JPH0228164B2 - Teidenatsusochi - Google Patents

Teidenatsusochi

Info

Publication number
JPH0228164B2
JPH0228164B2 JP600983A JP600983A JPH0228164B2 JP H0228164 B2 JPH0228164 B2 JP H0228164B2 JP 600983 A JP600983 A JP 600983A JP 600983 A JP600983 A JP 600983A JP H0228164 B2 JPH0228164 B2 JP H0228164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
current
saturable reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP600983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59132013A (ja
Inventor
Hideshi Noji
Takeshi Kawahara
Tooru Koyashiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP600983A priority Critical patent/JPH0228164B2/ja
Publication of JPS59132013A publication Critical patent/JPS59132013A/ja
Publication of JPH0228164B2 publication Critical patent/JPH0228164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はDC/DCコンバータなどに用いられ過
電流垂下特性を改良した過電流保護回路を設けた
定電圧装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、可飽和リアクトルを利用したDC/DCコ
ンバータ用定電圧回路としては、第1図の回路図
に示すものがある。この回路は、入力直流電源
(IN)が、チヨークコイル1、コンデンサ2,3
からなる平滑回路を介してスイツチングトランジ
スタ4,5に供給され、これらトランジスタ4,
5によりスイツチングされて交流電源となり、こ
の交流電源はトランス6を介して出力される。こ
のトランス6からの出力電圧はチヨークコイル
7、共振コンデンサ8および可飽和リアクトル9
に供給され、ブリツジ整流回路10に接続されて
整流される。この整流回路10の出力は、チヨー
クコイル11とコンデンサ12,13とからなる
平滑回路(フイルタ)を介して出力(OUT)さ
れる。ここで線形なチヨークコイル7は負荷短絡
時の最大電流を決定し、共振用コンデンサ8は出
力電圧が制御不能となるときの最大電流を決める
ものであり、また、可飽和リアクトル9は制御巻
線に電流を供給することによりその直流磁界を制
御しその交流インピーダンスを可変するものであ
る。したがつて、可飽和リアクトル9の制御電流
を変化させるとチヨークコイル7とのインピーダ
ンス比を変化できるので、トランス6の出力電圧
が変動しても、この変動を抑えるように制御する
ことができる。
次に、この整流回路10の出力は電圧検出回路
14に供給され、その電圧出力と基準電圧源15
の設定電圧とが比較されその誤差電圧が増幅され
て電圧電流変換回路16に供給される。この電圧
電流変換回路16は電流検出用抵抗17および制
御用トランジスタ18と共に動作して電圧検出回
路14の出力電圧を電流出力に変換する。この電
流出力は可飽和リアクトル9に供給されると前述
のようにその交流インピーダンスを制御する。し
たがつて、この定電圧回路はトランス6の出力電
圧が変化してもチヨークコイル2と可飽和リアク
トル9とのインピーダンス比を可変してこの可飽
和リアクトル9の両端電圧を一定に制御し、整流
回路10の直流出力電圧を一定とすることができ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
一方、負荷短絡時のように出力電流がチヨーク
コイル7と共振コンデンサ8とにより決定される
電流値以上になると、可飽和リアクトル9に直流
磁界を与える制御電流が殆んど流れなくなる。こ
の時の出力電圧に対する出力電流特性は、第2図
に示すような垂下特性を示す。この短絡電流Ios
は、入力電圧Ei、チヨークコイルのインダクタン
スL、繰返し周波数fとすると次式で表わされ
る。
Ios∝Ei/Lf したがつて入力電圧Eiが高くなるほど短絡電流
Iosが多くなる欠点があつた。すなわち、従来の
可飽和リアクトルを利用した定電圧回路では、過
電流動作時において、過電流垂下特性は垂下開始
の電流値と短絡電流値との差が多く、かつ垂下開
始の電流値が入力電圧によつて変化するという欠
点があつた。そのため負荷電流が大きい時に短絡
電流も大きくなり、ブリツジ形整流器10中のダ
イオードや出力チヨークコイル11の損失が増え
温度が上昇するという問題があると共に、電流容
量のマージン(余裕)を多くとる必要があつた。
本発明の目的は、これらの欠点を除去し、負荷
短絡時等により過電流が流れている時に、可飽和
リアクトルを制御して短絡電流を減らすように
し、かつその過電流垂下特性を改善した定電圧装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の定電圧装置の構成は、交流入力電源に
一端が接続されたチヨークコイルと、このチヨー
クコイルの他端と接地端との間に接続され制御巻
線に供給される制御電流によりインピーダンスが
可変される可飽和リアクトルと、この可飽和リア
クトルの両端を入力として接続し前記交流入力を
整流する整流回路と、この整流回路の出力電圧と
第1の基準電圧とを比較しこれらの差電圧を増幅
しその出力電圧が一定出力電圧となるよう制御す
る第1の電圧検出器と、前記整流回路の出力電圧
と絶対値が前記第1の基準電圧よりも低い第2の
基準電圧と比較しこれらの差電圧を前記第1の電
圧検出器と逆の極性の誤差電圧として増幅する第
2の電圧検出器と、これら第1および第2の電圧
検出器のうちの一方の出力をとり出すゲート回路
と、このゲート回路の出力から前記可飽和リアク
トルを駆動する前記制御電流を形成する駆動回路
とを含み、負荷に過電流が流れるときは前記第2
の電圧検出回路を動作させて前記可飽和リアクト
ルにその過電流を分流させ負荷への電流を少くし
たことを特徴とする。
〔実施例〕
以下図面により本発明を詳細に説明する。
第3図は本発明の実施例を含むDC/DCコンバ
ータの回路図で、破線で囲まれた回路が付加され
た過電流保護回路となつている。この過電流保護
回路は、入力電圧を可変抵抗23により分圧して
電圧源15の第1の基準電圧より低く設定した第
2の基準電圧と整流回路10の出力電圧とを比較
する第2の電圧検出回路22と、この電圧検出回
路22および第1の電圧検出回路14のいずれの
出力があつてもこれをとり出し、ダイオード2
0,21および出力抵抗24からなるゲート回路
とから構成される。
この定電圧回路は、出力電圧が第1の基準電圧
(例えば、−5.2V)に対して上下するときには従
来と同様にその誤差電圧が第1の電圧検出回路1
4を駆動してその出力により可飽和リアクトル9
を制御し出力電圧が一定となるように制御する。
一方、負荷に過電流が流れて出力電圧が低下した
とき(例えば、−4Vとなつたとき)、第2の電圧
検出回路22が働くが、この電圧検出回路22は
第1の電圧検出回路14とは逆極性の出力をとり
出すように働くので、可飽和リアクトル9に電流
を流す方向に働いて出力短絡電流を低下させる。
この過電流時の動作をさらに詳しく説明する。
まず、負荷電流が増えはじめると第1の電圧検出
回路14の出力電圧が下がり、可飽和リアクトル
9に電流を流さなくなる。さらに負荷電流が増え
て定格電流を越えると、第1の電圧検出回路14
の出力はグランド(接地)近くになり、可飽和リ
アクトル9にはほとんど電流が流れなくなる。す
るとこの可飽和リアクトル9を利用した定電圧回
路の特性により、出力電圧が少し降下する。この
出力電圧が降下し始めて第2の基準電圧(−4V)
以下になると、第2の電圧検出回路22が動作し
て再び可飽和リアクトル9に制御電流が流れる。
この可飽和リアクトル9に制御電流が流れると、
この可飽和リアクトルの交流インピーダンスが低
下しその巻線に電流が流れるようになる。
チヨークコイル7側からみると、可飽和リアク
トル9の交流インピーダンスと負荷のインピーダ
ンスとは並列接続されているので、可飽和リアク
トルの交流インピーダンスが低下すれば、負荷に
流れるべき過電流が可飽和リアクトル側に分流さ
れ、その分だけ負荷への電流を減少させることが
できる。この結果出力電圧も急激に降下すること
になる。
この実施例の過電流特性は、第4図の特性図に
示すように、出力電流に対してフの字形となる。
なお、この可飽和リアクトルに流れる電流は電流
検出抵抗17によつて、ある程度制限されるので
可飽和リアクトル9に流れる電流があまり増えな
くなるため、出力電圧がOVになる付近では負荷
電流が増えすその広がる形となる。
また、第2の電圧検出回路22の第2の基準電
圧としては、入力電圧を分割して得ているので、
入力電圧が高くなるほど第2の電圧検出回路22
の動作開始電圧が早く始まり、第4図の出力電流
に示すように垂下開始点を入力電圧によらずほぼ
一定とすることができる。
なお、この実施例は入力電圧を第2の基準電圧
として説明したが、この第2の基準電圧として一
定電圧を用いた場合にも、出力電流の垂下開始点
が入力電圧により多少変動するが負荷へ流入する
過電流を軽減できることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、電源の
出力が過負荷状態となつた時に定電圧制御用とは
別の第2の電圧検出回路により可飽和リアクトル
に制御電流を供給できるので、過電流垂下特性を
改善し、良好な過電流保護機能を実現することが
できる。その結果負荷短絡時にブリツジ整流回路
10に含まれる整流ダイオードや、平滑用チヨー
クコイル11に流れる電流を減らすことができる
ため、これらの部品の温度上昇を抑えられ回路の
信頼性を向上でき、かつこれらの部品及び出力側
配線に与える電流容量のマージンを少なくするこ
とができ、電源の小形化、低価格化に対して効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可飽和リアクトルを用いた定電
圧回路の回路図、第2図は従来の回路の過電流垂
下特性を示すグラフ、第3図は本発明の実施例を
含むDC/DCコンバータの回路図、第4図は第3
図の回路の過電流特性を示すグラフである。図に
おいて、 1,7……チヨークコイル、2,3……コンデ
ンサ、4,5……スイツチングトランジスタ、6
……トランス、8……共振コンデンサ、9……可
飽和リアクトル、10……ブリツジ形整流回路、
12,13……出力コンデンサ、11……出力チ
ヨークコイル、14,22……電圧検出回路、1
5……参照電圧源、16……電圧電流変換回路、
17……電流検出用抵抗、18……制御用トラン
ジスタ、20,21……切換用ダイオード、23
……可変抵抗、24……出力抵抗、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流入力電源に一端が接続されたチヨークコ
    イルと、このチヨークコイルの他端と接地端との
    間に接続され制御巻線に供給される制御電流によ
    りインピーダンスを可変する可飽和リアクトル
    と、この可飽和リアクトルの両端を入力として接
    続し前記交流入力を整流する整流回路と、この整
    流回路の出力電圧と第1の基準電圧とを比較しこ
    れらの差電圧を増幅して一定出力電圧となるよう
    制御する第1の電圧検出器と、前記整流回路の出
    力電圧と絶対値が前記第1の基準電圧よりも低い
    第2の基準電圧とを比較しこれらの差電圧を前記
    第1の電圧検出器と逆の極性の誤差電圧として増
    幅する第2の電圧検出器と、これら第1および第
    2の電圧検出器のうちの一方の出力をとり出すゲ
    ート回路と、このゲート回路の出力から前記可飽
    和リアクトルを駆動する前記制御電流を形成する
    駆動回路とを含み、負荷に過電流の流れるときに
    前記第2の電圧検出回路を動作させ前記過飽和リ
    アクトルにその過電流を分流させ負荷への電流を
    少くしたことを特徴とする定電圧装置。 2 第2の基準電圧が入力電圧を分圧した電圧で
    ある特許請求の範囲第1項記載の定電圧装置。
JP600983A 1983-01-18 1983-01-18 Teidenatsusochi Expired - Lifetime JPH0228164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP600983A JPH0228164B2 (ja) 1983-01-18 1983-01-18 Teidenatsusochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP600983A JPH0228164B2 (ja) 1983-01-18 1983-01-18 Teidenatsusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132013A JPS59132013A (ja) 1984-07-30
JPH0228164B2 true JPH0228164B2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=11626716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP600983A Expired - Lifetime JPH0228164B2 (ja) 1983-01-18 1983-01-18 Teidenatsusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679256B2 (ja) * 1984-08-23 1994-10-05 ニシム電子工業株式会社 鉄共振形交流定電圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59132013A (ja) 1984-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525774A (en) Regulated AC-DC converter having saturation inductance in resonant circuit
US4504895A (en) Regulated dc-dc converter using a resonating transformer
US5545971A (en) AC voltage regulator
US3699424A (en) Overvoltage protection of dc to dc converters using ferroresonance
JPS591066B2 (ja) 定電圧電源装置の起動方式
JPS5989576A (ja) 高周波直列共振型直流−直流変換装置
US5363323A (en) Power supply with plural outputs supplying dynamic and steady loads
US3573605A (en) Closed loop ferroresonant regulator
US4128867A (en) Power supply regulation using switching transistors
US4473790A (en) Control circuit for suppression of line resonances in current feedback pulse width modulation control systems with a minimum d-c filter
DE10124217B4 (de) Mikrowellenofen
EP0785611B1 (en) Electric power apparatus
JPH0228164B2 (ja) Teidenatsusochi
US3470452A (en) Regulated power supply having a tapped line transformer for providing a plurality of dc voltage levels
JPH01311864A (ja) スイツチング方式安定化電源回路装置
USRE28359E (en) Closed loop ferroresohant regulator
JPS6323563A (ja) 電源装置
US3303414A (en) Semiconductor apparatus
CA1134436A (en) Closed loop potential regulated power supply circuit arrangements
JPS5914235B2 (ja) 高周波加熱装置
US3134065A (en) Positive-feedback d. c. motor speed control circuits
JP2919182B2 (ja) スイッチングレギュレータ制御回路
US4405893A (en) Pulse width regulator
JPS631025B2 (ja)
JP2799749B2 (ja) 昇降圧形コンバータ回路の制御方法