JPS591459A - ベンズヒドリルスルフイニルアセトアミド誘導体、その製造方法およびこの化合物を含有する中枢神経系治療剤 - Google Patents

ベンズヒドリルスルフイニルアセトアミド誘導体、その製造方法およびこの化合物を含有する中枢神経系治療剤

Info

Publication number
JPS591459A
JPS591459A JP58098798A JP9879883A JPS591459A JP S591459 A JPS591459 A JP S591459A JP 58098798 A JP58098798 A JP 58098798A JP 9879883 A JP9879883 A JP 9879883A JP S591459 A JPS591459 A JP S591459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzhydrylsulfinyl
atom
acetamide
orl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58098798A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイ・ラフオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cephalon France SAS
Original Assignee
Laboratoire L Lafon SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratoire L Lafon SA filed Critical Laboratoire L Lafon SA
Publication of JPS591459A publication Critical patent/JPS591459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • C07C29/40Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones with compounds containing carbon-to-metal bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/18Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part
    • C07C33/24Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part polycyclic without condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新しい工業的生成物である新規なベンズヒドリ
ルスルフィニルアセトアミド誘導体およびその製造方法
に関するものである。また本発明はかかる新規な誘導体
を含有する治療剤、特に中枢神経系(ONS)に有効な
医薬に関するものである。
米国特許第4177290号明細書にはベンズヒドリル
スルフィニルアセトアミド(実施例]、に記載されてお
り、そのコード番号は「ORL 40476Jである)
が下記のような特殊な神経精神薬理スペクトルを有する
ことを開示されているニー存在−: 過剰反応性を伴う興奮 過剰運動性、および 一不存在一: 雷同症(高用量を除く) アホモルフィン作用およびアンフェタミン作用との相剰
作用。
本発明の新規なベンズヒドリルスルフィニルアセトアミ
ドは次の一般式: (式中のXoおよびX2は同一または異なるもので、そ
れぞれH原子、C!原子またはF原子を示し;zoはO
H,基、OH,OH,基、0H(CiH,)2基または
0(OH,)8基を示し、xoおよびX、の少くとも一
方がH原子とは巣なるものを示す場合にはzoは水素・
原子を示すことができ; 2 はH原子を示し、NZIZ、は−緒になってピペリ
ジノ基またはモルホリノ基を示すことができる)で表わ
される化合物であることを特徴とする。
X およびx2はH原子、4− at原子および4−F
原子を示すのが好ましい。
下記の第1表に1式で表わされるいくつかの化金物を、
その中枢神経系に対する極めて重要な活性と共に示した
が、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない
1式で表わされる化合物は従来の反応機構を適用するこ
とにより、例えば上述の米国特許明細書に記載されてい
る2種の方法のいずれかを使用することにより、それ自
体既知の方法で製造することができる。本発明の好まし
い製造方法は、1)次の一般式 (式中のxoおよびX、は上述のものと同一のものを示
す)で表わされる塩化アシルと、次の一般式:%式%(
) (式中のzoおよび2.は上述のものと同一のものを示
す)で表わされるアミンとを反応させて次の一般式: (式中のX11 X2+ Z、およびz2は上述のもの
と同一のものを示す)で表わされるベンズヒドリルチオ
アセトアミド誘導体を生成し、 2) このようにして得たベンズヒドリルチオアセトア
ミド誘導体を45°Cまたはこれより低′い温度におい
て110〜180容H,O,(すなわち、約82〜40
 ’/lの過酸化水素を含有する水溶液)により酸化す
る ・ことを特徴とする。
1式で表わされる化合物はすべて中枢神経系に作用する
。例1〜8および例7〜8の化合物は興奮剤であり、他
方例4〜6の化合物は鎮静剤である。
本発明の中枢神経系治療剤は1式で表わされる1種以上
の化合物を有効成分とし、これを生理的に受は入れるこ
とのできる賦形剤と組み合わせて含有することを特徴と
する。この有効成分は医薬として有効な分量で使用する
のは勿論である。
1式で表わされる本発明化合物は主としてバルビッール
系化合物により誘発された睡眠に対する作用の点で既知
のベンズヒドリルスルフィニルアセトアミド(ORL 
40476 )と異なる:■式で表わされる化合物はベ
ンドパルビタール(供試化合物を腹腔内投与してから0
.5時間後に述、を腹腔内投与(1,P、) した)に
より雄マウス(10匹/用量/供試化合物の試験動物の
)(ツチ)に誘発された睡眠の持続期間を短縮するが、
0RL40476ハベントバルビタールの睡眠持続期間
を変えない。かかる治療上有用な差異を第4表に示す。
第   4   表 次に本発明を製造例に基づき説明する。
製造例1 4−N−メチル−ベンズヒドリルスルフィニルアセトア
ミドの製造(例11コード番号: ORL 40920
)1)ベンズヒドリルチオ酢酸 91.29 (1,2モル)のチオ尿素を5201rL
tの48%(W/V ) HBrと80TrLtノ水と
の混合液に溶解した溶液を三ツロフラスコに導入した。
反応媒質を60℃にし、184g(1モル)のベンズヒ
ドロールを1バツチに添加した。温度を95℃まで上げ
、次いで冷却した:チオウロニウムヒドロブロマイド(
thiouronium hydrobromide 
)が小さなオレンジビーズの形態で沈殿した。これを瀝
過し数倍の水でペーストにした。
このようにして得たチオウロニウム塩を、820dの苛
性ソーダ(d−1,88i 8.2モル)を入れである
三ツロフラスコに導入した。次いで温度を70℃まで上
昇し、これに、108.95 g(1,1モル)のクロ
ロ酢酸を200dの水に溶″解した溶液を滴下した。添
加後、該溶液を80分間還流下で維持した;不溶性物質
が生成しこれを熱濾過により分離し、然る後p液を冷却
し、濃HO/で酸性化し、ベンズヒドリルチオ酢酸を沈
殿させた。この沈殿物を取り出し水洗した。
ベンズヒドリルチオ酢酸は、熱い希ソーダ溶液に再溶解
し、得られたアルカリ溶を木炭上で沖過し、冷却し、濃
HOtで酸性化し、このようにして得られた沈殿物を取
り出し水洗することにより精製した。
90.49のベンズヒドリルチオ酢酸を捕集した。I・
・この収率は85%、融点は180°C(瞬時)であっ
た。
25.89 (0,1モル)のベンズヒドリルチオ酢酸
を150 mlのベンゼンに溶解した溶液を三ツロ1フ
ラスコに導入し、この混合物を加熱し、還流下で25 
+n/ (0,848モル)の塩化チオニルをかかる混
合物に滴下した。添加が終了しても尚還流を約1〜1.
5時間継続し、ついで冷却し、過剰のベンゼンおよび塩
化チオニルは蒸発させた。このよ゛□゛・うにして透明
なオレンジ色の油状物を捕集した。・8)  N−メチ
ル−ベンズヒドリルチオアセトアミド冷却器、温度計お
よび滴下漏斗を備えた三ツ−フラスコに、28m(約0
.8モル)のメチルアミンを含有する5 0 mlの水
を導入し、これに約10011Ilの塩化メチレンに溶
解した先に得た酸塩化物(約0゜1モル)を滴下した。
混合物を一晩静置し、翌日有機相を水で、次いで希ソー
ダ溶液で、再び水で洗浄した。次いでこの有機相をNa
B50−上で乾燥し、塩化メチレンを蒸発させ、このよ
うにして得た沈殿物を再度ジイソプロピルエーテル中に
取り出した。イソプロパツール中にて再結晶した後、2
 L39 (収率−82%)のN−メチル−ベンズヒド
リルチオアセトアミドを得た。この生成物は白色粉末形
態で、融点は101〜102℃(瞬時)であった。
4)ORL40920 丸底フラスコに、先に得たアセトアミド・16.26g
 (0,06モル)、(3Qyfの酢酸および6.6 
TrLtのHg02(約180容)を導入した。この温
度を40′・°Cまで上げ、次いでまた元の温度まで下
げた。すべての硫化物が消失した時点で酢酸を蒸発させ
、生成物を再度水で取り出した二N−メチル−ベンズヒ
ドリルスルフィニルアセトアミドが沈殿した〇これを水
で取り出し数回水洗した。
酢酸エチル中にて再結晶した後、18.89 (収率−
80%)の0RL40920(融点−80〜 。
85°C)を捕集した。
ORL 40920は白色粉末であり、エーテルおよび
酢酸エチルに不溶性、メタノール、エタノールおよびア
セトンに可溶性であった。水に対するこの溶解度はzg
7tよりも小さかった。
製造例2 N−(ベンズヒドリルスルフィニルアセチル)−ピペリ
ジンの製造(例5;コード番号:のRL40489 )
’・1)N−(ベンズヒドリルチオアセチル)−ピペリ
ジン 冷却器、滴下漏斗を備えた三ツ−フラスコに、29 +
d (0,8モル)のピペリジンを含む約5 Qm/の
エーテルを導入し、これに、27.29(0,098モ
際、水をこの反応混合物に添加した。有機相を、希ソー
ダ溶液、希Het、次いで水洗し、Na、So、上で乾
燥し、溶媒を蒸発し、生成物をジイソプロピル−エーテ
ル−石油エーテルの混合物中に再度取り出した。酢酸エ
チル中にて再結晶した後、21.27(収率−68%)
のN−(ベンズヒドリルチオアセチル)−ピペリジン(
融点−82〜88℃(瞬時))を捕集した。
2)  ORL 40489 16.25 g(0,05モル)のN−(ベンズヒドリ
ルチオアセチル)−ピペリジン、5o−の酢酸および5
.8dのH20□(約110容)を三ツ−フラスコに導
入した。反応混合物を15〜25°Cで一晩放置し、次
いで酢酸を蒸発させた。蒸発後残留物をエーテル中に取
り出して目的生成物を晶出した。酢酸エチル中での再結
晶により12.79 (収率−77%)のCRL 40
4 s 9 (融点−1bk°C(瞬時))を得た。こ
の生成物の水に対する溶、鮮度は1g/lよりも小さが
った。
製造例8 ミトノ製造(例7;:l−)”番号: 0RL4098
8)1)4−クロロベンズヒドロール 0.35モルの臭化フェニルマグネシウムをao。
dの無水エーテルに溶解した溶液に、49.2 に1(
0,35モル)のバラクロロベンズアルデヒトヲ800
−の無水エーテルに溶解した溶液を20″Cで加えた。
2時間還流し一晩静置した後、沈殿物−・・を取り出し
、5oWLtのエーテルで2回洗浄し、得られたp液を
激しくがきまぜた200+dの6N’HO/と500g
の氷の混合物に注入した。沈殿物を取り出し1水洗し、
乾燥し、メタノール水(8o;20)v/vの混合液中
で再結晶した後、4−り10ロベンズヒドロール(融点
−60〜61℃)ヲ70%の収率で得た。
7.69 (0,1モル)I)fオ尿素を50m4(7
)48%HB2’に溶解した。この溶液を40 ’C’
Eで加熱し、□同時に50iのエタノールおよび17.
59(0,08゜モル)の4−クロロベンズヒドロール
を添加し、ついで還流下で0.25時間加熱した。アル
コールを真空下で蒸発させ、50dの冷水を添加した。
然る後チオウロニウム塩を取り出し204の冷水で2回
洗浄した。湿った沈殿物を10 (l rrtの水に再
び懸濁液させ、これに、16gの苛性ソーダを100−
の水に溶解した溶液を添加し、これを沸騰水浴上で0.
25時間加熱した。ついで、9.469 (0,1モ/
l/ )(7)りo口酢酸と59の1JaBOO6を1
00HLtの水に溶解した溶液を60〜70”Cで滴下
した。これを沸騰水浴上で1時間加熱し、8 NHOt
で酸性化し、エーテルで抽出した。このエーテル相を着
炭酸水素塩で抽出し、かかるアルカリ性溶液を木炭に通
して濾過した。目的生成物を8NHO2で沈殿させ、こ
れを取り出し、水洗し、乾燥した。
収率は90%、融点は101〜102°Cであった。
8)4−クロロベンズヒドリルチオアセトアミド11.
79 (0,04モル)の4−クロロベンズヒドリルチ
オ酢酸をQQm/のベンゼンと124のsootgに溶
解した溶液を還流下で1時間加熱し、次いで真空下で蒸
発した。得られた油状物を50−のエーテル中に取り出
し、これを59m/の28%冷アンモニア水にかきまぜ
ながら緩徐に注入した。1時間かきまぜた後、エーテル
をデカンチー −ジョンし、水洗し、乾燥した。このエ
ーテルを真空下で蒸発し、残留物を石油エーテル中で晶
出させて目的とするアミド(融点52〜58°C)を9
0%の収率で得た。
12.89 (0,042モル)の4−クロロベンズヒ
ドリルチオアセトアミドを40rnlの酢酸に溶解した
溶液を4.2dの110容過酸化水素で40〜45°C
にて酸性化した。酢酸を真空下で蒸発させた後、残留物
をジイソプロピルエーテル中テ晶出“し、次いで酢酸エ
チル中で再結晶した。このようにしてORL 4098
8を52%の収率で得た。融点は145〜146℃であ
った。
製造例4 +、4’−ジフルオロベンズヒドリルスルフィニルアセ
トアミドの製造(例8;コード番号: 0RL4094
0)1)  4.4’−ジフルオロベンズヒドリルチオ
酢酸11.49 (0,15モル)のチオ尿素を751
nl17)48%HBrに溶解した溶液に、75Tnt
のエタノールと26.49 (0,12モル)の4,4
′−ジフルオロベンズヒドロールを同時に添加した。こ
の混合物を還流下で0.25時間加熱し、ついでアルコ
ールを真空下で蒸発させ、残留物に5Qm/の冷水を添
加した。然る後水分を除去し、20dの冷水で2回洗浄
した。かかる沈殿物を捕集し、次いでこれを150dの
水に懸濁させた。得られた混合物を、20 g(0,5
モル)の苛性ソーダを100TrLlの水に溶解した溶
液で処理した。これを0.25時間還1流し、ついで7
0〜75°Cでこの処理した溶液に、18gのクロロ酢
酸と99の炭酸ナトリウムを100−の水に溶解した溶
液を滴下した。1時間還流した後、8NHC6で酸性化
し、水分を取り除き、次いで水洗した。再度生成物を水
中に取り出し、炭酸ナトリウムで処理し、木炭を通して
濾過し、8N)(O/で沈殿させた。沈殿物を取り出し
た後、これを水洗し、ついで乾燥した。目的とする酸(
融点が117〜118°C)を87%の収率で得た。
2)  4.4’−ジフルオロベンズヒドリルチオアセ
トアミド 14.79 (0,05モル)の4.4′−ジフルオロ
ベンズヒドリルチオ酢酸を75mのベンゼンと15−の
塩化チオニルに溶解した溶液を還流下で1時間加熱した
この溶液を真空下で蒸発させ、残留物を再度50−のエ
ーテル中に取り出し、これを(lQm/の28%アンモ
ニア水と100gの氷の混合物にかき捷ぜながら添加し
た。これを更に2時間かきまぜた後、エーテルをデカン
テーションし、水洗し、真空下で蒸発乾固した。この残
留物を再び石油エーテル中に取り出し、ついで分離した
。目的アミド(融点−78〜74℃)を98%の収率で
得た。
+3)  0RL40940 189 (0,046モル)の4,4′−ジフルオロベ
ンズヒドリルチオアセトアミドを40TrLtの酢酸に
溶解した溶液を4.6−の110容H,02で酸化した
この溶液を真空下で蒸発させ、残留物を再度水中に取り
出し、次いで水分を除去し、しかる後沈殿物を水洗した
。エタノール中で再結晶することにより、ORL 40
940 (融点−101〜102°C)を全体で64%
の収率で得た0 以下に本発明化合物を使用して行った薬理試験の結果を
概説する。これらの試験で°は、1式で表わされる供試
化合物をアラビアゴム水溶液中に懸濁させた状態で雄マ
ウスの場合には20trLlA9の容量を、また雄ラッ
トの場合には5WLlA9の容置を腹腔内投与した。
■、毒性、全体の挙動および反応性 毒性を雄マウスについて検討した。
LDo(実験動物に死に至らしめない最高用量)に関す
る結果を次の第2表に示す。
全体の挙動および反応性を評価するために、6匹の実験
動物(雄マウスまたは雄ラットのバッチを各化合物の投
与前、次いで各化合物を投与し、15分、80分、1時
間、2時間、8時間および24時間後に観察した。この
結果を次の第3表に示す。
第   8   表 全体の挙動および反応性 ■、中枢神経系に対する試験 A−アポモルフインとの相互作用 1)マウス 0RL40983を6匹/用量のマウスのバッチに投与
してから0.5時間後にアポモルフインを1または16
rrVkgの用量で皮下注射により投与した。
0RL40988は高用量(1281勺)において1 
e WVkgのアポモルフインの体温異常降下作用を緩
和するが、垂直方向 (verticalization )の挙動および雷
同症を緩和しないことが観察された。
2)ラット 0RL40988を6匹/用量のマウスのバッチに投与
してから0.5時間後にo 、 5 TrVkgのアポ
モルフインを皮下注射した。
0RL40988はアポモリフィンによってラットに誘
発された雷同症の挙動を緩和しないことが観察された。
・B−アンフェタミンとの相互作用 0RL40938を投与してから80分後にアンフェタ
ミン(2TrVkg)を6匹のラットのバッチに腹腔内
注入した。
0RL40988はアンフェタミンによる雷同症をほと
んど緩和しないことが観察されたi観察された低下はお
そらく対照バッチにおいて観察された比較的高い指数(
1ndex )の雷同症の存在のみに起因すると思われ
た。
C−レセルピンとの相互作用 2.5″19AIのレセルピンを腹腔内投与してから、
 4時間後に、0RL40988を6匹のマウスのバッ
チに投与した。
CRL40988G%82”9/icyおよヒ128 
TrVkgの用量においてレセルピンによる体温異常降
下を弱く阻止するが下垂症を緩和しないことが観察され
た。
D−オキソトレモリンとの相互作用 0RL40988を6匹のマウスのバッチに投与した後
に、0.5 mVIC9のオキソトレモリンを腹腔内投
与した。下記のことが観察された:l)温度に対する作
用: 0RL40988は高用量(128rVIC9)におい
てオキソトレモリンの体温異常降下作用を弱く阻止した
2)震えに対する作用 オキソトレモリンによって誘発された震えは0RL40
9813により影響されない。
8)末梢コリン作用性症状に対する効果ORL 409
88はオキソトレモリンに起因する末梢コリン作用性刺
激作用の徴候を緩和しなかった。
E−フォープレー) (FOURPLATR: )試験
、トラクション(TRAOTIOJ[’)および電気シ
ョックに対する作用 0RL409138を投与してから0.5時間後に10
匹/用量のマウスのバッチについて試験を行った。
0RL40988はパッセージ・パニシュド(pass
age punished )の数の明瞭な増加を生じ
させず、大きな運動の不足(motor def土0土
t)ヲ起コサス、X用’it (82〜12 sTvk
g)テハ電気ショックの痙耀作用を阻止することが観察
された。
F−自発的運動性に対する作用 CRL 40938を投与してから%時間後にマウス(
6匹/用tl、iz匹の対照)を活動測定装@ (ac
tivity meter )に入れ、ここでマウスの
運動性を80分間記録した。
ORL 40988は、82 rnVkgおよび128
シタ“□の用量において、マウスの自発的運動の活動度
に明瞭な増加を生じさせた。運動性の低下は使用した最
低用1k (2rnVkg )で観察された。
G−実験動物の群間の攻撃性に対する作用不透明な隔壁
によって分離したかごの両方の□半分のなかに8週間留
めた後に、8匹のマウスの群にORL 409813を
投与した。その80分後に隔壁を除くことにより同じか
ご内の二つの群を一緒にし、10分間に起る格闘の数を
観察した。
URL40988は実験動物の群間の攻撃性を明瞭には
緩和しないことが観察された。
H一種々の薬剤によって妨害されたいくつかの挙動に関
する作用 l)囲いに慣れた状態になることによる運動性の低下 アクチメータ(actimeter )内に18時間住
まわせた後にマウス(6匹/用量、12匹の対照)にO
RL 40988を投与した。直ちにマウスをそれぞれ
の囲い内に戻し、80分後にマウスの運動性を80分間
記録した。
0RL40988は囲いに慣れたマウスにおいて活動を
再開させることが観察された。この作用は2mVkgお
よび8mVkgではほとんど詔められなかったが、82
〜128〜〜の高用量では明瞭であることが観察された
2)低醸素症のアゲレジ−s ン(aggressio
n )による運動性の低下 0RL40988を投与してから0.5時間後に、マウ
ス(10匹/用量、20匹の対照)を90秒で低圧によ
る急性酸素欠乏症にしく 600tnrnHg (すな
わち約8X10Pa)の低圧にし、次いで45秒間緩和
し)、次いでマウスを活動測定装置に戻し、ここでマウ
スの運動性を10分間記録した。
0RL40988は高用量(128■/に9)では、減
圧下の囲い内に短期間において活動を低下させたマウス
において、運動性の回復を明瞭に改善することが観察さ
れた。
8)窒息性酸素欠乏症 10匹のマウスのバッチGこ0RL40988を投与し
てから80分後に82++19/に9のガラミントリョ
ードエチレートを腹腔内投与した。
CRL40988は高用it (125rn9/に9)
では、クラーレタイプの薬剤により引き起こされた窒息
性酸素欠乏症に続く痙−および死までの時間を短縮した
ニー バルビタールとの相互作用 0RL40988を10匹のマウスのバッチに投与して
から0.5時間後にg20m9/−のノくルビタールを
皮下注射により投与した。
ORL 40988は8m9/ゆの用量からバルビター
ルにより誘発された睡眠期間を短縮することが観察され
た。
J−r行動に現れる絶望(behavioral de
spair)Jに対する影響 0RL40988をlO匹/用量のマウスのノくツ・・
チに投与してから0.6時間経過後に、該マウスのバッ
チを高さくi am ’Jで水で満した画成された空間
に入れた。水中に入れてから2分乃至6分までの間の静
止状態を記録した。
ORLは8m9/kp、821n9/に9、特に128
m9/klFの用量において静止状態の期間を短縮した
K−結  論 ORL 40988の神経精神薬理学的研究は雄のマウ
スにおいて確立された: a)刺激タイプの効果 一興驚および過剰反応性 一運動九進症 −囲いに慣れたマウスの運動活動の再開−低圧による酸
素欠乏後の運動性の回復の改善−バルビタールによる睡
眠の拮抗作用;b)弱いアンチディプレッサ−(ant
idepressor)タイプの作用 一アボモルフィン、オキソトレモリンおよびレセルピン
により誘発された体温異常降下の拮抗作用 −「絶望による」静止状態期間の短縮;C)抗痙彎作用 一電気的痙彎に対する拮抗作用 上記操作方法に従い、他の化合物によるONSへの作用
の研究を行なった結果を次に示す。
1)マウス ORL 40920は128rrui/kpの用量にお
いて、体温異常降下作用を有し、アポモルフインにより
誘発された体温異常降下を阻止しなかった。
ORL 40920は垂直方向の挙動および雷同症を緩
和しなかった。
2)ラット 0RL40920Ltアポモルフインにより誘発された
雷同症を緩和しなかった。
B−アンフェタミンとの相互作用 ORL 40920は使用薬量においてアンフェタミン
による雷同症を実際には緩和しなかった。
0− レセルピンとの相互作用 ORL 40920は128m9/に90”)用量にお
イテレセルビンにより誘発された体温異常降下に対し拮
抗作用を示すが、下垂症は緩和しなかった。
D−オキソトレモリンとの相互作用 1)温度に対する作用 ORL 40920はs my/y 〜128 rn9
/#の用量において、オキソトレモリンによる体温異常
降下作用を適度に阻止した。
2)震えに対する作用 ORL 40920はオキソトレモリンによって誘発さ
れた震えの強さを緩和しなかった。
8)末梢コリン作用性症状に対する作用ORL 409
20はオキソトレモリンの投与後に出現した末梢コリン
作用性刺激作用を実際に変えることがなかった。
E−フォープレート、トラクションおよび電気ショック
試験に対する作用 0RL4oo2oはパッセージ・パニシュドの数の如何
なる増加をも生じさせず、如何なる大きな−・・運動の
無力化(motor 1ncapacity )を起こ
さず、且つ電気ショックによる痙彎作用を緩和しなかっ
た。
F−自発的運動性に対する作用 ORL’40920は82および128m5l/k17
)用量においてマウスの自発的運動性の適当な増加をも
たらした。
G−実験動物の群の攻撃性に対する作用(3RL 40
920は実験動物の群間の攻撃性を明瞭には緩和しなか
った。
H−種々の薬剤によって妨害されたいくつかの挙動に関
する作用 1)囲いに慣れた状態になることによる運動性の低下 ORL 40920は8ff19/に9.82m9/に
9、特に128m9/kyの用量において囲いに慣れた
マウスの運動活動を再開させた。
2)低酸素症のアグレションによる運動性の低下ORL
 40920は128mg/kgの用ffi テハ、減
圧下の囲い内で短期間において運動性を低下したマウス
において、運動性の回復を適度に(しかし顕著ではない
)改善した。
8)窒息性酸素欠乏症 ORL 40920は、ガラミントリョードエチレート
の如きクラーレ作用を有する薬剤によりり1き起こされ
た窒息性酸素欠乏症に続く痙彎および死までの期間を遅
延させることに対し改善が得られなかった。
ニー バルビタールとの相互作用 ORL 4092 oは128m9/ky(7)用量に
おいて、バルピタールによる睡眠期間を明瞭に短縮した
。6RL 40920は低用量(82rn9/1Kg)
では睡眠期間の認め得る変化を示さなかったが、眠った
マウスの数は明らかに減少した。
J−r行動に現れる絶望」に対する作用ORL 409
20は82m9/に9および128〜/mの用量におい
て、水中に入れたマウスの静止状態の期間を明らかに短
縮したO K −結  論 ORL 40920の神経精神薬理学的研究により、下
記に示すものに起因する興奮構成要素が実質的に明らか
となったニ ー運動活動の適度の増加 −囲いに慣れたマウスの運動活動の再開−バルビタール
による睡眠の拮抗作用 −「行動に現れる絶望」試験における静止状態の短縮; 更に、一定の体温異常降下の拮抗作用が運動の刺激作用
の反射作用にすぎないとすることができた0 ORL 40929に関する試験結果(例2の化合物)
A−アポモルフインとの相互作用 1)マウス ORL 40929では、マウスにおいてはアポモルフ
インにより誘発された体温異常降下、垂直方向の挙動お
よび雷同症は変わらずにそのままであった。
2)ラット アポモルフインにより誘発された雷同症は0RL409
29によって緩和されなかった。
B−アンフェタミンとの相互作用 ORL 4092°9は8 ff19/kip 〜12
8 rn9/Iの用量においてアンフェタミンによる雷
同症を弱く阻止したようであった。
C−レセルピンとの相互作用 ORL 40929は高用量(256ff19/X?)
においてレセルピンによる下垂症を極めて適度に減じた
D−オキソトレモリンとの相互作用 1)温度に対する作用 ORL 40929は実際、オキソトレモリンによする
体温異常降下作用を緩和しなかった。
2)震えに対する作用 ORL 40929は高用!(256rn97ky )
ニオいて、オキソトレモリンによってす[き起こされた
震えの強さを適度に減じたようであった。
8)末梢コリン作用性症状に対する作用CRL4.09
29は高用量(64ff+9/ゆ〜256rn9/kg
)において、末梢コリン作用性刺激作用、特に排便((
lefeoation )を減するようになるようであ
った。
E−フォープレート、トラクションおよび電気ショクに
対する作用 ORL 401) 29はパッセージ・パニシュドの数
を増加させ、大きな運動の不足を起こさないが、高用f
f1(64mq/kg 〜25 am9/ki+ )に
おいては電気ショックによる痙牽作用を緩和した。
F−自発的運動性に対する作用 ORL 40929は25f1m9/ゆの用量において
明瞭な運動先進症が生じなかった。
・G−実験動物の群の攻撃性に対する作用ORL 40
929はマウスの群間の攻撃性を極めて適度に減じたの
で、0RL40929は弱い反攻型特性を有することが
観察された。
H−種々の薬剤によって妨害されたいくつかの挙動に関
する作用 1)囲いに慣れた状態になることによる運動性の低下 ORL 40929は1brrui/に9.64m9/
に#および2sarn9/kyの用量において、囲いに
慣れたマウスにおける活動の再開を引き起こすようであ
った。
かかる効果は中間用量16+n9/1wでは観察されな
かった。
2)低酸素症のアグレツションによる運動性の低下 ORL 40929は64m9/kg、特に256mq
/kgの用量において、囲いに慣れたマウスにおける運
動性の回復を明らかに改善した。
8)窒息性酸素欠乏症 ORL 40929は84Tn9/に9および256m
9/に9・の用量において、ガラミントリョードエチ1
/−ト1により引き起こされた酸素欠乏症による痙彎の
出現を適度に阻止した。
■−バルビタールとの相互作用 ORL 40929は高用量(25amg/1w)にお
いてバルビタールによる睡眠の期間を明らかに短縮した
J−r行動に現れる絶望」に対する作用CRL 409
29は1srru1/#の用量から静止状態の期間を短
縮することが観察された。
K −結  論 神経精神薬理学的研究により、0RL40929は次の
事実によって精神病に関する薬剤であることが確証され
た。
一自発的運動性、慣習作用により減退した運動1性に対
する刺激作用 一低酸素症のアグレツション後の運動性の回復の改善 一所謂「行動に現れる絶望」試験におけるその作用 ・ORL 40986に関する試験結果(例4の化合物
)ORL 40986はマウスにおいて低用量および平
均的用量で、鎮静タイプ(鎮静状態、低反応性、低攻撃
性、体温異常低下)の作用の一群並びに電気ショックに
よる痙撃に対する拮抗作用を示した。
しかしかかる作用は運動活動の如何なる減衰もない場合
に観察された。
一方、ORL 40986は高用量において、低酸素症
の運動性の回復の改善、囲いに慣れたマウスの適度な活
動の再開および不連続的な運動亢進症の出現をもたらし
た。
更に、バルビタールによる睡眠に対する拮抗作用および
「絶望」による低運動性の減少が観察された。
ORL 404 s 9に関する試験結果(例6の化合
物)ORL 40489はそれ自体鎮静タイプのONS
に対する活性剤であることを示した。自発的運動性に関
する試験のうち、0RL40489はすべての使用薬量
(8rrui/kg 〜256 rrui/ky )に
おいて運動性減弱を引き起こし′、この運動性減弱の強
さは使用薬量の増加とともに増大することが観察された
。一方、0RL40489は運動性(囲いに対する慣習
性および酸素欠乏症によるアグレツション)の減退に対
し明らかな作用を示さなかった。
ORL 40489は更に反攻撃作用も有した。これは
82m97に9の用量において、実験動物の群間の攻撃
性を2分の14で減じた。
0RL40,949に関する試験結果(例8の化合物)
A−アポモルフインとの相互作用′ 1)マウス ORL 410949は82nui/#およびxzsr
n9/1wの用量において体温異常降下作用を有し、用
量1および16 rn9/ kgのアポモルフインによ
り誘発された体温異常降下を悪化し、一方垂直方向の挙
動および雷同症を緩和しなかった。
2)ラット ORL 40949は、6rn9/1Kgの用量におい
て、アポモルフインにより誘発された雷同症を増進した
O ・B−アンフェタミンとの相互作用 ORL 40940は、64ffI9/ゆの用量におい
てアンフェタミンによる雷同症と相乗作用を生じた。
0− レセルピンとの相互作用 ORL 40949は、82m9/#、64 mti 
/ kgおよび128m9/kpの用量において、レセ
ルピンによる体温異常降下に対する緩徐な拮抗作用を有
した。また、これは24時間まで適度にレセルピンによ
る下垂症に対し拮抗作用を示した。
D−オキソトレモリンとの相互作用 1)温度に対する作用 OR’L40949は、2rrui/#、8■/ゆ、8
2mti/kgおよび128m9/kpの用量において
、オキソトレモリンにより誘発された体温異常降下に対
し適度に且つ緩徐に拮抗作用を示した。
2)震えに対する作用 オキソトレモリンによる震えは実際緩和されなかった。
8)末梢コリン作用性症状に対する効果ORL 409
49は、オキソトレモリンに起因する末梢コリン作用性
刺激作用を緩和しなかった。
E−フォープレート、トラクションおよび電気ショク試
験に対する作用 ORL 40949G1、パッセージ・パニシュドの数
の増加を生じさせず、大きな運動の無力化を生じさせず
且つ電気ショックによる痙崇作用を緩和しなかった。
F−自発的運動性に対する作用 ORL 40940は、8Tn9/kg% 82n9/
#および128rn9/kgの用量においてマウスの自
発的運1・・動性の明らかな増加を生じた。
G−実験動物の群間の攻撃性に対する作用かかる試験を
行なった結果−,0RL40940はへ反攻撃作用を有
しないことが示された。
H−種々の薬剤によって妨害されたいくつかの挙動に関
する作用 1)囲いに慣れた状態になることによる運動性の低下 ORL 40940は、8+119/1wから、特に8
2rn9/kyおよび128ff+9/kfの用量にお
いて、囲いに慣れたマウスの運動活動の極めて明瞭な再
開を生じさせた。
2)低酸素症のアグレツションによる運動性の低下 ORL 40940は、82 my / ’h、特に1
28m9/’Qの用量において、減圧下の囲い内に短期
間留め活動を低下させたマウスの運動性の回復を有意に
改善した。
8)窒息性酸素欠乏症 ORL 40940は、ガラミントリョードエチレート
の如きクラーレ作用を有する薬剤により生じる窒息性酸
素欠乏症に続く痙摩および死までの期間を遅延させるこ
とに対し改善が得られなかった。
ニー バルビタールとの相互作用 ORL 40940は、82rrui/kyおよび12
8my / kgの用量においてバルビタールによる睡
眠期間を明らかに短縮した。
J−r行動に現れる絶望」に対する作用ORL 409
40は、8■/ゆ、82m9/kl!およ。
び128mg/kyの用量において、水中に入れたマウ
スの静止状態の期間を明らかに短縮した。
K−結  論 CRL 40940の神経精神薬理学的研究により、下
記に示すものに起因する興奮構成要素が実質的に明らか
となったニ ー囲いに慣れたマウスの運動活動の再開−バルビタール
による睡眠に対する拮抗作用−「行動に現れる絶望」試
験における静止状態期間の短縮 −g患性酸素欠乏症後の運動性回復の改善かかる作用は
アンフェタミンによる刺激とは異なり、マウス群におけ
る特別な毒性および末梢交感神経系の刺激による徴候な
しに現れた。
若干の作用(過剰反応性、体温異常降下およびレセルピ
ンによる下垂症に対する拮抗作用、オキソトレモリンに
より誘発された体温異常降下に対する拮抗作用)の出現
および比較的緩徐な進展から、ORL 40940の吸
収が緩徐であることが推測される。この推測は雷同症の
運動学的研究より確認された。
0RL4.1018に関する試験結果(例9の化合物)
A−アポモルフインとの相互作用 用を阻止するが、垂直方向の挙動および雷同症は緩和し
なかった。
B−し七ルピンとの相互作用 ORL 41018は、256m9/kyノ用量におい
てレセルピンによる体i2!異常降下(1,5時間)お
□′よび下垂症(24時)を緩徐に緩和することが観察
された。
0− オキソトレモリンとの相互作用 1)温度に対する作用 ORL 41018は、最も高い使用量においてオキソ
トレモリンにより引き起こされた体温降下を緩和した。
2)震えに対する作用 オキソトレモリンにより引き起こされた震えの強さは、
実際にはORL 41018によって緩和さ・れなかっ
た。
8)末梢コリン作用性症状に対する作用ORL 410
18は、オキソトレモリンにより誘発された末梢コリン
作用性刺激作用の徴候を緩和しなかった。
D−フォープレート、トラクションおよび電気ショック
に対する作用 ORL 4,1018は、64m9/1Kgの用量にお
いてパッセージ・パニンユドの数を明らかに増加させ、
運動の不足を起こさず、且つ高用量(2s6m9/kp
)”’では電気ショックの痙四作用を幾分阻止した。
E−自発的運動性に対する作用 ORL 41018は、16m9/kgの用量から運動
亢進症を生じ、更にかかる運動亢進症は投与0.5時間
後に最大となり且つ運動亢進症の期間は少な□くとも4
時間であることが観察された。
F−囲いに慣れた状態になることによる運動性の低下 (3RL 41 o 1 sは、64m9/1KIIお
よび256 mg/kpの用量において、囲いに慣れた
マウスの連動活動・を再開させた。
G−バルビタールとの相互作用 CRL 41018は、16■/ki+、64■/ゆお
、1−ヒ256m9/l’#の用量において、バルビタ
ールによる睡眠の期間を明らかに減じた。
H−1’−行動に現れる絶望」に対する作用ORL 4
1018は、16+n9/1Kg、64mw/kyおよ
び256m9/l1gの用量において静止状態期間を著
しく短縮することが観察された。
■ −結  論 ORL 41018の神経精神薬理学的研究により、必
須であるONSに対する刺激作用および高用量における
ONSに対する唯一の抗うっ剤作用が確立された。
■臨床試験 臨床上の研究は、一方では不眠症、覚醒疾病および錯乱
状態、他方では情動性、接触(contact)および
うつ病の疾病に関する。
人間、特に老人において、カプセルまたは錠剤(それぞ
れ100〜2001n9の活性成分を含有し1日当り1
〜8カプセルまたは錠剤の割合)の形で投与したORL
 40929、ORL 40988、ORL 4094
0およびORL 41018は興奮剤(arousin
g me(iiCam8nts )として優れた結果を
示した。また、これら4種の化合物は遺尿症に対して効
果的に作用することが観察された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 次の一般式 (式中のxoおよびX、は同一または興なるもので、そ
    れぞれH原子、C)原子またはF原子を示し; z、はOH8基、OH,OH8基、OH(OH8)、基
    または0(OH8)8基を示し、X□およびX、の少く
    とも一方がH原子とは異なるものを示す場合にはzoは
    水素原子を示すことができ;z2はH原子を示し、Nz
    1z2は一緒になってピペリジノ基またはモルホリフ基
    を示スコとができる)で表わされるベンズヒドリルスル
    フィニルアセトアミド誘導体。 2、X  およびX、が同一または異なるもので、それ
    ぞれH原子、+−atまたは4−F原子を示す特許請求
    の範囲第1項記載の誘導体。 8、 次の化合物: N−メチル−ベンズヒドリルスルフィニルアセトアミ 
    ド、 N−エチル−ベンズヒドリルスルフィニルアセトアミド
    、 N−イソプロピル−ベンズヒドリルスルフィニルアセト
    アミド、 N−第三イツブチルーベンズヒドリルスルフィニルアセ
    トアミド、 4−クロロ−ベンズヒドリルスルフィニルアセトアミ 
    ド、 4.4’−ジフルオロ−ベンズヒドリルスルフィニルア
    セトアミ阻 N−(ベンズヒドリルスルフィニルアセチル)−ピペリ
    ジン、 N−(ベンズヒドリルスルフィニルアセチル)−モルホ
    リンおよび 4−フルオロ−ベンズヒドリルスルフィニルアセト・ア
    ミ ド からなる群から選定した特許請求の範囲第1項記載の誘
    導体。 4 N−イソプロピル−ベンズヒドリルスルフィニルア
    セトアミドである特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 44−クロロ−ベンズヒドリルスルフィニルアセトアミ
    ドである特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 a  4.4’−ジフルオp−ベンズヒドリルスルフィ
    ニルアセトアミドである特許請求の範囲第1項記載の誘
    導体。 7.N−(ベンズヒドリルスルフィニルアセチル)ピペ
    リジンである特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 8.4−フルオロ−ベンズヒドリルスルフィニルアセト
    アミドである特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 9、  N−エチル−ベンズヒドリルスルフィニルアセ
    トアミドである特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 lα 次の一般式; (式中のXoおよびx2は同一または異なるもので、そ
    れぞれH原子、CI原子またはF原子を示し; zハaa8基、OH,OH8基、0H(OH8)、基ま
    ま たは0(OH8)8基を示し、XoおよびX、の少くと
    も一方がH原子とは異なるものを示す場合にはzoは水
    素原子を示すことができ;2、はH原子を示し、Nz1
    z、は−緒になってピペリジノ基またはモノホリノ基を
    示すことができる)で表わされる化合物からなる群から
    選定したベンズヒドリルスルフィニルアセトアミド誘導
    体を製造するに当り、 1)次の一般式: (式中のXoおよびX2は上述のものと同一のものを示
    す)で表わされる塩化アシルと、次の一般式: %式%([) (式中の2 および2.は上述のものと同一のものを示
    す)で表わされるアミンとを反応させて次の一般式: (式中のx、 、 x、 、 z、および2.は上述の
    ものと同一のものを示す)で表わされるベンズヒドリル
    チオアセトアミド誘導体を生成し、2)このようにして
    得たベンズヒドリルチオアセトアミド誘導体を45°C
    またはこれより低い温度において110〜180容H2
    O2で酸化する ことを特徴とするベンズヒドリルスルフィニルアセトア
    ミド誘導体の製造方法。 IL  治療上有効量の次の一般式: (式中のXoおよびx2は同一または異なるもので、そ
    れぞれH原子、C7原子またはF原子を示し; zlはCH8基、OH,OR8基、OH(OH8)、基
    またはO(0H8)8基を示し、Xlおよびx2の少く
    とも一方がH原子とは異なるものを示す場合にはzlは
    水素原子を示すことができ;2 はH原子を示し、Nz
    1z、は−緒になってピペリジ7基またはモルホリノ基
    を示すことができる)で表わされる化合物からなる群か
    ら選定したベンズヒドリルスルフィニルアセトアミド誘
    導体を、生理的に受は入れることのできる賦形剤と組み
    合わせてなる中枢神経系治療剤。
JP58098798A 1982-06-04 1983-06-04 ベンズヒドリルスルフイニルアセトアミド誘導体、その製造方法およびこの化合物を含有する中枢神経系治療剤 Pending JPS591459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8209802 1982-06-04
FR8209802A FR2528038B2 (fr) 1982-06-04 1982-06-04 Derives de benzhydrylsulfinylacetamide et leur utilisation en therapeutique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591459A true JPS591459A (ja) 1984-01-06

Family

ID=9274663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58098798A Pending JPS591459A (ja) 1982-06-04 1983-06-04 ベンズヒドリルスルフイニルアセトアミド誘導体、その製造方法およびこの化合物を含有する中枢神経系治療剤

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0097071B1 (ja)
JP (1) JPS591459A (ja)
AT (1) ATE15185T1 (ja)
CA (1) CA1199916A (ja)
DE (1) DE3360668D1 (ja)
DK (1) DK158039C (ja)
ES (1) ES522981A0 (ja)
FR (1) FR2528038B2 (ja)
IE (1) IE54988B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196949A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Nisshin Oil Mills Ltd:The スナツク様食品の製造法
JPS62273972A (ja) * 1986-05-03 1987-11-28 ビ−チャム・グル−プ・ピ−エルシ− 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP2004515458A (ja) * 2000-05-16 2004-05-27 セフアロン・インコーポレーテツド 置換チオアセトアミド
JP2006516560A (ja) * 2003-01-13 2006-07-06 オルガニザシオン ドゥ サンテーズ モンディアル オルシモン メチル2−ジフェニルメチルスルフィニルアセテートの調製方法
JP2007505891A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 セファロン フランス 不斉酸化によるモダフィニルの単一エナンチオマーのエナンチオ選択的合成方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584666B1 (fr) * 1985-07-10 1989-06-16 Champion Spark Plug Europ Bras moteur pour balai d'essuie-glace avec capuchon coulissant
FR2593809B1 (fr) * 1986-01-31 1988-07-22 Lafon Labor Benzhydrylsulfinylacetamide, procede de preparation et utilisation en therapeutique
FR2606015B1 (fr) * 1986-08-13 1989-05-19 Lafon Labor Derives du benzhydrylthiomethane, leurs procedes de preparation et leurs applications en therapeutique
FR2602768B1 (fr) * 1986-08-13 1989-02-03 Lafon Labor Derives de l'acide 2-(4,4'-difluoro benzhydryl thio) acetique, leurs procedes de preparation et leurs applications en therapeutique
IT1238489B (it) * 1990-02-08 1993-08-18 Mario Nobile Caprile Dispositivo per la ricarica di batterie
FR2707637B1 (fr) * 1993-06-30 1995-10-06 Lafon Labor Nouveaux dérivés d'acétamide, leur procédé de préparation et leur utilisation en thérapeutique.
FR2708201B1 (fr) * 1993-06-30 1995-10-20 Lafon Labor Utilisation de dérivés d'acétamide pour la fabrication de médicaments.
IL143106A (en) * 2001-05-13 2005-11-20 Chemagis Ltd Process for the preparation of diphenylmethylthioacetamide
US20040048931A1 (en) 2002-07-12 2004-03-11 Craig Heacock Modafinil pharmaceutical compositions
MXPA05008088A (es) 2003-02-24 2005-09-21 Mallinckrodt Inc Proceso mejorado para preparar benzhidril tioacetamida.
US7368591B2 (en) 2003-09-19 2008-05-06 Cephalon France Process for enantioselective synthesis of single enantiomers of modafinil by asymmetric oxidation
US7314875B2 (en) 2004-04-13 2008-01-01 Cephalon, Inc. Tricyclic aromatic and bis-phenyl sulfinyl derivatives
FR2970711B1 (fr) * 2011-01-20 2016-03-04 Hopitaux Paris Assist Publique La lauflumide et ses enantiomeres, preparation et utilisations therapeutiques
US9303038B2 (en) 2011-09-06 2016-04-05 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of epilepsy and neurological diseases
AU2013257706A1 (en) 2012-05-07 2014-11-27 Cellixbio Private Limited Compositions and methods for the treatment of neurological disorders
US9399634B2 (en) 2012-05-07 2016-07-26 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of depression
AU2013257742A1 (en) 2012-05-07 2014-11-27 Cellixbio Private Limited Compositions and methods for treatment of neuromuscular disorders and neurodegenerative disorders
US9434704B2 (en) 2012-05-08 2016-09-06 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of neurological degenerative disorders
US9309233B2 (en) 2012-05-08 2016-04-12 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of blood clotting disorders
US9403826B2 (en) 2012-05-08 2016-08-02 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of inflammatory disorders
WO2013168023A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Mahesh Kandula Compositions and methods for treatment of parkinson's disease
WO2013167991A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of metabolic disorders
US9339484B2 (en) 2012-05-10 2016-05-17 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of restless leg syndrome and fibromyalgia
WO2013168000A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of severe pain
WO2013168015A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of asthma and allergy
WO2013168004A2 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of fibromyalgia pain
US9273061B2 (en) 2012-05-10 2016-03-01 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of chronic pain
SG11201407318UA (en) 2012-05-10 2014-12-30 Cellix Bio Private Ltd Compositions and methods for the treatment of metabolic syndrome
US9321775B2 (en) 2012-05-10 2016-04-26 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of moderate to severe pain
US9242939B2 (en) 2012-05-10 2016-01-26 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of respiratory disorders
WO2013168014A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of familial amyloid polyneuropathy
US9315461B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of neurologic diseases
US20150141513A1 (en) * 2012-05-10 2015-05-21 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of neurological degenerative disorders and neurological diseases
WO2013168033A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Mahesh Kandula Compositions and methods for treatment of neurologic diseases
US9233161B2 (en) 2012-05-10 2016-01-12 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of neurological conditions
US9315478B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of metabolic syndrome
NZ701832A (en) 2012-05-23 2016-08-26 Cellix Bio Private Ltd Compositions and methods for treatment of inflammatory bowel disease
WO2013175344A2 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of periodontitis and rheumatoid arthritis
US9227974B2 (en) 2012-05-23 2016-01-05 Cellex Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of respiratory disorders
SG11201407326XA (en) 2012-05-23 2014-12-30 Cellix Bio Private Ltd Compositions and methods for treatment of mucositis
WO2013175376A2 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of local pain
US9108942B1 (en) 2014-11-05 2015-08-18 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of moderate to severe pain
WO2014020480A2 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment migraine and neurologic diseases
US9624168B2 (en) 2012-09-06 2017-04-18 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment inflammation and lipid disorders
CA2873029A1 (en) 2012-09-08 2014-03-13 Cellixbio Private Limited Compositions and methods for the treatment of inflammation and lipid disorders
WO2014138518A2 (en) 2013-03-08 2014-09-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Potent and selective inhibitors of monoamine transporters; method of making; and use thereof
CN104341327A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 中国人民解放军63975部队 多卤素取代2-(二苯甲基亚硫酰基)乙酰胺类化合物及其立体异构体
US9096537B1 (en) 2014-12-31 2015-08-04 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of mucositis
CN104045588A (zh) * 2014-06-11 2014-09-17 江苏斯威森生物医药工程研究中心有限公司 一种2-(4,4’-二卤-二苯基甲基亚磺酰)乙酰胺的合成方法
EP3240779B1 (en) 2014-09-26 2020-10-28 Cellixbio Private Limited Compositions and methods for the treatment of epilepsy and neurological disorders
WO2016051420A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of multiple sclerosis
EP3212626B1 (en) 2014-10-27 2018-11-07 Cellix Bio Private Limited Three component salts of fumaric acid monomethyl ester with piperazine or ethylene diamine for the treatment of multiple sclerosis
US9150557B1 (en) 2014-11-05 2015-10-06 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of hyperglycemia
US9175008B1 (en) 2014-11-05 2015-11-03 Cellix Bio Private Limited Prodrugs of anti-platelet agents
US9284287B1 (en) 2014-11-05 2016-03-15 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the suppression of carbonic anhydrase activity
US9173877B1 (en) 2014-11-05 2015-11-03 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of local pain
US9321716B1 (en) 2014-11-05 2016-04-26 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of metabolic syndrome
US9290486B1 (en) 2014-11-05 2016-03-22 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of epilepsy
US10208014B2 (en) 2014-11-05 2019-02-19 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of neurological disorders
US9932294B2 (en) 2014-12-01 2018-04-03 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of multiple sclerosis
US9206111B1 (en) 2014-12-17 2015-12-08 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of neurological diseases
SG11201705524SA (en) 2015-01-06 2017-08-30 Cellix Bio Private Ltd Compositions and methods for the treatment of inflammation and pain
US11365195B2 (en) 2017-11-13 2022-06-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Atypical inhibitors of monoamine transporters; method of making; and use thereof
KR102126389B1 (ko) * 2018-09-14 2020-06-25 셀라이온바이오메드 주식회사 벤즈히드릴티오 아세트아미드 화합물을 유효성분으로 포함하는 간 질환의 예방 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1584462A (en) * 1977-03-31 1981-02-11 Lafon Labor N-diaryl-malonamide and diarylmethyl-sulphinyl-acetamide derivatives and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196949A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Nisshin Oil Mills Ltd:The スナツク様食品の製造法
JPS6219130B2 (ja) * 1984-10-18 1987-04-27 Nisshin Oil Mills Ltd
JPS62273972A (ja) * 1986-05-03 1987-11-28 ビ−チャム・グル−プ・ピ−エルシ− 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP2004515458A (ja) * 2000-05-16 2004-05-27 セフアロン・インコーポレーテツド 置換チオアセトアミド
JP2006516560A (ja) * 2003-01-13 2006-07-06 オルガニザシオン ドゥ サンテーズ モンディアル オルシモン メチル2−ジフェニルメチルスルフィニルアセテートの調製方法
JP4690304B2 (ja) * 2003-01-13 2011-06-01 セファロン フランス メチル2−ジフェニルメチルスルフィニルアセテートの調製方法
JP2007505891A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 セファロン フランス 不斉酸化によるモダフィニルの単一エナンチオマーのエナンチオ選択的合成方法
JP4713480B2 (ja) * 2003-09-19 2011-06-29 セファロン フランス 不斉酸化によるモダフィニルの単一エナンチオマーのエナンチオ選択的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
IE54988B1 (en) 1990-04-11
ES8403445A1 (es) 1984-03-16
ES522981A0 (es) 1984-03-16
EP0097071B1 (fr) 1985-08-28
FR2528038B2 (fr) 1985-08-09
IE831277L (en) 1983-12-04
DK253583D0 (da) 1983-06-03
DK158039B (da) 1990-03-19
FR2528038A2 (fr) 1983-12-09
DE3360668D1 (en) 1985-10-03
DK253583A (da) 1983-12-05
EP0097071A1 (fr) 1983-12-28
CA1199916A (en) 1986-01-28
ATE15185T1 (de) 1985-09-15
DK158039C (da) 1990-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591459A (ja) ベンズヒドリルスルフイニルアセトアミド誘導体、その製造方法およびこの化合物を含有する中枢神経系治療剤
US3687965A (en) Novel 5-(n-substituted aminomethyl)-2-oxazolidinones and their process of preparation
US2918408A (en) Anti-spasmodic compositions specific for treating spasm of the colon
JPS6326756B2 (ja)
US3150129A (en) Phenthiazine derivatives and processes for their preparation
US4226861A (en) N-Lower-alkyl 3-phenoxy-1-azetidinecarboxamides
AU569537B2 (en) Novel 1-piperazinecarboxamide derivatives
US3205136A (en) Antidepressant phenyloxyalkylamines
JPS61280473A (ja) 3−フエニル−テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法
JPS6183149A (ja) 1―(アミノフェニル)―2―アミノプロパノン誘導体及びこれを含むうつ病治療用組成物並びにその製造方法
US3272827A (en) Alpha-phenyl-beta-(2-furyl propionitrile compounds and a process of making same
US2918406A (en) Anti-spasmodics specific for peptic ulcer
US2922744A (en) Therapeutic processes employing aminobenzodioxane medicaments
US3127401A (en) Z-benzyl-j
US2918407A (en) Anti-spasmodics specific for upper gastrointestinal pain and spasm
US3185678A (en) Polymethyleniminoalkylamides
US4130650A (en) Antiarrhythmic method of use
JP2004538278A (ja) 緑内障および近視を処置するためのベンゾ[g]キノリン誘導体
US3496186A (en) 2-aminomethyl benzofuran derivatives
JPS58103377A (ja) 2−フエニル−モルホリン誘導体およびこの化合物を含有する抗うつ剤
JPH0522704B2 (ja)
JPH0774190B2 (ja) N,n−ビス(4−フルオロフエニル)カルバモイルアセトヒドロキサム酸およびこれを含有する興奮抗うつ薬
US3170933A (en) 2-(gamma-methoxypropyl-aminomethyl)-1, 4-benzodioxane
US3420841A (en) 1,3-di-(4-pyridyl)propane derivatives
US3808216A (en) 4-amino-quinolines