JPS59144584A - シ−ム溶接機 - Google Patents

シ−ム溶接機

Info

Publication number
JPS59144584A
JPS59144584A JP1719683A JP1719683A JPS59144584A JP S59144584 A JPS59144584 A JP S59144584A JP 1719683 A JP1719683 A JP 1719683A JP 1719683 A JP1719683 A JP 1719683A JP S59144584 A JPS59144584 A JP S59144584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
electrode head
electrodes
seam welding
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1719683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261395B2 (ja
Inventor
Kozo Harada
原田 弘三
Keiichi Watanabe
敬一 渡辺
Kazuhiro Hattori
服部 和博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITOU KOGYO KK
Original Assignee
KITOU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITOU KOGYO KK filed Critical KITOU KOGYO KK
Priority to JP1719683A priority Critical patent/JPS59144584A/ja
Publication of JPS59144584A publication Critical patent/JPS59144584A/ja
Publication of JPS6261395B2 publication Critical patent/JPS6261395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小径の内側内径を有する被溶接物を溶接する
シーム溶接機に関する。
従来、エキゾーストパイプの上部材と下部材とを溶接に
より接合する際、その外側外径部および内側直線部はシ
ーム溶接機により溶接することが可能であるが、小径の
内側内径部はローラ電極が被溶接物に接触しシーム溶接
を行うことができず、MIG、TIG等のアーク溶接に
より溶接を行っていた。このため生産性の向上が計れず
生産コスト高となっていた。
本発明の目的は、従来の問題点を解決することができる
、小径の内側内径を有する破溶接物でもっても精密で生
産性の高い溶接作業を行うことのできるシーム溶接機を
提供すること例ある。その目的を達成するだめに本発明
は、棒状電極を有する上部電極ヘッドと下部電極ヘッド
を上下位置関係に配置し、核上・下部電極ヘッドはそれ
ぞれ傾斜調整自在とし7、しかも、上部電極ヘッドには
一定の電極加圧力を付加すると共に上部電極と下部電極
との接点を下部電極の移動により調整するように構成す
ることにより、小径の内側内径を有する被溶接物であっ
てもシーム溶接をすることができるようにしたものであ
る。
以下、本発明の実施例を図面をもって「;9.明する。
第1図および第2図についで説明する。ブーム溶接機の
本体1の上部に、先端が本体1の前方から突出するよう
にフレーム構造のアーム2を固着し、アームの上面忙は
ギヤボックス3が固定され、ギヤボックス3の上部にけ
モータ付減速機4が固定されている。
前記ギヤボックス3には、第3図に示すように、垂直に
配置された縦軸5,5′が前記ギヤボックス3の内部仕
切板3′に固定されているベア 1Jング6,6により
回転に軸支されている。又、水平に配置された横軸7が
前記ギヤボックス5に固定されているベアリングケース
8に内装されているベアリング8′により軸支されてい
る。
前記モータ付減速機4にはモータ4′からの回転を伝達
するため、等速で逆方向に回転する駆動軸10 、10
’が垂直に配置されており、前記ギヤボックス6に垂直
に配置されている縦軸5,5′と同軸上にカップリング
ii、i2及び11’、12’により連結されている。
前記ギヤボックス3.の前方には横軸7と連結シャフト
16により伝達された回転を縦軸15に伝達するための
ギヤボックス13が前記アーム2の先端部に固定されて
おり、該ギヤボックス16には後述するギヤボックス4
6と同様の構により横軸14及び縦軸15が配置さtq
、ている。前記連結シャフト16はその両端において夫
々ユニバーザルジヨイント17.18を介して横軸7.
14に連結されている。
又、第5図、第6図に示す様に、前記ギヤボックス16
の下方には上部電極ヘッド25が後述する手段によりブ
ラケット24に前後方向に傾斜自在に保持されている。
前記上部電極へ・ノド23[内装されている給電シャフ
ト25の上部突出部25′には凹7ランジ26が装着さ
れており、又、下部7ランジ部2デには7ランジ部27
′を有する棒状電極27が該7ランジ部27′におし)
て装着されている。前記ギヤボックス13と上部電極へ
ノド25との間にはスプライン軸28及びスズラインホ
ルダ28′がスプライン嵌合し配設されており、その端
部にはそれぞれ等速ボールジョイン)29.30が固着
されており、さらに該等速ボールジヨイント2.9.3
0にはそれぞれ凸フランジ31.52が装着されている
前記ギヤボックス13の縦軸15には凹フランジ33が
装着されており、前記スプライン軸28に固着されてい
る等速ボールジヨイント29に装着されている凸7ラン
ジ61と連結されている。又、前記スプラインホルダー
28′に固着すり、ている等速ポールジョイン)、30
に装着されている凸フランジ52と前記上部電極ヘッド
26に内装されている給電シャフト25の上部突出部2
5′に装着されている凹フオンジ26とは絶縁材を挾持
して連結されている。したがって、前記凸7ランジ32
と凹フランジ26とは電気的に完全に絶縁さり、ている
。34及び35(lま給電シャフト25に取り付けたキ
ャンプである。
モータ付減速機40回転は駆動軸1o、ギヤボックス5
の縦軸5、横軸7、連結シャフト16、ギヤボックス1
3の横軸14、縦軸15、スプライン軸28、上部電極
ヘッド23に内装されている給電シャフト25及び棒状
電極27の順に伝達すると同時に、前記上部電極ヘッド
26の傾斜角度の変化により、ギヤボックス15の縦軸
15とスプライン軸28及び給電シャフト25とスプラ
インホルダー28′との連結部の角度及び連結部間の距
離の変化に対して、角速度が変化することなく棒状電極
27に一定の滑らかな回転を与える構成となっている。
又、被溶接物を直接加圧し、溶接する棒状電極27は電
極が棒状であるので、回転により占める面積が最小であ
り、最小の表面積で強力な電極加圧力に対しても充分に
耐えしかも電極の先端部まで内部冷却ができる。
次に、第3図及び第4図に示すように、前記ギヤボック
ス3の下方には縦軸により伝達された回転を横軸に伝達
するためギヤボックス36が前記シーム溶接機本体1の
内部に該シーム溶接機本体1の底板1′に固定されてお
り、該ギヤボックス66には後述するギヤボックス46
と同様の仕組により、縦軸37及び横軸38が配設され
ている。前記ギヤボックス3と36との間には連結シャ
フト69が縦軸方向に配設され、該連結シャフト69の
両端にはそれぞれユニバーサルジヨイント40.41が
固着されており、サラに、該ユニバーサルジヨイント4
0.41にはそれぞれ凸フランジ42.43が装着され
ている。前記ギヤボックス3の縦軸5′には凹フランジ
44が装着されており、前記連結シャフト69に固着さ
れているユニバーサルジヨイント40に装着されている
凸7ランジ42と連結されている。又、前記ギヤボック
ス36の縦軸37には凹7ランジ45が装着されてセリ
、前記連結シャフト39に固着されているユニバーサル
ジヨイント41に装着されている凸7ランジ43と連結
されている。
第4図に示すように、前記ギヤボックス16の下方であ
って、前記ギヤボックス36の前方には横軸により伝達
された回転を縦軸に伝達するギヤボックス46が配設さ
れており、シーム溶接機本体1に固定されているベース
47に固定されている。前記ギヤボックス46には横軸
48及び縦軸49が配設されており、該横軸48は前記
ギヤボックス46に固定されているベアリングケース5
0に内装されているベアリング50により軸支されてお
り、前記ギヤボックス36側端部には凹フランジ51が
装着されている。又縦軸49け前記ギヤボックス46に
固定されているベアリング52により軸支されており、
該縦軸49の下端部は前記ギヤボックス46の底板に固
定されているベアリング56により支承されており、上
端部には凹フランジ54が装着されており、かつ、前記
ギヤボックス46内において前記横軸48と傘歯車機構
55により噛合されている。前記ギヤボックス36と4
6との間にはスプライン軸56及びスプラインホルダ5
6′がスプライン嵌合し配設されており、その両端には
それぞれユニバー′す°ルジョイント57.58が固着
されており、さらに、該ユニノく一サルジョイン)57
.58にはそれぞれ凸フランジ59.60が装着されて
いる。前記ギヤボックス36の横軸38には凹7ランジ
61が装着されており、前記スプラインホルダ56′に
固着されているユニバーサルジヨイント57に装着され
ている凸7ランジ、59と連結されている。
前記スプライン軸56に固着されているユニノぐ一サル
ジヨイント58に装着されている凸フランジ60と前記
ギャボ・ンクス46の横軸48に装着されている凹7ラ
ンジ51とは前記した手段により連結されている。
又第9図及び第10図に示す様に、前記ギヤボックス4
6の上方にあって、前記上部電極ヘッド23と縦軸方向
に対向する1位置に下部電極ヘッド62が後述する手段
によシブラケット63に前後方向に傾斜自在に保持され
ている。前記下部電極ヘッド62に内装されている給電
シャフト64の下部突出部64′には凹フランジ65が
装着されており、又、上部7ランジ部64“にはフラン
ジ部66′を有する前記上部電極へ゛ラド23に内装さ
れている給電シャフト25に装着きノア、ている棒状電
極2.7と同形状の棒状電極66が該フランジ部66′
において装着されている。
前記ギヤボックス46と下部電極ヘッド62との間には
スプライン軸67及びスプラインホルダ67′がスプラ
イン嵌合し配設されており、その端部にはそれぞれ等速
ポールジョイン1−68゜69が固着されており、さら
に、該等速ボールジヨイント68.69にはそれぞれ凸
7ランジ70゜71が装着されている。前記ギヤボック
ス46の縦軸49に装着されている凹7ランジ54と前
記スプラインホルダ67′に固着されている等速ボール
ジヨイント68に装着さハ、ている凸7ランジ70とは
連結されており、又前記スプライン軸67に固着されて
いる等速ボールジヨイント69に装着されている凸7ラ
ンジ71と前記下部電極ヘッド62に内装されている給
電シャフト64の下部突出部64′に装着されている凹
7ランジ65とは絶縁材を挟持[〜て連結されている。
したがって、前記凸フランジ71と凹7ランジ65とは
電気的に完全に絶縁されている。72及び75は給電シ
ャフト64に取り耐けたキャップである。
以上の構成からモータ付減速機4の回転け、駆動軸IQ
’、ギヤボックス3の縦軸5′、連結シャフト39、ギ
ヤボックス36の縦軸37、横軸38、スプライン軸5
6、ギヤボックス46の横軸48、縦軸49、スプライ
ン軸67、下部電極ヘッド62に内装されている給電シ
ャフト64及び棒状電極66の順に伝達する。そして、
モータ付減速機4の駆動軸1o及び10′は等速で互い
に逆方向に回転しているので、上部棒状電極27及び下
部棒状電極66は同期に互いに逆方向に回転する。下部
電極回転伝達機構の作用は上部電極回転伝達機構のもの
とほぼ同じである。
次に上部電極ヘッド角度調整機構について第5図、第6
図をもって説明する。
前記上部電極ヘッド26の左右側面にはそれぞれ絶縁材
を挾持してザイドプレ−1−74,74がボルトにて固
定されている。17たがって、上部電極ヘッド23と5
サイドグレート74.74とは電気的に完全に絶縁さり
、ている。前tビサイドプレート74.74には円弧状
溝74’、74’が成形されており、該円弧状溝74’
、74’には円弧状ガイドプレー)75.75がその一
部を突出してボルトにて嵌合固定されている。サイドグ
レート76.76は前記サイドプレート74.74と相
対する位置釦配設されており前記ブラケット24の側板
24’、24’にボルトにて固定されている。
前記サイドプレート76.76には前記円弧状ガイドグ
レー)75.75を案内するだめの円弧状ガイド溝76
’ 、 76’が成形されており、該円弧状ガイド溝7
6’ 、 76’の中央部には該ガイド溝76′。
之6′に沿って円弧状ガイド穴76’、76“が成形さ
れている。前記円弧状ガイド溝76’、76’は前記円
弧状ガイドグレート75.75の突出部と嵌合している
。又、前記ブラケット24の側板24′。
24′の適所に、前記上部電極ヘッド23の角度を位置
決め・固定するだめの円弧状穴77.77が成形されて
いる。ロックシャフト78,787−j一端が前記ガイ
ドプレー)75.75に係合し、他方端はガイド穴76
“、 76’及び円弧状穴77゜77を通ってブラケッ
ト24の側板24’、24’の外部へ突出し、この端部
にナツ、ト80が締着される。前記サイドプレート76
.76のガイド穴76″、761K該当する位置にはガ
イドローラ79゜79が装着される〇 上部電極ヘッド23の傾斜角度を調整するだめに、該上
部電極ヘッド25の後部に前記給電シャフト25に給電
するために取り付けられている給電ブロック81に絶縁
材を挾持してブラケット82がボルトにて固定されてい
る。したがって、給電、ブロック81とブラケ、ット8
2とは電気的に完全に絶縁される。又、前記ブラケット
24の側板24’ 、 24’の後部には適所にそれぞ
れブラケゾ)83.83がボルト及びナツトにて装着さ
れている。調整ボルト84けその一方端が前記ブラケッ
ト82にヒンジピン85により回動自在に支持されてお
り、該調整ボルト84には調整ブロック86が摺動自在
に、又、ロックナツト87.88が該調整ブロック86
の前進端及び後進端匠討調整プロ・ツク86を前記調整
ボルト84に位置決め固定するために装着されている。
前記調整ブロック86I′iトラニオンにより前記ブラ
ケット85.85に支持されている。
上部電極へ・ノド23の傾斜角度調整はまずロックシャ
フト78.78のナラ)80.80をゆるめ、次に調整
ブロック86の前進端及び後進端に装着されているロッ
クナラ)87.88をそ第1゜ぞれゆるめ、調整ブロッ
ク86の中を調整ナツト84を前後に動かして側板24
に対し電極ヘッド23の傾斜角度を調整・位置決めし、
ロックナラ)87.88を締め付は調整プロ・ツクを1
司定し、最後に口・ツクシャフト78,78のツー・ノ
ドso、soを締めイ」けて上部電極へ、ン)” 25
の傾斜角度調整は終了する。調整ブローツク86を前後
に動かすと、上部電極へ・ノド26はサイドプレー) 
76.76に成形されている円弧状ガイド溝76’ 、
 76’及び円弧状ガイド穴76”、76”にそれぞれ
嵌合されている円弧状ガイドプレート75゜75及びガ
イドローラ79.79により円弧状にその前後に案内さ
れ任意の角度に傾斜する。
次にラムガイド機構について説明する(第5図〜第8図
参照)。
加圧シリンダ89.89はそのシリンダロッド89’、
89’を下方に向けて前記アーム2の下板にボルトにて
固定されており、該シリンダロッド89’ 、 89’
と対向する位置に、該シリンダロッド89’、89’と
連結するだめのシャフト90.90が配設されボルトに
て前記ブラゲーノト24の上板24〃に固定されている
。前記シリンクーロッド89′。
89′には連結孔89“、89“が穿設されても・す、
該連結用孔89“、89“に前記シャツ)90.90を
挿入してスプリング、91,91、ワッンヤー92゜9
2及び93.93、ナラ ト 94,94、ナ 、、)
95゜95及び96.96により構成される手段により
連結され、前記棒状電極27と66との間に被溶接物を
挟持j〜て溶接する際、被溶接物が溶融して上部棒状電
極27がさらに−「降する時にスプリング91.91の
付勢力により速やかに追従する仕組になっている。同期
シャフト97は前記ブラケット24の側板24’ 、 
24’に装着されているべ′アリフグ98.98に軸支
さり、ており、該同期シャフト97の両端にはビニオン
qq、q9が装着されている。ラック1[10,100
は前記ビニオン99.99と相対する位置に配設されて
おり、シーム溶接機本体1に固着されているブラタ・ソ
) IQi、IQlに固定されている。したがって、前
記ランク100,100及びヒ゛ニオン99.99は噛
合している。シャフト102,102は前記フ゛ラケッ
ト24とシーム溶接機本体1との間に垂直に配設されて
おり、その上端部は前記アーム2の上板に固着されてい
るシャフト支持カラー1(15,103に固定され、下
端部は前記/−)・溶接機本体1に固着されているブラ
ケノ)104゜104に固定されており、かつ、前記ブ
ラケット24の後板2 (IIに装着されているベアリ
ング1[]5.i’05及びio6,106により軸支
されている。前記ベアリング105,105と10/1
.10?Sとの間にはカラー107,107が介装さh
−ている。
1os、1oe及び109,10977↓蛇1反である
この構成により前記加圧シリンダ89.89のシリンダ
ロッド89’ 、 89’が伸長し7て被溶接物全加圧
・溶接する際に、前記上部電極へ・ノド23の傾斜角度
に関係なく、T(l極加圧力が片寄ることなく、常に一
定の電極加圧力を付加することになる。
さらに、下部電極ヘッド調整機構について説明する(第
9図、第10図参照)。
前記下部ヘッド62の左右側面にはそれぞれ絶縁材を挾
持してサイドグレート110,110がボルトにて固定
されている。したがって、下部電極ヘッド62とサイド
プレー)110,110とは電気的に完全に絶縁されて
いる。前記サイドグレート110,110には円弧状溝
110’、11LI’が成形されており、該円弧状溝1
10’、110’には円弧状ガイド7レー) 111,
111がその一部を突出してボルトにて嵌合固定されて
いる。ガイドブロックi[A、112A及び11213
.11233シまそれぞれ対向して前記ブラケット66
の側板63′。
63′にボルトにて固定されており、斜ガイドブロック
112A、112A及び112B、 112Bのガイド
溝112N、112A’及び112]3’、 112B
’には支持プレ) 1’13,115が前後方向に摺動
自在に嵌合されている。前記支持プレー) 113,1
13にけ支詩情113’、113’が成形され、該支持
溝113’。
116′の中央部にはmJ記下部電極ヘッド62の角度
を位置決め・固定するだめの円弧状穴113“。
113“が設けられている。前記支持プレート11)。
116の支持溝113’、113’にはサイドプレート
114.114がその一部を突出してボルトにて嵌合固
定されている。前記サイドプレート114゜114には
前記円弧状ガイドル−) 111,111を案内するた
めの円弧状ガイド溝114’、114’が成形されてお
り、かつ、該円弧状ガイド溝114’。
114′の中央部には該ガイド溝114’、114’と
同心円の円弧状ガイド穴114“、114”が成形され
ている。前記円弧状ガイド溝114’、 114’は前
記円弧状ガイドプレート111,111の突出部を嵌合
しており、該円弧状ガイドグレート111,111ヲ前
後方向に摺動自在に保持している。ロックシャツ) 1
15,115はその一方端が前記円弧状ガイドプレー)
 111g111にボルトにて固定され、他方端はガイ
ド穴114“、144“及び円弧状穴113“。
113“を通って外部へ突出しており、前記サイドプレ
ート114,114のガイド穴114“、114“に該
当する位置にガイドローラ116,116を装着してお
り、かつ、外部への突出部にはす、ント117゜117
が装着されている。当然のことながら、前記ブラケット
63の側板65’ 、 63’には適所に前記ロックシ
ャフト115,115の一デッド117゜117を締め
イ1けるだめの窓がそれぞれ設けられている。
下部電極ヘッド62の傾斜角度を調整するために、該下
部電極ヘッド62の後部に前記給電シャフト64に給電
するために取り付けられている給電ブロック118に絶
縁材を挾持してブラケット119がボルトにて固定され
ている。しだがって、給電ブロック118とブラケット
119とは電気的に完全に絶縁されている。又、前記支
持プレート115,11.3の後部には適所にそれぞれ
プラヶッ)120,120がボルト及びナツトにて装着
されている。調整ボルト121はその一2方端が前記ブ
ラケット119にヒンジビン122により回動自在に支
持されており、該調整ボルト121には調整ブロック1
23が摺動自在に、又、ロックナツト124及び125
が該調整ブロック125の前進端及び後進端に、該調整
ブロック123を前記調整ポル)121に位置決め・固
定するために装着さり、ている。前記調整ブロック12
3はトラニオンにより前記ブラケット120゜120に
支持されている。
以上のように、下部電極ヘッド62の傾斜角度調整は上
部電極ヘッド23のそれと同じである。
最後に、下部電極ヘッド位置調整機構について説明する
(第11図、第12図参照)。
縦に配設されたシャフト126は前記ブラケット63の
右側板66′に固定されでいるベアリング127及び1
28により軸支されており、該シャフト126のオペレ
ータ側にはハンドル129が装着されている。シャツ)
150Fi前記シヤフト126の先端において前記シャ
フ、ト126と垂直に配設され前記シャフト12・6と
傘歯車機構151を介して噛合しており、かつ、前記ブ
ラケット66の側板65’ 、 63’に固定されてい
るベアリング132及び135により軸支されている。
シャフト134は前記シャフト160と直角を成し、か
つ、前記シャフト126と平行に配設され前記シャフト
150と傘歯車機構135を介して噛合しており、かつ
、前記ブラケット63の左側板63′に固定されている
ベアリング136,137により軸支されている。前記
シャフト126及び134はそれぞれ相対する位置に逆
ネジが切られたネジ部126′及び134′を有し、該
ネジ部126′及び134′にはそれぞれ調整ナラ) 
158,158及びロックナツト139.139が装着
されている。シャツ) 140は前記支持プレー) I
L5,115の後部を貫通し、前記支持プレート11.
!i、113の間にカラー141を装着し、前記支持プ
レー) 115,113の外側からナラ) 142,1
42!を締め付けて前記支持グレー ) 113,11
3を連結し、かつ、その両端は前記調整ナラ) 158
,138と連結されている。
すなわち、ロックナツト139,139をゆるめ、ハン
ドル129を回転させると、その回転はシャフト126
、シャフト130及びシャフト154と伝達するので、
調整ナラ)138,138は同一方向へ移動する。シー
p 7 ) 140け調整ナツト738゜138及び支
持プレート113,115と連結しており、又支持プレ
ート113,115idHガイドブロツク112A、1
12A及び11213.11213に前後方向に摺動自
在に保持されており、下部電極ヘッド62はサイドプレ
ート110,110及び114,114及び円弧状ガイ
ドプレート111,111を介して支持プレー) 11
3,1131に保持されているので、ハンドル119の
回転方向により、下部電極ヘッド62は前後方向に移動
する。したがって、−F部電極ヘッド26及び下部電極
ヘッド62の傾斜角度の変化、又は、電極27.66の
摩耗によシ上部電極2γと下部電極66との接点の位置
が移動し7ても、容易に調整することができる。
なお、下部電極ヘッド62の位置を調整する手段として
、上記に限らず1.たとえば、支持グレート113,1
15の後端を連結部材により連結し、該連結部材にロッ
ドを連結し、該ロッドを前後[7て調整する手段、等そ
の他色々な手段により調整することも可能である。
143はアジャストボルトである。
−なお、上記実施例においては、上部電極ヘッド及び下
部電極ヘッドを所定の傾斜角度に案内する手段として円
弧状ガイドプレート及びガイドローラにより案内するよ
うに設けだが、円弧状ガイドプレートのみで案内するよ
うに設けても良い。
本発明は、前述の構成からなるものであるので、上下関
係に位置する棒状電極を有する上・下部電極を、傾斜又
は上下動することにより夫夫最適位置に調整して高精度
のシーム溶接をすることができ、しかも小径の内側内径
を有する被溶接物であっても容易に加工することができ
る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1N:本発明に係るシーム溶接機の正面図第2図:本
発明に係るシーム溶接機の側面図筒3因二本発明に係る
土部1!極回転伝達機構を示す詳細な側面図 第4N:本発明に係る下部電極回転伝達機構を示す詳細
な側面図 第5N:本発明に係る。−F部電極ヘッド角度調整機構
及びラムガイド機構を示す正 面図 第6図二本発明に係る上部電極ヘッド角度調整機構及び
ラムガイド機構を示す側 面図 第7図二本発明に係る上部電極ヘッド角度調整機構及び
ラムガイド機構を示す平 面図 第8図:本発明に係るラムガイド機構を示す側面図 第9図:本発明に係る下部電極ヘッド角度調整機構を示
す正面図 第10図二本発明に係る下部電極ヘッド角度調整機構を
示す側面図 第11図二本発明に係る下部電極ヘッド位置調整機構を
示す平面図 第12図:本発明に係る下部電孫ヘッド位置調整機構を
示す側面図 参考図:本発明に係る溶接部を有する被溶接物を示す参
考図 1〜シ一ム溶接機本体 5〜ギヤボツクス  4〜モ一タ付減速機4′〜モータ
     13〜ギヤボックス25〜上部電極ヘッド 24〜ブラケツト  27〜棒状電極 66〜ギヤボツクス 46〜ギヤボックス62〜下部電
極ヘッド 66〜棒状電極   74〜サイドプレ一ト77〜円弧
状穴   81〜給電ブロツク82〜ブラケツト  8
3〜プラグ・・ト84〜NM 整ホルト  86〜調整
ブロツク89〜加圧シリンダ 99〜ビニオン 100〜ラツク    107〜カラー113〜支持グ
レート 126.130,154,140〜シャフト126’、
134’〜ネジ部 168〜を周整ナット手続補正書(
方式) 昭和58年6月75日 特許庁長官・禰畔帳搬 ■事件の表示昭和58年特許願 第(1’17196−
’t−2、発明の名称シーム溶接機 3、補正する者 事件との関係 特許出願人 6、 Mli正の対象 7、補正の内容 明5刊書第26員第3行目から第4行目U参考図二本発
明に係る溶接部を有する被溶接物を示す参考図」全削除
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1>(al  シーム溶接機本体の前面に、上下位置
    関係で対向し、かつそれぞれ傾斜自在に設けられた、棒
    状電極を有する上部電極ヘッドと下部電極ヘッドと、 (bl  前記上部電極ヘッドの傾斜角度の変化に対し
    て対応可能に構成された上部電極回転伝達機構と、 (c)  前記下部電極ヘッドの傾斜角度の変化に対し
    て対応可能に構成され、かつ電極回転が前記上部電極ヘ
    ッドの電極回転と同期するように構成された下部電極回
    転伝達機構ドをそれぞれ任意の角度に調整する角度調整
    機構と、 (e)  前記上部電極ヘッドの傾斜角度の変化に対し
    て対応可能に構成され、かつ電極加圧力を常に一定に付
    加するように構成したラムガイド機構と、 (fl  前記上部電極ヘッドと前記下部電極ヘッドの
    角度変化または電極の摩耗による上部電極と下部電極と
    の接点の移動に対し、前記下部電極の位置を調整するよ
    うに構成した下部電極ヘッド位置調、整機構と、 からなることを特徴とするシーム溶接機。
JP1719683A 1983-02-04 1983-02-04 シ−ム溶接機 Granted JPS59144584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1719683A JPS59144584A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 シ−ム溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1719683A JPS59144584A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 シ−ム溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144584A true JPS59144584A (ja) 1984-08-18
JPS6261395B2 JPS6261395B2 (ja) 1987-12-21

Family

ID=11937176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1719683A Granted JPS59144584A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 シ−ム溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538734B1 (ko) * 2002-11-04 2005-12-23 이청석 이형소재 용접용 시임 용접장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538734B1 (ko) * 2002-11-04 2005-12-23 이청석 이형소재 용접용 시임 용접장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261395B2 (ja) 1987-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3718798A (en) Traveling welding apparatus
US4811891A (en) Method of assembling vehicle body of two-wheeled vehicle and assembling apparatus therefor
KR102655413B1 (ko) 배관용접용 모듈식 지그기구
CN116117271B (zh) 一种不锈钢钢管的焊接装置
KR100765190B1 (ko) 파이프 가공 장치
CN111055076A (zh) 一种设有调心机构的焊接机器人
JP2021534011A (ja) 溶接切削機および溶接部の切削方法
US4652719A (en) Workpiece feeding apparatus in seam welding machine
KR20010037076A (ko) 파이프 플랜지 자동용접장치
CN113385843B (zh) 自动焊接装置
JPS59144584A (ja) シ−ム溶接機
US3268708A (en) Apparatus for mounting a torch on a welding machine
CN211414210U (zh) 一种焊接辅助设备
JPS6023109Y2 (ja) シ−ム溶接機
CN217045252U (zh) 一种防止接口松动的焊接设备
CN219074725U (zh) 一种焊接设备
KR20050045979A (ko) 자동용접기의 용접토치 위치 조절장치
CN215546392U (zh) 直缝焊接设备
CN220445358U (zh) 一种钢结构焊接装置
CN217529686U (zh) 一种可调角度的液压支架焊接用翻转装置
KR102629960B1 (ko) 강관 채널의 자동제어 용접장치
KR200390572Y1 (ko) 자동용접기의 용접토치 위치 조절장치
KR102581397B1 (ko) 다기능 플랜지 장비
CN220718078U (zh) 一种皮带机纵梁挡板焊接装置
KR102307068B1 (ko) 각도 조절이 용이한 휴대용 자동 용접 장치