JPS59149470A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPS59149470A
JPS59149470A JP58024117A JP2411783A JPS59149470A JP S59149470 A JPS59149470 A JP S59149470A JP 58024117 A JP58024117 A JP 58024117A JP 2411783 A JP2411783 A JP 2411783A JP S59149470 A JPS59149470 A JP S59149470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
synchronization
shutter
generator
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58024117A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakayama
正明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58024117A priority Critical patent/JPS59149470A/ja
Publication of JPS59149470A publication Critical patent/JPS59149470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は被写体像を撮像手段により′1フレームの画像
信号に変換し、その画像信号を記録する電子スチルカメ
ラに関するものである。
従来例の構成とその問題点 撮像光学系によって形成された被写体像を、撮像手段を
用いて1フレ一ム分の静止画像信号に変換し、その静止
画像信号を記憶手段に記憶する電子スチルカメラの従来
の基本構成は第1図に示す如くであって、被写体・堺は
レンズ101によって撮像素子103の撮像面に結像さ
れるが、通常はシャッター102によって入射光が遮光
されている。撮像素子103は同期信号発生器IQ7に
よって発生された同期信号に同期する駆動回路106に
応じて電荷蓄積・信号読み取9等の駆動が行なわれる。
この撮像素子103からの出力信号は信号処理回路10
4によって記録に適した信号形式に処理されて記録装置
105に導かれる。
なお通常状態(被写体像を撮影しない時)では被写体か
らの入射光はシャ、ター102によって遮光されている
が、暗電荷が発生するのでとの電荷を除去するため、撮
像素子103は通常の動作が行なわれていて、記録装置
105にはこの暗電荷に対応した信号が導かれているが
、記録制御何月発生器109からの制御信号によって記
録はされない状態になっている。
被写体像の撮影時には、レリーズスイッチ110を押す
と、第2図すに示す工うなトリガパルスが発生し、この
パルスはシャッター制御信号発生器111に導かれ、同
期信号発生器108よシ導かれる垂直同期信号(第2図
aの波形で示す)とによって、時間t1において垂直同
期信号に同期してLOWからHighへ立上9、シャッ
タースピード設定器112によシ設定された時間幅Ts
だけHigh状態にある第2図Cに示すシャッター制御
信号が得られ、この信号によシシャッター102を開放
状態に制御する。ただしこのパルスのHigh期間がシ
ャッター開放・Low期間がシャッター閉となるように
シャッター102は制御されるものとする。シャ、ター
102が開放されると、被写体像が撮像素子103に入
射される。そして第2図Cに示したシャッター制御信号
は読み出し停止信号発生器107に導かれ、垂直同期信
号vI3とによってシャッター制御信号の立上シと同時
にtlにおいてLowからHighへ立上シ、シャッタ
ー制御信号がHighからLowに変化した後の最初の
垂直同期信号aに同期してt2の時間においてHigh
からLOWに立下る第2図dに示すような読み出し停止
信号(Highで読み出し停止)が発生させられる。
この読み出し停止信号は駆動回路106に導かれて撮像
素子103からの電荷読み出しを停止し、撮像素子10
3には被写体像に応じた電荷像が蓄積される。このよう
にシャッター102が垂直同期信号aに同期して開き、
これと同期して撮像素子103の信号読み取シを停止し
、シャッター102が閉じた後に再び垂直同期信号aに
同期して読み出しを開始しているため、用いる撮像素子
の種類に関わらす撮像素子103の全ての受光素子の(
例えば奇数フィールド素子と偶数フィールド素子の区別
なぐ、または画面位置の区別なく)入射光に対する蓄積
時間は等しくなり、撮像素子103から出力される画像
信号は被写体像を正確に伝える信号となっている。
読み出し停止信号dが垂直同期信号に同期してt2の時
間においてLowになると、撮像素子103の読み取シ
が開始されt2〜t4の2垂直走査期間で、2フイール
ドつ1シ1フレ一ム信号として読み出される。読み出さ
れた信号は信号処理回路104で信号処理され、第2図
eに示すような1フレ一ム信号としヤ記録装置105に
導かれる。
一方、読み出し停止信号dと垂直同期信号1d記録制御
信号発生器109にも導かれ、読み出し停止信号dがL
OWに変化した後の2垂直期間つ捷りt2〜t4の期間
だけHighになる第2図fに示すような記録制御信号
が発生され、同時間に記録装置105に導かれてbる第
2図eに示す画像信号が記録装置105に記録され、1
フレ一ム分の静止画像の記録が終了する。なお、信号処
理回路104および記録装置105にも同期信号発生器
iosより同期信号が送られ、系全体の同期が保たれて
いることは当然である。
以上述べたような構成の、従来の電子スチルカメラには
次のような欠点がある。
つまり、撮像素子103からの信号読み取り、信号処理
・記録装置への記録を、垂直同期信号aに同期して行な
うため、シャッターの閉じる時間t5のタイミングによ
シ記録される1フレ一ム分の映像信号の並びが、奇フィ
ールド・偶フィールドの順になるか、逆になるかは規定
されず、1つの記録媒体内に記録された複数のフレーム
画像としては、奇、偶フィールドの順で記録されたもの
′と偶、奇フィールドの順で記録されたものとが順不同
に混在したものとなる。そのためこの記録媒体に記録さ
れた画像を再生する時には、例えば、テレビモニターに
再生しようとすると、ある番地に記録された画像から次
の番地に記録された画像に切り換えた時に、テレビモニ
ターでは同期の不連続が生じ同期が乱れ画像が乱れてし
まう。このことは、特に、記録媒体に記録された画像を
高速で連続にテレビモニター上に再生する時に大きな画
像乱れとなって現われ、実際的にはこのような高速の連
続再生が不可能となる。
発明の目的 本発明は以上述べた従来の電子スチルカメラの欠点を除
去し、高速の連続画像再生が可能となるように、映像信
号を記録する電子スチルカメラをJ’lA供することを
目的としている。
発明の構成 以上の目的のため、本発明はテレビジョン同期信号発生
器と、その同期信号発生器よシ発生された同期信号に同
期して駆動される2次元の撮像素子と、その撮像素子に
被写体像を結像させるレンズと、そのレンズと前記撮像
素子の間に配置されたシャッター装置と、そのシャッタ
ー装置の開放を指令する手段とを備え、前記シャッター
装置の開放を、前記同期信号のうち垂直同期信号に同期
して行ない、これる同時、もしくはそれ以前に垂直同期
信号と同期して撮像素子の読み取り動作を停止し、この
読み取シ動作停止状態を、シャ7・ターが閉じて後、少
なくとも次のフレーム同期信号までの期間保持し、この
フレーム同期信号に同期して撮像素子からの信号読み取
シと記録装置への記録書き込みを行なうことを特徴とす
るものであるO 実施例の説明 以下、図面に;シ本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の第1の実施例であって、従来例の第1
図と同一部分は同一符号を付して示してお9、通常状態
(被写体像の撮影・記録を行なわない時)における動作
は同一なので、この状態の説明は略す。
被写体像の撮影時には、レリーズスイッチ110を押す
と、第4図Cに示すようなトリガパルスが発生シ、との
パルスはシャッター制御信号発生器111に導かれ、同
期信号発生器108より導かれる垂直同期信号(第4図
aの波形で示す)とによって、時間t5において垂直同
期信号aに同期してLowからHighへ立上り、シャ
ッタースピード設定器112によシ設定された時間幅T
sだけHigh状態にある第4図dに示すンヤッター制
御信号が得られ、この信号dにようシャッター102を
開放状態に制御する。ただし、このパルスのHigh期
間がシャッター開放、Low期間がシャッター閉となる
ようにシャッター102は制御されるものとし、シャッ
ター102が開放されると、被写体像が撮像素子103
に入射される。
そして第4図dに示したシャッター制御信号は読み出し
停止信号発生器202にも導かれ、垂直同期信号aとに
よってシャッター制御信号dの立上υと同時にt5にお
いてLowからHighへ立上る読み取シ停止信号を発
生させる。そして読み出し停止信号発生器202には同
期信号発生器108よりの同期信号aに同期して、フレ
ーム信号発生器201によシ発生されたフレーム同期信
号(第4図すの波形に示すように垂直同期信号の棒の周
期を持つパルスである)が導かれていて、シャ。
ター制御信号dがHighからLowJ/C変化した後
の最初のフレーム同期信号すに同期して、t7の時間に
おいて、読み出し停止信号eをHighからLowに立
下がらせる。つまり読み出し停止信号としては、第4図
eに示すような波形となり、この波形は駆動回路106
に導かれHigh状態で撮像素子103からの電荷読み
出しを停止し、撮像素子103には被写体像に応じた電
荷像が蓄積される。
読み出し停止信号eがフレーム同期信号すに同期してt
7の時間においてL□wになると、撮像素子103の読
み出しが開始され、t7〜t8の1フレ一ム期間(2垂
直走査期間)で1フレ一ム信号(2フイ一ルド信号)と
して読み出される。読み出された信号は信号処理回路1
04で信号処理され、第4図fに示すような1フレ一ム
信号として記録装置105に導かれる〇 一方、読み出し停止信号eと、フレーム同期信号すは記
録制御信号発生器203にも導かれ、読み出し停止信号
がHighからLowに変化した後の1フレ一ム期間つ
まシt7〜t8の期間だけHighになる第4図qに示
すような記録制御信号が発生され、同時間に記録装置1
05に導かれている第4図fに示す画像信号が記録装置
に記録され、1フレ一ム分の静止画像の記録が終了する
。なお、信号処理回路104および記録装置106にも
同期信号発生器より同期信号aが送られ、系全体の同期
が保たれているのは従来例と同様である。
以上のような構成とすると、記録装置106に記録され
た映像信号はフレーム同期信号すに同期して、撮像素子
103よシ読み出された信号であるため、シャッター1
02が閉じるタイミングt9かどのようなタイミングで
あっても、フレームに同期した信号となる。つまりフレ
ーム同期信号が奇フィールドの始ま9においてHigh
パルスが発生するような信号だとすると、記録された1
フレ一ム分の映像信号の並びは奇フィールド・偶フィー
ルドの順に規定されてし1うこととなり、1つの記録媒
体に記録された複数のフレーム画像の映像信号の並びは
全て奇数フィールド・偶数フィールドの順に並ぶことと
なシ、従来例で発生したような不都合は生じなくなる。
発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明は撮像素子に蓄積
された画像の読み出し、および記録装置への記録をフレ
ーム同期信号は同期して行なうため、シャッターが閉じ
るタイミングに拘わらず、記録された1フレ一ム分の映
像信号の並び(奇数フィールド・偶数フィールドの順序
)を規程することができ、記録媒体に記録された画像を
高速で連続でテレビモニター上に再生する時に、同期乱
れが発生しなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子スチルカメラの基本構成を示すブロ
ック図、第2図はその要部の動作波形のタイミングチャ
ート、第3図は本発明の電子スチルカメラの第1の実施
例を示すブロック図、第4図はその要部の動作波形のタ
イミングチャートである。 101・・・・・レンズ、102・・・・・・シャッタ
ー、103・・・・撮像素子、104・・・・・・信号
処理回路、105・・・・・記録装置、106・・・・
・・駆動回路、107.202  ・・・読み出し停止
信号発生器、108・・・・・・同期信号発生器、10
9.203・・・・・・記録制御信号発生器、201・
・・・・・フレーム信号発゛生器。 代理人の氏名 弁鐘士 中 尾 敏 男 誰か、基部1
図 12 第2図 第3図 1/’1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テレビジョン同期信号発生器と、そのテレビジョン同期
    信号発生器にょ多発生されるテレビジョン同期信号に同
    期して駆動され、被写体像を1フレ一ム分の画像信号に
    変換する2次元光電変換素子と、前記光電変換素子に被
    写体像を結像させるレンズと、被写体撮影を指令する撮
    影指令を受けた後に前記同期信号発生器にょシ最初に発
    生された垂直同期信号に同期して閉状態から開放状態に
    変化し、所定の時間後に再び閉状態に戻るように構成さ
    れ、前記光電変換素子と被写体との間の光路上に配置さ
    れたシャッター装置と、前記シャッター装置の開放と同
    時もしくはそれ以前に前記垂直同期信号に同期して前記
    光電変換素子の信号読み取シを停止し、シャッター装置
    が閉じた後に、前記同期信号によシ最初に発生されるフ
    レームパルスまでの期間、前記信号読み取9停止状態を
    継続する光電変換素子駆動装置と、前記フレームパルス
    に同期して、前記光′電変換素子に蓄積された信号電荷
    を読み出し、記録装置への書き込みを行なり手段とぞ備
    えた厩子ステル〃ノラ。
JP58024117A 1983-02-15 1983-02-15 電子スチルカメラ Pending JPS59149470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024117A JPS59149470A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024117A JPS59149470A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149470A true JPS59149470A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12129373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58024117A Pending JPS59149470A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146581A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 静止画撮影再生方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146581A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 静止画撮影再生方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009793B1 (ko) 고체 촬상 장치
JPS62183275A (ja) 画像撮影装置
JPS58154974A (ja) 電子写真装置
JPH0744653B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3725912B2 (ja) 電子カメラ
JP4200551B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JPS59149470A (ja) 電子スチルカメラ
JPS5951672A (ja) 電子式スチルカメラ
JPH07212657A (ja) 高速撮影装置及び記録再生装置
JPH0282879A (ja) 電子スチルカメラ
JP2000041192A5 (ja)
JPH0654262A (ja) 高速度ビデオカメラにおける固定パターンノイズ抑圧方式
JPS5951674A (ja) 電子写真カメラ
JPH08154212A (ja) ビデオカメラにおける静止画像データの作成方法
JPS60125079A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2688362B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2658062B2 (ja) スチルビデオカメラの撮像方法
JPS6052173A (ja) 電子スチルカメラ
JPS60117974A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0410786B2 (ja)
JP2688083B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH08223460A (ja) 銀塩カメラに同期した電子カメラ
JPH0253387A (ja) ビデオカメラ
JP3230537B2 (ja) 映像記録装置
JPH0257074A (ja) 固体撮像装置