JPS5827239B2 - 半導体結晶の製造装置 - Google Patents

半導体結晶の製造装置

Info

Publication number
JPS5827239B2
JPS5827239B2 JP5896377A JP5896377A JPS5827239B2 JP S5827239 B2 JPS5827239 B2 JP S5827239B2 JP 5896377 A JP5896377 A JP 5896377A JP 5896377 A JP5896377 A JP 5896377A JP S5827239 B2 JPS5827239 B2 JP S5827239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
growth
semiconductor substrate
container
piston member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5896377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53144474A (en
Inventor
恂 石井
健志 池田
利夫 田中
良一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5896377A priority Critical patent/JPS5827239B2/ja
Publication of JPS53144474A publication Critical patent/JPS53144474A/ja
Publication of JPS5827239B2 publication Critical patent/JPS5827239B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、液相エピタキシャル成長法による半導体結
晶の製造装置に関するものである。
法導体結晶、特に■−■族化合物半導体結晶を製造する
一つの手段として液相成長法がよく知られている。
この液相成長法とは、半導体材料を加熱溶融して得られ
た融液に半導体基板を接触させ、融液を冷却して融液中
の半導体材料を上記半導体基板の表面にエピタキシャル
成長させるものである。
従来、液相成長を実施するための装置としては種々の装
置が提案されているが、一例として第1図に示すような
液相成長装置がある。
第1図において、1は融液であって、例えばGaAsの
液相成長の場合はGa溶媒中にAsを飽和し、不純物を
添加したものである。
2は融液1を入れる容器、3は容器2に隙間なくしかも
下方に摺動可能な蓋部材、4はこの蓋部材を下方に摺動
させるための押圧治具、5は成長融液槽、6は成長融液
槽5に融液を導入するための人口スリット、7は人口ス
リット6に対応する出口スリット、8は成長融液槽5か
ら押圧された融液を溜めるための融液溜め槽、9は成長
融液槽5中に設定された半導体基板、12は成長融液槽
5、融液溜め槽8及び半導体基板9を保持するための保
持部材であり、押圧治具4と連動するようにされている
また、容器2は融液1及び蓋部材3とともに外部からの
操作により、図中左右に移動できる。
上記従来の成長装置により実際のエピタキシャル成長を
行なう場合には、まず第1図aに示すように融液1、蓋
部材3及び半導体基板9を設定したボートを成長温度ま
で上昇した炉(図示せず)内に挿入する。
これらを一定時間保持した後に第1図すに示すように容
器2を外部からの操作により図中右側に移動する。
その際、融液1上の蓋部材3が押圧治具4により押され
、もって融液1がその人口スリット6を通して成長融液
槽5に導入されて半導体基板9に接触する。
この状態から炉の温度を徐冷することにより半導体基板
9上にエピタキシャル成長する。
さらに不純物の異なる層あるいは異種材料を多層にエピ
タキシャル成長する際には、第1図すに示す容器2をさ
らに右側に移動することにより、次の組成の融液が押圧
治具4により押され、融液の人口スリット6を通して、
成長融液槽5内へ導入される。
この際、前の融液は次の組成の融液により押し流され、
出口スリット7を通して融液溜め槽8へ流し出される。
ところで上述のような従来の半導体結晶の製造装置にお
いては、次の融液により前の融液を洗い流す方式である
ため、エピタキシャル成長後には各融液が全部混ざり合
ってしまう。
そのため同一融液で数回成長することができず、一回の
成長毎に融液を作成する必要があった。
従って、融液作成による作業時間の無駄、成長回数毎の
融液作成による組成のバラツキ、及び融液の使い捨てに
よる融液の無駄などがあった。
また、成長融液槽内の半導体基板に接触する融液の高さ
が成長中には常に一定に保たれているためエピタキシャ
ル成長に寄与する融液の絶対量が制御できず、多層各層
の成長速度を変えることができなかった。
そのため、数十ミクロンの厚いエピタキシャル層とサブ
ミクロンの薄いエピタキシャル層の多層成長を行なうこ
とがほとんど不可能であった。
この発明は上述の従来における欠点に鑑みなされたもの
であって、エピタキシャル成長を一回の融液作成で多数
回成長でき、しかも多層エピタキシャル層の各層の成長
速度を、必要とする成長層厚によって自由に選ぶことの
できる半導体結晶の製造装置を提供するものである。
以下、この発明の一実施例を第2図および第3図に基づ
いて詳しく説明する。
第2図はこの発明に係る半導体結晶の製造装置の構成を
概略的に示したもので、第2図において1は成長用融液
、2は融液1を入れる容器、9は半導体基板、10は半
導体基板9上に融液1を導入及び排出するためのスリッ
ト、11は融液1をスリット10を通して半導体基板9
上に導入及び排出するようにピストン状に摺動するピス
トン部材、12はピストン部材11及び半導体基板9を
保持するための保持部材、13は保持部材12内に設け
られ、融液1を流し込むための成長容器部である。
なお、ピストン部材11は融液1を導入及び排出するた
めのスリット10と半導体基板9を保持した保持部材1
2の成長容器部13内を隙間なく、かつ図中左右にピス
トン摺動することができる。
第2図aでピストン11を左右矢印方向に摺動させたり
、融液1を入れた容器2を移動させたり、又ボート本体
に当る保持部材12を移動させたりすることは、以下の
構成に依るボート操作棒により行なう。
21は容器2及びピストン11を摺動させるための成長
用ボート操作棒であり、回転及び左右に移動出来る様に
なっている。
22は容器2を成長用ボート操作棒21に依り摺動させ
るためのひっかけ部であり、23はピストン11を成長
用ボート操作棒21に依り摺動させるためのひっかけ部
である。
成長用ボート操作棒21はL字形に曲っており、回転す
る事に依り、容器2のひつかけ部22にも、ピストン1
1のひっかけ部23にも、ひっかけられ別々に操作出来
る様になっている。
24はボート本体に当る保持部材12を炉内へ入れたり
出したりするための本体ボート操作棒であり、25はそ
のひっかけ部である。
次にこの発明に係る製造装置により多層エピタキシャル
成長を行なう手順を第2図a〜第2図fに従って説明す
る。
まず、結晶成長を始めるに尚り、第2図aに示すように
、2枚の半導体基板9をピストン部材11と保持部材1
2の少なくとも一方に設定すると共に、融液1を容器2
に設定する。
これらを反応管(図示せず)内に収納して、その内部の
零囲気ガスに充分置換した後、成長温度まで上昇した炉
(図示せず)内に挿入し、一定時間保持する。
次に第2図すに示すように、融液1の入った容器2を外
部からの操作により図中右側に移動し、同時にピストン
部材11を外部からの操作により図中右側に移動する。
その結果、スリット10を通して成長容器部13に融液
1が流れ込み半導体基板9と接触する。
続いて第2図Cに示すように、必要とするエピタキシャ
ル層厚に合わせてピストン部材11により半導体基板9
上の融液1の高さを調整し、炉の温度を徐冷して半導体
基板9上に融液1の組成のものをエピタキシャル成長す
る。
このように半導体基板9上の融液1の高さを調整できる
ので、厚いエピタキシャル層を得る時には高く、薄いエ
ピタキシャル層を得る時には低くできるため、各層の成
長速度を自由に制御でき、ひいては各エピタキシャル層
厚を数十ミクロンからサブミクロンまでの広範囲にわた
って制御できる。
以上のようにして第1層目のエピタキシャル成長終了後
、第2図dに示すように、半導体基板9に接触している
第1層目の融液1を、ピストン部材11を図中左側にピ
ストン状に摺動することにより、元の容器2へもどして
しまう。
このように、融液1を元の容器2に全部もどすと同時に
第2図eに示すように容器2を移動し、ピストン部材1
1を再び図中右側に摺動して、第2層目の融液1を成長
容器部13に流し込んで半導体基板9と接触させる。
さらに続いて第2図fに示すように、第2図Cでの操作
と同じく、必要とするエピタキシャル層厚に合わせて半
導体基板9上の融液1の高さを調整する。
このようにして第2層目をエピタキシャル成長し、引き
続き同様の操作により、3層目、4層目の多層エピタキ
シャル成長を行なう。
このように前の層を成長した融液を全部元の容器にもど
した後、次の層の融液を入れるため融液間の混ざりがな
い。
なお、上記実施例ではピストン部材11が融液1に対し
て左右に摺動する横形法の製造装置について説明したが
ピストン部材11が融液1に対して上下に摺動する縦形
法の製造装置においても同様の動作が期待できる。
第3図はこの発明の他の実施例であって、前記縦形法の
製造装置の構成を概略的に示すものである。
第2図の実施例と相違する点は保持部材12内に設けら
れる成長容器部13内をピストン部材11が融液1に対
して上下に摺動できるような構造とし、容器2を回転操
作できるように構成したことである。
また、結晶成長の手順は第2図a〜第2図fと全く同様
であるので、その説明を省略する。
第4図は第2の発明の一実施例を示すものであって、第
4図において、1は成長用融液、2は融液1を入れる容
器、9は半導体基板、10は半導体基板9上に融液1を
導入及び排出するためのスリット、11は融液1をスリ
ット10を通して、上記半導体基板9上に導入及び排出
するようにピストン状に摺動するピストン部材、12は
ピストン部材11及び半導体基板9を保持するための保
持部材、13は保持部材12内に設けられ、融液1を流
し込むための成長容器部である。
なお、ピストン部材11は融液1を導入及び排出するた
めのスリット10と半導体基板9を保持した保持部材1
2の成長容器部13内を隙間なくかつ図中上下にピスト
ン状に摺動することができる。
14は保持部材12内に設けられた案内路であって成長
容器部13と連結されている。
15は案内路14を移動する移動子であってピストン部
材11を上下にピストン状に摺動させるための凹凸のパ
ターンを切込んである。
この移動子15を図中左右に移動させることによりエピ
タキシャル成長に必要な量の融液を半導体基板9上に導
入または排出させることができる。
また移動子15は容器2と連動させることも可能である
次に、この発明に係る製造装置により多層エピタキシャ
ル成長を行なう手順を第4図a〜第4図fに従って説明
する。
まず、結晶成長を始めるに当り、第4図aに示すように
2枚の半導体基板9をピストン部材11と保持部材12
の少くとも一方に設定すると共に融液1を容器2に設定
する。
これらを反応管(図示せず)内に収納してその内部の雰
囲気ガスに充分置換した後、成長温度まで上昇した炉(
図示せず)内に挿入し、一定時間保持する。
次に第4図すに示すように案内路14中の凹凸のパター
ンを切込んだ移動子15を図中左側に移動せしめ、ピス
トン部材11を図中下方に摺動する。
この際移動子15は容器2と連動しているので、融液1
がスリット10を通して半導体基板9に流れ込む。
続いて第4図Cに示すように移動子15を図中左方向に
移動せしめ、必要とするエピタキシャル層厚に合わせて
半導体基板9上の融液1の高さを設定し、炉の温度を徐
冷して半導体基板9上に融液1の組成のものをエピタキ
シャル成長する。
半導体基板9に接触する融液1の高さは移動子15に切
り込んだ凹凸のパターンにより制御することが可能であ
る。
このように半導体基板9に接触する融液の高さを調整で
きるので、厚いエピタキシャル層を得る時には高く、薄
いエピタキシャル層を得る時には低くできる。
そのため、各層の成長速度を自由に制御でき、ひいては
各エピタキシャル層厚を数十ミクロンからサブミクロン
までの広範囲にわたって制御できる。
以上のようにして第1層目のエピタキシャル成長終了後
、第4図dに示すように半導体基板9に接触している第
1層目の融液1を、ピストン部材11を図中上方向にピ
ストン状に摺動することにより、元の容器2へもどして
しまう。
ピストン部材11の上方向への摺動は凹凸のパターンを
切込んだ移動子15を図中左方向に移動することにより
遠戚される。
このように融液を元の容器に全部もどすと同時に第4図
eに示すように、再び摺動子15を左側に移動すること
により、ピストン部材11を下方に摺動して、第2層目
の融液1を半導体基板9上に流し込む。
さらに続いて第4図fに示すように、第4図Cでの操作
と同様に、必要とするエピタキシャル層厚に合わせて半
導体基板9上の融液1の高さを調整する。
このようにして第2層目ヲエビタキシャル成長し、引き
つづき同様の操作により、3層目、4層目・・・・・・
の多層エピタキシャル成長を行なう。
なお上記実施例では移動子を容器と連動させた場合につ
いて説明したが、この移動子は容器とは別に移動させて
もよい。
また、その際の移動子の形状も連動の場合と同様に種々
の凹凸パターンを選ぶことができ、従ってエピタキシャ
ル成長層の厚み、組成、濃度等に変化を与えることがで
きる。
さらに、上記実施例では、ピストン部材が成長用融液に
対して上下に摺動する場合について説明したが、保持部
材の成長用容器および案内路の位置を変えることにより
、上記ピストン部材を成長用融液に対して左右に摺動さ
せることも可能である。
以上の説明から明らかなように、これらの発明に係る半
導体結晶の製造装置によれば、半導体基板を保持した基
板支持部材を上下あるいは左右方向へ摺動させる横取と
することにより次のような効果を得ることができる。
すなわち、(a) ピストン部材をピストン状に摺動
させることにより半導体基板上の融液の高さが自由に調
整できるので、例えば数十ミクロンもの厚いエピタキシ
ャル層の必要な層は融液の高さを高くし、また例えばサ
ブミクロンの薄い層の必要な層は融液の高さを低くする
ことができるので多層各層のエピタキシャル層厚を自由
に制御することができる。
(b)次の層をエピタキシャル成長させる際には、前の
層の融液をピストン部材で押込み、全て容器内にもどす
ことができるので、融液間の混ざりがない。
(C) 前の層から次の層への移動の際にも半導体基
板は、雰囲気ガスにさらされず、しかも強制的に半導体
基板表面をこすらないので、多層エピタキシャル層の界
面での欠陥が発生しにくい。
(d) 同一融液で多数回成長できるので融液の無駄
がない。
そのため、融液量を多くできるので秤量誤差が少なく再
現性がよい。
(e) 半導体基板をピストン部材の向い合わせに同
時に2枚設定できるため量産性がよい。
(f’s 半導体基板と融液を接触させる前にピスト
ン部材を押込んでおけば、成長の防げとなる酸素、水分
及び不純物等の混入がないので良質のエピタキシャル層
が得られる。
また、さらに半導体基板を向い合わせて密着しておけば
、半導体基板の熱分解を防ぐことができる。
(g) 融液を適当な大きさのスリットを通して半導
体基板へ導入するので、エピタキシャル成長の防げとな
る融液中の酸化物や結晶核等が濾されてきれいな融液の
みがエビクキシャル成長に寄与する。
(h) 半導体基板上への融液の導入及び排出量と速
度を移動子の凹凸パターンを変えることといった簡単な
操作により自由に制御できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略的な構成を結晶成長を行なう手
順に従って示す断面図、第2図は第1の発明の一実施例
の概略的な構成を結晶成長を行なう順序に従って示す断
面図、第3図は第1の発明の他の実施例の概略的な構成
を示す平面図および断面図、第4図は第2の発明の一実
施例の概略的な構成を結晶成長を行なう順序に従って示
す断面図である。 図中1は成長融液、2は容器、9は半導体基板、11は
ピストン部材、12は保持部材、13は成長容器部、1
4は案内路、15は移動子である。 なお図中同一符号はそれぞれ同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成長用融液を収容する容器と、上記融液を流し込む
    成長容器部を有する保持部材と、上記流し込まれた融液
    に接触するように設けられた半導体基板と、上記成長容
    器部内を摺動して上記半導体基板上の融液の高さを設定
    するピストン部材とを備えたことを特徴とする半導体結
    晶の製造装置。 2 保持部材の成長容器部はピストン部材が成長用融液
    に対して左右に摺動できる構造である特許請求の範囲第
    1項記載の半導体結晶の製造装置。 3 保持部材の成長容器部はピストン部材が成長用融液
    に対して上下に摺動できる構造である特許請求の範囲第
    1項記載の半導体結晶の製造装置。 4 半導体基板は保持部材およびピストン部材の成長融
    液と接触し且つ対抗する面の少なくとも一方に設定され
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    の半導体結晶の製造装置。 5 成長用融液を収容する容器と、上記融液を流し込む
    成長容器部およびこの成長容器部と連結した案内路を有
    する保持部材と、上記流し込まれた融液に接触するよう
    に設けられた半導体基板と、上記成長容器部内を摺動し
    て上記半導体基板上の融液の高さを設定するピストン部
    材と、上記案内路を移動して上記ピストン部材を摺動さ
    せる移動子とを備えたことを特徴とする半導体結晶の製
    造装置。 6 保持部材の成長容器部および案内路はピストン部材
    が成長用融液に対して上下に摺動できる構造である特許
    請求の範囲第5項記載の半導体結晶の製造装置。 7 保持部材の成長容器部および案内路はピストン部材
    が成長用融液に対して左右に摺動できる構造である特許
    請求の範囲第5項記載の半導体結晶の製造装置。 8 半導体基板は保持部材およびピストン部材の成長用
    融液と接触し且つ対抗する面の少なくとも一方に設定さ
    れる特許請求の範囲第5項ないし第7項のいづれかに記
    載の半導体結晶の製造装置。 9 移動子は必要とする成長層の組成および厚みに合わ
    せた形状に加工されて戒る特許請求の範囲第5項ないし
    第8項のいずれかに記載の半導体結晶の製造装置。
JP5896377A 1977-05-21 1977-05-21 半導体結晶の製造装置 Expired JPS5827239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5896377A JPS5827239B2 (ja) 1977-05-21 1977-05-21 半導体結晶の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5896377A JPS5827239B2 (ja) 1977-05-21 1977-05-21 半導体結晶の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53144474A JPS53144474A (en) 1978-12-15
JPS5827239B2 true JPS5827239B2 (ja) 1983-06-08

Family

ID=13099485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5896377A Expired JPS5827239B2 (ja) 1977-05-21 1977-05-21 半導体結晶の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248354A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Fujiwara Jiyouki Sangyo Kk 諸味粕剥装置における粕濾布自動供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248354A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Fujiwara Jiyouki Sangyo Kk 諸味粕剥装置における粕濾布自動供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53144474A (en) 1978-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827239B2 (ja) 半導体結晶の製造装置
JPS6174331A (ja) 液相エピタキシヤル成長装置
JPH02133390A (ja) 多層エピタキシヤル成長方法及び成長装置
JPS59147440A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JP3151277B2 (ja) 液相エピタキシャル成長法
JP4019133B2 (ja) 液相エピタキシャル成長方法及びその装置
JPS56149399A (en) Liquid phase epitaxial growing method
JPS5926998A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS5918644A (ja) 液相エピタキシヤル成長装置
JPS61239621A (ja) 液相エピタキシヤル装置
JPS5979533A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS6123010Y2 (ja)
JPS5919920B2 (ja) 液相エピタキシヤル成長装置
JPH0485819A (ja) 液相エピタキシャル成長装置
JPH05114565A (ja) スライドボート部材およびこの部材を用いた液相エピタキシヤル成長法
JPS63159290A (ja) 液相エピタキシャル成長方法
JPS5821831A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPH0481550B2 (ja)
JPS6052576B2 (ja) 液相エピタキシヤル成長装置
JPH04119988A (ja) 液相エピタキシャル成長装置
JPH02157185A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法及び成長装置
JPH0193496A (ja) 液相結晶成長装置
JPS5930800A (ja) PbTeSe単結晶の液相エピタキシヤル成長方法
JPH03208883A (ja) 液相エピタキシャル成長方法及びその装置
JPH0547683A (ja) 液相エピタキシー用融液の製造方法