JPH0641385B2 - セメント添加剤 - Google Patents

セメント添加剤

Info

Publication number
JPH0641385B2
JPH0641385B2 JP60138970A JP13897085A JPH0641385B2 JP H0641385 B2 JPH0641385 B2 JP H0641385B2 JP 60138970 A JP60138970 A JP 60138970A JP 13897085 A JP13897085 A JP 13897085A JP H0641385 B2 JPH0641385 B2 JP H0641385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
styrene
weight
polyoxyethylene
maleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60138970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS623060A (ja
Inventor
泰治 古賀
豊治 山本
光雄 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60138970A priority Critical patent/JPH0641385B2/ja
Publication of JPS623060A publication Critical patent/JPS623060A/ja
Publication of JPH0641385B2 publication Critical patent/JPH0641385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセメント添加剤に関し、詳しくはセメント配合
物(セメントペースト,モルタルおよびコンクリート)
におけるセメント粒子の分散性の向上を図ると共にセメ
ント配合物の流動性を改良し、かつその流動性の経時的
低下を防止し、施工性を向上せしめたセメント添加剤に
関するものである。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕
セメント配合物の流動性を向上させるための最も簡便な
手段は水の配合量を増大することであるが、水量の増加
は施工後のひび割れや剥落等の原因となる。したがっ
て、減水効果を有し、セメント粒子の分散性を向上さ
せ、かつ好適な流動性を付与すると共に該流動性を持続
させることができるセメント添加剤が望まれている。
従来、このような添加剤としてナフタレンスルホン酸金
属塩のホルマリン縮合物が知られている。しかしなが
ら、この添加剤はセメント化合物にある程度の流動性を
付与し得るものの充分なものではなく、また、その流動
性を長時間にわたり持続させることができないという欠
点があった。
本発明はこのような従来の欠点を解消したセメント添加
剤を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題点を解消したセメント添加剤につ
き鋭意研究を重ねた結果、従来セメント添加剤として用
いられていたナフタレンスルホン酸金属塩のホルマリン
縮合物にポリアクリル酸の塩とさらにスチレンマレイン
酸共重合体のケン化物および/またはポリオキシエチレ
ン系化合物を加えた混合物が、それぞれの成分が単独で
は達成し得なかったほど良好なセメント粒子分散性およ
び流動性向上効果、さらに流動性の経時的低下の防止能
を有するという知見を得、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明はナフタレンスルホン酸金属塩のホル
マリン縮合物(A),ポリアクリル酸の塩(B)および
スチレン−マレイン酸共重合体のケン化物とポリオキシ
エチレン系化合物のうちの1種または2種の化合物
(C)からなる3種以上の化合物の混合物であるセメン
ト添加剤である。
本発明において(A)成分であるナフタレンスルホン酸
金属塩のホルマリン縮合物とは下記一般式 (式中、MはNa,KおよびCaのいずれかであり、n
は1〜20の整数である。)で表わされ、例えばナフタ
レンに硫酸およびホルマリンを反応させ、得られた反応
生成物をさらに水酸化ナトリウム,水酸化カルシウム,
水酸化カリウムなどでケン化させることによって得るこ
とができる。本発明において上記一般式のMとしては特
にナトリウムが好ましい。
次に、(B)成分であるポリアクリル酸の塩とは下記一
般式 で表わされるポリアクリル酸塩である。式中nは特に制
限はないが、好ましくは5〜100であり、さらに好ま
しくは10〜80である。また、Xはアルカリ金属,ア
ルカリ土類金属およびアンモニウムのいずれかで表わさ
れるが、アルカリ金属としては具体的にはリチウム(L
i),ナトリウム(Na),カリウム(K)があり、ア
ルカリ土類金属としては具体的にはマグネシウム(M
g),カルシウム(Ca),バリウム(Ba)がある。
上記ポリアクリル酸塩はたとえばポリアクリル酸を、ア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の水溶液あるいはア
ンモニア水と直接または溶剤に溶解し、分散して反応さ
せることにより得ることができる。
次に、本発明では(C)成分としてスチレン−マレイン
酸共重合体のケン化物および/またはポリオキシエチレ
ン系化合物を用いるが、本発明においてスチレン−マレ
イン酸共重合体ケン化物とは下記一般式で表わされるも
のである。
(式中、XはNa,K,CaおよびNHのいずれかで
あり、kは1〜5の整数,mは1〜3の整数,nは4〜
1の整数である。) スチレン−マレイン酸共重合体のケン化物はスチレン−
マレイン酸共重合体を水酸化ナトリウム,水酸化カリウ
ム,水酸化カルシウム,水酸化アンモニウム等のいずれ
かでケン化させることによって得ることができる。ここ
でスチレン−マレイン酸共重合体はランダム共重合体お
よびブロック共重合体のいずれであっても良く、数平均
分子量が1000〜9000、好ましくは1500〜3
000のものを使用することが好ましい。
また、本発明では上記スチレン−マレイン酸共重合体ケ
ン化物の代りにスチレン−マレイン酸共重合体の半エス
テルケン化物を用いてもよい。また、これら両者を組合
せて用いてもよい。
ここでスチレン−マレイン酸共重合体の半エステルケン
化物とは次の一般式で表わされるものである。
(式中、XはRまたはROR′(RおよびR′はアルキ
ル基またはシクロアルキル基を示す。) であり、YはNa,K,CaおよびNHのいずれかを
示し、kは1〜5の整数,mは1〜3の整数,nは4〜
10の整数である。) スチレン−マレイン酸共重合体の半エステルケン化物は
スチレン−マレイン酸共重合体をアルコールなどにより
半エステル化した後、水酸化ナトリウム,水酸化カリウ
ム,水酸化カルシウム,水酸化アンモニウム等を用いて
ケン化させることにより得ることができる。ここでスチ
レン−マレイン酸共重合体はランダム共重合体およびブ
ロック共重合体のいずれであっても良く、数平均分子量
が1000〜9000、好ましくは1500〜3000
のものを使用することが好ましい。
また、ポリオキシエチレン系化合物としては の構成部分を有する化合物であれば良い。例えばポリオ
キシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウ
ム,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(例
えばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル),ポ
リオキシエチレンポリアラルキルフェニルエーテル,ポ
リオキシエチレンビスフェノールAエーテル,ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル(例えばポリオキシエチレ
ンラウリルエーテルなど),ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンブロックポリマー(例えばポリオキシエ
チレンポリオキシプロピレン縮合物など),ポリオキシ
エチレン2級アルコールエーテル,ポリオキシエチレン
グリセリン脂肪酸エステル,ポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール
脂肪酸エステル,ポリオキシエチレンアルキルアミン等
が挙げられ、これらの中ではポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル硫酸エステルナトリウム,ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル,ポリオキシエチレンアル
キルエーテルおよびポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンブロックポリマーが好適である。
本発明のセメント添加剤は、上述の(A)成分,(B)
成分および(C)成分のうち1種または2種の化合物を
通常の方法で混合することによって得られる。
ここで各成分の配合割合は(A)成分5〜80重量部、
好ましくは15〜70重量部、(B)成分5〜80重量
部、好ましくは15〜60重量部、(C)成分としてス
チレン−マレイン酸共重合体のケン化物5〜60重量
部、好ましくは10〜50重量部および/またはポリオ
キシエチレン系化合物0.5〜20重量部、好ましくは
1.0〜10重量部である。
このようにして得られる本発明のセメント添加剤は、セ
メントと水よりなるセメントペースト、セメント,砂お
よび水よりなるモルタル,セメント,砂,小石および水
よりなるコンクリートなどのセメント配合物に加える
が、その配合物はセメントに対して固形分換算で0.0
8〜0.7重量%、好ましくは0.15〜0.55重量
%が適当である。セメント添加剤の配合割合が0.08
重量%未満であると、セメント配合物に対する十なセメ
ント粒子の分散性の向上効果,減水効果および流動性の
付与が期待できない。一方、0.7重量%を超えると、
セメントが極端に分離して、いわゆる分離現象を起こし
て所期の強度を得ることができない。しかも、分離現象
を起こした生コンクリートをポンプで圧送し打設する場
合、配管の閉塞を起こすとが多い。
なお、本発明のセメント添加剤を加えることにより十分
に満足すべき性を有するセメント配合物が得られるが、
必要により他の補助的成分を適宜加えることができる。
また、本発明のセメント添加剤の添加時期は特に制限は
なく、セメント配合物の調整段階から施工する直前まで
の任意の時期に加えることができる。
本発明のセメント添加剤を加えることにより、セメント
配合物のセメント粒子の分散性を向上させ、流動性を付
与すると共に、その流動性の持続時間を延長させること
ができ、施工上の作業性を向上せしめる。さらに、この
セメント添加剤は減水効果を有しており、ひび割れ等が
発生せず十分な強度を有するモルタルやコンクリートを
得ることができる。したがって、本発明のセメント添加
剤は土木,建築等の分野において並びにコンクリート二
次製品を取扱う分野において極めて有用である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
製造例1 ナフタレン500gに98%硫酸600gを加え、16
0℃で1.5時間スルホン化反応を行なった。これに1
00℃で37%ホルマリン310gを滴下し、5時間縮
合した。
次いで、得られた縮合物に通常のライミングを行ない、
ソーデーションによりNa塩として、ナフタレンスルホ
ン酸金属塩のホルマリン縮合物を得た。
製造例2 100l容のガラス製反応器に水酸化ナトリウム1.7
7kgと水12kgを入れて撹拌し、アルカリ水溶液を調製
した。
次いで、この水溶液中にスチレン−マレイン酸共重合体
(数平均分子量1600,酸価480mgKOH/g,A
RCO Chemical社製、「SMA−1000」)6.4
5kgを加え、反応温度90℃にて2時間撹拌して淡黄色
で透明、粘稠なスチレン−マレイン酸共重合体ケン化物
の37重量%水溶液を得た。
製造例3 50lガラス製反応器にメチルエチルケトン10kgを仕
込み、さらにスチレン−マレイン酸共重合体(米国ARCO
Chemical社製、「SMA−1000」、数平均分子量
1600、スチレン:無水マレイン酸=1:1(モル
比)、酸価480mg・KOH/g)2kgを仕込み、還流下
撹拌して溶解させた。次に、n−プロピルアルコール
0.51kgを滴下し、10時間反応させた後、メチルエ
チルケトンを減圧下で留去し、スチレン−マレイン酸共
重合体の半プロピルエステル化物を得た。このものの酸
価は230mg・KOH/gであった。
次いで、別の100lガラス製反応器に水4.33kgお
よび水酸化ナトリウム0.33kgを仕込みアルカリ水溶
液を調製した。この水溶液に粉末化した上記半エステル
化物2.0kgを仕込み、90℃で撹拌した。2時間反応
後、水溶液が透明となったので反応を終了した。
このようにして得られた反応生成物はpH8.0で、スチ
レン−マレイン酸共重合体の半プロピルエステルナトリ
ウムケン化物濃度33.8重量%の淡黄色粘稠性溶液で
あった。
実施例1〜10および比較例1〜9 30l容の傾胴式ミキサーにセメント,砂,小石,AE
減水剤および水の各所定量を入れ、3分間撹拌した。そ
の後、第1表に示す所定の添加剤を加え、さらに1分間
撹拌してコンクリート組成物を調製した。得られたコン
クリート組成物についての流動性(スランプ試験)の経
時変化の結果を第1表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24/32 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ナフタレンスルホン酸金属塩のホルマリン
    縮合物(A),ポリアクリル酸の塩(B)ならびにスチ
    レン−マレイン酸共重合体のケン化物とポリオキシエチ
    レン系化合物のうちの1種または2種の化合物(C)か
    らなる3種以上の化合物の混合物であるセメント添加
    剤。
  2. 【請求項2】配合量がナフタレンスルホン酸金属塩のホ
    ルマリン縮合物(A)5〜80重量部、ポリアクリル酸
    の塩(B)5〜80重量部ならびにスチレン−マレイン
    酸共重合体のケン化物5〜60重量部および/またはポ
    リオキシエチレン系化合物0.5〜20重量部(C)で
    ある特許請求の範囲第1項記載の添加剤。
JP60138970A 1985-06-27 1985-06-27 セメント添加剤 Expired - Lifetime JPH0641385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138970A JPH0641385B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 セメント添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138970A JPH0641385B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 セメント添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623060A JPS623060A (ja) 1987-01-09
JPH0641385B2 true JPH0641385B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=15234428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138970A Expired - Lifetime JPH0641385B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 セメント添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641385B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614457A (zh) * 2015-06-08 2018-01-19 花王株式会社 离心成型用水硬性组合物用分散剂组合物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780348B1 (en) * 1995-12-20 2003-06-04 Kao Corporation Cement dispersant
WO2016148255A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物
EP3272722A4 (en) * 2015-03-17 2018-11-21 Kao Corporation Dispersant composition for hydraulic composition
WO2016158921A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物
CN111433171B (zh) * 2017-12-07 2022-05-17 建筑研究和技术有限公司 分散剂组合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614457A (zh) * 2015-06-08 2018-01-19 花王株式会社 离心成型用水硬性组合物用分散剂组合物
EP3305740A4 (en) * 2015-06-08 2019-01-16 Kao Corporation DISPERSANT COMPOSITION FOR HYDRAULIC COMPOSITION FOR CENTRIFUGAL MOLDING
US10800702B2 (en) 2015-06-08 2020-10-13 Kao Corporation Dispersant composition for hydraulic compositions for centrifugal molding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS623060A (ja) 1987-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811336B2 (ja) 新規なセメント分散剤
JP2628486B2 (ja) セメント用分散剤
JP2774445B2 (ja) コンクリート混和剤
EP0490681A1 (en) Additive composition for cement admixture
JPH0912350A (ja) コンクリート促進剤
JPH0118028B2 (ja)
JPH0641385B2 (ja) セメント添加剤
JPH04175254A (ja) 流動性低下防止型セメント分散剤
JPH0660041B2 (ja) セメント用減水剤
JP3224408B2 (ja) セメント分散剤組成物
JPH06199557A (ja) セメント混和剤
JP3265784B2 (ja) セメント用添加剤
JP3342526B2 (ja) セメント分散剤組成物
JP3432538B2 (ja) セメント分散剤
JPH07126051A (ja) 高流動性セメントの製造方法
JPH09194244A (ja) セメント混和剤
JP2000086315A (ja) 水硬性組成物用添加剤
JP2617903B2 (ja) セメント分散剤
JPH06144906A (ja) セメント混和剤
JP2741630B2 (ja) セメント組成物の流動性低下防止剤
JP3206982B2 (ja) コンクリート用混和剤
JPS59102853A (ja) 水硬性セメント配合物用混和剤
JPH07215747A (ja) コンクリート混和剤
JPH0641386B2 (ja) セメント用混和剤
JPS6310107B2 (ja)