JPS59150922A - 排気圧力応動装置 - Google Patents

排気圧力応動装置

Info

Publication number
JPS59150922A
JPS59150922A JP2447783A JP2447783A JPS59150922A JP S59150922 A JPS59150922 A JP S59150922A JP 2447783 A JP2447783 A JP 2447783A JP 2447783 A JP2447783 A JP 2447783A JP S59150922 A JPS59150922 A JP S59150922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
exhaust
secondary air
passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2447783A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamamoto
公司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2447783A priority Critical patent/JPS59150922A/ja
Publication of JPS59150922A publication Critical patent/JPS59150922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンの排気圧力に応動する排気圧力応動装
置に関する。
従来から例えばエンジンの吸気ボートを高負荷用ボート
と低負荷用ボートとに分割り高負荷用ポートに制御弁を
設けて吸入空気量の少ない低負荷時には高負荷用ポート
を閉塞きせるようにしたエンジンが開発されている。こ
のものは例えば実開昭57−68124号公報に開示さ
れている。
この従来例では制御弁を吸入空気量に対応はせて開閉作
動させるため、排気圧力(以下単に排圧と称す。)によ
って前記高負荷用ポートの制御弁の開度を調整するよう
にしており、したかって前記制御弁は圧力応動部4AK
連結され、この圧力応動部材の圧力室と排気通路とを圧
力通路で連通し排圧を圧力応動部材に伝達する構成とな
ゝっている。
とこ6が前記従来例では圧力通路を排気が流通するので
、排気中のカーボンが圧力通路にイ(」着し、ついには
圧力通路を閉塞させてしまう虞れがあった。そして、万
一圧力通路か閉塞されると前記圧力応動部材が作動せず
エンジンの負荷に応じて前記制御弁を開閉動作させるこ
とかできなくなる不具合かあった。
本発明は以上の如き事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは圧力応動部材に排圧を伝達する圧
力通路の閉塞を防止して圧力応動部拐を正常に動作させ
ることができる排気圧力応動装置を提供することにある
上記の目的を達成するために本発明は次の如く構成され
ている。すなわち、圧力応動部材を排気通路の排圧に応
動させるようにした排気圧力応動装置において、前記排
気通路の途中に二次空気供給通路を開設し、この二次空
気供給油路を通して二次空気供給源からの二次空気を排
気通路内に供給するようにし、前記二次空気供給通路の
途中と前記圧力応動部Hの圧力室とを圧力通路により連
通して、この圧力通路内(C排気中のカーボンか何着す
るこ七を防市したものである。したかって、圧力通路か
閉塞することはなく前記圧力応動部材は排圧に従って長
期にわたって正常に動作するのである。
以下第1図および第2図を参照して本発明の一実施例を
説明する。第1図においてシリンタブロック1の上端面
にはシリンダヘッド2か固着されている。前記シリンダ
ブロック1のシリンダ内にはピストン3が挿入されてお
り、このピストン3上面とシリンダヘッド2との間には
燃焼室4が形成されている。この燃焼室4にはシリンダ
へラド2内に形成ばれた吸気ポート5、排気ボート6が
連通している。この両ボート5.6は吸気弁7.排気弁
8により開閉されるようになっている。これらの吸気弁
7.排気弁8はシリンダヘッド2を貫通して取着された
バルブカイト9,10に挿通されバルブスプリングl 
’1 、12により閉弁方向にイ」勢されており、また
前記シリンダヘッド2にはカムシャフト13が軸支され
ている。このカムシャフト13の両側にはロッカアーム
14.15か回動自在に軸支されており、このロッカア
ーム14.15u一端部を前記カムシャフト13に、他
端部を吸気弁7.排気弁8の頭部に当接させて、カムシ
ャフト13の回転により揺動され吸気弁7.排気弁8を
開弁させるようになっている。
前記吸気ボート7の開口には吸気マニホールド16か接
続されており、この吸気マニホールド16の他端側には
気化517か接続されている。この気化器17にはベン
チュリ部18.スロットルバルブ19か設けられており
、前記吸気マニホールド16の中間部から吸気ポート7
の吸気弁7近傍までの間には隔壁20が形成されている
。この隔壁20は吸気通路を小面積の低負荷用ボート2
1と大面積の高負荷用ボート22とに分割している。こ
の高負荷用ボート22には回動自在な制御弁としての副
スロツトルバルブ23が軸支されている。この副スロツ
トルバルブ23の回動軸の端部にはアーム24か固着さ
れており、このアーム24には圧力応動部材としてのダ
イヤフラム装置25のロッド26か連結されている。こ
のダイヤフラム装;t25にはスプリングで副スロツト
ルバルブ23の閉弁方向に付勢されたダイヤフラム27
か収容されプおり、このダイヤフラム27はロッド26
に連結きれている。また、ダイヤフラム27の下面側に
は圧力室28が形成されており、この圧力室28には導
圧口29が突設されている。
一方前記排気ポート6の開口端1(は排気通路としての
排気マニホールド30が接続されている。この排気マニ
ホールド30の下流側には触媒31が接続されており、
この触媒31のさらに下流側には排気管、マフラ(いず
れも図示せず)か接続されている。また、前記排気マニ
ホールド30の途中には二次空気供給通路32か内部に
連通して接続されており、この二次空気供給通路32の
端部には二次空気供給源としてのエアポンプ33が接続
されている。またこのエアポンプ33の下流側には制御
弁34.チェックバルブ35か順次介装されている。さ
らに前記二次空気供給通路32のチェックバルブ35下
流側には接続口36が内部に連通して突設されている。
この接続口36と前記ダイヤフラム装置25の導圧口2
9との間は圧力通路としてのゴムチューブ37で連通さ
れており、排気マニホールド30内の排圧を圧力室28
内(て導圧するように構成されている。
このように構成された一実施例装置の動作を説明する。
エンジンの回−拡巾には前記エアボンブ33は作動して
おり二次空気供給通路32に二次空気を圧送している。
このとき制御弁34はエンジンの負荷に応じて二次空気
の供給Iを制御し、チェックバルブ35は排気マニホー
ルド30からの逆流を防止している。このため二次空気
供給通路32のチェ7ツクバルブ35下流側はほぼ排気
マニホールド30内と同圧力の二次空気が流通しており
、この二次空気の圧力は前記ゴムチューブ37を通って
ダイヤフラム装置25の圧力室28内に流入している。
この状態でエンジンの負荷が増加し排圧が上昇すると圧
力室28の内圧も上昇し、これによってバタフライ27
はスプリングに抗して口・ノド26を押上げ副スロツト
ルバルブ23を開弁動作させる。したかって、負荷とエ
ンジン回転数とに対する両ポー)21.22の作動領域
は第2図に示す如く制御されることになる。
以上の如き一実施例装置では次の効果を奏する。すなわ
ち、二次空気供給通路32内には二次空気が流通してお
り、ゴムチューブ37内に排気が流入して、その内面に
排気中のカーボンが流入することか防止される。したか
ってコ゛ムチューブ37内にカーボンか付着して閉塞す
ることは確実に防止されダイヤフラム装置25を長期間
にわたって正常に動作させることができる。
また、前記接続口36は二次空気供給通路32のチェッ
クバルブ35下流側に設けられているので、ゴムチュー
ブ37には排気マニホールド30内とほぼ同じ圧力の二
次空気か供給される。
したがってダイヤフラム装置25を排圧によって正確に
作動させることができる。
なお、本発明は以上の如き一実施例に限定されるもので
はない。たとえば二次空気供給源はエアポンプ33に限
らず排気脈動で動作するリードバルブでもよく、このリ
ードバルブを使用した場合には制御弁34.チェックバ
ルブ35は不要なので接続口36はリードバルブの下流
側に設けられておればよい。さらにダイヤフラム装置2
5によって副スロツトルバルブ23を開閉制御するもの
に限らず、その他排圧に応動して各種制御部材を作動さ
せるダイヤフラム装置に適用できることは明白であろう
以北説明したように本発明によれば圧力応動部材に排圧
を伝達する圧力通路の閉塞゛を防止して圧力応動部材を
正常に動作させる排気圧力応動装置を提供することがで
き、その効果は人である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置を備えたエンジンの縦断
面図、第2図は負荷とエンジン回転数とに対する両ボー
トの作動領域の変化を示す特性図である。 1・・・シリンダブロック、2・・・シリンダヘッド、
3・・・ピストン、4・・・燃焼室、5・・・吸気ボー
ト、6・・・排気ボート、10・・・隔壁、21・・・
低負益用ボー)、’22・・・高負荷用ボート、23・
・・副スロツトルバルブ、25・・・ダイヤフラム装置
(圧力応動部材)、28・・・圧力室、30・・・排気
マニホールド、32・・二次空気供給通路、33・・・
エアポンプ(二次空気供給源)、37・・・d ム−f
−−L −ブ(圧力通路)。 特許出願人  東洋工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンの排気通路の圧力を圧力応動部材の
    圧力室に導いて該圧力応動部材を排気通路の圧力に応動
    させるようにした排気圧力応動装置において、上記排気
    通路に二次空気を供−給する二次空気供給通路を開設す
    るとともに該二次空気供給通路の途中と上記圧力応動部
    材の圧力室とを圧力通路により連通させたことを特徴と
    する排気圧力応動装置。
JP2447783A 1983-02-15 1983-02-15 排気圧力応動装置 Pending JPS59150922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2447783A JPS59150922A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 排気圧力応動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2447783A JPS59150922A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 排気圧力応動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59150922A true JPS59150922A (ja) 1984-08-29

Family

ID=12139248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2447783A Pending JPS59150922A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 排気圧力応動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150922A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112583U (ja) * 1974-07-15 1976-01-29
JPS5281403A (en) * 1975-12-27 1977-07-07 Toyota Motor Corp Exhaust gas purifier for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112583U (ja) * 1974-07-15 1976-01-29
JPS5281403A (en) * 1975-12-27 1977-07-07 Toyota Motor Corp Exhaust gas purifier for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466414A (en) Supercharged internal combustion engine
US5255659A (en) Pressure balanced exhaust gas recirculation valve
US4411228A (en) Split type internal combustion engine
JPS59168217A (ja) 過給機付内燃エンジンの制御装置
JPS59150922A (ja) 排気圧力応動装置
JPS6018808B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5810111A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0338413Y2 (ja)
JPH05133234A (ja) 内燃機関の吸気制御弁装置
JPS6244097Y2 (ja)
JPH0141890Y2 (ja)
JPS6114593Y2 (ja)
JPS59150924A (ja) 排気圧力応動装置
JPS5828526A (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPH0244024Y2 (ja)
JP2998548B2 (ja) 内燃機関のエアガバナ装置
JP2857631B2 (ja) ダイヤフラム式気化器
JPH0242121A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPS626281Y2 (ja)
JPS58117317A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPS621375Y2 (ja)
JPH027250Y2 (ja)
JPS641479Y2 (ja)
JPH0726543B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6149496B2 (ja)