JPS5914632Y2 - 回転窓 - Google Patents
回転窓Info
- Publication number
- JPS5914632Y2 JPS5914632Y2 JP1979161366U JP16136679U JPS5914632Y2 JP S5914632 Y2 JPS5914632 Y2 JP S5914632Y2 JP 1979161366 U JP1979161366 U JP 1979161366U JP 16136679 U JP16136679 U JP 16136679U JP S5914632 Y2 JPS5914632 Y2 JP S5914632Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rising part
- axial direction
- window
- extending
- indoor side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、回転窓に関するものである。
一般に窓は、明りとりを多くするため取付枠に対して開
口部面積が大きくなるように設計される。
口部面積が大きくなるように設計される。
また回転窓にあっては、水密材と当り面との関係で開閉
がスムーズでかつまた回転防止のための十分なストッパ
ー機能を備える戸当り部が要求され、また回転窓として
十分意匠的効果のすぐれ、外観体裁の良いものが望まれ
ている。
がスムーズでかつまた回転防止のための十分なストッパ
ー機能を備える戸当り部が要求され、また回転窓として
十分意匠的効果のすぐれ、外観体裁の良いものが望まれ
ている。
したがって、これらのいろいろの条件をすべて溝たす回
転窓が最もよいと言えるが、従来の回転窓にあたっては
これらの諸条件を満たすものはなかった。
転窓が最もよいと言えるが、従来の回転窓にあたっては
これらの諸条件を満たすものはなかった。
たとえば、実開昭54−9549号公報に記載しである
ように、框に取付けである水蜜材の当り面は、段差があ
ってそれぞれ斜面となっているため、回転窓の開閉はス
ムーズである。
ように、框に取付けである水蜜材の当り面は、段差があ
ってそれぞれ斜面となっているため、回転窓の開閉はス
ムーズである。
ところが回転防止をするための戸当り部を形成する立上
がり部においては、戸当り面を充分とる必要から枠本体
から大きく突出して立上がり部を設ける必要がある。
がり部においては、戸当り面を充分とる必要から枠本体
から大きく突出して立上がり部を設ける必要がある。
しかも立上がり部の先端には水密材の当り面として斜面
部を形成しなければならないため、前記立上がり部の立
上がり幅は、さらに高いものにしなければならない。
部を形成しなければならないため、前記立上がり部の立
上がり幅は、さらに高いものにしなければならない。
そして室内側に位置する当り面は、室外側の当り面に合
わせてより高くする必要があるので、枠と框との間隙が
大きくなってしまい、その結果窓開口をそれだけ小さく
しなければならず、明りとりが小さくなってしまうとの
欠点があった。
わせてより高くする必要があるので、枠と框との間隙が
大きくなってしまい、その結果窓開口をそれだけ小さく
しなければならず、明りとりが小さくなってしまうとの
欠点があった。
この考案はかかる欠点を解消するために案出されたもの
であり、室内外に実質的に見い出される框と枠との間隙
をできるだけ小さくする一方、窓開口部面積を大きくし
て充分な明りとりができ、さらに、取付短枠の水蜜材当
り面に室内外段差をつけるとともに、当り面を斜図に形
成して開閉に際して水密材と当り面との接触抵抗が小さ
くて開閉をスムーズに行なえるようにし、なおかつ回転
防止のための戸当り面が充分得られ、しかも外観体裁の
よい回転窓を提供せんとするものである。
であり、室内外に実質的に見い出される框と枠との間隙
をできるだけ小さくする一方、窓開口部面積を大きくし
て充分な明りとりができ、さらに、取付短枠の水蜜材当
り面に室内外段差をつけるとともに、当り面を斜図に形
成して開閉に際して水密材と当り面との接触抵抗が小さ
くて開閉をスムーズに行なえるようにし、なおかつ回転
防止のための戸当り面が充分得られ、しかも外観体裁の
よい回転窓を提供せんとするものである。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて説明する
。
。
第2図はこの考案による回転窓を示す横断面図である。
第2図に於いて、室外側に開かれるべく回転窓本体Aの
軸方向に平行な框、すなわち竪框1に対応する軸方向に
平行な枠、すなわち短枠本体2に、室内側、室外側にそ
れぞれ並列して第1立上がり部3.第2立上がり部4を
設けである。
軸方向に平行な框、すなわち竪框1に対応する軸方向に
平行な枠、すなわち短枠本体2に、室内側、室外側にそ
れぞれ並列して第1立上がり部3.第2立上がり部4を
設けである。
そして室内側の第1立上がり部3は第2立上がり部4よ
り大きく突出させて設けである。
り大きく突出させて設けである。
また第1立上がり部3.第2立上がり部4の先端には室
外側に向って下り勾配にした水密材に当接する当り面5
,5が設けである。
外側に向って下り勾配にした水密材に当接する当り面5
,5が設けである。
一方、この当り面5に対応して前記回転窓本体Aの竪框
1にはそれぞれ第1水蜜材6および第2水蜜材7が取付
けられている。
1にはそれぞれ第1水蜜材6および第2水蜜材7が取付
けられている。
さらに、前記第2立上がり部4の外面に当接可能な戸当
り部8を、回転窓本体Aの竪框1の室外側壁から伸ばし
て形成しである。
り部8を、回転窓本体Aの竪框1の室外側壁から伸ばし
て形成しである。
ところで、前述した第2立上がり部4の当り面5は、該
第2立上がり部4の先端から室内側に略直角に向って延
びる延出部9と、この延出部9先端から室内側に向って
回転窓中央側に向って傾斜する斜面部10とから構成さ
れている。
第2立上がり部4の先端から室内側に略直角に向って延
びる延出部9と、この延出部9先端から室内側に向って
回転窓中央側に向って傾斜する斜面部10とから構成さ
れている。
また、回転窓の軸を竪框中夫に設けて上下方向に回転す
るようにした場合には、前述の構成を横框および横枠に
施せばよい。
るようにした場合には、前述の構成を横框および横枠に
施せばよい。
かくしてこの考案は、以上の構成よりなる。
そしてこの考案による回転窓であれば、第2立上がり部
先端にある水密材の当り面を室内側に向かう延・山部お
よび斜面部とで形威しであるため、第2立上がり郡全体
の高さを最小限におさえることができ、その結果、枠と
框との実質的に見いだされる間隙がそれだけ小さくなり
、窓開口部面積を大きくとることができる。
先端にある水密材の当り面を室内側に向かう延・山部お
よび斜面部とで形威しであるため、第2立上がり郡全体
の高さを最小限におさえることができ、その結果、枠と
框との実質的に見いだされる間隙がそれだけ小さくなり
、窓開口部面積を大きくとることができる。
さらに室外側面が平面的となり、全体として調和のとれ
た、外観体裁のよい回転窓を提供できることになる。
た、外観体裁のよい回転窓を提供できることになる。
図面はこの考案の実施例を示したもので、第1図はこの
考案による回転窓を示す正面図、第2図、第3図はI−
I線断面図、II −II線断面図である。 A・・・・・・回転窓本体、1・・・・・・回転窓の竪
框、2・・・・・・短枠本体、3・・・・・・第1立上
がり部、4・・・・・・第2立上がり部、5・・・・・
・当り面、6・・・・・・第1水密材、7・・・・・・
第2水密材、8・・・・・・戸当り部、9・・・・・・
延出部、10・・・・・・斜面部。
考案による回転窓を示す正面図、第2図、第3図はI−
I線断面図、II −II線断面図である。 A・・・・・・回転窓本体、1・・・・・・回転窓の竪
框、2・・・・・・短枠本体、3・・・・・・第1立上
がり部、4・・・・・・第2立上がり部、5・・・・・
・当り面、6・・・・・・第1水密材、7・・・・・・
第2水密材、8・・・・・・戸当り部、9・・・・・・
延出部、10・・・・・・斜面部。
Claims (1)
- 室外側に開かれるべく回転窓本体の軸方向に平行な框1
に対応する軸方向に平行な枠本体2に、室内、外側にそ
れぞれ並列して第1立上がり部3゜第2立上がり部4を
設けるとともに、室内側の第1立上がり部3を第2立上
がり部4より大きく突出させ、それぞれの立上がり部先
端に室外側に下り勾配にした水密材に当接する当り面5
を設け、一方該当り面5に対応して前記回転窓本体の軸
方向に平行な框には、それぞれ第1水蜜材6および第2
水密材7を取付け、さらに前記第2立上がり部外面に、
前記軸方向に平行な框の室外側壁から伸びる戸当り部8
を当接させてなる回転窓であって、前記第2立上がり部
4の当り面5は、第2立上がり部先端から室内側に略直
角に向って延びる延出部9とこの延出部9先端から室内
側に向って回転窓中央側に傾斜する斜面部10とから形
成しであることを特徴とした回転窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979161366U JPS5914632Y2 (ja) | 1979-11-21 | 1979-11-21 | 回転窓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979161366U JPS5914632Y2 (ja) | 1979-11-21 | 1979-11-21 | 回転窓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5676876U JPS5676876U (ja) | 1981-06-23 |
JPS5914632Y2 true JPS5914632Y2 (ja) | 1984-04-28 |
Family
ID=29672460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979161366U Expired JPS5914632Y2 (ja) | 1979-11-21 | 1979-11-21 | 回転窓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914632Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-11-21 JP JP1979161366U patent/JPS5914632Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5676876U (ja) | 1981-06-23 |