JPS59153421A - 電力設備 - Google Patents

電力設備

Info

Publication number
JPS59153421A
JPS59153421A JP58026232A JP2623283A JPS59153421A JP S59153421 A JPS59153421 A JP S59153421A JP 58026232 A JP58026232 A JP 58026232A JP 2623283 A JP2623283 A JP 2623283A JP S59153421 A JPS59153421 A JP S59153421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
power generation
short
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58026232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444495B2 (ja
Inventor
家田 泰伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58026232A priority Critical patent/JPS59153421A/ja
Publication of JPS59153421A publication Critical patent/JPS59153421A/ja
Publication of JPH0444495B2 publication Critical patent/JPH0444495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術り・野〕 不発明は、王にフライホイール発電機を電源とする実験
装置用発電設備に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
核融合などの実験装置は、一般VC短時間に極めて大き
な′亀カエネルギーを必要とするため、電力系統から直
接に電力の供給を受けると、電力系統に多大の影響を与
える場合が少なくなり=oそこでこのような場合には、
電力系統から供給されたエネルギーをフライホイールの
回転エネルギーは変換して蓄積し、それを短時間で放出
し発電することによp大電力を得る方法が一般的である
。このような実験設備では、また、非常に大きな負荷変
動をもつ負荷パターンで運転されるので、発電機には大
容量かつ内部定数の小さいものが要求される。時として
このような仕様を満足することは、一台の発電機では困
難となり、2台の発1機で構成することになる。あるい
は既設の発電設備がある場合、それらを連結して使用す
ることも考えられる。そのような場合の一般的な構成f
c第1図に示ス。このシステムにおいて、発電設備Aと
発電設備Bとが既設でらるどする。この構成で断路器6
を投入して運転しているとき、事故点F:c短絡事故が
起きた場合、配電用しゃ断器4AVCは、発電機IAと
発電機IBの両方の一短絡電流が流れることになる。然
しなからこの場合、しゃ断54Aについて考慮している
しゃ断電流は、発電イ幾IAの容−鞭にすぎないので、
両光電機IA、]、Bの短絡電流の和の電流を切ること
1休出来なくなる。このため事故回線を切りはなす[i
d:、各発電機tA、IBの発電機し″セ断冊2A、、
2Bを同+1.yに切る方法しかないことになる。
すなわち、一つのフィーダーで短絡事故が起きた場合、
選択しや1わ?−丈ることができず、/ステム全体の停
止とするしかないことになり、場合によっては非常?C
不都合となる。ざらには事故を切やはなすのに発電機し
−や断器2A 、 213のみに頼ることになり、バッ
クアップを行なう保護ができないことも問題でちる。ま
た第1図に示す設備が新設の場合を考えるど、一般的に
各配電用しゃ断器4A 、 413に対して(弓:、各
フィーダーの短絡α流をしゃ断できるしゃ温容Mをもた
せることが多いが、そのような1.や屋r賓債全もっし
ゃ断器は非常に大型と1つ/へに〕、あるいけ、そのよ
うな大きなしゃ断客量をもつj2や断器が存在しないよ
うな場合もあシ、非常に間j11となっていた。f古J
5A 、 5B IrJ:各フィーダに1没けらノしだ
〕l・fi′I攬ii記継電器である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、2つの発電設備を接続して使用する場
合に、夫々の発電設備の配電系統における短絡事故時に
、配電用しゃ断器の選択しゃ断が可能な発電設備を得る
ことにある。
〔発明の実施例〕
本発すlの一実施例を第2図、第3図を用いて説明する
。本発明は発電設備Aと発電設備Bとを接続する開閉装
置として、しゃ断器1oと、電流抑制リアクトル11と
、このリアクトル11ニ並列に接続した断路器12とを
用いることを特徴とする。
第2図は、本発明の一実施例を示す系統構成図である。
第1図と異なる点は、母線3Aと3Bとの間に、しゃ断
器10と断路器12、電流抑制リアクトル11の並列回
路とから成る直列回路を設けた点である。
上記構成に於て、発電機IA、IBを同時に運転する必
要がある場合には、しゃ断器1oは投入、断路器12は
開放しておく。この状態で発電機IA、IBを運転中、
F点で短絡事故が発生したとする。この時配′成用しゃ
断器4Aには、発電機IAとIBの両方の短絡電流の第
11が流れることになるが、発電機IBからの流入電流
はりアクドル11にょシ制限された電流となる。更にこ
の時、事故をしゃ断するために第3図に示す保護システ
ムを用いる。フィーダーVこおける短絡事故を過電流継
電器5Aを用いて検出し、しやttJi藷】()を開放
する。この時しゃ断器10に流れる事故電流は、リアク
トル11により制限された発電4,41.13の与の電
流であるから充分しゃ断可能である。そしてし−や断1
510を開放させれば、その後の現象は九′は設備Aが
単独で運転している時と何ら変るところはなく、配′亀
用しゃ断器4Aは発′m機IAからelを出するう0絡
電流をしゃ断するだけの容量を持てば良いことになる。
父母線連絡用しや…[器10のしや困1容爪は発電機I
AがIBの大きい方の短絡容量を考えれば十分でおる。
次に各発電機による単独運転を濁える。各発電機の嚇独
運転時にVよ、しや断器io及び断路器12の両方を投
入しておく。このようにすることによシミ流抑制リアク
トル11は短絡されるので電圧変動に悪影響を与えるこ
となく運転できる。又保護システムVこついても何ら問
題はない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、自設備のしゃ温容
量をもつ配電設備から成る発電設備2つを、しゃ断器と
電流抑制リアクトルに並列接続された断路器との直列回
路によシ連結したから、短絡事故が発生しても事故のし
ゃ断が可能となり、選択しゃ断が゛可能となる。又この
こと罠よシ発電機しゃ断器をバックアップ保護に用いる
ことができるので、システムの安全性を増すことができ
る。
更に発電設備を新設する場合には、配電用しゃ断器のし
ゃ温容量を小さくすることができ、非常に安価な設備と
することができる。しかも1台の発電様のみによる単独
運転時にも全く悪影響を及ばずことなく運転することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一般的な発電設備の構成を示す図、第2
図は本発明の一実施例による発電設備の構成を示す図、
第3図は第2図に示す構成における短絡事故時の保護制
御システムのブロック図であるO A、B−・発電設備  3A、3B・母線5A、5B・
・・保護装置  lO・・しゃ断器11  ・電流制限
りアクドル 12  ・断路器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 夫々母線を介して複数の負荷に電力を供給する2つの発
    電設備と、前記母線間を接続するしゃ断器と、前記負荷
    側での短絡事故を検出し前記しゃ断器に開放信号を送出
    する保護装置と、前記しゃ断器に直列接続され短絡事故
    時に健全側発電設備からの電流の流入を抑える電流制限
    りアクドルと、このリアクトルに並列に接続された開閉
    器とから成ることを特徴とする実験装置用発電設備。
JP58026232A 1983-02-21 1983-02-21 電力設備 Granted JPS59153421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026232A JPS59153421A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 電力設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026232A JPS59153421A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 電力設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153421A true JPS59153421A (ja) 1984-09-01
JPH0444495B2 JPH0444495B2 (ja) 1992-07-21

Family

ID=12187585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026232A Granted JPS59153421A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 電力設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045920A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Hitachi Ltd 直流給電装置
JP2014168322A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Tokyo Gas Co Ltd 給電システム、給電制御プログラムおよび給電制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066130U (ja) * 1973-10-17 1975-06-14
JPS55133624A (en) * 1979-04-03 1980-10-17 Tokyo Shibaura Electric Co Method of protecting distribution system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066130U (ja) * 1973-10-17 1975-06-14
JPS55133624A (en) * 1979-04-03 1980-10-17 Tokyo Shibaura Electric Co Method of protecting distribution system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045920A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Hitachi Ltd 直流給電装置
JP2014168322A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Tokyo Gas Co Ltd 給電システム、給電制御プログラムおよび給電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0444495B2 (ja) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nagpal et al. Lessons learned from a regional system blackout and restoration in BC hydro
EP2834897B1 (en) Backup power system and grounding device for a backup power system
JPH0919066A (ja) 分散形電源装置
Jonsson Line Protection and Power System Collapse
JPS59153421A (ja) 電力設備
JP2998711B2 (ja) 瞬低対策機能付き分散電源装置
Khattijit et al. The evaluation of short circuit current to achieve optimal design and protection for elements in power network with renewable energy
JPS59162729A (ja) 太陽電池発電システムを備えた電力系統の保護回路
US1893356A (en) Electrical distribution system
JP3248962B2 (ja) インバータ配電系統の保護方法
JP2000032670A (ja) スポットネットワーク受電設備
JP2607500B2 (ja) スポツトネツトワーク受変電保護装置
JP2581553B2 (ja) 配電系統保護システム
JPH07107656A (ja) 電力系統の保護装置
JP2806163B2 (ja) 静止形開閉器
JPH09261875A (ja) 低圧母線並列式の高圧受電設備
JPS635972B2 (ja)
Hoang et al. Development of a Protection Scheme for Microgrids with High Photovoltaic Penetration
Hazel Limiting short-circuit currents in medium-voltage applications
US2515784A (en) Bus bar protection system with current polarized directional current relay
Quint et al. Event analysis for the 7 april 2015 Washington, DC, area low voltage disturbance
Ha et al. APR1400 Electrical Power System Conformance to SECY-91-078
JPH06245370A (ja) 配電線保護装置
JPS6043734B2 (ja) インバ−タ装置を用いた電源装置
JP2000253558A (ja) 発電プラントの保護システム