JPS591491A - セファロスポリン類縁化合物およびその塩 - Google Patents

セファロスポリン類縁化合物およびその塩

Info

Publication number
JPS591491A
JPS591491A JP57112116A JP11211682A JPS591491A JP S591491 A JPS591491 A JP S591491A JP 57112116 A JP57112116 A JP 57112116A JP 11211682 A JP11211682 A JP 11211682A JP S591491 A JPS591491 A JP S591491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
nitrobenzyl
methyl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57112116A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Furumiya
宇野準
Minoru Sugita
古宮俊男
Jun Uno
杉田稔
Atsuki Nishimura
西村温樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57112116A priority Critical patent/JPS591491A/ja
Publication of JPS591491A publication Critical patent/JPS591491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗菌剤の中間体として有用な一般式〔式中R□
は水素原子またはアシル基を、R2は水素原子またはエ
ステル形成基を、R3は置換されていてもよいアルキル
もしくはアリール基を、nはOまたは1の整数をそれぞ
れ意味する〕 で表わされるセファロスポリン類縁化合物およびその塩
に関する。
ここにおいてR□のアシル基はセファロスポリンやペニ
シリンの分野で知られているものであり、例えばフェニ
ルアセチルの如きアリールアルキルカルボニル、フェノ
キシアセチルやp−メトキシフェノキシアセチルの如き
アリールオキシアルキルカルボニル、t−ブトキシカル
ボニルの如キアルラキシ力ルボニルあるいはチェニ、・
ルの如き異項環基を含むアシル基が挙げられ、これらの
アシル基は保護されていてもよいアミノアヒドロキシも
しくはカルボキシルによって置換されていてもよい。
Rz(7)エステル形成基としては、加水分解、加溶媒
分解あるいは還元の如き化学処理により除去し得るもの
、あるいは生体内で除去されるものが挙げられる。化学
処理により除去し得るエステル形成基としては、例えば
トリアルキルシリルノ如キトリアルキルシリル、トリー
n−ブチルスタニルの如きトリアルキルスタニル、p−
ニトロベンジル、p−メトキシベンシル、トリチルの如
きアリール置換メチル等が挙げられる。生体内で除去さ
れるエステル形成基としては、例えばアセトキシメチル
、ピパロイルオキシメチル、L−バリルオキシメチル、
フタリジル、2−ジエチルアミノエチル、2−モルホリ
ノエチル等が挙げられる。
また2位の置換基R3の具体例としては、例えばメチル
、エチル、プロピル、ブチルの如きアルキル、フェニル
、ナフチルの如きアリールが挙げられ、これらはアルキ
ル、ニトロ、ヒドロキシ、ハロゲン、シクロアルキル、
アルコキシ。
保護されていてもよいアミンもしくはカルボキシル、ア
シル、アシルアミノ等により更に置換されていてもよい
本発明の目的は2位に窒素原子が導入された新規骨格を
有するセファロスポリン類縁化合物CI)ならびにその
塩を提供することにある。なお一般式〔■〕ならびに以
下の一般式には種々の立体異性体が包含するものと理解
されるべきである。
ところで、特開昭56−97288号明細書には本発明
化合物と同様な2位に窒素原子が導入された次式の化合
物が、β−ラクタマーゼ阻害剤の中間体として有用であ
ることが開示されている。
しかしこの化合物の7位にはアミンもしくはアシルアミ
ノが置換されていないので、セファロスポリンやペニシ
リンの分野でよく行なわれる7位の化学修飾は望めない
。この点においてこの化合物と本発明化合物とは基本的
に異なる。
本発明のセファロスポリン類縁化合物〔■〕およびその
塩は以下の諸工程に従って製造される。
なお以下におけるR2およびR3は前掲と同じものを、
Xはアルキルまたはアリールを、Zは式本反応は特開昭
50−129590号明細書および特開昭51−982
65号明細書開示の方法に準じて実施できる。すなわち
、化合物〔■〕と2−メルカプトペンゾチアゾールヲ1
.1.2.2−テトラクロロエタンの如き高沸点溶媒中
で加熱し、化合物〔■′〕とする。この化合物〔■′〕
に、塩化メチレンやメタノールの如き溶媒中、低温、好
マしくは約−60°C以下でオゾンを通じ、次いで過剰
のオゾンを除去した後、−2°C以下でジメチルスルフ
ィドを作用させることにより目的とする化合物(m)が
得られる。
工程2 ?−2 [IV) 本反応は前工程1で得られた化合物〔■〕にスルホネー
ト化剤を溶媒中で、室温以下、好ましくは0℃以下で反
応させることにより実施できる。
スルホネート化剤としてはメタンスルホニルクロライド
、エタンスルホニルクロライドの如きアルキルスルホニ
ルクロライドやベンゼンスルホロニルクロライド、p−
トルエンスルホニルクロライドの如きアリールスルホニ
ルクロライドが挙げられ、メタンスルホニルクロライト
カ好ましく用いられる。溶媒の具体例としてはベンセン
、トルエンの如き芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン
、エーテル、ジオキサンの如きエーテル系化合物が挙げ
られる。
反応の結果塩酸が副生ずるので本反応はトリエチルアミ
ンの如き塩基の存在下行うのが好ましい。
工程3 本反応は溶媒中で、前工程2で得られた化合物[]V)
に、室温、好ましくは0℃前後においてR3NH2を反
応させることにより実施できる。
溶媒は本反応に関与しないものであればいずれも使用で
き、例えばアセトン、ジオキサン。
アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼン、メチレンク
ロライド、エチレンクロライド、テトラヒドロフラン、
酢酸エチル、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ヘキサ
メチルホスホルアミド、ジメチルアセトアミド等または
これらの混合物が好ましく用いられる。本反応はトリエ
チルアミン、ピリジン、ルチジン、ピコリンの如き塩基
の存在下に行なうのが好ましい。
なお、かくして得られる化合物〔■〕は精製することな
く次工程の原料として用いてもよい。
工程4 〔Ia〕 本反応は、室温〜溶媒の沸点において、化合物〔■〕を
閉、原剤とともに攪拌することにより実施でき、nが0
である本発明化合物〔Ia〕を30〜60%の収率で得
られる。
閉環剤としては酢酸銀や酸化銀の如き銀化合物あるいは
酢酸水銀の如き水銀化合物が挙げられ、特に酢酸銀や酸
化銀の如き銀化合物が好ましく使用される。溶媒は本反
応に悪影響を与えないものであればいずれも使用できる
。この様な溶媒としては、例えばクロロホルム、ジクロ
ルメタン、ベンゼン、トルエン、酢酸エチル。
酢酸メチル、酢酸ブチル、アセトン、ジオキサン、アセ
トニトリル、エチレンクロライド、テトラヒドロフラン
、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキ
サメチルホスホルアミド等またはこれらの混合物が挙げ
られる。副反応を抑制するために、一般に溶媒は原料化
合物の100〜1000倍量用いられる。しかし閉環剤
として酸化銀を用いた場合には、溶媒の使用量は5〜1
0倍量で済む。
かくしてnがOである本発明化合物が製造される。nが
1の本発明化合物は次の工程5の方法によって製造でき
る。
工程5 ↑ 〔Ib〕 本反応は前工程4で得られた本発明化合物〔■a〕を、
40℃以下、好ましくは0°C前後において酸化するこ
とにより実施できる。酸化は酸化剤により付与われる。
酸化剤としては、過ヨウ素酸、・過硫酸1m−クロロ過
安息香酸、過安息香酸、過ギ酸、過酢酸の如き有機また
は無機の過酸もしくはこれらのナトリウム塩、オゾン。
過酸化水素、N−ハロゲノサクシイミド、次亜塩素酸、
過マンガン酸カリウム、 J、hn、Chem。
Soc、915358記載の一重項酸素を放出する試薬
(例えば亜リン酸トリフェニルとオゾンノ付加物)等が
挙げられ、m−クロロ過安息香酸が好ましく使用される
。溶媒としては、クロロホルム、メチレンクロライド、
アセトン、酢酸、メタ/ −/l/ 、 x タノール
、水等またはこれらの混合物が挙げられφ。
かくして得られる化合物(Ibl)において、R2がエ
ステル形成基である場合には、これを脱離してR2を水
素原子に変換し、更には塩とすること、あるいはR2が
水素原子である場合にはこれをエステル形成基に変換す
ること、あるいは7位のアシル基を脱離して対応する7
−アミン体とし、この7−アミノ体をアシル化して元の
アシルとは異なる7−アシルアミノ誘導体とすることは
、セファロスボリンの化学の常法によって、所望により
行うことができる。
次に参考例ならびに実施例を挙げて本発明を更に詳細に
説明する。
p−ニトロベンジル 6−フニノキシアセチルアミンペ
ニシラネートー1−オキサイド(40fI)。
2−メルカプトベンゾチアゾール(13,6fI)およ
び1、1.2.2−テトラクロロエタン(240d)か
ら成る混合物を120°Cにて2時間加熱攪拌してから
、減圧濃縮し、残渣にメタノールを加えて析出結晶を戸
数する。これをジメチルホルムアミド−メタノールより
再結晶してp−ニトロベンジル1−1:4−(2−ベン
ツチアゾリルジチオ)−2−オキソ−3−フェノキシア
セチルアミノ−1−アゼチジニル〕−2−メチルー2−
プロペン−1−カルホキシレー) (32f )ヲ得り
v  (KBr)  :  1780°m−1ax 5.32(dd 、 J=5 、8Hz 、 IH,H
3)5.54 (d 、J=5Hz 、 LH,H4)
次いで生成物を塩化メチレン(440−)とメタノール
(uoml)の混合溶媒に溶かし、−60°C以下にて
、酸素とオゾンの混合気体を、反応溶液が青く着色する
まで通じた。窒素ガスで過剰のオゾンを除去し、ジメチ
ルスルフィド(iomg)ヲ加えて、−20°C以下に
30分間保ってから、反応液を氷水で洗浄後硫酸マグネ
シウムで乾燥し減圧濃縮する。残渣にシクロヘキサンを
加えて沈澱を戸数しp−二トロベンジル 2−[4−(
2−ベンツチアゾリルジチオ)−2−オキソ−3−フェ
ノキシアセチルアミノ−1−アゼチジニル〕−3−ヒド
ロキシクロトネ−1−(33F)を得た。
5.43(d、 J=5Hz;LH+H4)同様にして
次の化合物を得た。
p−ニトロベンジル 2−[4−(2−ベンツチアゾリ
ルジチオ)−3−1−ブチルオキシカルボニルアミノ−
2−オキソ−1−アゼチジニルシー3−ヒドロキシクロ
トネート 5.03(dd、 J=5.8Hz、 LH,H3)5
−37 (d 、 J=5Hz 、 IH1H4)p−
ニトロベンジル 2−(4−(2−ベンツチアゾリルジ
チオ)−2−オキソ−3−フェノキシアセチルアミノ−
1−アゼチジニルシー3−ヒドロキシクロトネート(2
oy)のテトラヒドロフラン(13oi) 溶液へ、−
70℃にて、メタンスルホニルクロリド(4,0m6)
を加え、次いでトリエチルアミン(14,2−)を徐々
に滴下しその後2時間を要して一20°Cまで昇温した
反応液を塩酸々性の氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出、抽出
溶液は氷水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮
し、2種の幾何異性体の混合物トシてp−ニトロベンジ
ル 2−(:4−(2−ベンツチアゾリルジチオ)−2
−オキソ−3−フェノキシアセチルアミノ−1−アゼチ
ジニルヨー3−メチルスルホニルオキシクロトネー) 
(21,25’)を得た。確認のだめ、粗製品の一部を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、10%の酢酸エ
チルを含むジクロルエタンで溶出して2種の異性体Aと
Bに分離した。
異性体A 3−33(S、3H8SO2CH3) 5.29(dd、J=5.8Hz、LH,H3)s、e
t(a、 J=5H2,LH,H4)異性体B 3−17(S、3H1SO2CH3) s、29(da、 J=5,8H2,LH,H3)5.
63(d、 J=5Hz、 IH,H4>同様にして次
の化合物を得た。
p−ニトロベンジル 2−C4−C2−ベンツチアゾリ
ルジチオ)−3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−
2−オキソ−1−アゼチジニル〕−3−メチルスルホニ
ルオキシク口トネート ν  (KBr)  0cm−1 max       、  1770 3.34(S、3H,SO□CH3) 5.06(dd 、 J=5 、8Hz 、 LH2H
3)s、5s(a、 J=5H2,LH,H4)p−ニ
トロベンジル 2−[4−(2−ベンツチアゾリルジチ
オ)−2−オキソ−3−フェノキシアセチルアミノ−1
−アゼチジニル〕−3−メチルスルフォニルオキシクロ
トネート(12,7!i2)の塩化メチレン(70m)
溶液へ、アニリン(1,9(7)とトリエチルアミン(
358mg)を−35℃にて加え、その後4時間を要し
て、温度を徐々に一10℃まで上げた。反応液を氷水で
3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮して目
的物であるp−ニトロベンジル 2−〔4−(2−ベン
ツチアゾリルジチオ)−2−オキソ−3−フェノキシア
セチルアミノ−1−アゼチジニルシー3−フェニルアミ
ノクロトネート(u、9P)を黄色ガラス状物質として
得た。
5.12(dd、J””5,8H2,1H1H3)5.
50(d、 J=5Hz、LH,H4)同様にして次の
化合物を得た。
p−ニトロベンジル 2−[4−(2−ベンツチアゾリ
ルジチオ)−2−オキソ−3−フェノキシアセチルアミ
ン−1−アゼチジニル〕−3−(4−メチル−1−フェ
ニル)アミノクロトネート 5.49(d、J=5Hz、IHIH4)p−ニトロベ
ンジル 2−C3−t−ブチルオキカルボニルアミノ−
4−(2−ベンツチアゾリルジチオ)−2−オキソ−1
−アゼチジニル〕−3−メチルアミノクロトネート 4.6.3(dd、J=5.L5Hz、LH,H3)5
・38(d、に5H2,1H9H4)p−ニトロベンジ
ル 2−C3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−4
−(2−ベンツチアゾリルジチオ)−2−オキソ−1−
アゼチジニルシー3−フェニルアミノクロトネートp−
ニトロベンジル 2−[3−t−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ−4−(2−ベンツチアゾリルジチオ)−2−
オキソ−1−アゼチジニル〕 3n−ブチルアミノクロ
トネート実施例1(工程4) p−ニトロベンジル 2−C4−(2−ベンツチアゾリ
ルジチオ)−2−オキソ−3−フェノキシアセチルアミ
ノ−1−アゼチジニル〕−3−フェニルアミノクロトネ
ート(200■)l酢酸銀(300my)およびトルエ
ン(2oom)よりなる混合物を75°〜85°Cにて
、窒素気流中、1時間加熱攪拌した後、不溶物をハイフ
ロス−パーセルを用いて戸去した。e液を減圧濃縮して
残漬をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、3%の酢
酸エチルを含むクロロホルムで溶出しp−ニトロベンジ
ル 3−メチル−2−フェニル−7−フェノキシアセチ
ルアミノ−2−アザセフェム−4−カルボキシレート(
60〜)を得た。
mp : 134−136℃ 4 ・93 (d 、J=4−5Hz 、 IH,H6
)6.13(dd、貯4.5,8H2,LH,H7)同
様にして次の化合物を得た。
p−ニトロベンジル 3−メチル−2−(4−メチル−
1−フェニル)−7−フェノキシアセチルアミン−2−
アザセフェム−4−カルボキシレート mp : 176.5〜177.5℃ 2・34(S13H1芳香核についたCH3)4.93
(d、J””5Hz、LH1H6)6.13(dd、J
=5.9Hz、LH,H7)p−ニトロベンジル 2,
3−ジメチル−7−1−ブチルオキシカルボニルアミノ
−2−アザセフェム−4−カルボキシレート 3.19(s、3H,2CHa) 4.87 (d 、J=5Hz 、 LH2H6)5.
82(dd 、 J=5 、8.5Hz、 LH1H7
)p−ニトロベンジル 3−メチル−2−フェニル−7
−h−ブチルオキシカルボニルアミノ−2−アザセフェ
ム−4−カルボキシレートmp : 180.0〜18
1−0℃ δ  (CDCI3): 2.21(S、3H,CH3
)99m 4.86(d、 J=5Hz、IH,H6)5.87(
dd、J二5.9Hz、IH1H7)p−ニトロベンジ
ル 2−n−ブチル−3−メチル−7−1−ブチルオキ
シカルボニルアミノ−2−アザセフェム−4−カルボキ
シレートa    (CDCI 3) 二 2.42(
s、3H,3CH3)99m 4.76(d、 J=4Hz、 LH1H6)5.83
(dd、J二4,8H2,IH,H7)p−ニトロベン
ジル 2−(4−(2−ベンツチアゾリルジチオ)−2
−オキソ−3−フェノキシアセチルアミノ−1−アゼチ
ジニル〕−3−フェニルアミノクロトネート(1,8P
) 、 酸化銀(1,2P)および酢酸エチノp(20
m6)よりなる混合物を、環流下に10時間加熱攪拌し
た後、不溶物をハイフロス−パーセルを用いて戸去した
。P液は減圧濃縮して残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィーに付し、6%の酢酸エチルを含む二塩化エチレンで
溶出し+p−ニトロベンジル 3−メチル−2−フェニ
ル−7−フェノキシアセチルアミノ−2−アザセフェム
−4−カルホキシレー) (650■)を得た。これは
実施例1で得られた化合物と同定した。
p−ニトロベンジル 3−メチル−2−フェニル−7−
フェノキシアセチルアミノ−2−アザセフェム−4−カ
ルホキシレー)(2,25F)のクロロホルム(125
m+り溶液へ、氷冷下に、m−クロロ過安息香酸(80
0■)のクロロホルム(50−)溶液を徐々に滴下した
。滴下終了後、更に3紛間攪拌してから1反応混合物を
冷炭酸水素す) IJウム水溶液で2回、そして冷水で
3回洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮してp−
ニトロベンジル 3−メチル−2−フェニル−7−フェ
ノキシアセチルアミノ−2−アザセフェム−4−カルボ
キシレート−1〒オキサイド(2,2!? )を得た。
6.30(dd、 J=4.10Hz、LH,H7)同
様にして次の化合物を得た。
p−二トロベンジル 3−メチル−2−フェニル−7−
l−ブチルオキシカルボニルアミノ−2−アザセフェム
−4−カルボキシレート−1−オキサイド mp : 160.O〜161.0°C5,98(dd
、J=4.11Hz、IH2H7)p−ニトロベンジル
 2,3−ジメチル−7−t−ブチルオキシカルボニル
アミノ−2−アザセフェム−4−カルホキシレー)−1
−オキサイド 3−39(S、3H13CH3) 4.30Cd、J=4H2,IH,H6)5.91(d
d、 J=4.IIH2,IH,H7)p−ニトロベン
ジル 3−メチル−2−フェニル−7−フェノキシアセ
チルアミン−2−アザセフェム−4−カルボキシレート
−1−オキサイド(600rn?)をテトラヒドロフラ
ン(20−)トメタノール(2otnl)の混合溶媒中
、5%パラジウム炭素を用いて接触還元した後、反応混
合物を減圧濃縮、残渣を酢酸エチルに溶かし、生成した
カルホン酸を塗炭酸水素ナトリウム水m液で抽出する。
抽出液は酢酸エチルで洗浄してから、クエン酸水溶液で
pH3,5となし、今度はクロロホルムで抽出した。ク
ロロホルム溶液は水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥、減
圧濃縮、残盾にメタノールを加えれば3−メチル−2−
フェニル−7−フェノキシアセチルアミノ−2−アサセ
フェム−4−カルボン酸−1−オキサイド(195Tn
g)が析出した。この一部をメタノールより再結晶した
mp : 129〜131°C 同様にして次の化合物を得た。
7−1−ブチルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−
2−フェニル−2−アザセフェム−4−カルボン酸−1
−オキサイド mp : 153〜156°C(分解)5.78 (d
d 、 J=4 、10Hz 、 LH、H7)7−t
−ブチルオキシカルボニルアミノ−2゜3−ジメチル−
2−アザセフェム−4−カルボン酸−1−オキサイド 4.59(d;J”4Hz、IH,H6)5.70(d
d、J=4. lOH2,IH9H7)実施例5(脱ア
シル化工程) 7−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−
2−フェニル−2−アザセフェム−4−カルボン酸−1
−オキサイド(400■)を塩化メチレン(27りに溶
かし、水冷下、トリフルオロ酢酸(1−)を加え、同温
度にて1時間放置した。反応混合物を減圧濃縮し残漬に
エーテルを加え、析出結晶を戸数、エーテルで洗浄して
−7−アミノ−3−メチル−2−フェニル−2−アザセ
フェム−4−カルボン酸−1−オキサイド(24Off
ly)を得た。
4.67 (d 、 J=4Hz 、 LH、H6)5
.05(d、J=4Hz、IH,H7)同様にして次の
化合物を得た。
7−アミノ−2,3−ジメチル−2−アザセフェム−4
−カルボン酸−1−オキサイド3−31(s、3H,2
CH3) 4.52(d、J=4Hz、LH,H6)5.17(d
、J=4Hz、IHII7)実施例6(アシル化工程) 7−アミノ−3−メチル−2−’フェニルー2−アザセ
フェムー4−カルボン酸−1−オキサイド(240■)
のジメチルホルムアミド(5−)溶液へ、水冷下に、2
−チェニルアセチルクロリド(130〜)とトリエチル
アミン(o、3mg)を加えて。
同温度で1時間攪拌後2反応混合物を氷水に注いだ。水
溶液は酢酸エチルで洗い、塩酸酸性となし酢酸エチルで
生成物を抽出した。抽出液を氷水で洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し濃縮する。残漬にメタノールを加えて析
出結晶を戸数し得られた結晶を塩化メチレン−メタノー
ルヨリ再結晶して3−メチル−2−フエニ)Ii −7
−(2−チェニルアセチルアミノ)−2−アザセフェム
−4−カルボン酸−1−オキサイド(21O■)を得た
mp : 171−173°C(分解)5.90(dd
l、I=4.8Hz、IH1H7)同様にして次の化合
物を得た。
2.3−ジメチル−7−(2−チェニルアセチルアミノ
)−2−アザセフェム−4−カルボン酸−1−オキサイ
ド 3.26 (s 、3H、2CH3) 4−56(d、J=4Hz、IH9H6)5.86(d
d、J=4.8Hz、IH1H7)7−アミノ−3−メ
チル−2−フェニル−2−アザセフェム−4−カルボン
酸−1−オキサイド(3somy)のジメチルホルムア
ミド(2mz)溶液へ水冷下、トリエチルアミン(0,
33d)と 1−C2−C2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセチルオキシ〕ベンゾト
リアゾール(450■)を加え、1時間攪拌後、エーテ
ルを加えて沈澱を戸数した。沈澱を氷水に懸濁し、水酸
化ナトリウム水溶液でpH6,5となし、ダイヤイオン
HP−20を用いたクロマトグラフィーに付し、12%
のジオキサンを含む水で溶出して7−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセチ
ルアミノ)−3−メチル−2−フェニル−2−アザセフ
ェム−4−カルボン酸−1−オキサイドのトリエチルア
ミン塩(400my)を得た。
3.96(s、3H9OCH3) 4.81(d、J二4Hz、IHII−16)6−17
(d、J=4Hz、LH,H7)7−アミノ−3−メチ
ル−2−フェニル−2−アザセフェム−4−カルボン酸
−1−オキサ41’(170■)のアセトニトリル(1
,51nl)溶液へヒス(トリメチルシリル)アセトア
ミドC0,5ml )を加え2次いで水冷下に、■−(
クロロメチリデン)へキサヒドロ−IH−アゼピニウム
 りロリド(120■)を加えて、徐々に温度を室温に
まで上げた。2時間後、エーテルと2−ブタノールを加
えて、−夜装置、沈澱を戸数して、炭酸水素ナトリウム
水溶液に溶かし、塩酸でpH6,5としてから、ダイヤ
イオンHP−20ヲ用いてクロマトグラフィーに付し、
9 =−15%のジオキサンを含む水で溶出して7−〔
(ヘキサヒドロ−IH−アゼピン−1−イル)メチレン
アミノ〕−3−メチル−2−フェニル−2−アサセフェ
ム−4−カルボン酸−1−オキサイドのナトリウム塩(
25+++y)を得た。
5−92 (d 、J=4Hz 、 IH、H7)8.
04(s、 IH,−N−CH=N−)特許出願人 大
日本製薬株式会社 代理人坪井有四部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 〔式中R□は水素原子まだはアシル基を、R2は水素原
    子またはエステル形成基を、R3は[換されていてもよ
    いアルキルもしくはアリール基を、nはOまたはlの整
    数をそれぞれ意味する〕 テ表ワされるセファロスポリン類縁化合物およびその塩
JP57112116A 1982-06-28 1982-06-28 セファロスポリン類縁化合物およびその塩 Pending JPS591491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112116A JPS591491A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 セファロスポリン類縁化合物およびその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112116A JPS591491A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 セファロスポリン類縁化合物およびその塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591491A true JPS591491A (ja) 1984-01-06

Family

ID=14578568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112116A Pending JPS591491A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 セファロスポリン類縁化合物およびその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598375A2 (en) * 1992-11-17 1994-05-25 Pliva Farmaceutska Kemijska Prehrambena I Kozmeticka Industrija Dionicko Drustvo Zagreb 5-Thia-1,4-diazabicyclo[4.2.0]octane-3,8-dioxo analogs of beta-lactam, processesfor the preparation thereof and the use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598375A2 (en) * 1992-11-17 1994-05-25 Pliva Farmaceutska Kemijska Prehrambena I Kozmeticka Industrija Dionicko Drustvo Zagreb 5-Thia-1,4-diazabicyclo[4.2.0]octane-3,8-dioxo analogs of beta-lactam, processesfor the preparation thereof and the use thereof
EP0598375A3 (en) * 1992-11-17 1994-07-20 Pliva Pharm & Chem Works 5-thia-1,4-diazabycyclo(4.2.0)octane-3,8-dioxo analogs of beta-lactam, processesfor the preparation thereof and the use thereof.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1132547A (en) Cyclization to form cephem ring and intermediates therefor
PL129534B1 (en) Process for preparing novel derivatives of 6-beta-hydroxyalkylpenicillanic acid
DK157080B (da) 7beta-amino-3-cephem-3-amino-4-carboxylsyrederivater til anvendelse som mellemprodukter ved fremstilling af 7beta-amino-3-cephem-3-ol-4-carboxylsyreforbindelser
JPH0285278A (ja) 活性アシル化剤
AU690482B2 (en) Process for producing cephalosporin antibiotics
JPS591491A (ja) セファロスポリン類縁化合物およびその塩
US4057540A (en) 4-Chloroazetidinone-1-(2',3'-dichloroisopropyl) acetates and process for preparing same
JPS6143357B2 (ja)
JPH03178980A (ja) 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法
EP0061274B1 (en) Process and intermediates for production of 1,1-dioxopenicillanoyloxymethyl 6-(2-amino-2-phenylacetamido)penicillanates
US4366315A (en) Process for preparing 3'bromo-desacetoxycephalosporanic acid sulfoxide compounds
JPH025758B2 (ja)
JPS6284057A (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法
JPS604189A (ja) β−ラクタム系化合物の製造法
PL114624B1 (en) Process for preparing novel cephem derivatives
JPS60260584A (ja) セフアロスポリン誘導体
US4005074A (en) Process for cleaving an imido side chain from penicillins and cephalosporins
US3962226A (en) 3-nitrooxycepham compounds and process for preparing desacetoxycephalosporins therefrom
JPS5818387A (ja) β−ラクタム誘導体
JPH0239519B2 (ja)
CA1040620A (en) 6-alkoxy-6-acylamidopenicillins 7-alkoxy-7-acylamido acetoxycephalosporins and process
CA1090364A (en) Azetidinones and their production and use
JPS5951555B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
JPS6372693A (ja) ペニシラノイルオキシペニシラナ−ト類の製造の改良方法
EP0136788A1 (en) Process for preparing penicillin and cephalosporin sulfones