JPS59144371A - スイツチングレギユレ−タ - Google Patents

スイツチングレギユレ−タ

Info

Publication number
JPS59144371A
JPS59144371A JP1454383A JP1454383A JPS59144371A JP S59144371 A JPS59144371 A JP S59144371A JP 1454383 A JP1454383 A JP 1454383A JP 1454383 A JP1454383 A JP 1454383A JP S59144371 A JPS59144371 A JP S59144371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
switching
constant
voltage
drive transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1454383A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukuchi
健 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1454383A priority Critical patent/JPS59144371A/ja
Publication of JPS59144371A publication Critical patent/JPS59144371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は交碓電圧を整流平滑した後、スイッチング回路
を通して斬続出カを得、さらにこれを整流平滑して最終
的に直流電圧出力を得るようにしたスイッチングレギュ
レータに1関スルっ(従来技術) まず第1図に基づき従来のスイッチングレギュレータの
回路構成を説明する。尚、図にお(・てDl〜D、はダ
イオード、C1〜C4はコンデンサ、R1−R。
は抵抗、Qt+  Qlはトランジスタ、T、−T3は
トランスを示す。
交流電源1からの交流入力はダイオードブリッジD1、
コンデンサC,により修流、平滑され、直流電圧に変換
される。そしてこの」流電圧はスイッチングトランジス
% Qlと電力変換用トランスT、により交流に変換さ
れ、さらにダイオードD1、D4及びインダクタンスL
l、コンデンサC3により整流平滑され、所望の直流電
圧出力となる。
またこの直流電圧出力を安定化するため、この出力を抵
抗R,C3で分割し、制御部2へ帰還させている。!t
;U御部2においては、この帰還された電圧と、制御部
2に内戚する基準4圧とを比較し、パルス1陽に変換し
て、ドライブトランジスタQ2、パルストランスT3を
介してスイッチングトランジスタQ+をスイッチングす
る。
この様に構成されていると出力電圧はスイッチングトラ
ンジスタQ+のオン、オン比、スイッチングデユーティ
に比例するので帰還′4圧と基準電圧とによりパルス幅
即ち、スイッチングデユーティを変える事により、入力
文流鴫圧、負荷電流が変動しても出力電圧を一定に保つ
ことが可能となる。
そしてこの様な回路においては制御部2及びノくルスト
ランスT3を4動するために、電源トランスT2、ダイ
オード1)6、コンデンサC4、定電圧レギュレータ3
からなる補助電源が設けである。
尚トランスT、、  T2. T、11交流入力と直ω
を入力を電気的に絶嫌する役目も果たしている。
ところで前記定電圧レギュレータ3は入力岨圧が変動し
た場合でも常に一定岐圧をパルストランスT3に印加せ
しめ、パルストランス1゛1の動作を安定化させるため
に設けるものであるが、これは、三端子レギュレータI
C(JA7811%により構成されている。しかしなが
らこのレギュレータは直列制御形であるため、損失が大
きく、スイッチングレギュレータの効率を悪化させてい
るというまたこの様なスイッチング制御回路では、何ら
かの原因で制御部2が誤動作し、パルス幅が規定値以上
になった場合、過渡電流がドライブトランジスタQ2に
流れてしまい、ドライブトランジスタQ2を破損する場
合が生ずる。
従ってこれを防止するためにはドライブトランジスタQ
2として必四以上の容量のものを用いなくてはならなか
った。
(目的) 本発明は従来例の以上の如き欠点に人みてなされたもの
であり、その目的とするところは効率を悪化させている
定電圧レギュレータを不要とし、且つドライブトランジ
スタの容量を不必要に大きくすることなく、・信頼性の
高いスイッチングレギュレータを提供することにある。
(構成) 以下本発明の構成を図示の実施回に基づき説明する。尚
、従来例と同一個所は同一符号とする。
第2図は本発明の一実施例に係るスイッチングレギュレ
ータの回路構成図である。
は1示の通り、本発明においては、スイッチング制御回
路を構成するドライブトランジスタQ2とノくルストラ
ンス]゛3と制御部(スイッチングレギュレータ用1C
TL494等で構成)2のうち、ドライブトランジスタ
Q2において、タ゛イオート°フ゛リッジD6の出力側
とエミッタ間に抵抗用を、また夕゛イオードブリッジD
6の出力側とベース間にツェナーダイオードD7をそれ
ぞれ付加することにより、ト。
ライブトランジスタQZに定電流特性、もしくCま過電
流保護特性を持たせているのである。
この様な回路くおいては、交流入力一り圧力1上昇した
結果、電源トランスT2、ダイオード”Db、コンデン
サC4より構成される補助電源電圧が上昇し、ドライブ
トランジスタQ2に流れる電流が一定値以上になろうと
すると、ドライブトランジスタQ2に流れる電流が一定
値以上になったとにより、抵抗用による電圧降下が生じ
、その結果ツェナーダイオードD7が導通する。従って
この・ソエナータ゛イオードD7により、ドライブトラ
ンジスタQ2のベース電位は制御され、その結果ドライ
ブトランジスタQ2のエミッタ、コレクタ間に流れる混
流(ま一定11Ji以上にならlrい様(d制御される
このためパルストランス′rボ流れる′亀ワ毘を′;6
に一定値μ下に保つことが可能となり、安定した動作が
出来るようになる。
従って従来例の如き定電圧レギュレータ3(ま不要とな
り、この部分での損失をま7rりなり、スイッチングレ
ギュV−夕を高効率条件でi@力・せることか出来ろ。
この様な回1烙では何ら力)の1辰囚で・<ルス1i幅
力’> ノ乳定値以上に7′.(つ1g場会でもドライ
−)゛トランジスタQに流れる電流は一定値以下疋保た
れるυ)で破損の心配・ま7よい,。
(効果) 本発明は以上述べた通り一Qあり、!爵にスイッチング
トランジスタ、I枢動用の/くルストランスをHili
 IEIするドライブトランジスタに定′准流特・註を
持プこせタモノであるから、定電圧レギュレータ+Z 
不要トなり、七の分、レギュレータ効率な上しすること
7J″−出来、しかもiRICドライブトランジスタに
流れる′11L流を一定値以下に抑えることができるか
ら、このドライフ”トランジスタを1皮千員させる虞れ
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は鎚来例のスイッチングレギュレータの回踏構成
図、1第21ン1は本発明の一実施例に係るスイッチン
グレギュレータの回M M成熟である。 Q、−・・・・スイッチングトシンジスタ、T、−・・
・成力変換用トランス、Q2・・・・ドライブトランジ
スタ、T3・・・・・・パルストランス、2.  D+
・・・・・定電流特性を持たせるための抵抗及びツェナ
ーダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電圧を整流し平滑化して得た直流電圧をスイッチン
    グトランジスタと電力交換用トランスによ′り交流に変
    換し、さらにこの出方を整流し平滑化して直流電圧出力
    を得るように構成し、スイッチング制御回路によってス
    イッチングトランジスタを制御して直流電圧出方を一定
    に1呆っスイッチングレギュレータにおいて、スイッチ
    ング制御回路中のパルストランスを制御するドライブト
    ランジスタに定電流特性を持たせたことを・特徴とする
    スイッチングレギュレータ1.
JP1454383A 1983-02-02 1983-02-02 スイツチングレギユレ−タ Pending JPS59144371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454383A JPS59144371A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 スイツチングレギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454383A JPS59144371A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 スイツチングレギユレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144371A true JPS59144371A (ja) 1984-08-18

Family

ID=11864064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1454383A Pending JPS59144371A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 スイツチングレギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210790U (ja) * 1988-06-29 1990-01-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210790U (ja) * 1988-06-29 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293902A (en) Transformerless fast current limiter with symetry correction for a switched-mode power supply
EP3595154B1 (en) Power conversion circuit having inrush current limiting resistor bypass
US6233165B1 (en) Power converter having a low voltage regulator powered from a high voltage source
US4935858A (en) Auxiliary output regulation technique for power supplies
JPH02269465A (ja) 電源装置
EP0012206B1 (en) Regulated power supply circuits
JPS59144371A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPS6323563A (ja) 電源装置
US5502634A (en) Regulated auxiliary power supply
JPH04261A (ja) 電源装置
JPS64917B2 (ja)
JPS5819923A (ja) 直流電源装置
JPH0340757A (ja) スイッチング電源装置
JPS6377376A (ja) 過電流保護方式
JPH0479764A (ja) スイッチング電源
JPH02223378A (ja) 多出力スイッチングレギュレータ
JPH06284710A (ja) スイッチングレギュレータ制御回路
JPS58116071A (ja) 高周波スイツチング直流電源
JPS61207178A (ja) 多出力スイツチングレギユレ−タ
JPH0326796Y2 (ja)
JPH10143261A (ja) スイッチング電源装置
JPH0228164B2 (ja) Teidenatsusochi
JPH06178535A (ja) スイッチング・レギュレータ
JPS62239862A (ja) 多出力スイツチング電源
JPS6146172A (ja) スイツチングレギユレ−タ