JPS59153327A - Adpcm復号回路 - Google Patents

Adpcm復号回路

Info

Publication number
JPS59153327A
JPS59153327A JP58027180A JP2718083A JPS59153327A JP S59153327 A JPS59153327 A JP S59153327A JP 58027180 A JP58027180 A JP 58027180A JP 2718083 A JP2718083 A JP 2718083A JP S59153327 A JPS59153327 A JP S59153327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
code
pcm
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58027180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043696B2 (ja
Inventor
Takao Nishitani
隆夫 西谷
Tadaharu Kato
忠晴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58027180A priority Critical patent/JPS59153327A/ja
Priority to US06/558,236 priority patent/US4571737A/en
Priority to AU22175/83A priority patent/AU556155B2/en
Priority to FR8319785A priority patent/FR2542147B1/fr
Priority to CA000442934A priority patent/CA1219373A/en
Publication of JPS59153327A publication Critical patent/JPS59153327A/ja
Publication of JPH043696B2 publication Critical patent/JPH043696B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/04Differential modulation with several bits, e.g. differential pulse code modulation [DPCM]
    • H03M3/042Differential modulation with several bits, e.g. differential pulse code modulation [DPCM] with adaptable step size, e.g. adaptive differential pulse code modulation [ADPCM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPCM符号化とAl)P(、’M符号化を交互
にくシ返す場合のAh)P(、’M回路、特にt予信ノ
イズを累積しないAt)PCM復号回路に関する。
ADPCMに関しては1980年4月fig発行の°’
 Proceedings of II!J13E ”
 48831〜525頁に詳しく、また、伝送路ピッ)
%りに対して強い特性を持たせた改良形ADf’CMに
関しては1982年5月IEEE発行t7) ” k’
roceedingsof ICASSP  t82 
 ” 960頁〜963頁に詳しい。以下本発明の説明
に必要となる範囲で、前記第2の文献に基づいてAl)
l’CMを説明する。
第1図は従来のNl)PCM符号及び儂号回路を示した
もので、人力信号端子1、威′j4−器2、適応重子8
圓路3、逆適厄童子化回路4、加算器5、適応予沖」回
jNI6および符号出力端子7からなるAl)PGM符
号回路と、符号入力端子8、l!ii適応蓋適応目子化
回路9尊器lO1虐応予仰」回路11および出力痛手1
2からなるALlPC,:M復号回路を示しでいる。
適応童子化回路3は入力1d号が1uビツト及で衣示芒
れている揚せ、出力−+=−号としてM↓り小さいIN
Nピット田力G号′(+:得る回路で、人力信号を2N
−1個の@1区を用いて−t”11足し、判定精米をヘ
ビットで出力するものである。つlす、ある標本時刻j
での量子化幅をΔ」、この時の入力侶号外が N二割当童子化ビット数 であれば、出力信号はnj であり、次の標本時刻(j
+1)での量子化幅Δj+1は適応量子化回路人力1ぎ
号Vベルに応じて次式を用いて圧伸させる。
Δj刊=イ・M(n)(21 」 ただし、ここでM(ΩJ)はnj によシー量的に定ま
る乗数であり、8 kHz  で標本化された音声信号
を4ビツト(N二4)に符号化する場合に用いられる栄
畝の一例を表1に示す。
衣  1 式(2)においてβは1より小さい正定数に定めて−お
けば、適応予測回路が時不変フィルタである限りはΔi
の演算が過去の量子化幅をリークさせる作用があるため
伝送路ビット誤りに対して強くなる事が知られており、
詳しくは1975年Iggg発行の(Transact
ions on Communications J第
1362貫〜第1365頁を参照されたい。逆進応櫨予
信回昂4及び9は前記適応童子化回路3のNビット出力
信号、および伝送されて米だNビット量子化回路出力信
号が入力されると、前記閾値に対応してMビットの再生
入力信号を出力するもので △ x 、 = n 、Δ、+〇、5△j(31により伝送
1ggを逆菫子化する。
このXiの事は代表1μと呼ばれている。
式(1)、式(3)で示される童子化の特性は閾11L
間の幅が一定でるるため、代P+1間も同じ幅で一定と
なっており、線形童子化特性と呼ばれている。一般には
@1閲の幅、代表1区間の幅も一定とはならず、童子化
すべき信号の統計的な分布関数に依存したSを持たせる
のが常であるが評しくは後述する。適応予測回路および
11の伝送関数は同一で、これをP (Z)とすると、 P (Z)−=55 a j Z−’        
 (41−II となる。ここで1ajli二1.・・・、klは時刻」
の予測係数と呼ばれており時刻」における予測器人力−
△ 信号をX j 、逆蓋予信器出力4i号をejとすれば
、△2 ej を最小とする様に谷係数を変化させる。
つまり、各係数は a!+141−δ)ai十g−Cj ”j −1(51
として時々刻々変化させるとよい事が知られている。こ
こでδ及びgは1より小の正定数である。
以F第1図に従って従来のAIJ P (、:M符号回
路、復号回路について述べる。時刻jにおける入力16
号像本凪X」が端子lからADPCM符号化回路に人力
されると、減昇器2により人力1g号X」と適応予測回
路6の出力fぎ号Xjの差が計算され、誤差16号ej
として適応童子化回路3へ人力される。
適応童子化回路3は前述した様にejをNビットの符号
Ωjに変換し、端子7から出力されると同時に逆適応量
子化回路4へ入力される。逆適応量子化回路4ではnj
よりMビットの誤差信号ejを再生する。再生された誤
差1ぎ号e、と適応予測回路6の出力Xjは加算器5に
より加え合せられ応予測回路6の係数は前述した様に仄
の人力信号の符号化を行なうために修正される。前述し
たよ△  。
うに適応予測回路の係数修正は誤差信号e〕のハ△2 ツー、つま9e、を最小化する様に修正されるため、e
j1+i号はX、信号に比ベダイナミック・レンジが小
さくなり、同一ビットで符号化する事を考えれば小さく
なった分だけ適応童子化回路3によって発生する誤差も
小さくなり、確度よく符号化できる事になる。
一方従来形のAI−)PCM復号回路では、覚悟された
量子化符号njが端子8から入力され、逆適応童子化回
路9により再生誤差信号eJを発生する。
△ このejと逸応予測Igl路11の出力X1は加算器1
0△ により加算されXjを合成して、出力端子12へも適応
電子化符号njもしくは誤差信号e」より、逆適応量子
化回路の童子化幅を式(2)に従って時々Δ   〜 
              △刻々変化させ、かつX
jとXjの差、つまり、e」のパワーを最小化する様に
適応予測回路11の係e、全式(5)に従って変化させ
る。
AIJPCM符号回路と復号回路では、逆適応童子化回
路4.9および適応予測回M@6.11の内部状態が一
致しておれば、AI)P CM符号回路・/復号/\ 
  △   、 回路のej 、 Xj 、 Xj  の1区は一致する
。このためAtu:’cM符号回路と復号回路が距離的
に離れて設けられていても端子lK別わる入力信号xl
と端子12から出力されるX、はほとんど同一の11I
tを取ることになる。ところで、符号回路の端子7から
復号回路の端子8までの間は伝送路となるが、伝送メロ
には熱雑音寺によりピッtanが発生する可ロピ性があ
る。この揚台AL)11’CM復号回路が不安定状態に
陥って復帰できない墨が多い。これは以Fの様に説明で
きる。
AIJi’UM復号回路の逆適応童子化lol路9の出
力△ e」より出力端子12までの伝達関数L) (Z) ′
ff、適応予測回路11の伝達関数として式(4)を用
いて求めると、 となる。、lは前述した様に含jより計算される唾であ
り、伝送路ビット誤りが発生するとADP CM復号回
路の適応予測回路の予測係数の修正値はADPCM符号
回路の適応予測回路の予測係数とは異なる値となる。式
(61は予測係数により決定される慣をに11i!iI
持ってお9、上記の伝送路ビット誤pの結果xDpcm
仮号回路側では億の位置がZ平向上で単位内外に出てし
まうことがある。この様な状況になるとADPCM僅号
回路は発振状態となり、再び正しい動作にはもどれない
。(i)8記第2の文献参照) 前記第2の文献ではこの不安定状態を除くため、式(6
)を以下の様に式展開して、適応的に動く他を除いた伝
達関数を持つAi)PGM符号回路及び復号回路を実現
している。
均的な性質にめった1直に選べば上記のうち切り誤差も
小さく、符号化品員の劣化はほとんどない。
ここで、背戸の半均的な性質にめった固定係数1’Qi
 lの永め方は、前日r2第1の文酷の498貝に吐し
い。
式(7)に基いた従来方式のAI)k’cM符号回路及
び仮号回路を第2図に示す。第2図は入力端子11減典
器21. 22、適応電子化回路3、逆逸応電予信回M
14、加算器51.52、適応フィルり61固定フイル
タ62、出力端子7からなるAI)i−’CM符号回路
と、入力端子8、逆適応童子化回路9、加算器101.
102.適応フィルタ111、固定フィルタ112、出
力端子12からなるADPCM仮号回路からなる。固定
フィルタ62および112は、式(4)で使用された固
定予測係数+a、lを用いて以下の伝送関数を持つ。
−また、適応フィルタ61,111  は以下の伝送関
数を持つ。
ただし、>m応係数は否々以下の休に必止さ扛、こnr
J:ej梠号のパワーを破小比するガ間に参上される讃
が第2の文献に述べら扛ている。
j+1   − b、  =(i  δ) b:+ge j i e 4
    (10)いま、端子lから入力信号X、が入力
されると、減算器21で固定フィルタ62の出力X、と
差がj収られY、)となり、減算器22へ入力される。
減Buz2ではy、から適応フィルタの出力y1を減1 昇し、適応童子化回路3に加えられる。適応童子化回路
3に加えられる。適応盪予信回閉3はelを量子化し、
符弓n1を出力端子7から出力するとともに逆適応童子
化回路4に加えられ、量子化された誤差信号e」を得る
。e、は適応フィルタ61に人力され、次の標本時刻で
のフィルタ演算に使用されるとともに、適応フィルタ6
1の出力y−」 を加算器51により加えられ、y=  とじて加算器4
′ Δ   〜 52へ伝えられる。加算器52ではy・とXj力旬日」 △    − 其され入力信号Xjの量子化イぎ号xiを再生し、次の
標本時刻でのフィルり演算に使用される。このため、固
定フィルタ62の出力が人力fg号の平均的なふるまい
に逸したものでろれば第1の誤差イW号yj、の振1階
Vベルが減少し、この信号から適応フィルタ61の出力
を減じられた第2の誤差1g号ejはさらにレベルの低
い信号となる。一般的に百って第1図の適応予測回路6
は再生量子化入力値から次の入力信号1匣を予測するの
に対して、第2図の適応フィルタ61は誤差信号から次
の入力信号を予測することになり能力的には第2図の適
応フィルタ61の方が低いが、固定フィルタ62が平均
的な入力4g号の性質に関する信号を発生しているため
、$2図の符号化器も全体としては第1図の符号器と比
べ遜色ない符号化が可能となっている。
仄に第2図のAui’cM榎号回路の動作を説明する。
入力端子8から輩子化符号が入力されると逆適応童子化
回路9は量子化された誤差信号Q、を再生し、適応フィ
ルター11に入力し、次の標本時刻の適応フィルタ演算
に用い、かつ、カーJ尊器101により適応フィルター
11の出力孔と加/\ 丼されYj+金丹生する。yj、は固定フィルタ112
の出力Xjと力11禅# l 02により刀日丼さく1
=−予信された(f寸話・l入力信号1匣を再生し、出
刃端子12及び固定フィルタ112へ供帖される。I!
1応フィルター11と固定フィルター12の伝達関数1
’1(Z)及びP 2 (Z)は弐(81および武(9
)に示す通りで必シ、逆適応童子化回路9の出力から出
力端子12までの伝達関数D (Z)は となるため、式(7)と一致し、適応的に動く極をZ平
面上で持たないため、伝送路ビット誤シが発生しても安
定な動作を期待できる。
以上の外、AI)l−’CM符号/榎g回路としては第
2図の固定フィルタ62、i12’tmの動きうる範囲
を制限して使用する適応零点/適応憔形の予測フィルタ
を持つ事もあるが、同様に説明できるため、詳細は省略
する。
以上、ADPCM符号/復号回路について見て米だが、
このADPCM回路を既存PCM網に導入す6墨全考え
ると、第3図で示すようにPCM′で符号化された信号
はAi)PCM符号化され、丹びi−’CM符号化され
伝送される形態が生ずる。第3図では、A11i’CM
符号/復号回路を2段縦続接続した場合を示している。
との結果、PCM符号化とAh)l−’CM符号化が交
互に行なわれる状況が発生する。
−収にAIJPCM符号/復号回路内部の演算は、8ビ
ット非線形PCMを線形化すると14ビツト相当となる
ため、l−’CM並の符号化を行なう必要性から14ビ
ット以上の線形符号を用いて実行されている。このため
、AI)PCM符号/復号回路と他のAI)PCM符号
/復号回路との間が、Al)l’cM内部演鼻ビット数
と等しいか多い線形符号ビットで接続できるとすればA
DPCM符号/復号回路を縦続接続させても嵌続自体に
よる劣化はない。このため、最初のAl)PCM符号/
復号回路と七扛に続(ADPCM符号/復号回路の内部
状態が全て一致しておればAIJPCM符号/債号回路
を縦続接伏させても内部状態は各AIJPCM符号/偵
号符号/同号回路化し、例段に旦って縦続接続させても
、1段分のAl)P 0M回路の劣化にWまる。
しかしながら、前述した椋にAiu’eivr付+j/
*号回路とそれに続くADPCM付号/仮号回路間は非
線形8ビツトPCM符号で接続される。このため、縦統
接続すると、使用日」゛能ビット数が少くなる事、およ
び、使用可能ビット数の谷ビットの恵み付けが非線形で
ある挙に起因した法統自体の劣化を伴う。この接続自体
による劣化は、最初のAI)PCM符号/復号回路とそ
れに続(An)i’GM符号/復号回路の内部状態があ
る時点で一致していても、入力PCM符号が劣化分だけ
異なる事に起因して選択ADPCM符号が異なって来る
。選択ADPCM符号が異なると、適応量子化の式(2
)で与えられる表1に示された乗数が異なる事、また、
式(5)、式(10)の適応予測係数が異なって米る事
より、内部状態が一致しなくなって米る。このため縦続
接続を行なった場合の劣化は、上記PCM接続の劣化分
に加え、ADPCM符号/復号回路による劣化分が縦続
接続段数分だけ累積する事となり、非常に大きな劣化が
発生する。
上記の内部状態の一致が崩根して行く機構に関しては、
Al)i−’CM符号/−CX号回路で使用される重子
化回路の閾値と代表値の関係が式(1)と式(3)で示
される祿形璽子化特性を持っている限9においてはLE
EE  1979年発行の’ Proceedings
 of1979  fdUAS”の969頁〜970頁
に詳しく述べられており、また、−夏向部状態が一致す
れば、閾値間隔と代表値間隔が一致しているという線形
量子化特性の性JXを利用してこの内部状態の一致を維
持する手法(同文献のTable2  珍魚)について
も述べられている。
しかしながら、従来の内部状態維持手法は、童子化能力
を向上させるために一般に行なわれている非線形量子化
特性を有するADk’CM符号/復号回路には応用でき
ない。この非線形量子化特性とは、重子化回路へ人力さ
れる信号の統計的分布を―べて、この分布に通した閾呟
と代表値を決定するもので、例えば分布関数がガウス分
布の揚仕で重子化符号ビット数が4の場合は衣2の様に
定められる事がLRE  1960年5月元行のトi’
ransactions on lnformatio
n ’l’beory”の7貞〜12貞vc許しく運べ
られでいる。衣2よりも明らかな様に閾値間間隔及び代
表値rfJj崗は式(11及び式(3)で与えられる線
形量子化特性とは異なり一定幅ではなくなる。このため
、閾匝間隔と代火直間隔が一定である基金利用した匠米
の内部状態の一致を維持させる手法は適応できなくなり
、この様な量子化回路を有するADPCM符号/復号回
路を非線形PCM符号化を介して縦続接続させると特性
劣化の累積が発生した。
本発明の目的は非線形量子化時性を有するAn)PCM
符号符号/同号回路線形PCM符号化けして縦続接続し
ても特性劣化が累槓しないADI−’CM仮−号回路′
fc徒供提供事にある。
本発明の他の目的はADI−’CM符号復号回路の適応
予測回路の構造や適応量子化回路の量子化特性に依存す
ることなく縦続接続時の特性劣化が累槓しない方法を提
供する事にある。
本発明によるA、DPCM復号回路は、標本時刻毎に人
力非線形符号化PCM信号全籾形化した信号と、適応的
に予測された予測信号との差である残差信号を適応的に
量子化するADPCM符号器から出力される符号信号を
受信し、非線形PCM復号信号全出力するADI−’C
M復号回路において、前記Al)i−’CM符号器から
の量子化符号信号よシ、符号器側での前記残差信号に対
応して、代表残差信号、低極限残差信号および高極限残
差信号を発生し、かつ、前記量子化符号信号により次の
(票本時刻での童子化特性を決定する逆適応量子化回路
と、前記逆適応量子化回路からの耐自己代表残差イg号
に後述する適応予測1g号を力日え、代表復号信号を発
生するり1其手段と、n′σ市己代表俊号信号を非線形
符号化PCMに変換する非線形PCM変換回路と、前M
己非瞼形PCM変換回紬の出力を線形化する線形1’C
Mi換回路と、前記線形PCM変挨回路の出力信号から
後述する適応予測信号を減じ、代表復号残差1ぎ号を発
生する減鼻手段と、前記At)i−’CM符号器からの
童子化符号信号が上限匝、或いはド限匝でない場合、す
なわち過負荷でない時は、前記代表復号残差信号と、前
記低極限残差AIぎ号および前記高極限残差信号の比較
により、また、前記童子化符号信号が正側の過負荷符号
の時は、前記代表復号残差信号と前記低極限残差信号の
比較により、さらに、前記量子化符号信号が負側の過負
荷符号の時は前記代表復号残差信号と前記高極限残差信
号の比較により、前記非線形PCM変換器出力信号を、
そのまま、或いは+1又は−lを〃1其して非線形1’
CM7号信号とする手段と、前記代表復号1g号、もし
くは、前記代表復号信号と前記代表残差イぎ号を人力し
、現時刻での:iM応予測信号を発生し、かつ、次の標
本時刻での予測特性を決定する適応予測回路とから少な
くとも構成され、適応逆菫子化回路の出力に代表残差信
号のみでなく、尚低極限残差信号をも出力させ、これ等
の値と、Ai)PCM符号器からの童子化符号信号との
埴により、代表復号信号の非縁形PCM符号を修正して
非線形PCM符号器号とする事を特似とするADPCM
Ol、号回路である。
以F図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。g4
図は本発明の第2凶に示すADPCMl!l!l路に対
する一実施例であり、入力端子8、班菫子化回路91、
加算器101〜104、減算器105〜106、適応フ
ィルタ111、固定フィルタ112、線形−非線形PC
M変挨回路120、非線形−縁形PC1VL菱挾回路1
21、比較回@123、選択回路124、出力端子12
6からなっており、憔応フィルタ1111[l811定
フイルタ112、加典器101.102は第2図のAp
rcM、1号回路と同一のものである。また、線形−非
線形PCM変換回路12(’)、非庫形−線形PCM変
倶回路121の詳細は1970.4E9月Be1l S
ystem Laboratories Q行の” B
S’l’J ” 1555頁〜1588頁に 説明妊れ
ているものが4υ用でさる。逆適応瀘予信器91は人力
ADPt;M符号n’z符号されると、表2に示された
nに対応する代表値、閾値及びn+1の閾値の谷々に誓
予信輻△jを乗じた1直を出力するもので、この様にす
ると代表値は両閾値で示される区間を代表した形を取る
。■が8の場合のように代表値の絶対値が最大となる値
予信R号全過負荷信号と呼ぶことにするが、後述する様
に、正過負債符号の場合の篩他限残差信号及び負過負荷
信号の低憔限信号は不要となる。
いま端子8にへDiJCM符号n、が入力されたとする
と、逆適応量子化回路91はAL3PCM符号nlに対
比して表2に示された代表値と閾値に現在の量子化幅△
jを米ぜられた値を出力する。この出力1宮−号は、符
号器側の残差イ言号eJにズう応する代表残差信号e」
と、この代表残差信号ejが代表している信号値の区間
のμ4】憧眠を示す1直となっており、大きい方を’r
 h u、小さい方をi’Hhとする。適応フィルタ1
11と固定フィルタ112ではfA1時刻での予測値(
酩不口をP、とする。)を出力中であるので、代表残差
信号eJ にメVして加算器101と102によp適応
フィルタ111と固定フィルタ112の出力予迎月直を
谷々/JiJ鼻する挙△ により、代表復号信号XJ を得る。従って次式が成り
立つ。
X、二e j+ P 」(12) ここでも代表板号信号鮎は区間(’l’l(L+P j
 。
’l’HU+1’7 )  全代表する1直となってい
る。
代表復号゛信号Xjは、線形−非縁形PCM変換器12
0により通常の8ピツ)f’cM符号Xに変換される。
さらに、Xは再び非線形−線形PCN1変侠器121に
よりl−’CM量子化予信xjへ変換された後、減葬器
105と106により、適応フィルタ111と固定フィ
ルタ112の現時刻の出力予測値を各々減Aする事によ
り、代表復号残差信号、ILへ変換され、比較器123
へ入力される。
従って、代表復号残差信号e4Lは次式で与えられる。
/ j  j  j            (13)まず
、入力Ai)PCM4−I−号が過負荷符号でないとよ
シPCM符号Xを選択し出刃する。
次段でのILDPCM付号回路の内部状態が現役の内部
状態と同一であるとす扛ば、次段のAid)’CM符号
回路ではX、が線形人力として用いられ、かつ、e、が
区間L THL 、 ’1’H(J )内にある信号に
対しては現役と同じ人DPCM符号が割尚てられる。こ
のため、現役と次段のAf)l’cM符g/後号回路の
内部状態は同一となる。
次に、ePが区間(THL、THU)になく、eW >
T l−I Uの場合を考える。現役AI)PCM符号
回路の関係は(13)式で本されるから区間(’l’f
iL+f’ j pTl−1[J + P j )に少
くとも1個PCM0代表値が入っているはずである。(
PCM代表値がこの区間になければ、この区間を生成し
たILDPcM符号は選択されないはずである。) さらに区間(’THL 十P j、 THU + P 
j)内にある代表+*xJ(!:PcMt!子化した値
がX、であるから、PCMのt子(t[NmU(’fH
L+P j、Q、 〕 K存在し、xj>THtJ+均
であるからPCMの童子化幅は2(xj’−xl) 〜
2(x’7−’、L’HL−に’) )となり、この様
な状況はPCMの量子化幅がAD)’CMの量子化幅の
1倍から一々2程度度となった時に発生する事が理解さ
れよう。この様な場合、X、を発生した非線形PC,’
MコードXと、現役Al)PCM符号回路の入力非線形
PCMコードとの差はxlが(’rHL+ l) j、
 THLJ + P 、 )にあり、xjはない事より
Xの方が1だけ高いPGMコードである事は明らかであ
る。
また、非線形1’(,1M符号は特殊な極性振幅表現で
あるため、比較回路123はこの状況で選択回路124
を働らかせ、Xjが正の時(xt  を発生した非線形
PCMコードXのMSB(¥ostSigni tic
an Ll目)が1の時に相当)は、Xに加算器103
で+1(最小ステップサイズ分)、負の時(XのMSB
がOの時に相当)は、Xにカロ其器104で−1したも
のを出力として選択させるため、現役A11t’CM符
号回路の入力PCM 16号と、次段kl)PCM符号
回路の人力信号が元金に等しくなり、内部状態の一致が
維持される事が理解されよう。
さらにCjが区1ig’i (’1’Hb 、 ’l’
llU )になく、すなわちxl4が区間CTHL十P
j 、 ’il’1−ILJ +P j )になく、e
j<’l1ii、の場合について考える。この場合も少
くとも1個のP CLVI代衣値が区間[THL+1)
、。
’1’J(U+l’j )に入っているはずである。ま
た、この区間内の代表値XjをPCM緻子化した値がX
であるから、l−’CMの童子化閾値は(x 4 、 
Tl−1[J+Pj) に存在する。このためPCMの
童子化幅は2(ぐ、−XW)〜2(TH[J+P4  
X4  )となり、この場合もPCMの量子化幅がkD
PcMの量子化幅の1倍から高々2程度度となった時に
発生する事が理解されよう。この様な場合、X、を発生
した非線形1’cMコードXと、現役!’xlJPCM
  符号回路の人力非線形PCMコードとの差はXの方
が1だけ小さいPCMコードとなっている事は明白であ
ろう。このため、比較回路123はこの状況で選択回路
124を働らかせ、X、が正の時αのMSBが1の時に
相肖)はXに7J07!器104で−1、負の時(Xの
IVSHが0の時に札当)は加算器103で+1したも
のを出力として選択させるため、現役Al)PCM符号
回路の人力PGM信号と次段AI))’CM符号回路の
入力PCM信号が完全に等しくなり内部状態の一致が維
持される。
次に入力AIJPCM符号が過負荷符号である場合を考
える。ここで正の過負荷の場合を考えへ適応を予信回路
が正過負荷符号を出力するのは符号器側の適応量子化回
路の入力残差信号が、適応量子化回路の最大の閾値より
も大きかった場合である。
従ってこれに対応する復号器側の代表残差信号に対して
は、低極限残差信号しか存在せず高極限残差信号は存在
しない。便って、過負荷が生じない場合と異なり、e 
埜> TPIUの場合は考える必要がなくこの判定は省
略しなければならない。これは、実際に回路で実現する
場合、特に過負荷の場合に対し不要なe + ) T 
HUの判定を省略しないと’l’HUとして仮想的な値
が必要になってくる。この時、仮想的なT HtJの値
としては、4中船井ぢてでテe8の値に比べかなり大@
な値が必要となり、有眠胎長の記憶部では実現不可能、
或いは実用的ではない。一方、負の過負荷の場合も、正
の過負荷の場合と同様な理由から低極限残差信号が存在
せず、e、(THLの場合は考える必要がなく、正の場
合と同様にこの判定は省略しなければならないや故に過
負荷の場合を検出してその正負に応じて上述したように
判定を省略する必要がある。
なお、第4図における適応フィルター11及び固定フィ
ルタの動作は従来のADPCMの説明とし5図は高極限
比較器1231、低極限比較器1232、過負荷検出回
路1233及び選択信号発生回路1234からなる。高
極限比較器1231はTHU< e Tとなった時に信
号1を出力し、そうでない場合は1ご号0°を出力する
。但し過負荷検出回路1233が過負荷を検出した場合
は必ず信号0を検出する。低慣1城比較11232も’
Ik4J−> e t  となった時に16号lを出力
し、そうでない揚台は信号0を1b力する。但しこの場
合も過負荷検出回路1233が過負荷を検出した場合は
必ず信号0を出力する。
選択イバ号発生回路1234は1.Ii6極限比較器1
231から信号1を検出した@合s x ) / t)
の時X+1選択(Ft号を発生しX、く0時x−1選択
信号を発生する。
また、選択信号発生回路1234が低極限比較器123
2から信号1を検出した場合、X、〉00時x−1選択
は号を発生し、X、く0の時x+1選択信号を発生する
以上の暢むの他はX選択信号を発生する。
以上の様に本発明に従えばxurcft符号/彼号回路
(f−i’CM符号/符号/略号回路て多段Vこ亘って
接続しても、ADPCM符号/復号回路の各内部状態が
一致すればA、l))’CM符号/復号回路1段分の特
性劣化のみとなる性買を有するADPeM復号回路が実
現できる。
また、第4図は第2図のAD P 0M回路に対する本
発明の説明を行なったが、第1図のAi)PDM回路に
対しても各局に応用ロー能でるる。さらに、第2図のり
、opcMM路における予測フィルター12は固定フィ
ルタであったが、適応フィルタであっても本発明の本質
を変えるものではない。
さらに、各局に類推できる神に、逆適応童子化の様に、
代表値と、代表値から極限値までの長さとなる様にし、
elを、X〒からQjを減算して得量 る方法も本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のAIJPCM符号/復号回路を示すブロ
ック図 第2図は他の従来のAI)i’cM符号/復号回路を示
すブロック図 第3図はADPCM符号/狽号回路の縦続接続を示すブ
ロック図、 第4図は本発明のADPCM復号回路を示すブロック図 第5図は第3図の一部を詳細に示すブロック図である。 図(、でおいて、 91・・・逆適応祉子化回路 111・・・適比フィルタ 112・・・固定フィルタ 101〜104・・・加算器 105〜106・−減X器 120・・・線形−非線形P(、’M変換器121−・
・非線形−砦形PCM変換器123・・・比較回路 124・・・選択回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 憚本時刻毎に入力非線形符号化1’CM侶号を線形化し
    た1g号と、適応的に予測された子側信号との差である
    筏走偏号t″適応的に量子化するAIJPCM符号器か
    ら出力される符号(I!号を受信し、非線形PCM復号
    信号を出力するAL)1’CM復号回路において、前記
    All’CM符号器からの童子化符号信号より、符号器
    側での前記残差1ご号に対応して、代表残差信号、低極
    限残差信号および高極限残差信号を発生し、かつ、前記
    量子化符号信号によ9次の標本時刻での童子化特性を決
    定する逆適応童子化回路と、前記逆適応童子化回路から
    の前記代表残差信号に後述する適応予測信号を加え、代
    表復号信号を発生する加算手段と、前記代表復号信号を
    非線形符号化PCMに変換する非線形PCM変換回路と
    、前記非線形PCM変換回路の出力を線形化する線形P
    CM変換回路と、前記線形PCM変換回路の出力信号か
    ら後述する適応予測11号を減じ、代表復号残差信号全
    発生する減算手段と、前記Ai)i−’CM符号器から
    の童子化符号信号が上限+1.或いはド限直でない揚曾
    、すなわち過負荷でない時は、月TJ日己代表板号残走
    1g号と、目■d己低極限IA彊信号および前記尚惚限
    残差偏号の比較により、また、前記賞予信符号信号が正
    側の過負荷符号の時は、前記代表復号残差11号と前記
    低憔限残差1g号の比較によシ、さらに、前記童子化符
    号信号が負側の過負荷符号の時は前i己代表復号残走信
    号と前記高極限残差信号の比較により、前記非線形P 
    e M変換器出力信号をそのまま、或いは+l又は−l
    を加算して非線形PCM復号信号とする手段と、前記代
    表復号信号、もしくは、前記代表復号信号とt4tJ記
    代表残差信号を入力し、現時刻での適応予測1g号を発
    生し、かつ、次の標本時刻での予測特性を決定する適応
    予測回路とから少なくとも構成され、適応通電子化回路
    の出力に代表残差(3号のみでなく、高低両極限残差信
    号をも出力させ、これ等の値と、Al)PCM符号器か
    らの童子化符号13号との櫃により、代表復号信号の非
    線形P CM付号を修正して非森形PCM復号信邊とす
    る事を特値とするAIJi’CM促号回路。
JP58027180A 1982-12-10 1983-02-21 Adpcm復号回路 Granted JPS59153327A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027180A JPS59153327A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 Adpcm復号回路
US06/558,236 US4571737A (en) 1982-12-10 1983-12-05 Adaptive differential pulse code modulation decoding circuit
AU22175/83A AU556155B2 (en) 1982-12-10 1983-12-07 Ad pcm decoder
FR8319785A FR2542147B1 (fr) 1982-12-10 1983-12-09 Circuit de decodage par impulsions codees differentielles adaptative
CA000442934A CA1219373A (en) 1982-12-10 1983-12-09 Adaptive differential pulse code modulation decoding circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027180A JPS59153327A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 Adpcm復号回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153327A true JPS59153327A (ja) 1984-09-01
JPH043696B2 JPH043696B2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=12213875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58027180A Granted JPS59153327A (ja) 1982-12-10 1983-02-21 Adpcm復号回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153327A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549137A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 Foster Wheeler Corp Fluid bed device and its operation method
JPS5731712A (en) * 1980-06-16 1982-02-20 Ahlstroem Oy Method of and apparatus for burning matter containing non-combustible substance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549137A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 Foster Wheeler Corp Fluid bed device and its operation method
JPS5731712A (en) * 1980-06-16 1982-02-20 Ahlstroem Oy Method of and apparatus for burning matter containing non-combustible substance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043696B2 (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636094B2 (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
US4571737A (en) Adaptive differential pulse code modulation decoding circuit
US6535154B1 (en) Enhanced noise-shaped quasi-dynamic-element-matching technique
JPH0411054B2 (ja)
WO1998037636A1 (fr) Procede de codage de signaux vocaux
US4542516A (en) ADPCM Encoder/decoder with zero code suppression
JPS59153327A (ja) Adpcm復号回路
JP4788353B2 (ja) 多段型ノイズシェーピング型量子化器
JP2005516442A6 (ja) Pcm信号から量子化雑音を除去するための方法及びユニット
Nishitani Tandem transcoding without distortion accumulation
JPH0126207B2 (ja)
JPH043695B2 (ja)
TW525355B (en) Second order difference modulation method for analog-to-digital signal
JPH0414528B2 (ja)
JPS59107630A (ja) Adpcm復号回路
JP3008668B2 (ja) Adpcm復号器
US7098816B2 (en) Tri-state delta codec method and system
JPS59181838A (ja) 内部状態保持回路付adpcm復号回路
JPS6058614B2 (ja) Dpcm−pcm変換装置
JP2561855B2 (ja) 符号化装置
JP2848610B2 (ja) 音声分析合成装置
JPH03117034A (ja) オーバーサンプリング型アナログ・ディジタル変換器
TW410323B (en) Method of high-speed adaptive differential pulse code modulation for voice coding
JP2975764B2 (ja) 信号の符号化復号化装置
JP3144099B2 (ja) 適応ダイナミックレンジ符号化又は復号化装置