JPH0517187A - 高強度コンクリートの製造法 - Google Patents

高強度コンクリートの製造法

Info

Publication number
JPH0517187A
JPH0517187A JP16153791A JP16153791A JPH0517187A JP H0517187 A JPH0517187 A JP H0517187A JP 16153791 A JP16153791 A JP 16153791A JP 16153791 A JP16153791 A JP 16153791A JP H0517187 A JPH0517187 A JP H0517187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkali metal
cement
hydrogen
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16153791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Izumi
達男 泉
Yoshiaki Yadokoro
美明 谷所
Kazue Kitagawa
和重 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP16153791A priority Critical patent/JPH0517187A/ja
Publication of JPH0517187A publication Critical patent/JPH0517187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/30Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/20Sulfonated aromatic compounds
    • C04B24/22Condensation or polymerisation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、セメント分散剤である超高性能減
水剤及び混和材料を併用した高強度コンクリートの製造
に関するものである。 【構成】 ホルムアルデヒド縮合可能なモノマーとアミ
ノ系重合停止剤を併用して縮合したホルムアルデヒド縮
合物を主成分とするセメント分散剤及び混和材料を併用
し、水/(セメント+混和材)割合(W/P)が12%〜
30%の超高減水領域で製造することを特徴とする高強度
コンクリートの製造法。 【効果】 本発明によって超高減水領域(W/P:18〜
30%) において分散性及び強度の面で極めて優れた高強
度コンクリートの製造法を確立できる。又、本発明によ
り水が少ない系での各種粉末、水、スラリー用の分散剤
の利用が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメント分散剤である
超高性能減水剤及び混和材料を併用した高強度コンクリ
ートの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】建築物
の高層化及び地下空間の大深度化が進むにつれ、圧縮強
度 1,000kg/cm2を越える高強度コンクリートのニーズが
増大すると共に、水/セメント割合(以下W/Cと略
す)が25%以下の超高減水領域でも分散性を有する高性
能減水剤への関心が高まっている。一般に高性能減水剤
としては、各種のものが知られている。代表的なものと
しては、β- ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮
合物(以下β−NSFと略す)塩、メラミンスルホン酸
ホルムアルデヒド縮合物塩等がある。これらはセメント
組成物を混練する際に使用され、これにより使用水量の
減少、並びに流動性の付与等の効果がある。ところが、
これらの公知の分散剤はいずれも使用可能なW/Cの限
界が25%〜30%程度であり、それ以下の超高減水領域で
はほとんど流動性が発現しないことが知られている。
【0003】フェノール、メラミン、尿素等のホルムア
ルデヒド縮合物は樹脂の原料だけでなく、各種水溶性分
散剤の基剤としても幅広く使用されている。しかしなが
ら、これらの化合物の縮合はその反応速度が速いため、
反応制御が難しく、又生成した縮合物も製品安定性を欠
くといった問題があった。この様な問題の解決策とし
て、スルホン基の付加、或はスルホン基を有する化合物
との縮合が提案されてきた。しかし、スルホン基を付加
する方法では、スルホン基の付加反応の制御が困難であ
るため、目的のモノスルホン化物以外のポリスルホン化
物が生成し、生成した共縮合物の分子量分布が広くな
る、即ち生成物の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)との比(以下、Mw/Mnと略す)の増大が起きる。一
方、スルホン基を有する化合物との縮合の方法では縮合
速度の違いによって、共縮合物の製造が困難であった
り、共縮合物の縮合度が上がらないといった問題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】W/Cと分散剤の最適分
子量との関連性についての報告は、これまでなされてい
なかったが、本発明者等はW/Cが低くなるにつれ、分
散剤の最適分子量が大きくなることを見い出した。この
原因としては、次のように推察される。(1) W/Cが高
い場合、系中に自由水が多く存在する為、弱い反発力で
も容易に分散可能であり、その結果凝集性が低い、分子
量 3,000〜5,000 程度の縮合物が分散剤に適している。
(2) 一方、W/Cが低い場合では、系中の自由水がほと
んどなくなる為、より高い反発力が必要となり、立体反
発力が増大する方向(より高分子側)に分散剤の最適分
子量が移動するものと考えられる。そこで、コンクリー
トを製造するW/Cに対して、最適な分子量を有する縮
合物だけをより効率的に合成することによって分散性を
向上できるものと推察し、鋭意研究の結果、本発明を完
成するに到ったものである。
【0005】即ち、本発明はホルムアルデヒド縮合可能
なモノマーとアミノ系重合停止剤を併用して縮合したホ
ルムアルデヒド縮合物又は共縮合物であって重量平均分
子量が10000 〜150000で、かつ分子量1000以上の組成の
重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)
が5.0 以下である縮合物を主成分とするセメント分散剤
及び混和材料を併用し、水/(セメント+混和材料)の
重量割合が12%〜30%の超高減水領域でコンクリートを
製造することを特徴とする高強度コンクリートの製造法
に関する。
【0006】本発明に用いられるホルマリン縮合可能な
モノマーは下記の一般式(A) 、(B)で表わされる化合物
及び尿素からなる群から選ばれた1種又は2種以上のモ
ノマーである。 一般式(A)
【0007】
【化6】
【0008】ここで、X1は水素、炭素数1〜3の低級ア
ルキル基、カルボキシル基又はそのアルカリ金属塩、ス
ルホン基、又はそのアルカリ金属塩、水酸基、メトキシ
基からなる群から選ばれる。 一般式(B)
【0009】
【化7】
【0010】ここで、X2は水素、水酸基、−CH2SO3M1
ら選ばれ、M1は水素又はアルカリ金属を意味する。X3
水素、水酸基、−CH2SO3M2から選ばれ、M2は水素又はア
ルカリ金属を意味する。X4は水素、水酸基、−CH2SO3M3
から選ばれ、M3は水素又はアルカリ金属を意味する。本
発明に於て上記フェノール、メラミン、尿素等のモノマ
ー化合物と併用されるアミノ系重合停止剤は下記の一般
式(C) 、(D) 、(E) 及び(F) で示される化合物群から選
ばれる1種以上の化合物である。 一般式(C)
【0011】
【化8】
【0012】ここで、X5は水素、炭素数1〜3のアルキ
ル基、カルボキシル基又はそのアルカリ金属塩、スルホ
ン基又はそのアルカリ金属塩、水酸基、メトキシ基から
なる群から選ばれ、Y1はカルボキシル基又はそのアルカ
リ金属塩、スルホン基又はそのアルカリ金属塩からなる
群から選ばれる。 一般式(D)
【0013】
【化9】
【0014】ここで、X6は水素、炭素数1〜3のアルキ
ル基、カルボキシル基又はそのアルカリ金属塩、スルホ
ン基又はそのアルカリ金属塩、水酸基、メトキシ基から
なる群から選ばれ、Y2はカルボキシル基又はそのアルカ
リ金属塩、スルホン基又はそのアルカリ金属塩からなる
群から選ばれる。 一般式(E)
【0015】
【化10】
【0016】ここで、Z は水素、炭素数1〜3のアル
キル基、−CH2SO3M4から選ばれ、M4は水素又はアルカリ
金属を意味する。 一般式(F) H2NSO3M5 ここで、M5は水素又はアルカリ金属を意味する。
【0017】これらのアミノ系重合停止剤化合物はアミ
ノ基と、スルホン基、カルボキシル基、水酸基及びメト
キシ基からなる群から選ばれる官能基とを有することを
特徴とする。本発明の製造方法に於てpH3〜12の反応媒
体中では、芳香族アミンへのホルムアルデヒドの求電子
付加反応は、芳香環よりむしろアミノ基への付加反応が
起こり易い。この場合、アミノ基しか有しない芳香族ア
ミン化合物ではアミノ樹脂となってしまうが、分子内に
スルホン基やカルボキシル基、水酸基、メトキシ基等の
官能基を有する場合、アミノ基の窒素原子の電子密度の
低下を招き、ホルマリンの付加反応をモノメチロール化
反応の段階で抑制することができる。脂肪族アミンにつ
いても芳香族アミンと同様、スルホン基やカルボキシル
基等の官能基によってホルムアルデヒドの付加反応が抑
制される。本発明に於ては上記のアミノ系重合停止剤の
反応選択性により重合停止作用が発現するものと推定さ
れる。
【0018】本発明に好ましく使用される水溶性のアミ
ノ系重合停止剤としては、スルファニル酸、メタニル
酸、ナフチオン酸、1−ナフチルアミン−6−スルホン
酸(クレーブ酸)、1−ナフチルアミン−5−スルホン
酸(ローレント酸)、1−ナフチルアミン−3,6 −ジス
ルホン酸、及びN−メチルスルホン化尿素、 N,N−ジメ
チルスルホン化尿素、スルファミン酸等のスルホン基を
有する化合物又はそれらのアルカリ金属塩が挙げられ、
アルカリ金属塩としてはナトリウム、カリウム、リチウ
ム等が挙げられる。これ等のアミノ系重合停止剤は、単
独で用いても又2種以上を併用しても良い。本発明は、
重合速度の制御、並びに得られた重量平均分子量が 1,0
00以上のホルムアルデヒド縮合物の分子量分布のMw/Mn
を 5.0以下に制御する剤として、アミノ系重合停止剤を
用いており、本発明の方法によれば、その用途、特に各
W/C(またはW/P)におけるセメント(及び混和
材)の分散に最適な分子量を有するホルムアルデヒド縮
合物を合成することができる。ホルムアルデヒド縮合物
若しくは共縮合物の合成に用いられるホルマリンの使用
量は、ホルムアルデヒド縮合する全モノマー量に対し
て、 0.7〜5倍モル、好ましくは 0.9〜2.5 倍モルが最
適である。
【0019】重合停止剤の反応性は、その有する官能基
の種類及び数量によって異なる。官能基の種類として
は、スルホン基、カルボキシル基、水酸基及びメトキシ
基等が適しているが、特にスルホン基及びカルボキシル
基が好ましい。官能基の数量としては、通常1個以上あ
れば重合停止作用を発現するが、スルホン基の場合は1
個乃至2個、他の官能基の場合は2個以上有している方
が好ましい。本発明で用いられるアミノ系重合停止剤と
モノマーの合成比率(モル比)は、0.2 :1.0 〜 5.0:
1.0 が良い。重合停止剤の量が当然この範囲外であって
も重合停止効果があるが、一般にモノマーに対し 0.2モ
ル以下では十分な重合停止効果が発現しないため、分子
量分布のブロード化を招き、Mw/Mnが増大する。また、
5モル以上では縮合反応が制御され、縮合度が増大し難
い。
【0020】本発明の縮合物若しくは共縮合物を製造す
る際のpH領域は、pH3〜pH12の範囲が適しており、特に
pH7〜9が好ましい。また、pH3〜6の範囲で用いるア
ミノ系重合停止剤としては、 N,N−ジメチルスルホン化
尿素及び N−メチルスルホン化尿素が特に優れている。
pH3以下ではモノマーの縮合速度が著しく速くなるた
め、重合停止作用が発現し難い。一方、pH12以上ではモ
ノマーの縮合速度が低いため、所定の分子量まで縮合す
るのに長時間を必要とする。アミノ系重合停止剤を用い
たホルマリン縮合物を主成分としたセメント分散剤につ
いて、特公昭55−42952 号公報、特公昭59−19901 号公
報、特開昭59−88358 号公報及び特開平1−113419号公
報等に開示されているが、これらはいずれもW/Cが40
〜60%の一般強度コンクリートの製造を目的としてお
り、W/Cが30%以下での高強度コンクリートの製造を
目的にした本発明とは明らかに異なる。
【0021】本発明に使用するホルムアルデヒドによる
縮合物の重量平均分子量は、好ましくは 10000〜15000
0、より好ましくは10000 〜100000の範囲であれば、W
/Pが12〜30%の超高減水領域においてもセメント分散
剤としての効果を発現する。縮合物の分子量が 10000未
満の場合には、分散剤の立体反発力が小さいため、十分
な分散性が発現しない。一方、分子量が150000を超える
場合、分散剤の立体反発力は増すが、それ以上に凝集性
が顕著になるため、分散性が低下する傾向にある。当然
この範囲外であっても超高減水領域における分散剤とし
ての性能は、重量平均分子量が10000 未満の場合に比べ
れば格段の優れた効果を有する。
【0022】本発明に使用するホルムアルデヒドによる
縮合物中の分子量1,000以上の成分の重量平均分子量と
数平均分子量の比 (Mw/Mn) は 5.0以下であれば十分な
分散効果を有するが、 3.0以下がさらに好ましい。Mw/
Mnが 5.0以上では分子量分布の幅が広すぎ、使用条件
(W/P)の分散に適した有効成分の量が減少する。そ
の結果分散性の低下を招く。また、従来混和材料、特に
シリカヒュームと分散剤との併用によるコンクリートの
強度増進効果は特公昭60−59182号公報に開示されてい
るが、本発明がアミノ系重合停止剤を併用して得られた
分子量 10000〜 150000 のホルマリン縮合物を主成分と
した特殊な分散剤を使用する点において本発明とは明ら
かに異なる。本発明に使用するセメント分散剤は、酸の
ままでも使用されるが、一般的には塩の形で使用するの
が好ましい。形成するカチオンとしては、ナトリウム、
カリウム、カルシウム、アンモニウム、アルカノールア
ミン、N−アルキル置換ポリアミン、エチレンジアミ
ン、ポリエチレンポリアミン又はこれらのアルキレンオ
キサイド付加物等が挙げられる。本発明に使用するセメ
ント分散剤の添加量は、水硬性セメント組成物のセメン
トに対して、固形分重量%として 0.1〜3.0 が良い。
0.1重量%未満であれば、セメント粒子に対して十分な
分散効果とスランプロス防止効果が得られない。又3.0
重量%を越えると経済的に不利であったり、セメント粒
子の分散が過度となってブリージングやペースト分離を
引き起したり、凝結時間の増大を引き起こし初期強度が
低下する。
【0023】本発明におけるセメント分散剤のセメント
配合物への添加方法は、水溶液又は粉末でも可能であ
り、その添加時期は、セメントとのドライブレンド、混
練水への溶解、又はセメント配合物の混練開始、即ちセ
メントへの注水と同時若しくは注水直後からセメント配
合物の混練終了までの間に添加することも可能であり、
一旦練り上がったセメント配合物への添加も可能であ
る。又、本発明における分散剤は一時に全量添加する方
法或は数回に分割して添加することも可能である。減水
剤を併用する場合は、ナフタレンスルホン酸ホルムアル
デヒド縮合物又はその塩、リグニンスルホン酸又はその
塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はそ
の塩、或はポリカルボン酸又はその塩、ポリアルキル無
水カルボン酸又はその塩などの減水剤と予め混合してお
いても良く、又一方をセメント又はセメント配合物に配
合した後或は一方をセメント又はセメント配合物に配合
して練っておいてから他方を配合しても良い。
【0024】本発明に使用する混和材料の添加量は、水
硬性セメント粗成物のセメントに対して、固形分重量%
として5〜30が良い。5重量%未満であれば、フレッシ
ュコンクリートのワーカビリチーの改善及び水和熱の低
減、硬化コンクリートの長期強度増進等の効果が期待で
きない。また、30重量%を越えると硬化コンクリートの
強度低減及び耐凍結融解性の低下を引き起こす。また、
他のセメント添加剤(材)、例えば、徐放性分散材、A
E減水剤、流動化剤、高性能減水剤、遅延剤、早強剤、
促進剤、起泡剤、発泡剤、消泡剤、保水剤、増粘剤、セ
ルフレベリング剤、防水剤、防錆剤、着色剤、防黴剤、
ひび割れ低減剤、高分子エマルション、その他界面活性
剤、水溶性高分子、膨張剤(材)、グラスファイバーと
の併用も可能である。尚、本発明に使用したセメント分
散剤の重量平均分子量はポリスチレンスルホン酸ナトリ
ウム塩を基準物質としたゲルパーミエイションクロマト
グラフィーによる測定値を示している。又、評価用コン
クリートの混合は表1の条件に従って行った。
【0025】
【表1】
【0026】セメント(C):普通ポルトランドセメン
ト(比重3.17) 混和材(SF):シリカヒューム(比重2.20) 細骨材 (S):紀の川産砂(比重2.58、FM2.91) 粗骨材 (G):宝塚産砕石(比重2.61、FM6.98) 水 (W) C+SF(P):全無機粉体コンクリートの練り混ぜ方法 セメント分散剤を予め、練り混ぜ水に溶解し、20℃にて
100リットルの傾胴ミキサーを用い50リットルのコンク
リートを2分間混練した後、スランプと空気量を測定し
た。スランプ試験はJIS A 1101、空気量試験はJIS A 11
28、圧縮試験はJIS A 1108に各々準拠して行った。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 製造例1〜13 撹拌機付反応容器中にフェノール 1.0モル、及びスルフ
ァニル酸 1.0モルを仕込み、40%水酸化ナトリウム水溶
液と水を添加することにより、この溶液をpH8.6 に、ま
た固形分濃度を35重量%に調整する。次に、調整したこ
の溶液を95℃に昇温し、撹拌しながら37%ホルマリン
2.4モルを加え、反応混合物を還流下で7時間撹拌す
る。その後、室温まで冷却し、40%水酸化ナトリウム水
溶液でpH9に調整し、水を加えて固形分濃度が25%にな
るように調整してホルムアルデヒド共縮合物を得る(製
造例1)。以下、反応原料の種類及びホルマリンのモル
比を変えた以外は製造例1と同様にして製造した縮合物
の内容を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】(注) A フェノール B メラミン C 尿素 D スルファニル酸 E ナフチオン酸ナトリウム F N−メチルスルホン化尿素 製造例14〜19 撹拌機付反応容器中にp−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム 0.6モル、N−メチルスルホン化メラミン 0.7モル及
びナフチオン酸 1.5モルを仕込み、40%水酸化ナトリウ
ム水溶液と水を添加することにより、この溶液をpH10.5
に、また固形分濃度を35重量%に調整する。次に、調整
したこの溶液を還流温度まで昇温し、撹拌しながら37%
ホルマリン 2.6モルを加え、反応混合物を還流下で10時
間撹拌する。その後、室温まで冷却し、 0.1規定硫酸で
pH9に調整し、水を加えて固形分濃度が25%になるよう
に調整してホルムアルデヒド共縮合物を得る(製造例1
4)。以下反応原料の種類及びホルマリンのモル比を変
えた以外は製造例14と同様にして製造した縮合物の内容
を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】 (注) A p−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム B N−メチルスルホン化メラミン C フェノール D ナフチオン酸 E スルファミン酸 F メタニル酸ナトリウム実施例1〜12及び比較例1〜9 表2、表3に示した条件で合成したホルマリン縮合物と
混和材料を併用し、高強度コンクリートの製造を行っ
た。試験条件を表4に、試験結果を表5、表6、表7に
示す。
【0032】
【表4】
【0033】1) 添加量 1.5%(全無機粉体に対する重
量%) 2) 全無機粉体中に占める混和材料の重量%
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】(注)シリカヒューム:28重量%(全無機
粉体中) 3) 全無機粉体(P)に対する分散剤の重量%
【0037】
【表7】
【0038】4) 全無機粉体(P)に対する分散剤重量
% 表5の結果から本発明の製造法によりコンクリートを製
造すれば超高減水領域(W/P:20%) において分散性
及び強度の面で極めて優れた効果が得られることが判
る。また、表6、7及び図1の結果から、W/C(W/
P)比が50%付近である場合と25%付近である場合とで
分散剤の最適分子量が異っており、W/Pが25%では分
子量 10000付近を境に分散性が著しく違っていることが
判る。従って本発明に於ては、W/Pが12〜30%の超高
減水領域で、重量平均分子量が 10000〜15万、好ましく
は 10000〜10万のホルマリン縮合物の使用が必要である
ことが判る。尚、図1に於いて横軸は分散剤の分子量(M
w)を、縦軸はスランプ値(cm)を示し、又実線はW/Pが
25%(添加量1.4 %)の場合を、破線はW/Pが50%
(添加量0.4 %)の場合を夫々示す。
【0039】
【発明の効果】本発明によって超高減水領域(W/P:
18〜30%) において分散性及び強度の面で極めて優れた
高強度コンクリートの製造法を確立できる。又、本発明
により水が少ない系での各種粉末、水、スラリー用の分
散剤の利用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セメント分散剤の分子量とセメント分散性の関
係を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホルムアルデヒド縮合可能なモノマーと
    アミノ系重合停止剤を併用して縮合したホルムアルデヒ
    ド縮合物又は共縮合物であって重量平均分子量が10000
    〜150000で、かつ分子量1000以上の組成の重量平均分子
    量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn) が5.0 以下で
    ある縮合物を主成分とするセメント分散剤及び混和材料
    を併用し、水/(セメント+混和材料)の重量割合が12
    %〜30%の超高減水領域でコンクリートを製造すること
    を特徴とする高強度コンクリートの製造法。
  2. 【請求項2】 ホルムアルデヒド縮合可能なモノマーが
    下記式(A) 、(B) 及び尿素からなる群から選ばれた1種
    又は2種以上のモノマーである請求項1記載の高強度コ
    ンクリートの製造法。 一般式(A) 【化1】 ここで、X1は水素、炭素数1〜3のアルキル基、カルボ
    キシル基又はそのアルカリ金属塩、スルホン基又はその
    アルカリ金属塩、水酸基、メトキシ基からなる群から選
    ばれる。 一般式(B) 【化2】 ここで、Xは水素、水酸基、−CH2SO3M1から選ばれ、
    M1は水素又はアルカリ金属を意味する。X3は水素、水酸
    基、−CH2SO3M2から選ばれ、M2は水素又はアルカリ金属
    を意味する。X4は水素、水酸基、−CH2SO3M3から選ば
    れ、M3は水素又はアルカリ金属を意味する。
  3. 【請求項3】 アミノ系重合停止剤が下記の一般式(C)
    、(D) 、(E) 及び(F) で示される化合物群から選ばれ
    る1種以上の化合物である請求項1記載の高強度コンク
    リートの製造法。 一般式(C) 【化3】 ここで、X5は水素、炭素数1〜3のアルキル基、カルボ
    キシル基又はそのアルカリ金属塩、スルホン基又はその
    アルカリ金属塩、水酸基、メトキシ基からなる群から選
    ばれ、Y1はカルボキシル基又はそのアルカリ金属塩、ス
    ルホン基又はそのアルカリ金属塩からなる群から選ばれ
    る。 一般式(D) 【化4】 ここで、Xは水素、炭素数1〜3のアルキル基、カル
    ボキシル基又はそのアルカリ金属塩、スルホン基又はそ
    のアルカリ金属塩、水酸基、メトキシ基からなる群から
    選ばれ、Y2はカルボキシル基又はそのアルカリ金属塩、
    スルホン基又はそのアルカリ金属塩からなる群から選ば
    れる。 一般式(E) 【化5】 ここで、Z は水素、炭素数1〜3のアルキル基、−CH2S
    O3M4から選ばれ、M4は水素又はアルカリ金属を意味す
    る。 一般式(F) H2NSO3M5 ここでM5は水素又はアルカリ金属を意味する。
  4. 【請求項4】 セメント分散剤をセメントに対して固形
    分として0.1 〜3.0重量%、及びフライアッシュ、シリ
    ンダーアッシュ、クリンカーアッシュ、ハスクアッシ
    ュ、高炉スラグ、シリカヒューム及びシリカ粉末から選
    ばれる1種あるいは2種以上からなる混和材料をセメン
    トに対して固形分として5〜30重量%添加し、コンクリ
    ートを製造することを特徴とする請求項1記載の高強度
    コンクリートの製造法。
JP16153791A 1991-07-02 1991-07-02 高強度コンクリートの製造法 Pending JPH0517187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16153791A JPH0517187A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 高強度コンクリートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16153791A JPH0517187A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 高強度コンクリートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517187A true JPH0517187A (ja) 1993-01-26

Family

ID=15736986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16153791A Pending JPH0517187A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 高強度コンクリートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300020A (ja) * 1993-03-29 1994-10-25 Charles Pasqualini 工具及びレセプタクルの端部に摩耗部品を連結するための連結装置及び連結方法
WO2014156858A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 花王株式会社 水硬性組成物硬化体の強度向上方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300020A (ja) * 1993-03-29 1994-10-25 Charles Pasqualini 工具及びレセプタクルの端部に摩耗部品を連結するための連結装置及び連結方法
WO2014156858A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 花王株式会社 水硬性組成物硬化体の強度向上方法
JP2014189417A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Kao Corp 水硬性粉体用強度向上剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001011129A (ja) 高流動性かつ高強度のコンクリートのための多目的セメント分散性ポリマー
JPH06239950A (ja) 縮合重合法
JPH03187960A (ja) セメント用減水剤
JPH0517187A (ja) 高強度コンクリートの製造法
JPH0558696A (ja) セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法
US5256199A (en) Cement admixture
JPH07126051A (ja) 高流動性セメントの製造方法
JPH0558692A (ja) セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法
JPH0578156A (ja) セメント混和剤
JPH0155210B2 (ja)
JP3203269B2 (ja) 空気連行剤
JP2617903B2 (ja) セメント分散剤
JPH0524894A (ja) コンクリート混和剤
US5245001A (en) Aminoarylsulfonic acid-phenol-formaldehyde condensate and concrete admixture comprising the same
JPS59102853A (ja) 水硬性セメント配合物用混和剤
JPH05105494A (ja) 硬練りコンクリート用混和剤及びそれを用いた硬練りコンクリートの製造法
JPH0517189A (ja) セメント混和剤
JPH04349160A (ja) セメント混和剤
JPH054845A (ja) セメント混和剤
JPH03137045A (ja) セメント分散剤
JP3172748B2 (ja) セメント混和剤
JPH09132446A (ja) コンクリート混和剤
JPS5884160A (ja) セメント分散剤
JPH05213643A (ja) セメント混和剤
JPH054846A (ja) セメント混和剤