JPS59145844A - 便器洗浄装置 - Google Patents

便器洗浄装置

Info

Publication number
JPS59145844A
JPS59145844A JP2115583A JP2115583A JPS59145844A JP S59145844 A JPS59145844 A JP S59145844A JP 2115583 A JP2115583 A JP 2115583A JP 2115583 A JP2115583 A JP 2115583A JP S59145844 A JPS59145844 A JP S59145844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain valve
toilet bowl
tank
circuit
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115583A
Other languages
English (en)
Inventor
一男 平石
池永 隆夫
重松 俊文
大田 達夫
学 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2115583A priority Critical patent/JPS59145844A/ja
Publication of JPS59145844A publication Critical patent/JPS59145844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は便器の洗浄を電気的に制御する便器洗浄装置に
関する。
従来、この種便器洗浄装置として種々の構造のものが知
られており、代衣的なものとして第11図に示す特開昭
51−99835号公報のものがある0 上記第11図のものは、自動サイホン(至)を内装した
タンク(Wに電気作動弁(至)で給水することにより、
便器(4)を等間隔洗浄するものである。
このものは給水圧力の変動等により洗浄間隔が変わった
シ、自動サイホンの性p上極めて長い間隔での叫間隔洗
沙はできない々どの理由によシ洗浄時期の調整が輸しい
という問題がある。
本発明の解決しようとする技術的課題は上記問題を解消
し、洗浄時期の調整を自在にするものである。
本発明かこの技術的課題を解決するために陶じる技術的
手段は、便器、タンク、タンクに装備されタンク内の水
位の変動に応じて昇降する浮子と、この浮子の下降に伴
なって開弁し、上昇に伴なって閉弁する弁とを有する給
水装置、り/り底壁に開設された排水口部に設けられて
便器に連絡すると共に、排水弁座及びこの排水弁座を開
閉する排水弁体とによ多構成される排水弁と、電気的に
作動して排水弁体を上動し、排水弁を開弁する電磁石と
、タンク底壁の上方に設けられ底部排水小通路が開設さ
れた容器及びIF水弁体に連係し容器内に配備されたフ
ロートを備える遅閉手段を具備せる排水装置、及び上記
排水装置の電磁石への通電を制御するコントロール装置
とによ多構成するものである。
而して、排水装置の電磁石に通電されると、電磁石が排
水弁体を吸引上動して排水弁を開弁し、タンク内の水を
便器へ排出して便器を洗浄する。この際排水弁体は遅閉
手段の作用によシ、所定量の水が排出された後若干遅れ
て閉弁する。
一方、給水装置は、タンク内の水の排出に伴う水位の下
降に応じ浮子が下降して弁を開きタンクへの給水を開始
する。この給水は排水弁が閉弁してタンク内の水位が上
昇し、それに伴なう浮子の上昇により弁を閉じるまで続
く。
そして、上記電磁石への通電はコントロール装置によシ
制御される。
従って、洗浄時期は調整自在である。
本発明は以上の構成であるから以下の利点を有する〇 (1)  コントロール装置で、使用条件に応じて便器
の衛生上及び洗浄水の節約上最適な洗浄が可能である。
(2)  一旦排水弁を開弁するとフロートにょシ開升
状態を維持し、タンク内のl91一定量の水が必ず便器
に排出きれ、洗浄効果は確実かつ大である。
(3)  排水装置の遅閉手段を構成する排水小通路の
流路面積と容器の体積の藺整にょシ、排水弁の開弁時間
の調整を容易に行うことができる0 (4)排水弁の開弁操作時はフロートの力が作動し、排
水弁体を一旦上昇させるとフロートの力で開弁維持する
ので、電磁石の超電時間が知かくてすむうえ、電磁力が
小さくてすみ、小型の電磁石でも十分にその機能を果た
すことができる。
以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
この火施例は感知部(ロ)による便器(4)使用の感知
及び手動の操作部(至)の操作の両方によシ排水装置0
を作動させることができるものであり、図面において便
器(4)は大便器で、タンク(卸は便所壁面上方に設置
される所謂・・イタンクが使用されている。
タンクの)は佃壁上部に給水装置i!!、(0、底壁に
排水装置0を夫々装備しており、前者0は給水源に、後
者0は便器(4)に夫々連絡される。
給水装置(C)は、浮子(1)と浮子(1)の上下動に
より開閉される弁(2)を有する公知のホールタップ給
水栓で、タンク(B)内の水位の低下に伴う浮子(1)
の下降により開弁じてタンク(B)内に給水し、水位の
上昇に伴う浮子(1)の上昇によシ閉弁じて給水を停止
する。
排水装置0はタンク田)の底壁に開設した排水口部(3
)にibつけ装備されており、排水弁座(4)と、この
排水弁座(4)を開閉する排水弁体(5)からなる排水
弁(6)を有している。そして、この排水装置0は排水
弁(6)の次側において温水管α◆を介して便器(4)
に連絡する。
また排水装置0は排水弁(6)を囲む内外二重の筒壁Q
1ぐ時を有しておシ、内側の筒壁(以下内筒(2)とい
う)は排水弁座(4)と同心に、外側のNI壁(以下外
筒仁時という)は排水弁座(4)に対して偏心して夫々
設けられている。
内筒(ト)は外筒oQ上端よシ上方に突出して上面を開
口しており、その内部は外筒9時上端と略同じ高さの位
置に設けられた仕切αηにより上下に仕切られ、仕切(
ロ)よシ上方は、それよシ下方に形成される下部空間(
ト)と区画された容器(9)となっている。
また、内筒(至)の容・器(9)上端にはタンク(8)
上方外側に延びる筒体(至)が接続され、更に上記筒体
(至)上端に装着される蓋(イ)上には電磁石(7)と
、この電磁石(7)を覆うカバーな玲が取シつけられる
電磁石(7)のプランジャーに)にはロッドに)が接続
され、該ロッド(ハ)が蓋(ホ)を摺動自在に掃通して
筒体(2)内に延ひている。
筒体(至)側面には適宜開口(ホ)Qルが設けられてい
る。
一方、上記容器(9)はその底部、即ち仕切αηに開設
した小孔状の排水小通路(8)を介して下部空間(ト)
に連絡し、下部空間に)はその側面に開設した通孔に)
を介して外筒0・と内筒(ト)との間に形成される通路
に)と連絡している。
また、容器(9) f′i排水弁座(5)と′10j心
のガイド孔部を底部に開設すると共にこのガイド孔に)
の孔縁に沿9てガイド筒(ハ)を起立形成しておシ、カ
イト筒(ハ)と内MI!に)との開にフロート(ト)を
収容配備し、ガ′イド孔に)及びカイト筒(至)に作動
杆−を摺動自在に挿通させている。
作動杆−は下端部に排水弁体(5)を備えると共に中途
部にはスカート状のストッパー(至)が容器(9)内に
挿入されるように設けられておシ、上記排水弁体(5)
が内iQI内の下部空間叫内にあって排水弁座(4)に
対応し、上端が玉鎖61)e′t−介してロッドに)に
連絡する。
上記作動杆−はオーバーZ・ロ:9−管を兼ねるもので
、軸方向に貫通するオーバーフロー排出孔に)を有する
筒状に形成されている。
また、前記外筒oQK社側面側面下部欠μsが形成され
ている。
而して、斯る排水装置0は通常は第2図に示すように排
水% f6)が開じ、貯部氷面は作動杆−上端より若干
下方にある。
今、電磁石(7)に通電するとプランジャー(2)を介
してロッド(2)が引き上けられる。従ってロッド(イ
)に玉@Op%を介して連結されている作動杆(ホ)も
引き上けられて排水弁(6)が開弁し、タンクω)内の
A部分は内筒(至)を外MQQの間の通路に)通孔に)
内S四の下部空間叫を経て、また一部の水I/′i筒体
(2)の開口(ハ)、容器(9)底部の排水小通路(8
)、内筒時の下部空間(至)を経て夫々排水弁(6)よ
シ使器(4)にわト出され水位は急激に低下し始める。
(第3図9 このとき、排水小通路(8)は通孔(ハ)に比べてその
通水面積がきわめて小さいので水位が筒体(2)の最下
位の開口(ハ)よシ下降すると容器(9)内の水位の下
降速度は他の部分の水位の下降速度よシ遅くなシ容器(
9)内の水位は他の部分の水位よシ常に高い位置にある
。(第4図) そして、タンク(Bl内の水の大部分が便器囚に排出さ
れ容器(9)を除くタンク(卸内の水位が外筒αQの上
端まで下がって所定の水量を流し終った時でも容器(9
)内には末だ水が残っておシ、この容器(9)内に配備
されたフロート(2)は浮遊状態にあるので、作動杆四
、即ち排水弁体(5)はストッパーに)を介してフロー
ト(至)によシその下降を阻止され排水弁(6)の開弁
状態は保足れる。
従って、水位が外筒α・上端よシ下がった後は外筒(2
)の切欠(ハ)から通路(ハ)内に流入する分の水だ杖
が排水され続け、便器囚がサイホン式便器の場合には、
この水がトラップ部の封水として利用される。(第5図
) 従って、便器(4)がサイホン式の大便器以外のもので
あるときは、外筒cIQは不要である。
その後、排水小通路(8)からの排水に伴う容器(9)
内の水位下降によ#)フロート(至)の位置が下がシ、
それに伴なって排水弁体(5)が排水弁座(4)に近づ
き排水弁(6)を閉じ、1回の排水を終了する。
(第6図) 路(8)、フロートα1、ストッパー(至)は排水装置
0の遅閉手段a論を構成することになる。
上記排水装置0を作動させる電磁石(7)への通電は感
知部(2)の感知、及び操作部(至)の操作に基づきコ
ントロール装置[F]にょシその時期が制御される。
感知部(6)は例えは光電反射型光電センサー等から構
成され、操作部(ト)は例えは自己復帰型押釦スィッチ
で、手動で操作するように構成されている。
コントロール装置■はブロック図の一例を示すと第7図
の通りであり、感知部(6)の感知信号(イ)及び操作
部四の投入信号に)は適当な方法で電圧に変換され、コ
ントロール装置[F]の起動信号発生部(θρへ伝えら
れる。
起動信号発生部(eI〕は誤動作防止回路(et 1)
及び起動信号発生回路(θ1−2)、(θ、−21よシ
構成され、感知部(2)による感知信号(イ)は誤動作
防止回路cat−i)を経て起動信号発生回路(へ−2
)へ、操作部(至)による投入信号に)は直接起動信号
発生回路(et−27へ伝えられる。誤動作防止回路(
et−1)は例えばタイマー等から構成され、感知信号
力;所定時間1. (遅延時間と五う。)以上絖〃工な
いと感知信号(イ)を起動信号発生回路(61−2)へ
伝えず、且つ感知信号(イ)が消えて所定時間1、(選
MIJ時間と云う。)経過しないと感知信号の終了を起
動信号発生回路(et−2)へ伝えないものである。
尚、遅勉時間1.及び選別時間t2は適宜の時間に調整
口」舵とし、本実施例においてはtlを5〜10秒、t
2を0.5〜3秒にセットする。
起動信号発生回路(e、−2)、(忙2)は例えは微分
間以上感知し、その感知がなくなってt2時間後、(次
ページへつつく) 及び操作部(2)が操作された時点において起動信号(
ハ)(ホ)を発生し、制御主体部(句)へ伝える。
便器(4)の使用の感知がt1時間を経過する前に切れ
た場合や七1時間を経過した後、一時的に(tz時間未
満)切れ再び感知があった場合は起動信号は発生しない
。起動信号発生回路(へ−2χ(81−27は共用して
もよい。尚、操作部(至)の投入信号により作動する起
動信号発生回路(61−27に微分回路を用いれば、操
作部(至)を操作し放しにしても操作した最初の時点の
み起動信号を発生させることが出来る。
制御主体部(−)は起動信号発生部(−)からの起動信
号(ハ)鯵)を受けると作動し、TIタイマー回路(6
2−2)とT2タイマー回路(e2−4)とをスタート
させる信号を出すと共に自己保持即ち記憶するメモリー
回路+路(e2−1)と、メモリー回路(82−i)か
らの信号でT1時間作動し、タイムアツプするとメモリ
ーリセット回路(%−3)を作動させる信号を出すT、
タイマー回路(θ2−2)と、TIタイマー回路(ξ−
2)からの信号を受けてメモリー回路(ex−2)から
の信号を受けてメモリー回路(er−x)にその記憶を
消すメモリーリセット信号を出すメモリーリセット回路
(e2−3)と、メモリー回路(e2−1)からの信号
でT2時間巾の出力信号を出力回路(825)に出すT
2タイマー回路(a24)と、T2タイマー回路(8*
 4)からの出力信号を増巾して排水装置0の1&磁石
(7)に1tri電する出力回路(ex 、5)とによ
り構成される。
尚、T、タイマー回路(θスー2)のタイムアツプ時間
T1及びT2タイマー回路<eg−4)のタイムアツプ
時間Txuそれぞれ適宜の時間に調整可能とし、ここで
はT、を10〜60秒、T2を1秒にセットする。
以下、このコントロール装置(2)の動作について説明
する。
起動信号発生部(e、)は感知部(6)が便益(4)の
使用をt0時間以上感知し、その感−2なくなってt2
時聞彼、もし7くは操作部時が操作されると起動信号発
生回路(es−2)もしくは(et 27が作動し、起
動信号(ハ)(ホ)を発生し、制御主体部(e2)へ伝
えるO 制御主体部(el)は起動信号発生部(el)から起動
信号(ハ)(ホ)を受けると、メモリー回路が作動し、
T、タイマー回路(el 2)とT2タイマー回路(@
2−4)とをスタートさせ、自己保持即ち記憶状態とな
る。メモリー回路(62−i)が記憶状態の時には起動
信号発生部(θI)から何度起動信号(ハ)(ホ)を受
りてもT、タイマー回路(θ2−2)とT2タイマー回
路(824トは新たなスタート信号を出さないOT2タ
イマー回路(ez 4) は、メモリー回路(el−1
)から信号を受けるとT2時間巾の出力信号を出して出
力回路(el 5)を作動させ、出力回路(el−5)
はT2時間電磁石(7)にm屯し、排水装置0のおト水
弁(6)を曲電し、便器(4)に排水してこれを洗浄す
る。
一方T1タイマー回路(ez 2)は、メモリー回路(
er−1)からの信号を受けると作動を開始し、T1時
間後タイムアツプしてメモリーリセット回路(el 3
)を作動させメモリー回路(ez 1)の記憶を消す。
従って、最初の起動信号で電磁石(7)が駆動されると
共にメモリー回路(e21)が記憶状態になシ、記1怠
状態の時に何度起動信号を受けても電磁石(7)は駆動
されない。最初の起動信号を受けてから13時間経過し
て、T、タイマー回路(el 2)がタイムアツプしメ
モリーリセット回路(el a)を介してメモリー(ロ
)路(ez 1)の記憶が消はれて後起動信号を受ける
と、書び電磁石(7)が駆動される。その時、再ひメモ
リー回路(ez 1)が記憶状態になる。
而して使用に際しては用便後操作部o3を操作すれば電
磁石(7)の駆動により排水弁(6)が開弁し一定量の
水が供給され便器が洗浄される。T、時間内に操作部u
1を更に押操作したり、人が立ち去る等して感知部(2
)による感知が無くなる等、起動信号発生回路(θ、−
2)もしくはC61−27が何度起動信号(ハ)(ホ)
を発生しても、電磁石(7)には超電されず、排水装f
(D)は作動しない(第8図(A)参照)。従って洗浄
途中に操作部(至)が操作されたとき便器(4)への排
水が続くようなことがなく、まだ操作部(2)と感知部
(6)とで重複して洗浄するようなこともない。
更に身体に障害があること等により、使用後操作部に)
を操作することができなくても、又、操作し忘れても、
感知部(6)が便器の使用を自動的に感知して人が立ち
去る叫感知が無くなると、起動信号発生回路(θ、−2
)が起動信号(ハ)を発生し便器を確実に洗浄する(第
8図(B)参照)。
次に第9図に本便器洗浄装置のブロック図の他の実施例
を示す。本実施例は先に述べた実施例の応用で、起動信
号発生部(e、)と制御主体部(el)の間に重複洗浄
防止部(eワを設けたものである。重複洗浄防止部(町
)は重複洗浄防止回路(esi)、第2メモリーリセッ
ト回路(esz)、第2メモリー回路(θ、−3)及び
アンドゲート回路(eg−4)から構成され、人が用便
後操作部(至)を操作して便器(4)を洗浄すると、例
え禁止時間T、経過後入が便所から出て感知部(2)が
作動しても洗浄を行なわないようにするものである。
即ち、感知部(2)が感知して誤動作防止回路(e+−
1)が作動している時に出力回路(a、15)が一旦作
動するとアンドゲート回路(’5−4)が働いて第2メ
モリー回路(as−3)が記憶状態になる。Mい換える
と、感知部(6)が感知状態になって遅延時間1.経過
後の操作部(至)の操作による洗浄では第2メモリー回
路(a、−3)は記憶状態になるが、遅延時間1.経過
前の操作部(至)の操作による洗浄では第2メモリー回
路(θ3−3)は記憶状態にならない。重複洗浄防止回
路(θ3−1)は第2メモリー回路(e3−a )が記
憶状態の時には感知部(6)に基づく起動信号を制御主
体部(62)へ伝えない。従って、用便後操作部(6)
により洗浄がなされると例え禁止時間T、経過後人が便
所から出て感知部に)に基づく起動信号が発生しても洗
浄は行なわれない。
尚、第2メモリー回路(es−a)が記憶状態であるな
しを問わす、禁止時間内の操作部(至)及び感知部(6
)に基つく起動信号による洗浄線行なわれず禁止時間経
過後の操作部四に基つく起動信号では洗浄されるのは勿
論である。
第2メモリーリセット回路(e3−2)は感知部(2)
が感知し、誤動作防止回路(eg−1)が作動すると作
動し、第2メモリー回路(e「3 )の記憶を消す。
従って、人が便用の中へ入ると第2メモリー回路(−−
3)の記憶が消える。もし、操作部(6)による洗浄が
なされなかった場合は人が用便後便所から立ち去る等感
知がなくなると第2メモリー回路< 83−3 )は記
憶状態ではないので感知部(6)による起動信号は重複
洗浄防止回路< es−1)を通って制御主体部(−)
に入り、第1実施例と同様に便器を確実に洗浄する。タ
イムチャートを第10図に示す。本実施例の様にすれば
、より確実に用便後の重複洗浄を防止できる。又、便H
[に入シ操作部01をすぐに(1,時間内に)操作して
前洗浄を行ない用便し、用便後操作部(至)を操作1 
    し忘れても、感知部(6)により感知終了後確
実に洗浄することも出来る。
尚、上述せる実施例は本発明の特別な構造について説明
したものであり、これによシ本発明が限定されるもので
は々く、発明の要旨を変更しない範囲で様々な変形が可
能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第一図は本発明の一実施例を示す便器洗浄装置の模式図
、第2図は要部の拡大断面図、第3図乃至第6図は本発
明の主要な構成要素の1つである排水装置の作動状態を
駁明する断面図である。第7図はブロック図、第8図は
タイムチャート、第9゛図は他の実施例のブロック図、
第10図は第9図の実施例のタイムチャート、第11図
は従来の便器洗浄装置の一例を示す模式図である。 A・・・便器、B・・・タンク、C・・・給水装置、D
・・・排水装置、E・・・コントロール装置、1・・・
浮子、2・・・弁、3・・・排水口部、4:・・排水弁
座、5・・・排水弁体、6・−・排水弁、7・・・電磁
石、8・・・排水小通路、9・・・容器、10・・・フ
ロート、11・・・遅貼手段。 13am

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 便器、タンク、タンクに装備されタンク内の水位の変動
    に応じて昇降する浮子と、この浮子の下降に伴なって開
    弁し、上昇に伴なって閉弁する弁とを有する給水装置、
    タンク底壁に開設された排水口部に設けられて便器に連
    絡すると共に、排水弁座及びこの排水弁座を開閉する排
    水弁体とにより構成される排水弁と、電気的に作動して
    排水弁体を上動し、排水弁を開弁する電磁石と、タンク
    底壁の上方に設けられ底部に排水小通路が開設された容
    器及び排水弁体に連係し容器内に配備されたフロートを
    備える遅閉手段を具備せる排水装置、及び上記排水装置
    の電磁石へのa電を制御するコントロール装置により構
    成されることを%徴とする便器洗浄装置。
JP2115583A 1983-02-09 1983-02-09 便器洗浄装置 Pending JPS59145844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115583A JPS59145844A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 便器洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115583A JPS59145844A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 便器洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59145844A true JPS59145844A (ja) 1984-08-21

Family

ID=12047011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115583A Pending JPS59145844A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 便器洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145844A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522608A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 アリシェル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 新規のバルブ及びディスペンサを有する水タンクに関するトイレ洗浄装置
WO2012043460A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 Toto株式会社 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
JP2012072587A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toto Ltd 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
JP2012072588A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toto Ltd 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
JP2012072589A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toto Ltd 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
JP4941795B1 (ja) * 2011-04-08 2012-05-30 Toto株式会社 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
US9499964B2 (en) 2012-02-22 2016-11-22 Toto Ltd. Flush water supply device, flush water tank assembly with flush water supply device, and flush toilet with flush water tank assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165544A (en) * 1981-04-04 1982-10-12 Toto Ltd Tank apparatus for washing toilet bowl
JPS57187438A (en) * 1981-05-11 1982-11-18 Taizou Yamamoto Automatic flushing apparatus of toilet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165544A (en) * 1981-04-04 1982-10-12 Toto Ltd Tank apparatus for washing toilet bowl
JPS57187438A (en) * 1981-05-11 1982-11-18 Taizou Yamamoto Automatic flushing apparatus of toilet

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522608A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 アリシェル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 新規のバルブ及びディスペンサを有する水タンクに関するトイレ洗浄装置
JP4689165B2 (ja) * 2002-04-10 2011-05-25 スローン バルブ カンパニー 新規のバルブ及びディスペンサを有する水タンクに関するトイレ洗浄装置
WO2012043460A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 Toto株式会社 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
JP2012072587A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toto Ltd 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
JP2012072588A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toto Ltd 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
JP2012072589A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toto Ltd 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
CN103140636A (zh) * 2010-09-28 2013-06-05 Toto株式会社 排水阀装置以及具备该装置的清洗水水箱装置
US8918922B2 (en) 2010-09-28 2014-12-30 Toto Ltd. Water discharge valve device and flush water tank device with same
JP4941795B1 (ja) * 2011-04-08 2012-05-30 Toto株式会社 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
US9499964B2 (en) 2012-02-22 2016-11-22 Toto Ltd. Flush water supply device, flush water tank assembly with flush water supply device, and flush toilet with flush water tank assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624017A (en) Automatic flushing system
JPS59145844A (ja) 便器洗浄装置
JP7482414B2 (ja) 洋風便器装置および便座装置
JPH07189315A (ja) 小便器の自動洗浄装置
JPS6145736B2 (ja)
JPS63277329A (ja) タンク式水洗便所の節水装置
KR101221835B1 (ko) 자동물내림 기능을 가지는 양변기
JP4186625B2 (ja) 便器洗浄装置
JP2555748Y2 (ja) 洋風便器
JPS6050936B2 (ja) 自動水洗装置
JPS63541A (ja) 小便器洗浄用バルブ及び小便器の自動洗浄装置
JPS63197733A (ja) 水洗便器
JPS6145036A (ja) 小便器洗浄装置
CN217419870U (zh) 一种新型男用小便池
JPH0352864Y2 (ja)
JPH0256448B2 (ja)
JPH0235131A (ja) 便器の洗浄水供給装置
JPS6231128B2 (ja)
BE1008693A6 (nl) Inrichting voor het beperken van het waterverbruik van een watercloset.
JPS6145033A (ja) 便器洗浄装置
JPH0137010Y2 (ja)
JPH0813585A (ja) 小便器における洗浄水の制御装置
JPH0633024Y2 (ja) 男子用小便器自動洗浄装置
JPS61151345A (ja) 小便器のフラツシユ装置
KR940002149Y1 (ko) 좌변기의 어항겸용 물저장통