JPS59146965A - コンクリ−トまたはモルタル用流動化剤 - Google Patents

コンクリ−トまたはモルタル用流動化剤

Info

Publication number
JPS59146965A
JPS59146965A JP1775583A JP1775583A JPS59146965A JP S59146965 A JPS59146965 A JP S59146965A JP 1775583 A JP1775583 A JP 1775583A JP 1775583 A JP1775583 A JP 1775583A JP S59146965 A JPS59146965 A JP S59146965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
concrete
fluidizing agent
mortar
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1775583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144827B2 (ja
Inventor
和美 廣喜
泰弘 亀田
柿崎 正義
石束 哲男
博 上野
小島 辰夫
博 武田
博 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
DKS Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1775583A priority Critical patent/JPS59146965A/ja
Publication of JPS59146965A publication Critical patent/JPS59146965A/ja
Publication of JPS6144827B2 publication Critical patent/JPS6144827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンクリートまたはモルタル用流動化剤に関す
る。
コンクリート構造物のひび割れ低減および耐久性向上を
図るには、単位水量の少ない硬練りコンクリートを密実
に打設することが基本である。しかしながら近年におけ
るコンクリートポンプの普及と骨材の品質低下は、コン
クリートの富調合化、軟練り化の傾向を余儀なくされて
おり、直接または間接的にひび割れの発生を助長する要
因となっている。またわが国の建築構造物は一般に部材
の断Wj寸法が小さい上に配筋量が多く、硬練シコンク
リートを密実に打設することが困難な状態にある。
従って単位水量の少ない、比較的硬練りのコンクリート
またはモルタルの練り混ぜ時または練り混ぜ後に添加し
、流動性を増大し得るコンクリートまたはモルタル用流
動化剤に対して強い需要が存在し、本発明はこのような
要請を満たすコンクリートまたはモルタル用流動化剤に
関する。
現在土木建築分野では、生コンクリートプラントで練り
上げられた硬練りのレディーミックストコンクリートに
現場で流動化剤を添加し、アジチーティジグし、コンク
リートポンプ圧送によって打設している。この際用いら
れる混和剤としては、メラミン樹脂スルホン酸塩あるい
はβ−ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物等の高
性能減水剤と、コンクリート中の所要空気量を保持する
ためのアルキルアリルスルホン酸塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルサルフェー)]、ホリオキシエチレ
ンアルキル了りルエーテルサルフエー)i、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテ/I/糸非イオン活性剤、天然
樹脂酸塩等の空気量調節起泡剤とを配合したものが用い
られている。
一般にこのようなコンクリートまたはモルタル用流動化
剤として具備すべき性質は、流動化効果の大きいことは
勿論のことであるが、流動化前後およびポンプ圧送前後
の空気量が安定であること、過大なブリーティングを生
しないこと、異常な凝結促進、遅延作用を示さないこと
、強度低下を生じないこと、さらに耐久性特に凍結融解
抵抗性を害しないことなどが挙げられる。
しかしながら前記のこれまで使用されて来た流動化剤は
、流動化前後あるいはポンプ圧送前後においてコンクリ
ートまたはモルタルの空気量の変動が大きく、また流動
化剤添加前のベースコンクリートに用いられるAE剤ま
たはAE減水剤の種類によって空気量が変動し、そのた
めベースコンクリートへ添加する流動化剤および空気量
調整起泡剤の配合比率を調整して対応する外はなかった
空気量の変動が過大の場合は強度の低下をきたし、また
破泡によって空気量が低下した場合はブリーディングの
過多を生じ、凍結融解抵抗性に大きな悪影響を及ぼし、
時には耐久性低下の要因となる。
本発明はこのような欠点のないコンクリートまたはモル
タル用流動化剤を提供することを目的とする。
本発明のコンクリートまたはモルタル用流動化剤は、ナ
フタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物(1)と、マレ
イン化天然樹脂酸塩(n)とを含む。
ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物(I)は、ナ
フタレン単独またはそれと30モル%以下のアルキルナ
フタレンとの混合物のスルホン(を率95〜135%、
好ましくは105〜125%のスルホン酸塩のアルカリ
金属塩またはカルシウム塩であることが好ましい。
マレイン化天然樹脂酸塩(■)は、マレイン化率が3〜
13重量%のマレイン化天然樹脂酸のアルカリ金属塩で
あることが好ましく、天然樹脂酸としては、アビエチン
酸、ネオアビエチシ酸、ピマル酸、レボピマル酸、テキ
ストロピマル酸、イソピマル酸、バラス) IJン酸、
これらの混合物が使用し得る。
成分(I)と成分(n)との比率は、重量で100:0
.5〜1’Of):5であることが好ましい。
本発明の流動化剤は、一般にセメント重量に対し有効成
分として005%〜12%添加して使用する。
成分(+11のマレイン化率が3重量%未満であると、
成分(■)との相溶性が不良であり、製品安定性に欠け
、分離現象をおこし、マレイン化率が13重量%をこえ
るとコンクリートまたはモルタル中の気泡径が大きくな
り、空気量の安定性に欠け、不連続気泡となり、凍結融
解抵抗性が低下するので好ましくない。
成分(1) 100重量部に対する成分(n)の比率が
0゜5重量部未満の場合はコンクリートまたはモルタル
の所要空気量の保持が困難であり、5重量部より多いと
連行空気量が過大でしかも不安定となり、強度低下およ
び凍結融解抵抗性に欠けるので好ましくない。
本発明の流動化剤は、ポルトランドセメント、フライア
ッシュセメント、特殊セメントおよび混合セメントなど
各種セメントを含んだコンクリートおよびモルタルに使
用することができる。コンクリートまたはモルタルへ添
加する方法としては、本発明の流動化剤を水溶液とし、
または乾燥粉末としてコンクリートまたはモルタルの練
り混ぜと同時に添加するか、あるいはコンクリ−1・ま
たはモルタルを練り混ぜた後流動化剤を添加して均一に
練り混ぜてもよい。
本発明のコンクリートまたはモルタル用流動化剤は、ベ
ースコンクリートの混和剤がどのような種類であっても
、流動化剤添加前後およびボシプ圧送前後の空気量の安
定性が良好であり、材料分離抵抗性、凍結融解抵抗性が
すぐれており、その他この種の流動化剤に要請される一
般的特性もすぐれている。
以下に実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
実施例 ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮金物(NSF)の
製造 5F−A ナフタレン1モルに対して98%Wt、 酸1.7−T
−/I/を用いて常法によりスルホン化を行ない、得ら
れたスルホン化物に水を添加した後、硫酸々性下37%
ホルマリン0.82モルを滴下し、常法により縮合反応
を行なう。縮合生成物を水酸化カルシウムで中和し、脱
塩口過後、炭酸ナトリウムで置換してスルホン化率11
9%のナフタレンスルホシ酸ホルマリン縮合物ナトリウ
ム塩(固形分40%)を得た。
5F−B ナフタレン0.8モルとメチルナフタレン0.2モルと
の混合物に対し、98%硫M1,5モルを用いて常法に
よりスルホン化を行ない、次いでN5F−八と同条件下
で37%ホルマリン0.92モルを滴下して縮合反応を
行ない、水酸化カルシウムで中和し、冷却して副生石こ
う全口過して除去し、スルホン化率111%、固形分4
2%の(I)を得た。
マレイン化天然樹脂酸塩(MR)の製造R−1 アビエチン酸       44 重量%ネオ了ビニチ
ン酸     12  〃ピマル酸         
 10 イソピマル酸       13  〃100 重量% 以上の組成を有する天然樹脂酸混合物1モルに対して、
無水マレイン酸0,11モルを常法によりキシレン溶媒
中で3時間130〜140℃で付加反応させ、溶媒を除
去した後、水酸化カリウムで鹸化し、マレイン化率3.
4重量%、固形分50%のマレイン化樹脂酸カリウムを
得た。
MR−2 アビエチン酸1モルに対して、無水マレイン酸0.18
モルをMR−1と同条件下で付加反応させ、マレイン化
率5.3重量%、固形分30%のマレイン化樹脂酸カリ
ウムを得た。
MR−3 アビエチン酸       53 重量%ネオアビエチ
ン酸      8  〃ピマル酸         
  8 イソピマル酸       14 パラストリン酸      17  〃100  重量
% 以上の組成を有する天然樹脂酸混合物1モルに対し、無
水マレイン酸0.35モルを常法により170℃で5時
間付加反応させ、中和してマレイン化率106重量%、
固形分50%のマレイン化樹脂酸カリウムを得た。
MR−4 MR−1に用いた天然樹脂酸1モルに対して、無水マレ
イン酸0.05モルを用い、MR−1と同条件下で反応
させてマレイン化率1.4重量%、固形分30%のマレ
イン化樹fJ5酸ナトリウム塩を得た。
MR−5 MR−3に用いた天然樹脂酸1モルに対して、無水マレ
イン酸0.54モルを用い、MR−3と同条件下で反応
させてマレイン化率165重量%、固形分30%のマレ
イン化樹脂酸トリエタノールアミン塩を得た。
表1に示す調合I、IIのベースコンクリートを調合し
た。
(以下余白) 流動化剤性能試験 調合Iまたは■のベースコンクリートに、表2に示す流
動化剤の所定量を添加し、コンクリート性能を評価した
流動化剤は、実験AI、4,5,7,8.9においては
ベースコンクリートの練り混ぜ後に添加し、他の場合は
練り混ぜ時に添加した。
得られた結果を表2に示す。
(以下余白) コンクリート試験法 スランプ: JIS A 1101による。
空気量: JIS A  11−28による。
凍結融解抵抗性: ASTM C−666による。
表2から明らかなように、実験/)6. lおよびガロ
4はヘースコンクリートの練り混ぜ後に、A62および
A3は練り混ぜ時に流動化剤を添加したものであるが、
両者とも添加後に対し、ポンプ圧送後のスランプおよび
空気量の変動が極めて小さく、シかも凍結融解抵抗性が
イ・目射弾性係数(300サイクル)として97%以上
であり、抵抗性が非常に大きく、耐久性がよいことを示
している。
これに対し実験應9は比較例としてN5F−Aを単独で
用いたものであるが、添加することによって空気量が大
きく低下し、凍結融解抵抗性に劣る。
実験A5およびA6はMRのマレイシ化率が好ましい範
囲外であるため、ポンプ圧送後スランプ、空気量の低下
が比較的大きく、耐久性に劣るため好ましくないことを
示している。
実験A7は、NSFとMRの配合比率が好ましい範囲外
であるため空気連行量が大きく、ポンプ圧送後も4%の
空気量を保持するが、起泡径が大きく、不連続であるた
め耐久性に劣ることを示している。
実験A、 8は、NSFに通常のAE剤を配合した比較
例であるが、凍結融解抵抗性が悪く、流動化剤としては
不適当であることを示している。
特許出願人 鹿島建設株式会社 同   第−工業製薬株式会社 代 理 人  弁理士  赤 岡 辿 夫  )京都市
下京区西七条東久保町55 番地 手  続  補  正  書 (方式)%式% 2 発明の名称 コンクリートまたはモルタル用流動化剤′3 補正をす
ると 車f′lとの関係  特許出願人 名称 鹿島建設株式会社 同  第一工業製薬株式会社 4 代理人 昭和58年5 月11に1 6 補正により増+111する発明の数なし7 補正の
対象

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物(4)
    と、マレイン化天然樹脂酸塩(II)を含むことを特徴
    とするコンクリートまたはモルタル用流動化剤。
  2. (2)ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物(■)
    は、ナフタレン単独またはそれと30モル%以下のアル
    キルナフタレンとの混合物のスルホン化率95〜135
    %のスルホン化物のアルカリ金属塩またはカルシウム塩
    である特許請求の範囲第1項の流動化剤。
  3. (3)  マレイン化天然樹脂酸塩(ロ)は、マレイン
    化率が3〜13重量%のマレイシ化天然樹脂酸のアルカ
    リ金属塩である特許請求の範囲第1項の流動化剤。
  4. (4)マレイン化天然樹脂酸塩(ロ)の天然樹脂酸が、
    アビエチン酸、ネオアビエヂン酸、バラストリン酸、ピ
    マル酸、レボピマル酸、テキストロピマル酸、イソピマ
    ル酸またはそれらの混合物である特許請求の範囲第3項
    の流動化剤。
  5. (5)ナフタレンスルホシ醗ホルマリン縮合物(I)ト
    マレイン化天然樹脂酸塩(ロ)との比率が重量で100
    :0.5ないしtoolsである特許請求の範囲第1項
    の流動化剤。
JP1775583A 1983-02-04 1983-02-04 コンクリ−トまたはモルタル用流動化剤 Granted JPS59146965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1775583A JPS59146965A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 コンクリ−トまたはモルタル用流動化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1775583A JPS59146965A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 コンクリ−トまたはモルタル用流動化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146965A true JPS59146965A (ja) 1984-08-23
JPS6144827B2 JPS6144827B2 (ja) 1986-10-04

Family

ID=11952542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1775583A Granted JPS59146965A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 コンクリ−トまたはモルタル用流動化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026937A1 (en) * 1994-04-01 1995-10-12 W.R. Grace & Co.-Conn. Gum rosin salt air-entraining hydraulic cement admixture, method of its use and hydraulic cement compositions containing same
JP2018171833A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三菱マテリアル株式会社 高耐久速硬性モルタルまたはコンクリートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026937A1 (en) * 1994-04-01 1995-10-12 W.R. Grace & Co.-Conn. Gum rosin salt air-entraining hydraulic cement admixture, method of its use and hydraulic cement compositions containing same
JP2018171833A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三菱マテリアル株式会社 高耐久速硬性モルタルまたはコンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144827B2 (ja) 1986-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211751A (en) Hydraulic cement set-accelerating admixtures incorporating amino acid derivatives
JP2005139060A (ja) セメント用凝結促進剤
US4662942A (en) Cement additives
US5108511A (en) Non-emulsion masonry cement additives and method of producing masonry cement compositions containing same
US4786331A (en) Cement dispersion agent
JP2002226245A (ja) コンクリート混合材及びコンクリート組成物
JPS59146965A (ja) コンクリ−トまたはモルタル用流動化剤
JPH0561217B2 (ja)
EP0995728B1 (en) Process for preparing an aqueous solution of sulfanilic acid modified melamine-formaldehyde resin and a cement composition
JPH0558696A (ja) セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法
JP2820953B2 (ja) 水中コンクリート組成物
JPH0641385B2 (ja) セメント添加剤
JP2617903B2 (ja) セメント分散剤
JP2722387B2 (ja) セメント分散剤
JPH05117005A (ja) セメント組成物
JPH0155210B2 (ja)
JPH0240623B2 (ja)
JPH0216260B2 (ja)
JPH0442844A (ja) セメント添加剤
JPH01305836A (ja) 水硬性セメント用添加剤
JPS5884160A (ja) セメント分散剤
JPS6224371B2 (ja)
JPH0517187A (ja) 高強度コンクリートの製造法
JPS63233032A (ja) セメント添加剤
JPH03257053A (ja) セメント分散剤