JPS59149878A - 揺動型車輛の揺動制御装置 - Google Patents

揺動型車輛の揺動制御装置

Info

Publication number
JPS59149878A
JPS59149878A JP58022938A JP2293883A JPS59149878A JP S59149878 A JPS59149878 A JP S59149878A JP 58022938 A JP58022938 A JP 58022938A JP 2293883 A JP2293883 A JP 2293883A JP S59149878 A JPS59149878 A JP S59149878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
swing
rocking
vehicle
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58022938A
Other languages
English (en)
Inventor
浩太郎 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP58022938A priority Critical patent/JPS59149878A/ja
Publication of JPS59149878A publication Critical patent/JPS59149878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、旋回方向内側へ運転者の身体を傾けつつ旋回
する揺動型車幅に適用され、低速あるいは停止時におけ
る車体の自立性を向上させる揺動制御装置に関するもの
である。
3個以上の車輪を有する車輌で運転シート全固定したフ
レーム(揺動フレーム)を左右へ揺動可能とし、運転者
の身体を旋回方向内側へ傾け(パックさせ)ながら旋回
する揺動型車輛がある。この棟の車輛で、発進直後や停
車直前の低速時に揺動フレームの揺動をロックして、運
転シートの自立を図ることが考えられている(例えば特
願昭57−230530号)。
しかしこのように揺動をロック・解除すると、ロック・
解除の切換わり時に運転窓が不連続に変化し、乗心地が
不自然になるという問題がある。
そこでこの揺動フレームの揺動をロック・解除する車速
を低く設定することが考えられるが、この場合にはロッ
クするまでの低速走行時の車体の安定性が悪くなり、車
体のふらつきが発生し易くなる。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、揺
動フレームをロックすることなく、低速走行時から停車
時に至るまでハンドル操作にょシ車体の自立を図ること
を可能にし、低速走行においても運転者が地面に足を付
けることなく自然な2輪車的運転感覚で運転することを
可能にする揺動型車輛の揺動制御装置を提供することを
目的とするものである。
本発明はこの目的を達成するため、運転シートが取付け
られた揺動フレームと、少なくとも低速で接地し前記揺
動フレームの揺動反力を受ける車輪を有する揺動制御フ
レームと全備え、前記揺動フレームを旋回方向内側へ傾
けながら旋回する揺動型車輛において、操向ハンドルの
舵角を検出する舵角センサと、前記揺動フレームに旋回
方向外側を指向する外傾モーメントを付与するトルク付
与手段と、前記舵角センサの出方に基づいて前記外傾モ
ーメントを制御する制御手段とを備え、前記舵角の増加
に対応して増大する外傾モーメントを前記揺動フレーム
に少なくとも低速で付加するように構成した。以下本発
明の詳細な説明するが、実施例の説明に先立ち、まず本
発明の詳細な説明しておく。
揺動する部分の重量すなわち揺動フレーム側の車体重量
と運転者(乗員)の重量の合計重量をWとし、車速Vで
半径Rの軌道に沿って旋回する時に、揺動する部分の重
心Gに発生する遠心力Fはここに回転半径Rは第1図に
示すようにほぼ次式で表される。
この図において符号1は前輪、2,2は後輪であり、後
輪2.2を支持する後フレームに対し、前フレームが前
輪と共に揺動する。θは前輪1の舵角を示している。
揺動フレーム(前フレーム)のロール軸(揺動軸)から
の重心Gの高さiHとすれば、このロール軸1わりに発
生する回転モーメン)Mは、となる。
通常の走行時においては、旋回時に揺動フレームを旋回
方向内側へ傾けることにより重心をロール軸の真上から
旋回方向内側へ移動させ、この重心移動によるロール軸
まわりの回転モーメントを、前記遠心力による回転モー
メントと平衡させることにより車体を自立させている。
第2図は車速Vに対する遠心力による回転モーメン)M
の変化を、舵角θをパラメータとして示したものである
。この図から解るように、舵角θがθ1からθ2へ変化
する間のMの変化量M2−M。
=aは高速v1で大きく(al )、低速v2で小さく
(a2 )なる。すなわち重心移動による回転モーメン
トの変動に対して、高速では舵角θを僅かに変化させる
ことにより遠心力による回転モーメン)Mを大きく変化
できるのに対し、低速では舵角θを大きく変化させなけ
れば重心移動による回転モーメントの変化に平衡させる
ことができな′  い。従って右または左に車体が倒れ
かけた際に低速では操向・・ンドルを大きく頻繁に回動
させなければ車体を自立させることができず、ハンドル
の回動が重心移動に追従できなくなった時に車体は転倒
することになる。
そこで本発明は、自立可能な車速での前記遠心力による
回転モーメントMに相当する外傾モーメントを、低速時
さらには停車時においても人為的に揺動フレームへ付加
し続け、低速、停車時においても重心移動にハンドルの
回動が容易に追従できるようにするものである。
この人為的に付加する外傾モーメン)rnの加え方とし
ては種々の方式が考えられ、第3〜6図はそのいくつか
を図示したものである。
第3図のものは、車速に関係なく常に舵角θに応じた一
定の外傾モーメン)ml  + m2を前記した遠心力
による回転モーメントMに追加したものである。この方
式は高速でも常に外傾モーメントmが付加されるため、
従来の揺動式車軸と多少走行感覚が異なるが、高速では
回転モーメントMに対する外傾モーメントmの比率が小
さくなってくるため、慣れによってその走行感覚の違い
は全く問題が無くなると考えられる。この方式は、例え
ば電流によりトルクが変化する電気トルクモータをトル
ク付与手段とし、この電流を舵角セ/すが検知する舵角
θに応じて変化させるように構成する場合に適する。
第4図のものは、第3図の方式において、自立可能な車
速Vl!以上で外傾モーメントmの付加を停止するよう
にしたものである。本方式によれば通常の低速時以外の
自立可能な速度での走行時にはトルク付与手段の作動を
停止できるので、エネルギ消費が少なくなり、またトル
クモータを用いる場合にはモータの温度上昇を抑制でき
る。
第5図のものは、自立可能な車速V8よりも低速側で、
追加する外傾モーメントmと遠心力による同転モーメン
)Mとの和が舵角θの変化に対して−fとなるように制
御するものである。
第6図の方式は、車速Vの減少と共に、追加する外傾モ
ーメントmを増大させるように制御するもので、遠心力
による回転モーメン)Mと追加する外傾モーメン)mと
の和が滑らかに変化するがら、運転値が滑ら7)>で不
自然な感じを運転者に与えることが無い。この方式は、
例えば舵角θにより吐出圧力が変化する油圧ポンプと、
車速Vにより変化する絞りを用いる後記第8図の実施例
に示した構成に適したものとなる。
次に実際の車輌に本発明を適用した実施例を説明する。
第7図は3輪車の実施例を示す斜視図である。この図で
符号1.0 、1.0は後輪、12はこの後輪1. O
、I Oの車輪を保持する子回路T字状の後フレームで
あり、この後フレーム12には前フレーム14がロール
軸Cの回りに左右へ揺動可能となるように連結されてい
る。前フレーム14の前端には操向軸筒16が固着され
、この操向軸筒16には操向ノ1ンドル18および前フ
オーク20が左右へ回動自在に保持されている。22は
この前フオーク20に取付けられた前輪である。
すなわち前フレーム14は揺動フレームとなり、後フレ
ーム12はこの前フレーム141C外傾モーメン)mを
付加する際の反力を受ける揺動制御フレームとなってい
る。なお、24は前フレーム14にシートポスト25を
介して取付けられた運転シート、26は後フレーム12
に取付けられた後輪10のドラムブレーキ、27はその
カムレバー、28は後輪10の車軸に取付けられたスプ
ロケットである。このスプロケット28には、後フレー
ム12に搭載されたエンジン(図示せず)の回転がチェ
ーン(図示せずうによQ伝達される。
30は電動トルクモータであり、前フレーム14側に取
付けられている。このモータ30の回転軸32は前フレ
ーム14のロール軸Cと略平行に配設され、その後方へ
の突出端にはブレーキディスク34およびスプロケット
36が固定されている。38は後フレーム12にロール
軸Cと同心に固定されたスプロケットであり、スプロケ
ット38と36とにはチェーン40が掛は回されている
。これらモータ30、スプロケット36 、38、チェ
ーン40によp1揺動フレーム14に外傾モーメン)m
k付与するトルク付与手段42が形成される。
44はブレーキディスク34を挾持するためのキャリツ
クでりり、不図示のブラケットにより前フレーム14に
取付けられている。46は・・ンドル18に取付けられ
た後ブレーキレバー、48は前フレーム14に取付けら
れた駐車ブレーキペダルである。このペダル48には踏
込み位置にロックしたり、ロックを解除するための機構
が設けられるが、図面には示されていない。これらのレ
バー46およびペダル48はワイヤ50.51によりイ
コライザ52に連結され、このイコライザ52はさらに
ワイヤ54によって前記後ブレーキ26のカムレバー2
7に連結されている。また波ダル48はワイヤ56によ
り前記キャリノや44に連結されている。この結果レバ
ー46を握るとワイヤ50、イコライザ52、ワイヤ5
4を介して後ブレーキ26のカムレバー27が引かれ、
ブレーキ26が効くことになる。またペダル48を踏ん
でその踏込位置に保持させれば、ブレーキ26が効くと
共に、キャリノぐ44がブレーキディスク34を挾持し
、前フレーム14の揺動を規制することができる。なお
ワイヤ51と56とはイコライザ(図示せず)を介して
ペダル48に連結されている。これら各ワイヤのアウタ
チューブの両端をフレーム等に支持させるのは勿論であ
る。
60は車速Vを検出し電気信号S (V)として出力す
る速度センサを組込んだ速度計、62は舵角センサであ
る。舵角センサ62はリンク64によって前フオーク2
0に連結されたレバー66を備え、このレバー660回
動量を電気信号S(のとして出力する。68は電気回路
からなる制御手段、70は電源である。
制御特性をどのようにするかは、制御手段、68の構成
次第であり、電気トルクモータ30を用いた本実施例で
は前記第3図の特性にするのが最も簡単である。すなわ
ち制御手段68へは舵角センサ62の信号S(ののみを
入力し、制御手段68は舵角θの増加に応じて所定の関
係に従ってモータ30の電流を増やすように構成される
。従って車速Vに関係なく一定の舵角θの下では常に一
定の外傾モーメントmが付加されることになる。
第4図の特性を得るには車速センサの信号5(V)と舵
角センサ62の信号S(のを制御手段68へ入力し、制
御手段68が前記第3図の時の動作を自立可能な一定車
速VS以上で停止するようにすればよい。
また第5図の特性を得るには制御手段68が次のような
演算を行って、この演算結果に対応する外傾モーメント
mをモータ3oが発生するようにモータ電流を制御する
。すなわち自立可能な車速Vsでのモーメン)Mは前記
(1)式で得られるから、この車速V8以下の車速■に
おいては の外傾モーメントmを遠心力による回転モーメントMに
追加すれば、合計のモーメント(M+m)は一定になる
。従って制御手段68はこの(2)式の演算を行いモー
タ電流を制御するようにするのである。
次にこの実施例の動作を説明する。車速V8以上では自
動2輪車と同様に遠心力によるモーメントMと重心移動
によるモーメントとを平衡させながら自立走行する。も
っとも、第3図の特性による制御を行う時はこの車速で
も外傾モーメン)mが付加されるので多少運転感が異な
るが、慣れにより問題は解消するであろうことは前記し
た通りである。
車速Vs以下では外傾モーメン)mが付加されるので、
十分に大きな旋回方向外側へのモーメント(M十m)が
揺動フレームに加えられる。従って僅かな−・ンドル操
作角度で揺動フレーム14の傾きを復元でき、転倒する
ことがない。この状態は車速0すなわち停車時1で続く
から、結局低速から停車1で自立できるようになる。壕
だ駐車時には駐車ブレーキドラム48を踏込み、キャリ
ツク44でディスク34を挾持することによって前フレ
ーム14をロックする。従ってその後はメインキースイ
ッチを切って全ての電気回路の動作を停止させても、前
フレーム14が倒れることがない。
第8図は他の実施例の斜視図、第9図はその油圧回路図
である。この実施例は、トルク付与手段42Aを電気制
御と油圧制御とを組合せて構成したものである。第8図
で80は公知のドラムブレーキと同様に構成された揺動
ロックであり、この揺動07り80は後フレーム12と
前フレーム14との連結部に取付けられ、ブレーキシュ
ーグレートに相当する揺動ロックプレート82は前フレ
ーム14に、壕だブレーキドラムに相当する揺動ロック
ドラム84は後フレーム12にそれぞれ固定されている
86は作動シリンダであり、そのシリンダ88は揺動ロ
ックプレート82に突設された支持フォーク90に回動
可能に支持され、またロッド92はドラム84に突設さ
れた支持アーム94に回動可能に連結されている。96
はシートポスト25の後方に固定された直流可変速電動
モータであり、その回転速度は舵角θと共に増減する。
98はこ(7)モータ96により駆動されるギヤポンプ
、1o。
はこのギヤポンf98の上面に固定された可変オリフィ
スである。このオリフィス]、 OOは車速Vの低下に
対応してその油路が狭まくなるよう制御手段68Aによ
り制御される。なお駐車ブレーキペダル48に引かれる
ワイヤ54は、揺動ロック80のグレート82に設けた
カムレバー(図示せず)に係止されている。
今車速Vが一定とすれば、オリフィス100の通油面積
は一定である。この状態でハンドル18を切れば舵角θ
が増減し、モータ96の回転速度が増減する。例えばハ
ンドル18を左に切れば、モータ96が第9図実線矢印
方向に回転し作動シリンダ86のロッド92は左方へ突
出する。このため前フレーム14には旋回方向外側への
外傾モーメン)mが付加される。舵角θの増加と共にボ
ンf9Bの吐出圧も増えるのでロッド92の突出力も増
え、外傾モーメントmも増える。また車速Vが減少する
とオリフィス]、 OOは閉じてゆくので、ボンf9B
の吐出する油のうち、このオリフィ、X l、 Q Q
 f ハイ・母スする量が減りロッド92の突出力が増
加し外傾モーメントmも増加する。この結果前記第6図
に示した制御特性が得られる。
なお第8図では第7図と同一部分に同一符号を付したの
で、その説明は繰シ返さない。
以上第7.8図の実施例ではトルク付与手段。
42.42Aのスプロケット381.ドラム84を後フ
レーム12へ直接固定したが、°これらをトルクばねを
介して後フレーム12に取付けてもよい。
なお、以上の実施例では、エンジンをかけ−に一=zま
、或いはメインキースイッチを切らずに運転者が車輌を
離れる際には、ハンドル18を直進方向にしておかない
と、ハンドル18の回動方向と逆方向に外傾モーメント
mが発生してしまうことになり、前フレーム14がハン
ドル18を切った方向と反対方向に倒れるおそれが生じ
る。そこで駐車ブレーキペダル48を踏込んでロックし
た時には、外傾モーメン)mが自然にOVCなるように
制御するのが望ましい。
エンジンをかけたまま、或いはメインキースイッチを入
れた一i1車体を手で押して動かす場合には、外傾モー
メントmが発生すると操作しにくいという問題も生じる
。そこでこの場合には外傾モーメン) m k Oにす
るだめの他の専用のスイッチを設けるのが望ましい。ま
たこのように車体を手で押す場合は前フレーム14が揺
動しない方が良いので、前記駐車ブレーキペダル48と
は別の揺動ロック操作機構を設け、この機構により揺動
ロックする時に外傾モーメン)mが0になるようにして
もよい。
さらに発進時において、揺動ロックを解除してからメイ
ンキースイッチをオンにする際に、ハンドル18が左右
いずれかに回動していると、このスイッチのオン操作時
に急激に外傾モーメン)mが発生することになる。そこ
でこのキースイッチをオンする際には一度走り出す寸で
は外傾モーメントmが発生しないような機構を組込んで
おくのが好捷しい。
本発明における外傾モーメントmを発生させるトルク付
与手段としては、前記実施例のものの他に種々のものが
可能であることは勿論であり、例えば舵角θによって回
転速度が変わる電気モータのトルクを流体クラッチを介
して取出すことにより外傾モーメン)mを得るようにし
てもよい。
第7,8図の実施例では自動3輪車に本発明を適用した
が、本発明は揺動フレームkmする4輪車、左右一対の
側輪を設けた自動2−輪車さらには側車を有する自動2
輪車にも適用でき、本発明は3輪車に限定されるもので
ないことも勿論である。
特に2輪車の場合、側輪を支える部材が揺動フレームの
揺動反力を受ける揺動制御フレームとなるが、この時に
は自立可能な車速以上では内側輪を路面から離すように
すれば操向性は一層軽快になる。このように本発明の揺
動制御フレームの車輪は、常時路面に接地している必要
はなく、少なくとも低速で外傾モーメン)mの反力を受
は得るように接地するものであれば足りる。
また前記実施例では停車時にも外傾モーメントmが発生
するので自立したまま停車することも不可能ではなくな
るが、本発明は低速時にのみ外傾モーメントmk付加し
停車時には揺動をロックするようにしてもよい。
本発明は以上のように、少なくとも低速で、舵角に従っ
て変化する外傾モーメントを揺動フレームに付加するよ
うにしたから、低速時においても揺動フレームを安定に
自立させることができ、また走行中においては揺動ロッ
クを不連続に断続する従来のものに比べ滑らかな運転窓
を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は旋回半径Rを示す図、第2図は車速Vと遠心力
による回転モーメントMの関係を示す図、第3〜6図は
制御特性図、第7図は本発明の一実施例の斜視図、第8
図と第9図は他の実施例の斜視図とその油圧糸路図であ
る。 12・・・揺動制御フレームとしての後フレーム、14
・・・揺動フレームとしての前フレーム、18・・・操
向ハンドル、24・・・運転シート、42.42A・・
・トルク付与手段、62・・・舵角センサ、68゜68
A・・・制御手段、θ・・・舵角、m・・・外傾モーメ
ント。 特許 出 願人 ヤマハ発動機株式会社代理人 弁理士
 山 1)文 雄 (19) 第1図 第2図 第3図 第5図 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 運転シートが取付けられた揺動フレームと、少なくとも
    低速で接地し前記揺動フレームの揺動反力を受ける車輪
    を有する揺動制御フレームとを備え、前記揺動フレーム
    を旋回方向内側へ傾けながら旋回する揺動型車輛におい
    て、操向・・ンドルの舵角を検出する舵角センサと、前
    記揺動フレームに旋回方向外側を指向する外傾モーメン
    トを付与するトルク付与手段と、前記舵角センサの出力
    に基づいて前記外傾モーメントを制御する制御手段とを
    備え、前記舵角の増力口に対応して増大する外傾モーメ
    ントを、前記揺動フレームに少なくとも低速で付刀目す
    ることを特徴とする揺動型車輛の揺動制御装置。
JP58022938A 1983-02-16 1983-02-16 揺動型車輛の揺動制御装置 Pending JPS59149878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022938A JPS59149878A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 揺動型車輛の揺動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022938A JPS59149878A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 揺動型車輛の揺動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149878A true JPS59149878A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12096568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022938A Pending JPS59149878A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 揺動型車輛の揺動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149878A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025841A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Equos Research Co Ltd 車両
JP2011025843A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Equos Research Co Ltd 車両
JP2012011997A (ja) * 2010-02-16 2012-01-19 Equos Research Co Ltd 車両
JP2015112923A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 本田技研工業株式会社 移動車両
EP3072794A1 (en) 2015-03-23 2016-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Mobile body
EP3115241A2 (en) 2015-06-23 2017-01-11 Honda Motor Co., Ltd. Mobile body

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025841A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Equos Research Co Ltd 車両
JP2011025843A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Equos Research Co Ltd 車両
JP2012011997A (ja) * 2010-02-16 2012-01-19 Equos Research Co Ltd 車両
JP2015112923A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 本田技研工業株式会社 移動車両
US9327569B2 (en) 2013-12-09 2016-05-03 Honda Motor Co., Ltd. Mobile vehicle
EP3072794A1 (en) 2015-03-23 2016-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Mobile body
US10112675B2 (en) 2015-03-23 2018-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Mobile body
EP3115241A2 (en) 2015-06-23 2017-01-11 Honda Motor Co., Ltd. Mobile body
US10207762B2 (en) 2015-06-23 2019-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Mobile body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842105B2 (ja) 電動アシスト自転車
TWI545053B (zh) Bicycle intelligent auxiliary power system
WO2012099138A1 (ja) 車両
WO2011102108A1 (ja) 車両
JP2018154258A (ja) 自動傾斜車両
TWI735815B (zh) 車輛
JP2012076490A (ja) 鞍乗型車両の操舵装置及びこれを搭載した自動二輪車
EP1273506A1 (en) Two-wheeled vehicle
JP2019119446A (ja) 車両
JP2694554B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JP7014760B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
JPWO2018181750A1 (ja) 車両
JPS59149878A (ja) 揺動型車輛の揺動制御装置
JP2019188955A (ja) 自動傾斜車両
US20230034333A1 (en) Shifting control device and electric shifting system
JPS59179467A (ja) 揺動型車輛の揺動制御装置
JPS59179466A (ja) 揺動型車輛の揺動制御装置
WO2017057514A1 (ja) 自転車
EP4026760A1 (en) Safety wheel and control system thereof
WO2019102997A1 (ja) 車両
JP2019156316A (ja) 自動傾斜車両
TWI731524B (zh) 車輛平衡控制方法及系統
TWI832423B (zh) 傾斜控制裝置及傾斜車輛
WO2024048529A1 (ja) リーン車両
JP5834835B2 (ja) 車両