JPS5914481A - ロボツト原点割出し方法 - Google Patents

ロボツト原点割出し方法

Info

Publication number
JPS5914481A
JPS5914481A JP12459982A JP12459982A JPS5914481A JP S5914481 A JPS5914481 A JP S5914481A JP 12459982 A JP12459982 A JP 12459982A JP 12459982 A JP12459982 A JP 12459982A JP S5914481 A JPS5914481 A JP S5914481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
gauge
rotating
lower arm
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12459982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413110B2 (ja
Inventor
中村 紘
修 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP12459982A priority Critical patent/JPS5914481A/ja
Publication of JPS5914481A publication Critical patent/JPS5914481A/ja
Publication of JPH0413110B2 publication Critical patent/JPH0413110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、ロボットの各可動部の機械的な原点を割出す
方法に関するものである。
〈従来技術〉 多関節型ロボットは数個の旋回部を順次に連結したもの
で、旋回部の数が多いほど自由度は大きい。旋回部に保
持された製品などを目標地点まで移動させるとき、コン
ピュータにより算出された角度分だり各旋回部を回転さ
せている。そのような動作を行うには、最初の段階、言
い換えればロボットが完成する段階で各旋回部の原点を
定め、ロボットの原姿勢を決めておかなければならない
前記原点を割出す方法として、従来の一例としておもり
吊り下げ方法があった。この方法は、まず多数の旋回部
のうち、固定部から一番遠い旋回部2におもりのついた
糸を取付け、糸とおもりにより鉛直線を作りだす。次に
各旋回部のすべての回転軸の中心を結んだ中心線と、前
記鉛直線とが一致するように旋回部を回転させる操作を
固定部から遠い旋回部から順に行う。ところがこの方法
を用いた場合、おもりを糸でつるして鉛直線を作りだす
ため、旋回部が回転するとおもりが揺れて鉛直線が崩れ
てしまい、おもりの静止まで待りなければならないため
、作業性に難点があり、かつ再現性に乏しい問題があっ
た。
〈目的〉 本発明の目的は、上述した問題点を解決しようとしたも
のであり、再現性が良く信頼性がある上で、作業性が良
い方法を提供することである。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。まず
本発明の実施例に用いられるロボットの構成について説
明すると、第1図と第2図において、■は囲路の固定ヘ
ースに鉛直軸回りに回転可能に支持された第1の旋回部
(以下、肩部と称する)であり、この肩部1に第2の旋
回q+’、 <以下、下腕と称する)が水平軸線のまわ
りに回転可能に支持されている。下腕2には第3の旋回
部(以下、上腕と称する)が下腕2の旋回軸線と平行な
軸線のまわりに回転可能に支持され、この上腕3に第4
の旋回部(以下、手首部と称する)が」二腕3の回転軸
綿と平行な軸線のまわりに回転可能に支持されている。
手首部4には第5の旋回部5 (以下、工具取付座と称
する)が手首部4の回転軸線と直角な軸線のまわりに回
転可能に支持され、この工具取付座5にロボットの作業
目的に応して、ハンドリング装置あるいは溶接トーチ等
か取付けられるようになっている。
上述した各旋回部の回転は、サーボモータによってなさ
れる。第3図はその例として取りあげたものであり、肩
部1に内臓された駆動部の概略図でもある。前記駆動部
にサーボモータ11を有し、この号−ボモータ11の1
回転につき1回のC相パルスを発生するエンコーダ2I
がサーボモータ11に取付りられている。前記サーボモ
ータ11の回転は歯車12と軸受14に支持される回転
軸13を介して下腕2に伝えられるが、途中複数の歯車
によって減速されるためサーボモータ11の回転に対し
て下腕2はわずかじか回転しない。前記回転軸13の回
転は、同し歯数を有する2つの歯車を介してポテンショ
メーク22に伝えられ、前記下腕2の回転角度に対応し
た出力がポテンショメータ22から発生する。他の旋回
部も同様にサーボモータによって駆動され、角度はエン
コーダおよびボテンシヮメータの出力により検出される
次にロボットの原姿勢を定める操作について説明する。
ます下腕2と上腕3および工具取付座5に、後述するよ
うなプラグゲージ9に係合する基準穴10を各1ケ所に
あらかじめ設けておく必要がある。前記基準穴10の位
置は、下腕2の場合は下腕2を支持する回転軸の中心と
上腕3を支持する回転軸の中心とを結ぶ線上にあり、上
腕3の場合は上腕3を支持する回転軸の中心と手首部4
を支持する回転軸の中心とを結ぶ線上にあり、工具取付
座5の場合は工具取付座5が回転する軸線と工具数4=
J座5に溶接トーチ等を固定するために設けられたボル
ト穴の中心とを結ぶ線上にある。
肩部1に2つの付&j根を有する取付部祠6を固定し、
下腕1と上腕2に沿って斜め上方に伸びた形をもつ第1
の板ゲージ7を取イ]部材6に固定する。
前記第1の板ゲージ7の上端部に第2の板ゲージ8を−
「具取付座5に張りだすように取に1ける。これら板ゲ
ージ7.8には周旋回部2.・3.5の原位置において
前記各基準穴10にそれぞれ対応する基準穴10′が形
成されている。下腕2と第1のゲージ7に設りられた基
準穴10.10’とが一致するように下腕2を支持する
回転軸まわりに下腕2を回転させる。一致したところで
プラグゲージ9を基準穴10.10’に差し込むことに
まり下腕2の位置決めをする。同様に上腕3と第1の板
ゲージ7に設けられた基準穴10.10’とが一致する
ように上tlf!3を支持する回転軸まわりに上腕3を
回転させる。一致したところでプラグゲージ9を基準穴
10.10’に差し込むことにより上腕3の位置決めを
する。工具数イ」座5と第2の板ゲージ8に設けられた
基準穴10.10’とか一致するように工具取付座5を
回転させる。
一致したところプラグゲージ9を基準穴10.10′に
差し込むことにより工具取付座5の位置決めをする。こ
れによってロボットは機械的な原点に割出される。
ロボットの原姿勢が決まると、サーボロックしたのちロ
ボットから第2の板ゲージ8と第1の板ゲージ7と取付
部材6を取外ず。下I!5ii2と上腕3および工具取
付座5の各エンコーダ11のカウンターを0にセットす
る。工具取付座5に連結されたエンコーダ21より最初
のC相パルスが発生するまでサーボモーフ11を動かし
て工具取付座5を回転させる。C相パルスが発生したと
ころでサーボモーフIIを止め、エンコーダ21のカウ
ンターの値とポテンショメータ22の値をコンピュータ
に記憶させる。同様に、上腕3.下腕2と順次に行い、
C相パルスが発生したところの各エンコーダのカウンタ
ーの値とポテンショメータの値をコンピュータに記憶さ
せることにより、ロボノ1〜の原姿勢が記憶される。
ロボットの原姿勢を定める他の例として肩部1゜下腕2
.上腕3.工具取付座5にそって上方に伸びた1つの板
ゲージを固定部に固定し、各旋回部をプラグゲージ9で
位置決めし、ロボットの原姿勢を決めるのと、また固定
部に固定され肩部1をプラグゲージ9で位置決めできる
扱ゲージ、肩部lに固定され下腕2をプラグゲージ9で
位置決めできる板ゲージ、下腕2に固定され上腕3をプ
ラグゲージ9で位置決めできる板ゲージ、上腕3に固定
され工具数(=J座5をプラグゲージ9で位置決めでき
る板ゲージの4つの板ゲージでもってロボットの原姿勢
を決めるものとがある。
上述した内容は、多関節型ロボットの例であるが、直角
座標型、スカラー型ロボットの可動部の原点の割出しも
同様の方法でもって行うことができる。
〈効果〉 以上のように、本発明の方法によれば簡単な板ゲージと
プラグゲージによってロボットの原姿勢を決定できるた
め、作業者にとって作業性が良く、また各旋回部を確実
に位置決めできるため再現性がよく、信頼性が高い特徴
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例であるロボットの正面図、第2
図はロボットの側面図、第3図はロボットの肩部に有す
る駆動部の簡略図。 1・・・第1の旋回部(肩部)、2・・・第2の旋回部
(下腕)、3・・・第3の旋回部(上腕)、4・・・第
4の旋回部(手首部)、5・・・第5の旋回部(工具取
付座)、7・・・第1の板ゲージ、8・・・第2の板ゲ
ージ、9・・・プラグゲージ、10.10’ ・・・基
準穴。 特許出願人 豊田工機株式会社 第 2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1+  多数の可動部を有するロボットの各可動部の
    機械的な原点を割出す方法にして、固定部あるいはこの
    固定部に支持された可動部に板ケージを取付り、各可動
    部にあらかしめ設りられた基準穴と板ゲージの基準穴と
    が一致するように各可動部を移動させ、一致したところ
    で両基準穴にプラグゲージを差し込むことによって各可
    動部を位置決めするロボットの原点割出し方法。
JP12459982A 1982-07-16 1982-07-16 ロボツト原点割出し方法 Granted JPS5914481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12459982A JPS5914481A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 ロボツト原点割出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12459982A JPS5914481A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 ロボツト原点割出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914481A true JPS5914481A (ja) 1984-01-25
JPH0413110B2 JPH0413110B2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=14889432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12459982A Granted JPS5914481A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 ロボツト原点割出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748407A (ja) * 1994-03-25 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 色相良好な臭気のない塩化ビニル重合体類

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552683U (ja) * 1978-06-23 1980-01-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH560953A5 (ja) * 1972-08-18 1975-04-15 Cossonay Cableries Trefileries

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552683U (ja) * 1978-06-23 1980-01-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748407A (ja) * 1994-03-25 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 色相良好な臭気のない塩化ビニル重合体類

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413110B2 (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197846A (en) Six-degree-of-freedom articulated robot mechanism and assembling and working apparatus using same
JPH07273B2 (ja) ロボツトマニピユレ−タ
JPH0553587B2 (ja)
WO1982001154A1 (en) Industrial robot
JPS6228145A (ja) 3つの自由度を持つ歯車列装置
GB2132981A (en) Robot arm with split wrist motion
JPS5914481A (ja) ロボツト原点割出し方法
JPS5878205A (ja) 工業用ロボツトのテイ−チング方法
JPH0313037B2 (ja)
JPH06134683A (ja) 7自由度マニピュレータアームのマスタリング法
JPS61168487A (ja) 機械的手首機構
EP0598912B1 (en) Small pass machining apparatus
JPH0630384Y2 (ja) ロボットの可動部位置決め部材
JPS62297082A (ja) 産業用ロボツトの基準位置決め装置の取付構造
CN214569021U (zh) 一种简易机械臂
JPS61168485A (ja) 工業用ロボツト
JPS5969285A (ja) ロボツトの原点割出し方法
JPH03196980A (ja) 多関節6自由度ロボット機構および該ロボット機構を用いた組立、加工装置
JPH04294986A (ja) ロボットアームの長さ測定方法およびこれを用いた水平多関節ロボットの座標値補正方法
JPS63191584A (ja) 産業用ロボツト
JPS59219195A (ja) ロボツトの基準位置確認用表示機構
JPS59156697A (ja) 組立用ロボツトのリニアユニツト
JPS58223584A (ja) 工業用ロボツト
JPS6080578A (ja) 多回転複合多関節腕
CN115816449A (zh) 一种机器人原点校正装置及其使用方法、设备