JPS59148503A - 弛度抑制型電線の架線方法 - Google Patents
弛度抑制型電線の架線方法Info
- Publication number
- JPS59148503A JPS59148503A JP58019058A JP1905883A JPS59148503A JP S59148503 A JPS59148503 A JP S59148503A JP 58019058 A JP58019058 A JP 58019058A JP 1905883 A JP1905883 A JP 1905883A JP S59148503 A JPS59148503 A JP S59148503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- tension
- clamp
- capstan
- overhead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は簡易かつ高能率に電線を弛度抑制化し、その状
態を保持ぜしめで架線する方法に関づる。
態を保持ぜしめで架線する方法に関づる。
鋼心アルミ撚線よりなる電線を架線した場合に架線詩の
張力を線膨張係数の小さい鋼心にのみ分担せしめ、通電
による温度上背があったj際の弛度の増加を抑制しC既
設鉄塔を用いて送電容量を増大ゼしめようという要請の
もとに、これまで種々なる弛度抑制型電線が提案゛せら
れてぎた。
張力を線膨張係数の小さい鋼心にのみ分担せしめ、通電
による温度上背があったj際の弛度の増加を抑制しC既
設鉄塔を用いて送電容量を増大ゼしめようという要請の
もとに、これまで種々なる弛度抑制型電線が提案゛せら
れてぎた。
本発明は電線を引張力により弛度抑制化し、それを簡易
効率よく架線する方法を提供しようとするものである。
効率よく架線する方法を提供しようとするものである。
鋼心アルミ撚線は、鋼心の外周にアルミ線を撚り合わせ
てなるものであるが、これに弾性限度以上の引張力を与
えた場合には、弾性率の小さいアルミ線は弾性率の大き
い鋼心よりも先に降伏点に達し塑性変形領域での変形を
起す。
てなるものであるが、これに弾性限度以上の引張力を与
えた場合には、弾性率の小さいアルミ線は弾性率の大き
い鋼心よりも先に降伏点に達し塑性変形領域での変形を
起す。
これを第5図の応カー歪(S−3)曲線により説明する
。
。
通常電線として架線された鋼心アルミ撚線の架線張力は
電線の弾性限度内すなわち第5図におけるO−A区間内
にある。しかし、これにさらに張力を加え挿性限A点よ
りもさらに張力を負荷して0−1A−BとB点に達して
から張力を減じ−Cも、アルミ線がすでに降伏点を越え
塑性変形域に入っているためB−A−0という舒過をた
どらず、第5図におけるB−+C−+Oなる経過をたど
るようになる3、ごこに、C−+Oにおい−Cは、鋼心
のみが弾性縮少刀゛るのみであり塑性伸びの生じたアル
ミ線はしくよや縮少せず逆に鋼心の縮少によって圧縮応
力を受(jることとなるから、この域ではアルミ線は架
I!!!張力を全く分担せず、鋼心のみが張力分担りる
こととなるのである。
電線の弾性限度内すなわち第5図におけるO−A区間内
にある。しかし、これにさらに張力を加え挿性限A点よ
りもさらに張力を負荷して0−1A−BとB点に達して
から張力を減じ−Cも、アルミ線がすでに降伏点を越え
塑性変形域に入っているためB−A−0という舒過をた
どらず、第5図におけるB−+C−+Oなる経過をたど
るようになる3、ごこに、C−+Oにおい−Cは、鋼心
のみが弾性縮少刀゛るのみであり塑性伸びの生じたアル
ミ線はしくよや縮少せず逆に鋼心の縮少によって圧縮応
力を受(jることとなるから、この域ではアルミ線は架
I!!!張力を全く分担せず、鋼心のみが張力分担りる
こととなるのである。
このようなA点、B点の張力の値は通常の鋼心jフルミ
撚線の無風11iの架線張力の4〜5倍程度と考えられ
る。
撚線の無風11iの架線張力の4〜5倍程度と考えられ
る。
一例を/l”l0m1i鋼心アルミ撚線の場合でみれば
A点(よ拘重約10,800節、伸び2,698X10
−11、f3点荷重約12,0OOQ、仲ひ4.698
x10−3、C点荷重約2.80(1g、伸び2XiO
−3である。このようなA、B、C点等の張力は電線の
各サイズごとに実験により容易にb’fr 比すること
が司能である。しかしながら、このような大きな引張荷
重を架線工事現場においで“電線にhえることは鉄塔等
の支持物の設訓強度−にから困難である。
A点(よ拘重約10,800節、伸び2,698X10
−11、f3点荷重約12,0OOQ、仲ひ4.698
x10−3、C点荷重約2.80(1g、伸び2XiO
−3である。このようなA、B、C点等の張力は電線の
各サイズごとに実験により容易にb’fr 比すること
が司能である。しかしながら、このような大きな引張荷
重を架線工事現場においで“電線にhえることは鉄塔等
の支持物の設訓強度−にから困難である。
本発明の第1の目的は、電線に対して簡易効率よく強大
な引張力を与え能率よく電線を弛度抑制化することにあ
り、他の目的はそのようにして入手した弛度抑制型電線
を高能率かつ適確に架′fAする方法を提供しようとす
るものにある。
な引張力を与え能率よく電線を弛度抑制化することにあ
り、他の目的はそのようにして入手した弛度抑制型電線
を高能率かつ適確に架′fAする方法を提供しようとす
るものにある。
以下に実施例に基いて順次説明する。
いま模式的に第1図のようなキャプスタンに鋼心アルミ
撚線よりなる°iK線10を巻き付は矢印方向に巻ぎ取
らせた場合について考える。キャプスタン1−21−は
キャプスタン2=、2=よりも径が小さくなっていて、
第1図における1の部分ではHの部分よりも周速が大き
い。従っC1第1図の状態で電線10を巻き取らせてや
れば、供給される電線10ははじめ■の周速に近い値で
進行覆るが、P点より以降では周速が大きいため張力が
高くなる。
撚線よりなる°iK線10を巻き付は矢印方向に巻ぎ取
らせた場合について考える。キャプスタン1−21−は
キャプスタン2=、2=よりも径が小さくなっていて、
第1図における1の部分ではHの部分よりも周速が大き
い。従っC1第1図の状態で電線10を巻き取らせてや
れば、供給される電線10ははじめ■の周速に近い値で
進行覆るが、P点より以降では周速が大きいため張力が
高くなる。
いまキャプスタンと電線の摩擦係数を矛とするとキャプ
スタンに巻き付けられた電線の張力変化層θ はe (θは電線の接触角〉によっ゛C変化する
。
スタンに巻き付けられた電線の張力変化層θ はe (θは電線の接触角〉によっ゛C変化する
。
従ってμ=0.3とすると、キャプスタンに半周たけ接
づ゛ぞ電線の張力変化はθ−πracl 、であるか
lら 、 9’ % ワjつ、2.566倍だ(ブ変化づる。
づ゛ぞ電線の張力変化はθ−πracl 、であるか
lら 、 9’ % ワjつ、2.566倍だ(ブ変化づる。
従ッZ’ 、 1−)Q ニJ31J ル張/iを1.
ooとずれば、第1図の各キX・ブスタンにおける張力
変化の91合はぞ11それ同図に数頗を記入したような
比率をもつこととなる。
ooとずれば、第1図の各キX・ブスタンにおける張力
変化の91合はぞ11それ同図に数頗を記入したような
比率をもつこととなる。
一例どしく4′10〃lj鋼心】ノルミ撚綜の場合につ
いで・7メるGらば、弛度抑制化に必要’、i: P点
の張力(i゛10 tどJるに(J、出入口での張力を
230 Kg(Jしくヤ)ればよいということになる。
いで・7メるGらば、弛度抑制化に必要’、i: P点
の張力(i゛10 tどJるに(J、出入口での張力を
230 Kg(Jしくヤ)ればよいということになる。
勿論、キャプスタンの故(、i第1図の数に制限される
ものではないから、+トゾスタンの故をさらに増やすこ
とにより、この出入口の張力を一層低くづ゛ることはC
きる。
ものではないから、+トゾスタンの故をさらに増やすこ
とにより、この出入口の張力を一層低くづ゛ることはC
きる。
(JΣって、出入口にわずかの張力を与えることでP点
において10を以上という強大な張力を発生させること
がでさる。このにうな値は先にみた通り、鋼心i)ルミ
撚線の鋼心には弾性伸びを、ぞしcアルミ線には塑性変
形伸びを起さしめるに+ブクな張力である。すなわち、
電線を単に周速の異る回転体に連続的に巻きつけること
により、きわめて効率よくしかも簡易確実に弛1σ抑制
化することができることが、これによって理解てきよう
。
において10を以上という強大な張力を発生させること
がでさる。このにうな値は先にみた通り、鋼心i)ルミ
撚線の鋼心には弾性伸びを、ぞしcアルミ線には塑性変
形伸びを起さしめるに+ブクな張力である。すなわち、
電線を単に周速の異る回転体に連続的に巻きつけること
により、きわめて効率よくしかも簡易確実に弛1σ抑制
化することができることが、これによって理解てきよう
。
具体的には第2図に示りようにタプルキャプスタンを使
用し、その構造を軸り向にd′−3いて小径キャプスタ
ン1と大径キャプスタン2とにより構)kし、それぞれ
に電線を巻トJけ電線10を巻き取らせれば、1D点に
おいては、前記第1図にcBい−Cみた通り強大な引張
荷重が発生し、巻き取りという動作のみにcl一つ−C
電線を簡易適確に弛度抑制化づることができる。
用し、その構造を軸り向にd′−3いて小径キャプスタ
ン1と大径キャプスタン2とにより構)kし、それぞれ
に電線を巻トJけ電線10を巻き取らせれば、1D点に
おいては、前記第1図にcBい−Cみた通り強大な引張
荷重が発生し、巻き取りという動作のみにcl一つ−C
電線を簡易適確に弛度抑制化づることができる。
実施する場合には、第2図のように構成してなるダブル
キVブスタンを撚線二[程の引き取りキャプスタンとし
て使用してやれば撚線作業を行なうのみで連続的に弛度
抑制型電線を入手づることができ、このようなタプルキ
ャプスタンを、延線の際の延線車として使用すれば、通
常の延線作業を行なっている間に延線車のところで当該
延線される電線を弛度抑RIIJ型電線に交換しつつ延
線リ−ることかiJ能となる。
キVブスタンを撚線二[程の引き取りキャプスタンとし
て使用してやれば撚線作業を行なうのみで連続的に弛度
抑制型電線を入手づることができ、このようなタプルキ
ャプスタンを、延線の際の延線車として使用すれば、通
常の延線作業を行なっている間に延線車のところで当該
延線される電線を弛度抑RIIJ型電線に交換しつつ延
線リ−ることかiJ能となる。
しかし4cから、この場合にJ3いて、全く問題がない
という訳て゛はない。すなわち上記によって電線はきわ
め−CI!、i′i易1if〔実に弛度抑制化されるが
、このようイヱ電線(よ先に説明し〕たように張力を取
り去−)た状態Cは鋼心が弾性縮少し、アルミ線は塑性
伸ひがじたままの状態になるため、アルミ線には鋼の心
縮少力にJ、るI「電力が加わり、アルミ線を外力(こ
はみ出される作用をづるため実質上鋼心とアルミ撚線層
との間には微小な間隙が生じ、そのまま設置した場合あ
るいは引留クランプ圧着のため切断したりした場合鋼心
とアルミ線との間;こづ−べりか起つCill心が縮/
Vでしまうおそれがある。
という訳て゛はない。すなわち上記によって電線はきわ
め−CI!、i′i易1if〔実に弛度抑制化されるが
、このようイヱ電線(よ先に説明し〕たように張力を取
り去−)た状態Cは鋼心が弾性縮少し、アルミ線は塑性
伸ひがじたままの状態になるため、アルミ線には鋼の心
縮少力にJ、るI「電力が加わり、アルミ線を外力(こ
はみ出される作用をづるため実質上鋼心とアルミ撚線層
との間には微小な間隙が生じ、そのまま設置した場合あ
るいは引留クランプ圧着のため切断したりした場合鋼心
とアルミ線との間;こづ−べりか起つCill心が縮/
Vでしまうおそれがある。
そうなれば、lli角アルミ線に塑性伸びを生しさせた
効果が相殺されてしまい、弛度抑制化した効果か失な4
つ4′1てしまう結果になる。
効果が相殺されてしまい、弛度抑制化した効果か失な4
つ4′1てしまう結果になる。
本発明は前記引張りにより一度弛度抑制化させた後−」
二記のような効果の喪失を惹起せしめることなく確実に
弛度抑制化状態を維持して架線せしめるようにJるもの
である。
二記のような効果の喪失を惹起せしめることなく確実に
弛度抑制化状態を維持して架線せしめるようにJるもの
である。
架空送電線用の電線は一般に架線する鉄塔がきめられた
上で製造される。従って電線の架線径間長は予めこれを
知ることができる。すなわら、プレハブ架線工程の場合
にはきわめて高精度に計尺されるが通常の緊線工法によ
る場合においても鉄塔径間がぎまるごとで必要架線長を
おおよそ知ることかできる。
上で製造される。従って電線の架線径間長は予めこれを
知ることができる。すなわら、プレハブ架線工程の場合
にはきわめて高精度に計尺されるが通常の緊線工法によ
る場合においても鉄塔径間がぎまるごとで必要架線長を
おおよそ知ることかできる。
第3図において、Xがそのようlz電線10の架線長端
部である。
部である。
前記弛1徒抑制化に先立)で電線10の架線長端部Xの
外側に当る余長部分にクランプ11を圧着する。このク
ランプ11により鋼心とアルミ線とは一体に圧も保持さ
れるから鋼心とアルミ線の間でずれの生ずることはない
。この状態で前記ダブルキャブタンにより弛1哀抑制化
けしめドラム20に巻き取って現地に搬入づ−る。(前
記延線車により弛度抑制化擾る場合には、クランプ11
を圧着したのち延線車を通過せしめればよい)しかして
、プレハブ架線工法の場合には地上にて、また通常の緊
線工法の場合には延線し緊線修了後鉄塔上におい−C,
第4図に示すようにカムアロング40を取イq(′J、
ワイA−141で仮止めしておいて、架線長端部Xの内
側となる位置に、鋼心とアルミ線とを一体に把持司能に
なる仮クランプ30(図示のものはI−’ Gクランプ
を用いた例を示している)を噛ませて鋼心どアルミ線の
間にずれを生じないようにして、j3いて、架線長端8
11 Xにおいて電線10を切l1171シ、引留クラ
ンプを圧着する。この引留クランプのEl nが完了し
たのちはもはや鋼心とアルミ線とかすれを生ずるおそれ
はないから、仮クランプ30を取はずせはJ:い。
外側に当る余長部分にクランプ11を圧着する。このク
ランプ11により鋼心とアルミ線とは一体に圧も保持さ
れるから鋼心とアルミ線の間でずれの生ずることはない
。この状態で前記ダブルキャブタンにより弛1哀抑制化
けしめドラム20に巻き取って現地に搬入づ−る。(前
記延線車により弛度抑制化擾る場合には、クランプ11
を圧着したのち延線車を通過せしめればよい)しかして
、プレハブ架線工法の場合には地上にて、また通常の緊
線工法の場合には延線し緊線修了後鉄塔上におい−C,
第4図に示すようにカムアロング40を取イq(′J、
ワイA−141で仮止めしておいて、架線長端部Xの内
側となる位置に、鋼心とアルミ線とを一体に把持司能に
なる仮クランプ30(図示のものはI−’ Gクランプ
を用いた例を示している)を噛ませて鋼心どアルミ線の
間にずれを生じないようにして、j3いて、架線長端8
11 Xにおいて電線10を切l1171シ、引留クラ
ンプを圧着する。この引留クランプのEl nが完了し
たのちはもはや鋼心とアルミ線とかすれを生ずるおそれ
はないから、仮クランプ30を取はずせはJ:い。
引留クランプが碍子連に連結されることにより、電線は
終始−員しく完全に弛度抑制化された状態で架線される
ことになる。
終始−員しく完全に弛度抑制化された状態で架線される
ことになる。
以上、本発明をもってすれば、電線を簡易高能率に弛度
抑制化せしめ得るとともに、その弛度抑制化状態を確実
に保持せしめて架線覆ることが可能となるものであり、
電力需要の増大に適応した弛度抑制化送電線を簡便に提
供できるものとしてその@義は大きい。
抑制化せしめ得るとともに、その弛度抑制化状態を確実
に保持せしめて架線覆ることが可能となるものであり、
電力需要の増大に適応した弛度抑制化送電線を簡便に提
供できるものとしてその@義は大きい。
第1図は本発明に係る電線への張力負荷状況を示づ説明
図、第2図はその具体的実施例を示づ一゛説明図、第3
図は電線へのクランプ圧着状況を示す説明図、第4図は
引留クランプ圧着の際の各クランプの位置関係を示す説
明図、第5図は電線の応力−歪曲線図である。 1.1”、2.2”:キャプスタン、10:電線、11
:クランプ、30:仮クランプ、X:架線長端部。 坏 1 図 見 Z 図 算 3 図 岸 4 ロ 郊 5 図 伸ひ 手続補正書く自発)58.3.28 昭和 年 月 日 特許庁長官殿 昭和+;’−’ ;−3月2
1)口差出事件の表示 昭和 58 年 特 許 願第 190
58 号発明の名称 弛度抑制型電線の架線方法 補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 4 代 理 人〒100 居 所 東京都千代田区丸の内二丁目1番2号ノ
ー 補正の対象 (1) 明細占 (2)図面 補正の内容 (1)明細用第6頁第20行目[交換」とあるのを[変
換コど5]正する。 (2)同第7貞第1行−以下につぎの通り挿入づ−る「
なJ3上記においては引張前車のイ」与手段としてダブ
ルキャプスタンを用いる場合について説明したが、勿論
このダブルキャプスタンに限る訊ではない。例えばシュ
ーチェン式延線車の如く一輪のキャプスタンを有する装
置を2台(あるいはさらに複数)直列に配置して実施づ
ることもできる。 第6図はその一例を示−りものであり、キャプスタンC
+ とC2をギヤボックスの如ぎ伝動装置Gで結合し、
キャプスタンC2の周速をキャプスタンC1の周速より
速くなるよう(こずれば、キャプスタンC]と02の間
の張力は犬さくなり、前記ダブルキャプスタンの場合と
同じ原理(こまって電線10に負荷される張力により鋼
心には弾性限度内の変形を、アルミ撚線(こは塑角変形
域にiJ51プる伸びを生ぜしめることがてぎる。 第7図はさらに別な例を示すものであり、キャプスタン
Cx1J3よびC2をそれぞれ独立にモータM1jJ3
.J:びM2により駆動せしめるものである。この場合
、ギV・ブスタンC1のモータM1にはブレーキ作用を
さけキャプスタンC2のモータM2はブレーキ作用に打
勝って電線10を%a取るようにリ−れば、キャプスタ
ン01とC2の間の張力が大きくなり前記アルミ撚線に
のみ塑性変形域にお(ブる伸びを生ぜしめることができ
る。」 (3)同第7頁第8行目F鋼の心線」とあるのをF鋼心
の縮」と83正する。 (4,)同上第9行目「出される」とあるのを[出させ
るJと訂正する。 (55)同第8頁第4行目「架線工程」とあるのを「架
線工法」と訂正する。 (6)同第10頁第7行口「歪線図」のつぎに「第6お
にび7図は電線に張力を負?+7j するための別な見
体例を示す説明図」と挿入づ−る。 (7)図面に第6あよひ7図を追加でる。。 添イに1店類の目録 (1)第6 J>よび7図を記載した図面 1通
−以 上− 13
図、第2図はその具体的実施例を示づ一゛説明図、第3
図は電線へのクランプ圧着状況を示す説明図、第4図は
引留クランプ圧着の際の各クランプの位置関係を示す説
明図、第5図は電線の応力−歪曲線図である。 1.1”、2.2”:キャプスタン、10:電線、11
:クランプ、30:仮クランプ、X:架線長端部。 坏 1 図 見 Z 図 算 3 図 岸 4 ロ 郊 5 図 伸ひ 手続補正書く自発)58.3.28 昭和 年 月 日 特許庁長官殿 昭和+;’−’ ;−3月2
1)口差出事件の表示 昭和 58 年 特 許 願第 190
58 号発明の名称 弛度抑制型電線の架線方法 補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 4 代 理 人〒100 居 所 東京都千代田区丸の内二丁目1番2号ノ
ー 補正の対象 (1) 明細占 (2)図面 補正の内容 (1)明細用第6頁第20行目[交換」とあるのを[変
換コど5]正する。 (2)同第7貞第1行−以下につぎの通り挿入づ−る「
なJ3上記においては引張前車のイ」与手段としてダブ
ルキャプスタンを用いる場合について説明したが、勿論
このダブルキャプスタンに限る訊ではない。例えばシュ
ーチェン式延線車の如く一輪のキャプスタンを有する装
置を2台(あるいはさらに複数)直列に配置して実施づ
ることもできる。 第6図はその一例を示−りものであり、キャプスタンC
+ とC2をギヤボックスの如ぎ伝動装置Gで結合し、
キャプスタンC2の周速をキャプスタンC1の周速より
速くなるよう(こずれば、キャプスタンC]と02の間
の張力は犬さくなり、前記ダブルキャプスタンの場合と
同じ原理(こまって電線10に負荷される張力により鋼
心には弾性限度内の変形を、アルミ撚線(こは塑角変形
域にiJ51プる伸びを生ぜしめることがてぎる。 第7図はさらに別な例を示すものであり、キャプスタン
Cx1J3よびC2をそれぞれ独立にモータM1jJ3
.J:びM2により駆動せしめるものである。この場合
、ギV・ブスタンC1のモータM1にはブレーキ作用を
さけキャプスタンC2のモータM2はブレーキ作用に打
勝って電線10を%a取るようにリ−れば、キャプスタ
ン01とC2の間の張力が大きくなり前記アルミ撚線に
のみ塑性変形域にお(ブる伸びを生ぜしめることができ
る。」 (3)同第7頁第8行目F鋼の心線」とあるのをF鋼心
の縮」と83正する。 (4,)同上第9行目「出される」とあるのを[出させ
るJと訂正する。 (55)同第8頁第4行目「架線工程」とあるのを「架
線工法」と訂正する。 (6)同第10頁第7行口「歪線図」のつぎに「第6お
にび7図は電線に張力を負?+7j するための別な見
体例を示す説明図」と挿入づ−る。 (7)図面に第6あよひ7図を追加でる。。 添イに1店類の目録 (1)第6 J>よび7図を記載した図面 1通
−以 上− 13
Claims (1)
- 鋼心アルミ撚線よりなる電線の架線長の外側にクランプ
を圧着して、当該電線を周速の遅い回転体とそれよ−り
も周速の速い回転体に連続的に巻きつけC1その周速の
変化づる部分において電線に張力を魚釣し、鋼心は弾性
伸び範囲内においてアルミ撚線層に塑性変形沖びを生ぜ
しめて電線を弛度抑制化し、当該電線の架線長め内側に
仮りランブベー噛まけて電線を架線長端部で切断し、引
留クラン/を1f着したのち前記仮クランプをJ&’は
ザづ弛度抑制型電線の架線方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58019058A JPS59148503A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 弛度抑制型電線の架線方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58019058A JPS59148503A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 弛度抑制型電線の架線方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59148503A true JPS59148503A (ja) | 1984-08-25 |
Family
ID=11988825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58019058A Pending JPS59148503A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 弛度抑制型電線の架線方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59148503A (ja) |
-
1983
- 1983-02-08 JP JP58019058A patent/JPS59148503A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0124282B2 (ja) | ||
US6560807B1 (en) | Cable with parallel wires for building work structure, anchoring for said cable, and anchoring method | |
JPS59148503A (ja) | 弛度抑制型電線の架線方法 | |
JPH01107605A (ja) | 弛度抑制型電線の架線方法 | |
JPS5952608B2 (ja) | 電線の長区間延線工法 | |
JP2522013B2 (ja) | 架空線延線用金車 | |
JP3296595B2 (ja) | 光ファイバ複合架空地線の製造方法 | |
JPH10295017A (ja) | 弛度抑制型電線の製造方法 | |
JP2002025348A (ja) | 低弛度・大容量アルミ電線及びその製造方法 | |
JPS59162704A (ja) | 弛度抑制化電線の布設方法 | |
JPH0224083Y2 (ja) | ||
JPH0415565B2 (ja) | ||
JPS59143212A (ja) | 弛度抑制型電線の製造方法 | |
JPH041528Y2 (ja) | ||
JPS6075694A (ja) | 索体の製造方法 | |
JPH031853Y2 (ja) | ||
JPH027820A (ja) | 光ファイバ複合電線の架線工法 | |
FI57322C (fi) | Med baerare foersedd elektrisk haengkabelsamt foerfarande foer dess tillverkning | |
JP2015082432A (ja) | 送電線および送電線の製造方法 | |
SU463762A1 (ru) | Способ калибровки каната | |
JPS58163905A (ja) | 光フアイバケ−ブル | |
JPS5880211A (ja) | 弛度抑制化電線の製造方法 | |
JPS61249001A (ja) | 光フアイバ複合架空地線の架線方法 | |
JPS61261705A (ja) | 自己支持型光ケ−ブルの布設工法 | |
JPH1096331A (ja) | 既設コンクリート柱状体の耐力増強方法 |