯電防止剤
JP4439917B2 (ja) Pvcコンパウンド中の水酸化アルミニウムの安定性改良
JP3105071B2 (ja) 鉛およびカドミウムを含まない上薬の施工方法
JP2619878B2 (ja) 可塑化ポリ(ビニルフルオライド)
JP3797952B2 (ja) 抗菌性ガラスおよびその製造方法
WO2003082758A1 (fr) Verre antimicrobien et procede permettant de produire celui-ci
JPH09137020A (ja) 抗菌性軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物
US1954390A (en) Glaze or enamel
JP2621431B2 (ja) 熱安定性の優れた界面活性剤含有樹脂組成物
US2576308A (en) Coating compositons and method of making
JPS62290765A (ja) 無機系塗料
JPH107916A (ja) 抗菌性複合体樹脂および抗菌性複合体樹脂組成物並びにその製造方法
JP2009114324A (ja) 抗菌性・架橋性を有する塩化ビニル樹脂ペースト用組成物及び抗菌性架橋塩化ビニル樹脂製シート
JPH0356551A (ja) Pvc用安定剤
JPS6210258B2 (ja)