JPS59179467A - 揺動型車輛の揺動制御装置 - Google Patents
揺動型車輛の揺動制御装置Info
- Publication number
- JPS59179467A JPS59179467A JP58052770A JP5277083A JPS59179467A JP S59179467 A JPS59179467 A JP S59179467A JP 58052770 A JP58052770 A JP 58052770A JP 5277083 A JP5277083 A JP 5277083A JP S59179467 A JPS59179467 A JP S59179467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rocking
- frame
- swing
- vehicle speed
- swinging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、少なくとも3個の車輪と、左右へ揺動可能な
揺動フレームとを備え、旋回方向内側へ揺動フレームを
傾けながら旋回する揺動!I!!車輌に適用され、低速
あるいは停車時における揺動フレームの自立性を向上さ
せる揺動制御装置に関するものである。
揺動フレームとを備え、旋回方向内側へ揺動フレームを
傾けながら旋回する揺動!I!!車輌に適用され、低速
あるいは停車時における揺動フレームの自立性を向上さ
せる揺動制御装置に関するものである。
(従来技術)
3個以上の車輪を有する車輌で、運転シートが固定され
た左右へ揺動可能なフレーム(揺動)1/−ム)を備え
、運転者の身体と共にこの揺動フレームを旋回方向内側
へ傾け(パンクさせ)ながら旋回する揺動型車輌が従来
よりある。この種の市軸では1発進直後や停車直前など
には、低速であってかつ足が路面から離れているので、
揺動フレームの安定性が悪くなる。そこで低速走行時に
は揺動フレームの揺動反力を他の車輌で受けるように、
揺動フレームの揺動を機械的にロックすることが考えら
れている(例えば特願昭52−134766.57−2
30530号)。
た左右へ揺動可能なフレーム(揺動)1/−ム)を備え
、運転者の身体と共にこの揺動フレームを旋回方向内側
へ傾け(パンクさせ)ながら旋回する揺動型車輌が従来
よりある。この種の市軸では1発進直後や停車直前など
には、低速であってかつ足が路面から離れているので、
揺動フレームの安定性が悪くなる。そこで低速走行時に
は揺動フレームの揺動反力を他の車輌で受けるように、
揺動フレームの揺動を機械的にロックすることが考えら
れている(例えば特願昭52−134766.57−2
30530号)。
しかしこのように揺動フレームの揺動をロックするもの
では、このロング・解除動作時に運転感覚が不連続に変
化するという問題がある。また例えば左側へ揺動フレー
ムが傾いた位置でロックすると、その後低速のまま右側
へ旋回しようとする時に揺動フレームが左側すなわち旋
回方向外側へ傾いているので、運転しにくくまた運転感
も不自然になる。
では、このロング・解除動作時に運転感覚が不連続に変
化するという問題がある。また例えば左側へ揺動フレー
ムが傾いた位置でロックすると、その後低速のまま右側
へ旋回しようとする時に揺動フレームが左側すなわち旋
回方向外側へ傾いているので、運転しにくくまた運転感
も不自然になる。
(発明の目的)
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、特
に低速走行時の揺動フレームの安定性を向にさせ、また
良好かつ自然な運転感、乗心地が得られる揺動型車輌の
揺動制御装置を提供することを目的とする。
に低速走行時の揺動フレームの安定性を向にさせ、また
良好かつ自然な運転感、乗心地が得られる揺動型車輌の
揺動制御装置を提供することを目的とする。
(発明の構成)
本発明はこの目的を達成するため、f、揺動フレームの
揺動を規制する揺動ブレーキ手段を滑かにロック・解除
するように構成した。すなわち、運転シートが取付けら
れた揺動フレームと、この揺動フレームの揺動反動を受
ける車輪とを備え、前記揺動フレームを旋回方向内側へ
傾けながら旋回する揺動型車輌において、前記揺動フレ
ームの揺動を規制する揺動ブレーキ手段と、車速検出手
段と制御手段とを備え、前記制御手段は重速検出手段が
出力する速度信号に基づき揺動ブレーキ手段の揺動抵抗
を車速の増・減に対応して滑かに減・増するようにした
ものである。以下図示の実施例に基づき1本発明の詳細
な説明する。
揺動を規制する揺動ブレーキ手段を滑かにロック・解除
するように構成した。すなわち、運転シートが取付けら
れた揺動フレームと、この揺動フレームの揺動反動を受
ける車輪とを備え、前記揺動フレームを旋回方向内側へ
傾けながら旋回する揺動型車輌において、前記揺動フレ
ームの揺動を規制する揺動ブレーキ手段と、車速検出手
段と制御手段とを備え、前記制御手段は重速検出手段が
出力する速度信号に基づき揺動ブレーキ手段の揺動抵抗
を車速の増・減に対応して滑かに減・増するようにした
ものである。以下図示の実施例に基づき1本発明の詳細
な説明する。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図はその揺動
制御装置の系統図である。この実施例は油圧系でこの装
置を構成したものである。
制御装置の系統図である。この実施例は油圧系でこの装
置を構成したものである。
第1図において符号1O110は後輪、12はこれら後
輪10.10の車軸を保持する千面略T字状の後フレー
ムである。この後フレーム12には前フレーム14かロ
ール軸Aの回りに左右へ揺動可能となるように連結され
ている。前フレーム14の前端には操向軸筒16が固着
され、この操向軸筒16には操向ハンドル18および前
フオーク20が左右へ回動可能に保持されている。22
はこの前フオーク20に保持された前輪である。
輪10.10の車軸を保持する千面略T字状の後フレー
ムである。この後フレーム12には前フレーム14かロ
ール軸Aの回りに左右へ揺動可能となるように連結され
ている。前フレーム14の前端には操向軸筒16が固着
され、この操向軸筒16には操向ハンドル18および前
フオーク20が左右へ回動可能に保持されている。22
はこの前フオーク20に保持された前輪である。
すなわち前フレーム14は後フレーム12に対して左右
へ揺動する揺動フレームとなり、また後輪1、0110
はこの揺動フレームの揺動反力を受ける車輪となる。
へ揺動する揺動フレームとなり、また後輪1、0110
はこの揺動フレームの揺動反力を受ける車輪となる。
24は前フレーム14にシートポスト26を介して数句
けられた運転シート、28は後フレーム12に取イ・1
けられた後輪10のドラムブレーキ、30はそのカムレ
バー、32は後輪lOの車軸に数句けられたスプロケフ
トである。このスプロツケト32には後フレーム12に
搭載されたエンジン(図示せず)の回転がチェーン(図
示せず)によヂ伝達される。
けられた運転シート、28は後フレーム12に取イ・1
けられた後輪10のドラムブレーキ、30はそのカムレ
バー、32は後輪lOの車軸に数句けられたスプロケフ
トである。このスプロツケト32には後フレーム12に
搭載されたエンジン(図示せず)の回転がチェーン(図
示せず)によヂ伝達される。
34は公知のドラムブレーキと同様に構成された揺動ロ
ックであり、後フレーム12と前フレーム14との連結
部に装着され、ブレーキシュープレートに相当する揺動
ロックプレート36は前フレーム14に、またブレーキ
トラムに相当する揺動ロックドラム38は後フレーム1
2にそれぞれ[I!JI定されている。この揺動ロック
34は駐車時にのみ使用され前フレーム14をロックす
る。
ックであり、後フレーム12と前フレーム14との連結
部に装着され、ブレーキシュープレートに相当する揺動
ロックプレート36は前フレーム14に、またブレーキ
トラムに相当する揺動ロックドラム38は後フレーム1
2にそれぞれ[I!JI定されている。この揺動ロック
34は駐車時にのみ使用され前フレーム14をロックす
る。
40はハンドル18に取イづけられた後プレーキレ八−
142は前フレーム14に取付けられた駐屯ブレーキト
ラムである。このペダル42には踏込み位置にロックし
たり、ロック解除するための機構が設けられているが、
図面には示されていない。これらのし八−40、ペダル
42はワイヤ44.46によってイコライザ48に連結
され、このイコライザ48はさらにワイヤ50によって
前記後輪10のドラムブレーキ28のカムレバー30に
連結されている。またペダル42はワイヤ52によって
前記揺動ロック34のロックレバ−(図示せず)に連結
されている。この結果レバー40を握るとワイヤ44、
イコライザ481 ワイヤ50を介して後輪ブレーキ2
8のカムレバー30が引かれ、ブレーキ28が効く。ま
たペダル42を踏込んでその踏込位置に保持させれば、
ブレーキ28が効くと共に、揺動ロック34もロック状
態になり、前フレーム14の転倒が防止される。なおワ
イヤ46.52はイーコライザ(図示せず)を介してペ
ダル42に連結されている。またこれら各ワイヤのアウ
タチューブの両端をフレーム等に保持させることは勿論
である。
142は前フレーム14に取付けられた駐屯ブレーキト
ラムである。このペダル42には踏込み位置にロックし
たり、ロック解除するための機構が設けられているが、
図面には示されていない。これらのし八−40、ペダル
42はワイヤ44.46によってイコライザ48に連結
され、このイコライザ48はさらにワイヤ50によって
前記後輪10のドラムブレーキ28のカムレバー30に
連結されている。またペダル42はワイヤ52によって
前記揺動ロック34のロックレバ−(図示せず)に連結
されている。この結果レバー40を握るとワイヤ44、
イコライザ481 ワイヤ50を介して後輪ブレーキ2
8のカムレバー30が引かれ、ブレーキ28が効く。ま
たペダル42を踏込んでその踏込位置に保持させれば、
ブレーキ28が効くと共に、揺動ロック34もロック状
態になり、前フレーム14の転倒が防止される。なおワ
イヤ46.52はイーコライザ(図示せず)を介してペ
ダル42に連結されている。またこれら各ワイヤのアウ
タチューブの両端をフレーム等に保持させることは勿論
である。
次に揺動ブレーキ手段を説明する。60は作動シリンダ
であり、そのシリンタロ2は前記揺動ロックプレート3
6に突設された支持アーム64に東11着され、またピ
ストンロンドロ6はドラム38に突設された支持アーム
68に軸着されている。この作動シリング60の左右の
油室60a、60bは、第2図に示すようにチューブ7
0で連通され、このチューブ70に可変絞り装置72が
取付けられている。この可変絞り装置72は、制御回路
74により、一定の車速v。
であり、そのシリンタロ2は前記揺動ロックプレート3
6に突設された支持アーム64に東11着され、またピ
ストンロンドロ6はドラム38に突設された支持アーム
68に軸着されている。この作動シリング60の左右の
油室60a、60bは、第2図に示すようにチューブ7
0で連通され、このチューブ70に可変絞り装置72が
取付けられている。この可変絞り装置72は、制御回路
74により、一定の車速v。
(例えば5〜7 Km/h程度)以上で全開し、この重
速vo以下で滑かに連続的に絞られ、停止あるいはメイ
ンキースイッチを切った時には全閉あるいは最少開度と
なるように制御される。第1図で76はこの制御回転7
4の電源、78は車速検出手段としての速度計である。
速vo以下で滑かに連続的に絞られ、停止あるいはメイ
ンキースイッチを切った時には全閉あるいは最少開度と
なるように制御される。第1図で76はこの制御回転7
4の電源、78は車速検出手段としての速度計である。
速度計78には、速度センサが組込まれ、車速Vを示す
主孔信号5(V)が出力される。また80はチューブ7
0に逆止:Jt82を介して接続された油溜めである。
主孔信号5(V)が出力される。また80はチューブ7
0に逆止:Jt82を介して接続された油溜めである。
この実施例は次のように動作する。所定の車速78以上
では可変絞り装置72は全開している。
では可変絞り装置72は全開している。
従って前フレーム14が揺動してピストンロンドロ6が
シリンタロ2を進退動すると、左・右の油室60a、6
0b内の作動油がチューブ70を円滑に流れ、揺動抵抗
は小さい。このため二輪車同様の感覚で走行できる。
シリンタロ2を進退動すると、左・右の油室60a、6
0b内の作動油がチューブ70を円滑に流れ、揺動抵抗
は小さい。このため二輪車同様の感覚で走行できる。
中速がv0以ドになるとiiJ変絞り装置72が次第に
絞られその流路抵抗が増大する。従って低速時における
前フレーム14の左右へのふらつきがこの抵抗により抑
制され、安定性が増す。
絞られその流路抵抗が増大する。従って低速時における
前フレーム14の左右へのふらつきがこの抵抗により抑
制され、安定性が増す。
中速かさらに低下し停車すると可変絞り装置72は最少
開度または全開になるので揺動抵抗にしておいても、油
の漏れなどにより前フレーム14の傾きを完全に防ぐこ
とは困難である。本実施例では、揺動ロック34を設は
駐車時にペダル42を踏込むことによりこのロック34
を効かせることかできるので、駐屯中に前フレーム14
か傾くのを確実に防止できる。
開度または全開になるので揺動抵抗にしておいても、油
の漏れなどにより前フレーム14の傾きを完全に防ぐこ
とは困難である。本実施例では、揺動ロック34を設は
駐車時にペダル42を踏込むことによりこのロック34
を効かせることかできるので、駐屯中に前フレーム14
か傾くのを確実に防止できる。
第3図は他の実施例の刺視図、第4図はその揺動ブレー
キ手段の系統図である。本実施例は前記第1.2図の実
施例に操向ハンドル18の操舵力に連動して前フl/−
ム14に自<1位置への復元力を細かする連動手段を設
けたものである。第3.4図で84はポンプシリンタで
あり、そのシリンダ86は前フレーム14に左右へ揺動
可能に保持され、そのピストンロッド88は前フオーク
2゜に軸着されている。このボンブシリンタ84の前・
後油室84a、84bは第4図に示すように前I ′ 記チューブ70ヘチューブ9o、92によって連通され
、チューブ70の一部が前・後油室84a、84bを連
通するバイパス路94となっている。このバイパス路9
4には第2可変絞り装置96が設けられ、この第2可変
絞り装置96は制御回路74によって所定車速■。以上
で全開し、この車速V0から減速するに伴って次第に閉
して、停車あるいはメインキースイッチを切った111
fに最少開度となるように制御される。なお第3.4図
では第1.2図と同一部分に同一符号を付したので、そ
の説明は繰り返さない。
キ手段の系統図である。本実施例は前記第1.2図の実
施例に操向ハンドル18の操舵力に連動して前フl/−
ム14に自<1位置への復元力を細かする連動手段を設
けたものである。第3.4図で84はポンプシリンタで
あり、そのシリンダ86は前フレーム14に左右へ揺動
可能に保持され、そのピストンロッド88は前フオーク
2゜に軸着されている。このボンブシリンタ84の前・
後油室84a、84bは第4図に示すように前I ′ 記チューブ70ヘチューブ9o、92によって連通され
、チューブ70の一部が前・後油室84a、84bを連
通するバイパス路94となっている。このバイパス路9
4には第2可変絞り装置96が設けられ、この第2可変
絞り装置96は制御回路74によって所定車速■。以上
で全開し、この車速V0から減速するに伴って次第に閉
して、停車あるいはメインキースイッチを切った111
fに最少開度となるように制御される。なお第3.4図
では第1.2図と同一部分に同一符号を付したので、そ
の説明は繰り返さない。
この実施例によれば、車速■。以上では2つの可変絞り
装置72.96は全開なので、操向ハンドル18、前フ
レーム14はそれぞれ独立に自由に回動・揺動でき、自
動二輪と同様に走行できる。
装置72.96は全開なので、操向ハンドル18、前フ
レーム14はそれぞれ独立に自由に回動・揺動でき、自
動二輪と同様に走行できる。
重速Vo以ドになると各装置72.96か次第に閉じて
くるので、ハンドル18の操舵力が前フレーム14に作
用するようになる。例えばハンドル18を左・\回せば
前フレーム14に右向きの復元力を伺−1i−すること
になる。このため低速時に不足する遠心力を補うように
前フレームエ4に復元力が4=1加され、小さい操舵角
で前フレーム14を1″1立可能な位置へ復元でき、可
変絞り装置72による揺動抵抗の増加もあって、低速で
の前フレーム14の自立性か一層向、l二する。
くるので、ハンドル18の操舵力が前フレーム14に作
用するようになる。例えばハンドル18を左・\回せば
前フレーム14に右向きの復元力を伺−1i−すること
になる。このため低速時に不足する遠心力を補うように
前フレームエ4に復元力が4=1加され、小さい操舵角
で前フレーム14を1″1立可能な位置へ復元でき、可
変絞り装置72による揺動抵抗の増加もあって、低速で
の前フレーム14の自立性か一層向、l二する。
停車するとnf変絞り装置72が全閉になるので、前フ
レーム14は揺動しない。
レーム14は揺動しない。
なお可変絞り装置72.9Gは実施例のように通路面積
を変えるように構成してもよいが、通路を短周期で開閉
させ、その開閉時間比(デユーティ比)を変えることに
より通路抵抗を変えることもできる。
を変えるように構成してもよいが、通路を短周期で開閉
させ、その開閉時間比(デユーティ比)を変えることに
より通路抵抗を変えることもできる。
以−1,の各実施例は揺動ブレーキ手段を油圧系で構成
したが、機械式、電磁式などのクラッチで伝達トルクを
セロから最大までほぼ連続的に滑かに制御できるものを
用いても構成できる。特に電磁式の場合には磁粉式電磁
クラッチが適する。
したが、機械式、電磁式などのクラッチで伝達トルクを
セロから最大までほぼ連続的に滑かに制御できるものを
用いても構成できる。特に電磁式の場合には磁粉式電磁
クラッチが適する。
また、本発明は三輪車だけでなく四輪用、側輪伺き自動
二輪車、サイドカー4=jき自動二輪M!などにも適用
可能であることは勿論である。
二輪車、サイドカー4=jき自動二輪M!などにも適用
可能であることは勿論である。
−・般に加速時は減速時に比へて走行安定性が良い。そ
こで加減速を判別し揺動ブレーキ手段が揺動ロックする
車速を減速詩に高く、加速時に低く設定することも可能
であり、この場合には乗心地が一層自然なものとなる。
こで加減速を判別し揺動ブレーキ手段が揺動ロックする
車速を減速詩に高く、加速時に低く設定することも可能
であり、この場合には乗心地が一層自然なものとなる。
(発明の効果)
本発明は以上のように、車速の減少と共に揺動フレーム
の揺動抵抗を増やすようにしたので、低速時における揺
動フレームのふらつきを抑制でき、走行安定性が向にす
る。また揺動抵抗は車速に応じて滑かに増減するので、
運転感覚の変化が急におこることがなく、自然な乗心地
が得られる。
の揺動抵抗を増やすようにしたので、低速時における揺
動フレームのふらつきを抑制でき、走行安定性が向にす
る。また揺動抵抗は車速に応じて滑かに増減するので、
運転感覚の変化が急におこることがなく、自然な乗心地
が得られる。
第1図と第2図は本発明の一実施例の斜視図と揺動ブレ
ーキ手段の系統図、第3.4図はその他の実施例の斜視
図と揺動ブレーキ手段の系統図である。 10・・・揺動反力を受ける車輪としての後輪、14・
・・W 動フレームとしての前フレーム、18・・・操
向ハンドル、24・・・運転シート、74・・・制御手
段としての制御回転、78・・・重速検出手段としての
速度計。
ーキ手段の系統図、第3.4図はその他の実施例の斜視
図と揺動ブレーキ手段の系統図である。 10・・・揺動反力を受ける車輪としての後輪、14・
・・W 動フレームとしての前フレーム、18・・・操
向ハンドル、24・・・運転シート、74・・・制御手
段としての制御回転、78・・・重速検出手段としての
速度計。
Claims (4)
- (1) 運転シートが取付けられた揺動フレームと、こ
の揺動フレームの揺動反力を受ける車輪とを備え、前記
揺動フレームを旋回方向内側へ傾けながら旋回する揺動
型車輌において、前記揺動フレームの揺動を規制する揺
動ブレーキ手段と、車速検出手段と、制御手段とを備え
、前記制御手段は車速検出手段が出力する車速信号に基
づき揺動ブレーキ手段の揺動抵抗を車速の増・減に対応
して滑かに減・増することを特徴とする揺動型車輛の揺
動制御装置。 - (2) 制御手段は、所定速度以下で揺動抵抗を伺クー
するように揺動ブレーキ手段を制御する特許請求の範囲
第1項記載の揺動型車輌の揺動制御装置。 - (3) 制御手段は加・減を判H,弓し、加速時に揺動
ロングを解除する車速が減速時に揺動ロックする車速よ
り低速となるように揺動ロック手段を制御する特許請求
の範囲第2項記載の揺動型車輌の揺動制御装置。 - (4) 揺動ブレーキ手段は、揺動フレームの揺動に連
動する作動シリンダと、この作動シリンダの2つの油室
を通過する油路と、この油路に設けた可変絞り装置とで
形成される特許請求の範囲第1.2.3項のいずれかに
記載されたの揺動型車輛の揺動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58052770A JPS59179467A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | 揺動型車輛の揺動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58052770A JPS59179467A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | 揺動型車輛の揺動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59179467A true JPS59179467A (ja) | 1984-10-12 |
Family
ID=12924095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58052770A Pending JPS59179467A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | 揺動型車輛の揺動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59179467A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2151367A1 (en) | 2008-08-08 | 2010-02-10 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Body leaning control system, and a saddle riding type vehicle having the same |
EP2154050A1 (en) | 2008-07-31 | 2010-02-17 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Body tilting control system, and a saddle riding type vehicle having the same |
JP2010143474A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2020079071A (ja) * | 2018-11-12 | 2020-05-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 三輪自転車 |
JP2020121703A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 三輪自転車 |
JP2021109528A (ja) * | 2020-01-09 | 2021-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 自転車 |
-
1983
- 1983-03-30 JP JP58052770A patent/JPS59179467A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2154050A1 (en) | 2008-07-31 | 2010-02-17 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Body tilting control system, and a saddle riding type vehicle having the same |
US8251375B2 (en) | 2008-07-31 | 2012-08-28 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Body leaning control system, and a saddle riding type vehicle having the same |
EP2151367A1 (en) | 2008-08-08 | 2010-02-10 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Body leaning control system, and a saddle riding type vehicle having the same |
US8020878B2 (en) | 2008-08-08 | 2011-09-20 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Body leaning control system, and a saddle riding type vehicle having the same |
JP2010143474A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2020079071A (ja) * | 2018-11-12 | 2020-05-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 三輪自転車 |
JP2020121703A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 三輪自転車 |
JP2021109528A (ja) * | 2020-01-09 | 2021-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 自転車 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2623419B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
US4408776A (en) | Three wheel vehicle | |
US8095272B2 (en) | Yaw moment control system of vehicle | |
US20210269104A1 (en) | Gyroscopic rider assist device | |
TWI832423B (zh) | 傾斜控制裝置及傾斜車輛 | |
JP2019093851A (ja) | 車両 | |
JPH1134966A (ja) | 電動補助自転車における補助動力制御装置 | |
US20020021106A1 (en) | Control system for small electric motor vehicle | |
JPS59179467A (ja) | 揺動型車輛の揺動制御装置 | |
JPS5812873A (ja) | 揺動式三輪車のローリングロック装置 | |
JP2004131027A (ja) | 揺動機構を有する車両の揺動ロック装置 | |
JPS59149878A (ja) | 揺動型車輛の揺動制御装置 | |
WO2017057514A1 (ja) | 自転車 | |
CN111372840A (zh) | 车辆 | |
JP4579366B2 (ja) | 自動二輪車の制動装置 | |
TWI787403B (zh) | 變速控制裝置及電動變速系統 | |
USRE32681E (en) | Three wheel vehicle | |
JPH0516872A (ja) | 前後輪駆動二輪車 | |
Van Den Brink et al. | DVC¹-The banking technology driving the CARVER vehicle class | |
JP7099905B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用駆動システム | |
JP3488737B2 (ja) | 自動二輪車用制動装置 | |
JP2005001511A (ja) | 車両における操作装置 | |
JP7366142B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JPH08234651A (ja) | 模擬操作力制御装置 | |
WO2021192661A1 (ja) | 駆動制御装置、車両 |