JPS59145469A - 冷凍装置の制御装置 - Google Patents

冷凍装置の制御装置

Info

Publication number
JPS59145469A
JPS59145469A JP1847483A JP1847483A JPS59145469A JP S59145469 A JPS59145469 A JP S59145469A JP 1847483 A JP1847483 A JP 1847483A JP 1847483 A JP1847483 A JP 1847483A JP S59145469 A JPS59145469 A JP S59145469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrosting
refrigeration
defrost
signal
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1847483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371632B2 (ja
Inventor
渡部 眞
小川 広志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1847483A priority Critical patent/JPS59145469A/ja
Publication of JPS59145469A publication Critical patent/JPS59145469A/ja
Publication of JPH0371632B2 publication Critical patent/JPH0371632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は冷凍装置例えば海上輸送用冷凍装置の制御装
置に関する。
第1図は従来の冷凍装置と、その制御装置における除霜
制御部との関係を示すものである。
同図において、冷凍装置は圧縮機1、凝縮器2、絞シ装
置3及び蒸発器4からなる冷凍サイクルによ多構成され
る。上記圧縮機1は制御装置5からの指令信号によシ運
転を行う。この圧縮機1によシ圧縮された高温・高圧の
冷媒ガスは、凝縮器2にて放熱し、凝縮液化されて絞シ
装置3に至る。この絞シ装置3において減圧された冷媒
は蒸発器4に入シ、ここで蒸発器4を流れる空気より熱
を奪い蒸発・気化した後、圧縮機1に戻る。これによシ
冷凍サイクルが完了する。
この間において、蒸発器4を流れる空気はその水分の一
部を蒸発器4に奪われる。
ところで、この水分は空気温度や蒸発器40表面温度が
低い場合には霜となって滞溜するため、風の通電が急く
なったり、蒸発器4の性能を低下させたシするという不
具合を生ずる。そのため、蒸発器4若しくはその近傍に
設けられた温度検出器6によシ検出された温度が所定の
値よシも低下した場合には、制御装置5内の除霜制御部
7はタイマ等によシ通常は自動的に除霜を指令する。こ
れによシ、圧縮機1は停止し、蒸発器4に設けられた除
屑ヒータ8への通電が開始される。蒸発器4に付着して
いた霜が融け、温度検出器6によシ検出された温度か所
定の値よシも高くなると、除霜制御部7は除霜指令を解
除する。その結果、除霜ヒータ8への通電は停止され、
圧縮機1の停止も解除される。この除霜は、一般的には
自動的に行うことができるように前述の通電タイマ等が
用いられているが、着霜が著しい場合等、緊急に除霜を
行いたい場合もあるため、一般には手動の除屑開始用ス
イッチ9が設けられている。この除霜開始用スィッチ9
0役割9は前述のタイマと同様である。
第2図は上記除霜制御部7の従来の具体的な回路構成図
である。この回路の作用を第3図のフローチャートに従
って説明する。ステップS1に示す電源11が投入され
た時点においては、サーモスタット12(第1図では温
度検出器6)は開であシ、このため除屑リレー13は励
磁されていない。その結果、除霜リレー13の正接点1
4は開であシ、除霜ヒータ19(第1図では除霜ヒータ
8)には通電されない。一方、除霜リレー13の逆接点
15は閉であシ、圧縮機用モータ16への通電が行われ
る。なお、この例においては、温度制御のためのサーモ
スタットや凝縮器2及ぶ蒸発器4用のファンモータ等は
省略されている。圧縮機用モータ16への通電が行われ
ると、ステップS2に進み冷凍運転が行われる。その後
ステップS3に進み、蒸発器4に霜がつくなどしてその
温度が低下すると、サーモスタット12は閉となる。次
に、ステラfs4に進み、上記状態において、タイマの
瞬時接点17が閉になると、除霜リレー13が励磁され
、従ってこの除霜リレー13の正接点18が閉となυ、
これによシ除霜リレー13は自己保持される。その結果
、ステップS6に進み除霜リレー13の逆接点15が開
となシ、圧縮機モータ16への通電が停止され、従って
冷凍運転が停止される。さらに、除屑リレー13の正接
点14が閉となり、除霜ヒータ19に通電される。すな
わち、除霜運転が行われる。しかる後、ステップS6に
進み、蒸発器4の温度が上昇し除霜が完了すると、サー
モスタット12は開となる。その結果、除霜リレー13
が開き自己保持回路が解除される。同時に除霜リレー1
3の正接点14が開となシ、除霜ヒータ19への通電は
停止され、除霜を終了する。さらに、除霜リレー13の
逆接点15が閉となシ、圧縮機モータ16への通電が再
開されると、ステップS2に戻シ冷凍運転が再開される
。以下、同様に冷凍運転及び除霜運転を繰シ返すことに
なる。この除霜のサイクルは自動的に行われるが、着霜
が著しい場合等のために手動スイッチ20(第1図の除
霜開始用スイッチ9)が用いられる。この手動スイッチ
20も瞬時接点であシ、サーモスタット12が閉であれ
ば、手動スイッチ2θを閉とすることによシ除霜を行う
ことが−できる。この手動スィッチ20の役割シもタイ
マの瞬時接点17と同じであシ、以下同様の作用を行う
しかしながら、上記のような除霜制御部7を有する従来
の冷凍装置の制御装置においては、次のよう々欠点があ
る。すなわち、タイマや手動スイッチ20の故障があっ
た場合でも、サーモスタット12が閉となるまでその不
具合を発見できないことである。しかも通常は、1同根
度の除霜運転では、それが正常な自動運転かそれともタ
イマや手動スィッチの故障かは判別できない。その結果
故障の発見が著しく遅くなるか、又は見過ごされて冷え
ないという事態になることもある。
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、冷凍装置
に対し冷凍運転開始信号を出力する冷凍運転指示部と、
前記冷凍装置の冷却器若しくから除霜開始信号が出力さ
れている場合に除霜指令信号を出力する除霜制御部と、
前記除霜指令信号を受けて除霜を行う加熱手段とを有す
るが出力されている場合には、前記除霜制御部屋εiび
冷凍運転指示部のそれぞれに対して停止信号を出力する
と共に、異常信号を出力する異常状態判定部と、前記異
常信号を受けて異常表示を然に防止し得る冷凍装置の制
御装置を提供することを目的とする。
以下、図面を参照し7てこの発明の一実施例を説明する
。第4図は冷凍装置とその制御装置との関係を示すもの
である。なお、第4図において、冷媒回路においてはド
ライヤ等、制御回路においては温度制御装置等この発明
に影響しないものは省略しである。同図において、制御
装置2ノ内には除霜制御部22、手動スイッチ入力禁止
条件設定部23、異常状態判定部24及び冷凍運転指示
部25がそれぞれ設けられている。除霜制御部22は、
蒸発器4若しくはその近傍に設けられた温度検出器26
の検出信号を受けて、蒸発器4の近傍に設けられた除霜
ヒータ27に対し除霜指令信号、あるいは冷凍運転指示
部25に対し冷凍運転指令信号を出力するようになって
いる。また、冷凍運転指示部25はこの冷凍運転指令信
号を受けて圧縮機1に対し冷凍運転開始信号を出力する
ようになっている。手動スイッチ入力禁止条件設定部2
3は例えば、「電源28投入直後は外部入力として設け
られた例えば手動の除霜開始用スイッチ29はオフであ
ること。」等の禁止条件を設定するものである。また、
異常状態判定部24は除霜開始用スイッチ29からの入
力が上記手動スイッチ入力禁止条件設定部23の禁止条
件に当てはまるかどうか、すなわち異常かどうかを判定
するものである。そして、異常であると判定した場合、
すなわち「電源28投入直後に除霜開始用スイッチ29
がオンである。」場合には、′   この異常状態判定
部24は、除霜制御部22及び冷凍運転指示部25に対
しそれぞれその機能を停止するよう指令を出すと共に、
異常表示部30に対し異常であることを表示するように
指令する。また、正常であると判定した場合、すガわち
「電源28投入直後に除霜開始用スイッチ29がオフで
ある。」場合には、除霜制御部22及び冷凍運転指示部
25はそれぞれ正常に動作するものである。
次に、上記構成の制御装置の作用を第5図のフローチャ
ートを用いて説明する。先ず、ステツブ81に示すよう
に制御装置21に対し電源28が加えられると、制御装
置21は動作を開始し、外部入力の一つとして除霜開始
用スイッ9− チ29の出力の取殴込みが行われる。次に、ステラfS
、に進み、異常状態判定部24により除霜開始用スイッ
チ29の出力が異常かどうか、すなわちオンしているか
どうかの判定が行われる。ここで、異常である、すなわ
ち除霜開始用スイッチ29がオンしていると判定された
場合には、ステ、プS3に進み、異常状態判定部24か
ら除霜制御部22及び冷凍運転指示部25Vc対しそれ
ぞれ停止信号が送られると共に、異常表示部30に異常
表示指令信号が送られる。
この結果、冷凍運転及び除霜運転が停止し、異常表示部
30にて異常表示が行われる。逆に、正常であるすなわ
ち除霜開始用スイッチ29がオフしていると判定された
場合にはステラf8゜に進み、冷凍運転指示部25及び
除霜制御部22は共に正常に動作することとなる。
そして、冷凍運転指示部25からの指令によシ圧縮機1
の冷凍運転が行われ、その結果として蒸発器4に霜が付
着することになることは前述の過少である。
次に、ステップS5に進み、温度検出器26によシ検出
された温度が所定の値のよりも低下した場合などの除霜
条件になると、ステップS6に進み、除霜制御部22は
内蔵するタイマや異常状態判定部24によって正常と判
定された除霜開始用スイッチ29の指令、すなわち除霜
開始信号を受けて、除霜指令信号を出力する。すなわち
、冷凍運転指示部25に対しその機能の一時停止を指令
すると共に、除霜ヒータ27に対し加熱を指令するもの
で、これによシステップSγの除霜運転が行われる。次
にステップS8に進み、除霜が行われて蒸発器4に付着
していた箱が融け、温度検出器6によシ検出される温度
が所定の値よシも高くなるなどの除霜終了条件になると
、除霜制御部22は除霜指令を解除し、このため除霜ヒ
ータ27は加熱を停止する。
また、同時に冷凍運転指示部25はその機能を回復して
ステップS4に戻p1冷凍運転が再開される。
上記実施例においては、異常条件は電源投入直後のみに
設定したが、この異常条件はその他の場合、例えば除霜
終了条件にも設定することが可能である。この場合のフ
ローチャートは第6図に示す過少である。
このように上記構成の冷凍装置用制御装置を用いること
によシ、手動にて外部よシ除霜開始指令を行う除霜開始
用スイッチ29に異常がある場合、従来のようにその発
見が遅くなっだ9、見過ごされるというようなことがな
く、直ちに発見でき速やかな修理が可能となる。従って
、時間の損失や、見過ごされた場合の長時間の非冷凍状
態の頻発による冷却不良の結果、被冷却物の品温上昇に
至るといった事態を未然に防止することが可能となる。
尚、上記実施例においては、外部入力を手動の除霜開始
用スイッチ29としたが、これに限定するものではなく
、例えば蒸発器コイルを流れる空気の圧力が、蒸発器コ
イルの入口側と出口側で異なし着霜時にはその差が大き
くなることを利用し除霜開始指令を出力する空気差圧ス
イッチであってもよい。また、第6図に示したような除
霜終了時においてスイッチの異常判定が行われるよう設
定されている場合には、除霜開始用スイッチ29はタイ
マ接点であってもよい。さらに、この除霜開始用スイッ
チ29は単に1つのスイッチである必要はなく、複数個
のスイッチにつき、各々異常判定を行うことも可能であ
る。
以上のようにこの発明によれば、タイマ、手動スイッチ
等のスイッチ手段の故障を速やかに発見することができ
、冷却不良等の事故を未然に防止し得る冷凍装置の制御
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷凍装置の制御装置を示す回路構成図、
第2図は上記制御装置内の除霜制御部を示す回路構成図
、第3図は上記制御装置の作用を示すフローチャート、
第4図はこの発明の一実施例に係る冷凍装置の制御装置
を示す回路構成図、第5図は第4図の制御装置の作用を
示すフローチャート、第6図はこの発明の他の19一 実施例に係るフローチャートである。 1・・・圧縮機、2・・・凝縮器、3・・・絞り装置、
4・・・蒸発器、21・・・制御装置、22・・・除霜
制御部、23・・・手動スイッチ入力禁止条件設定部、
24・・・異常状態判定部、25・・・冷凍運転指示部
、26・・・温度検出器、27・・・除霜ヒータ、29
・・・除霜開始用スイッチ、30・・・異常表示部。 出願人復代理人  弁理士 鈴 江 武 彦14− 第5 S3 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷凍装置に対し冷凍運転開始信号を出力する冷凍運転指
    示部と、前記冷凍装置の冷却器若し段から除霜開始信号
    が出力されている場合に除霜指令信号を出力する除霜制
    御部と、前記除霜指令信号を受けて除霜を行う加熱手段
    とを有す号が出力されている場合には、前記除霜制御部
    及び冷凍運転指示部のそれぞれに対して停止信号を出力
    すると共に、異常信号を出力する異常着    状態判
    定部と、前記異常信号を受けて異常表示を行う我示部を
    具備したことを特徴とする冷凍装置の制御装置。
JP1847483A 1983-02-07 1983-02-07 冷凍装置の制御装置 Granted JPS59145469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1847483A JPS59145469A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 冷凍装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1847483A JPS59145469A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 冷凍装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145469A true JPS59145469A (ja) 1984-08-20
JPH0371632B2 JPH0371632B2 (ja) 1991-11-13

Family

ID=11972636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1847483A Granted JPS59145469A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 冷凍装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134481U (ja) * 1989-04-07 1990-11-08

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144862A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 Mitsubishi Electric Corp Frosting detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144862A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 Mitsubishi Electric Corp Frosting detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134481U (ja) * 1989-04-07 1990-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371632B2 (ja) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462524B1 (en) Defrost control method for a heat pump
JPS59145469A (ja) 冷凍装置の制御装置
KR920007812B1 (ko) 공기 조화기
JPH05264113A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3046740B2 (ja) 膨張機構付加制御式冷凍装置
JP2910849B1 (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH05322332A (ja) 空気調和機
JP3687201B2 (ja) 空気調和装置
JP2859981B2 (ja) 空気調和機
JPS59145468A (ja) 冷凍装置の制御装置
JP3337264B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JPH10288427A (ja) 冷凍装置
JP3028555B2 (ja) 冷凍機の除霜制御装置
JPS61114042A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JP2582320B2 (ja) 環境試験装置における運転停止装置
JP3635603B2 (ja) デフロストタイミング制御装置
JPS6015849B2 (ja) 空気調和機
JPH0719678A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH03213971A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6015082Y2 (ja) 冷凍装置
JPH05223360A (ja) 空気調和機
JPS5816142A (ja) 除霜制御装置
JPS6036844Y2 (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPS6021716Y2 (ja) 冷凍機のデフロスト装置
JPS5852416Y2 (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置