JPS59147440A - 液相エピタキシヤル成長方法 - Google Patents

液相エピタキシヤル成長方法

Info

Publication number
JPS59147440A
JPS59147440A JP2100983A JP2100983A JPS59147440A JP S59147440 A JPS59147440 A JP S59147440A JP 2100983 A JP2100983 A JP 2100983A JP 2100983 A JP2100983 A JP 2100983A JP S59147440 A JPS59147440 A JP S59147440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
substrate
layer
materials
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2100983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Nishijima
西嶋 由人
Hirokazu Fukuda
福田 広和
Kosaku Yamamoto
山本 功作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2100983A priority Critical patent/JPS59147440A/ja
Publication of JPS59147440A publication Critical patent/JPS59147440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02417Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02485Other chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 □  本発明は液相エヒタキシャル成長方法の改良に関
する。
(1)l  技術の背景 赤外線レーザ素子の形成用材料としては一般に鉛−錫−
テルル(Pb!−x 8nx To)のようにエネルギ
ーギャップの狭い化合物半導体結晶が用いられている。
このような結晶を素子形成に都合が良いように大面積で
しかも薄層の状態で得るようにするには、比較的大面積
の単結晶が得やすいテルル他船(PbTe)の単結晶基
鈑上にPb1−X8H1Teの結晶層を液相エビクキシ
ャル成長方法で形成する方法がとられている。
(C)従来技術と問題点 第1図は従来の液相エビクキシャル成長方法を説明する
だめの装置の断面図で1図示するように直方体形状のカ
ーボンよりなる支持台1に設けた凹所2内にテルル他船
(pb’re)よりなる基板3を設置し凹fi4.5.
6にはPbTeやPb Sn Teよシなるダミー用薄
板?、8.9を埋設する。
一方前記支持台1上をスライドして移動する曲方体形状
のカーボンよりなるスライド部材10に設けた貫通孔状
の液だめ11内には基板3上に形は基板3上に形成すべ
き第2層の活性層形成用のPb1−、日nxTeの材料
・15を、液だめ13内には第3MIの閉じ込め層形成
用のPJ−xSn、Toの相和16をそれぞれX値が所
定の値になるようにして充填する。。
このようにした支持台1およびスライド部v110jす
fxるエヒタ碑シャル成長治共を水1(Hz)カス与囲
簡の&応%中に挿入したのち、該反応執・を加熱炉にて
57θ°Cに加熱する。そして沼だめII。
12、I:’lの中のコーヒタキシA′ル層形成用相y
f114.15゜16を溶融したの51−上液だめの溶
液の温度を500℃に低−トさせスライド部材10を移
動させてタミー用薄板?、8.9上に液だめ11,12
.13を設置−シ、該液だめ11,12.13内のPb
1−xBnxTeの溶液+4.15.16にタミー用薄
板7.8.9の成分を飽和させる。その後文にスライド
部材10を矢印A方向に移動させて、基板3上に液ため
11を設置したのち、加熱炉の温度をそのままにして基
板3上に第1PI!jのノくンファ層を形成する。
その後J!にスライド部材10を移動させ基板3上に液
だめ12を設置して、基板3上に第2廟の活性層を形成
する。
次いで更にスライド部材10を移動させて、基板3上に
液だめ13を設置、して、基板3上に第3層の閉じ込め
kを形成するようにしている。
しかしこのような従来の方法、では、液だめ11゜12
.13に充填するpb、Sn、Teを秤匍する際の誤差
等によってそれぞれの液ため中の組成が変如1シ。
そのためタミー−板?、8.9上にそれぞれの液ため1
1 、12 、13を設置して液だめ内の溶液をタミー
薄i7,8.9の成分で飽和させようとしても充分飽和
できていない欠点がある。そしてこのような未飽和な溶
液を有する液だめ11 、12 、13を邦・桓3上に
設置して基板上にエピタキシャル層を形成した場合、形
成されるエピタキシャル層の厚さや組成に変動をきたす
おそれがある。。
(d)  発明の目的 本発明は上述した欠点を除去し、タミー薄板上に液だめ
を設置した際2gkため内のエピタキシャル層1形成用
溶液がタミー薄板によって充分飽和され、その後この液
、だめを基板上に設Mしてエピタキシャル層を形成した
除、形成されるエピタキシャル層の厚さや組成が変動し
ないようにした#r知な液相エピタキシャル成長方法の
提供を1的とするものである。
(e)  発明の構成 かかる目的を達成するため本発明の液相エピタキシャル
U長方法はエピタキシャル層形成用材料の溶液をダミー
薄板に接触させた後、−月冷却して凝固させる過程を経
てから再溶融させ、この再溶融液を基板接触させて、該
基板上にエピタキシャル層を形成するようにしたことを
特徴とするものである。
(fl  発明の実施例 以下図面を用いながら本発明の一実施例につき詳細に説
明する。1 第2図は本発明にかかわる液相エピタキシャル!戊長刀
法における途中の工程のエピタキシャル成長治具の断面
図で、第3メ1は本発明の方法を実施するための加熱炉
のfA反プロフィルを示す図である、。
まず前述したように支持台lの凹所2にPbTe一方ス
ライド部材lOの液だめXlにはバッファ層形成用のP
bl、 5nxTeの材料を、液だめ12は活性層形成
用のPbl−8ElnxTeの拐t1を、液だめ13内
には閉じ込め層形成用のpbi−xSn、 Teの材料
を夫々充填する。このようにした後該支杓台lとスライ
ド部拐10よりなるエヒタキシャル成長用治共をH2ガ
ス雰囲気内の反応管中に挿入し該反応愉を加熱炉にて加
熱する。
その後加熱炉の温良を第3図のTIの570℃の状態に
保ち、液だめ内の材料を溶融する。
次いで加熱炉の温度をT2の状態のプロフィル12 、
13を設置し、加熱炉の温度をT3の500℃にした状
想忙して液だめ中の溶液内へタミー薄板中の成分を飽和
させる。
その後スライド部材10を矢印A方向に移動させ+ *
2図のように液だめ11 、12 、13を基板3とタ
ミー薄板7,8.9の間になるようにしこの状態で加熱
炉の電源を切断して放冷し液だめ11 、12゜l3内
の溶液を一υ凝−1せしめる。
次いで加熱炉の温度を再び上昇させて490°CのT4
の状愚に保つ。このように−p溶液を凝りさせてからy
、1に杓治融すると〜・固・溶融の熱サイクルによって
液だめ内の成分が均一に涙4合して溶液の組成が充分均
一となる。
次いで溶液の温度を490℃に保つことで溶液の表向に
Pt)1−z 5nxTeの薄い結晶層が析出し、この
ような状態となると溶液の内部がPb1−xSnxTe
の飽和溶液となっていることが確認できることになる。
このようにして溶液の表面に納品胸が析出し液だめ内の
溶液が飽和状態・となっていることをkmした段階でス
ライド部材10を矢印入方向に移動させ、  pb’r
eのダミー用麺板21で液だめ11の底部の溶液に析出
している結晶層をこすり取って除去してから、基板3上
に液だめ11を設置して基板上に第1Mのパン7ア層の
エピタキシャル層を形成する。次いで更にスライド部材
を矢印入方向に移動させ、前述したのと同様にして第2
層の活性層および第3層の閉じ込め層を基板上に形成す
る。
このようにすれば基板上に形成すべきエヒクキシャル層
形成用溶液が飽和状態となっているので組成の安定した
厚さの制御されたエピタキシャル結晶層が形成される利
点を生じる。
(g)  発明の効果 以上述べたように本発明の液相エピタキシャル成長方法
によれば、基板上にエビクキシャル成長Jべき液だめ内
の溶液が飽和状態となっているため、溶液内の組成が安
定し、そのため成長されたエピタキシャル層の厚さが再
現性良く制御され。
またエピタキシャル層の組成も安定し、このような材料
を半導体レーザ素子形成材料として用いれば、素子の特
性1歩積も向上する利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液相エピタキシャル成長方法に用いる装
置の断面図、第2図は本発明の液相エビクキシャル成長
方法の途中の工程の状態を示す断面図、第3図は本発明
の方法に用いる加熱炉の温度プロフィルを示す図である
。 図においてlけ支持台、2,4,5.6け凹所。 3はPbTθの基板、7,8,9.21はタミー)+J
?11/板、  ioはスライド部材、  11..1
2.13は液だめ。 14.15.16はPb1−xanXTeの相開を示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エピタキシャル層形成用相和の溶液をダミー薄板に接触
    させた後、一旦冷却してrIi!画させる過程を経てか
    ら再溶融し、この書溶融溶液を基板に接触させて該基板
    上にエピタキシャル層を形成するようにしたことを特徴
    とする液相エビクキシャル成長方法。
JP2100983A 1983-02-09 1983-02-09 液相エピタキシヤル成長方法 Pending JPS59147440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100983A JPS59147440A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 液相エピタキシヤル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100983A JPS59147440A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 液相エピタキシヤル成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59147440A true JPS59147440A (ja) 1984-08-23

Family

ID=12043062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100983A Pending JPS59147440A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 液相エピタキシヤル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147440A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kudo Improvements in the horizontal ribbon growth technique for single crystal silicon
JPH0347572B2 (ja)
JPS63209122A (ja) 液相薄膜結晶成長方法及び装置
JPS59147440A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
US4052252A (en) Liquid phase epitaxial growth with interfacial temperature difference
JPS59147441A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS6123010Y2 (ja)
JPS5926998A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS56149399A (en) Liquid phase epitaxial growing method
JPS5918644A (ja) 液相エピタキシヤル成長装置
JPH079887B2 (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS5827239B2 (ja) 半導体結晶の製造装置
JP3851416B2 (ja) 結晶シリコン膜の製法
JPS5550619A (en) Manufacturing single crystal
JPS58190893A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS5742598A (en) Liquid-phase epitaxial growing method
JPS5979533A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS55104998A (en) Production of silicon carbide crystal layer
JPH023292B2 (ja)
JPS6123009Y2 (ja)
JPH04243168A (ja) 太陽電池基板の製造方法
US20050034756A1 (en) Method for forming a Si film, Si film and solar battery
JPS58212142A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPH0867593A (ja) 単結晶の成長方法
JPS6126594A (ja) 結晶成長装置