JPS5914235B2 - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPS5914235B2
JPS5914235B2 JP52007474A JP747477A JPS5914235B2 JP S5914235 B2 JPS5914235 B2 JP S5914235B2 JP 52007474 A JP52007474 A JP 52007474A JP 747477 A JP747477 A JP 747477A JP S5914235 B2 JPS5914235 B2 JP S5914235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetron
transformer
voltage
frequency
secondary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52007474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5392940A (en
Inventor
直芳 前原
博 藤枝
達男 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52007474A priority Critical patent/JPS5914235B2/ja
Publication of JPS5392940A publication Critical patent/JPS5392940A/ja
Publication of JPS5914235B2 publication Critical patent/JPS5914235B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B9/00Generation of oscillations using transit-time effects
    • H03B9/01Generation of oscillations using transit-time effects using discharge tubes
    • H03B9/10Generation of oscillations using transit-time effects using discharge tubes using a magnetron

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は周波数変換器を用いて商用電源を高層5 波電
力に変換した後、昇圧してマグネトロンを駆動するよう
構成した高周波加熱装置における電源装置の改良に関す
るものである。
従来、高周波加熱装置の電源装置を小型軽量化、低コス
ト化し、かつ電波出力レベルの自由な制御10を可能に
する目的でチョッパー、インバータ等の静止電力変換器
を用いた電源装置が提供されている。
以下その構成を第1図にもとづいて説明する。図におい
て、1、1’は商用電源端子、2は整流器で、コンデン
サ3と共に単方向電源を構成して15いる。4はチョー
クコイル、5は昇圧トランスで、その1次巻線は転流コ
ンデンサ6と直列共振回路を構成している。
7はサイリスタ、8はサイリスタTに逆並列に接続した
ダイオードで、これらにより周波数変換器を構成してい
る。
20今、制御回路9によりサイリスタTにゲートパルス
が供給されると、前記直列インバータ(周数変換器)は
サイリスタTのトリガ周波数に等しい周波数で動作し、
昇圧トランス5のl次巻線には高周波(例えば20〜2
5KHz)の電力が発生す25る。
従つて昇圧トランス5の2次巻線に接続されたダイオー
ド10a、10b、コンデンサIla。Ilbより成る
整流手段を介して、マグネトロン12には高圧単方向電
力が供給される。またマグネトロン12のカソードはヒ
ータトランス13を“ 介して加熱される。このためマ
グネトロン12は発振し、電波出力が得られる。なお1
4a、14bはチョークコイル、15a、15bはコン
デンサであつて、マグネトロン12の不要輻射を防止す
るためのフィルタであり、一般にはこれらを含め35た
Mがマグネトロンとして扱われる。このように構成する
ことにより昇圧トランス5は、高周波(例えば20〜2
5KHz)の交流を昇圧するから商用周波数の電力を直
接昇圧するに比べ、極めて小さな鉄心でよく、したがつ
て、電源装置全体も小型化、軽量化され、かつ、サイリ
スタ7のトリガ周波数のみを変化するだけで、マグネト
ロン12の出力を自由に制御できる。しかしながら、マ
グネトロン12のカソード加熱用ヒータトランス13は
、商用電力を低圧電力に変換するものであるため、比較
的重く、昇圧トランス5と同程度の重量となる上に、高
耐圧性能が要求される。
したがつて、単にマグネトロン12のカソード加熱の目
的のみのためにヒータトランス13を用いることは、高
周波加熱装置の電源装置を重量化高コスト化することに
なり、周波数変換装置を用ぃて得られる効果が半減して
しまうこととなる。
本発明は、このような点にかんがみてなされたものであ
つて、第2図はその一実施例を示すものである。なお上
記従来の構成と同一部分は同一符号を使用し説明を省略
する。図において、16は昇圧トランスであつて、第2
の低圧2次巻線W3を有しており、マグネトロン12の
カソードに加熱電力を供給する。
17はインダクタであつて、低圧2次巻線W3よりマグ
ナトロン12のカソードに供給される電流を制限するた
めのものである。
ここで、インダクタ17の効果について、第4図、第5
図を参照して説明する。
周知の如く直列インバータの出力電圧。(すなわち、第
2図の昇圧トランス16の1次巻線W1の端子電圧)は
、インバータの動作周波数F。を高くしていくと大きく
なる。まず第2図の実施例において、インダクタ17を
除いた時の動作を説明する。サイリスタ7のトリガ周波
数を変化し、インバータの動作周波数F。を変化させる
と、FOに応じて昇圧トランス16の1次巻線W1の端
子電圧Vw.lが変化し、このため、2次巻線W2,W
3の端子電圧Vw2,Vw3もF。に応じて変化する。
一方rマグネトロンMの電圧一電流特性はよく知られて
いるように極めて非線形であり、アノード・カソード間
電圧がある電圧レベルV+h(例えば3K)に達するま
で発振せず、かつ、一度V+h以上になつて発振すると
わずかの電圧変化(例えば、3K)から3.3KV間の
変化)で、その電波出力P。
が大きく変化する。したがつて、昇圧トランス16の2
次巻線W2の端子電圧Vw2のわずかの変化でマグネト
ロンMの電波出力P。
は、0〜100%の変化を生じる。また、マグネトロン
Mのカソードヒータは、ほとんど抵抗体と考えてよく線
形な負荷であるのでその端子電圧Vkの2乗に比例した
電力PHが供給される。
カソードの端子電圧Vkを2次巻線W3の端子電圧Vw
3をカソードとチヨークコイル14a,14bとで分圧
したものとなるが、チヨークコイル14a,14bはイ
ンダクタンス成分であり、一方カソードは、抵抗成分で
あるので周波数によつてチヨークコイル14a,14b
のインピーダンス変化が生じ、結果としてその分圧比が
変化する。すなわら、2次巻線W3の端子電圧Vw3の
周波数が変化するとカソード端子電圧Vkf:)Vw3
に対する比Vk/Vw.3が変化し、Vw.3の周波数
が高くなるほどVk/Vw3の値が小さくなる。
このように、チヨークコイル14a.14bはローパス
フイルタの作用をはたすので、インバータの動作周波数
F。が高くなつて2次巻線W3の端子電圧Vw3が大き
くなつた場合、マグネトロンのカソード端子電圧Vkが
比例して増大することが抑制されるのである。以上に述
べたように、マグネトロンの電圧一電流特性の非線形性
と、チヨークコイル14a,14bのローパスフイルタ
作用とにより、インバータの動作周波数F。
を変化した時のマグネトロンMの電波出力P。とカソー
ドヒータに供給されるヒータ電力PHとは、第4図に示
すような関係となる。第4図に示すようにインバータの
動作周波数FOを変化してマグネトロン電波出力P。
を最大値(100%)からl/5程度まで変化させても
、ヒータ電力PHは、最大値(100%)から約30%
程度の減少を示すのみである。従つて、昇圧トランス1
6のl次巻線W1と2次巻線W2,W3の比、および、
チヨークコイル14a.14bのインダクタンスの値を
適当に選ぶことによりインバータの動作周波数F。を変
えてマグネトロンの電波出力P。を任意に調節するよう
にしてもヒータ電力PHがあまり大きく変化せず、この
ためヒータ電力PHの過不足により生じるカソードのエ
ミッシヨン不足によるモーテイングや焼損を生じること
なく電波出力を任意に調節することができる高周波加熱
装置とすることができる。しかしながら、チヨークコイ
ル14a,14bは、マグネトロンMに内蔵され、マグ
ネトロンMからの不要輻射等を抑制する目的のものであ
るので自由にそのインダクタンスの値を調節することが
困難であつた。
インダクタ17は、このような不都合を解消することを
目的として挿入されたものであり、前述したように、そ
のインダクタンスの値を適当に選び、インバータの動作
周波数F。
を変化してマグネトロン出力P。を変化しても、ヒータ
電力PHはあまり変化しないようにすることができる。
さらにまた、インダクタ17は、次のような不都合をも
解消することができる。一般に、第2図に示すような直
列インバータにより、最大電波出力500〜600Wの
マグネトロンMを20KHz〜25KHzの高周波で駆
動するよう構成すると、昇圧トランス16のl次巻線の
インダクタンス値が、数十μHとなり、このため、昇圧
トランス16の鉄心材料にもよるが、一般にl次巻線W
1の巻数は10〜20ターン程度となる。
一方、マグネトロンのカソードヒータのインピーダンス
は非常に小さく0.3t程度でありこのため2次巻線W
3の巻数は1次巻線W1の巻数の数分のlとすることが
必要である。従つて、2次巻線W3の巻数は数ターン以
下とならざるを得ないわけであり、このことは1ターン
の巻数の増減により、ヒータ電力PHが大きく変化する
ことを意味している。この結果第5図に示すような不都
合が生じる。
第5図は、第4図と同様に、インバータの動作周波数F
。を変化した時のマグネトロン電波出力POとヒータ電
力PHとの関係を示すものである。マグネトロンのカソ
ード渦度は、正常な発振を保証するために一定の渦度範
囲内に維持されることが必要であり、従つて、ヒータ電
力PHは最大許容値P1と最小許容値P2との間に保た
れることが必要である。しかしながら、マグネトロンの
カソード抵抗の大きさや直列インバータの構成により、
第5図のPOとPHの関係が、同図Aのようにならざる
を得ない場合が生じ、P1≧PH≧P2を満たすことが
できるP。
の調節範囲が著しくせまくなつてしまう。そこで2次巻
線W3をlターン増加すると、前述した理由により、今
度は第5図BのようなP。−PHの関係となつてしまい
、やはりP1≧PH≧P2を満たすP。の調節可能範囲
が著しくせまくなつてしまうのである。インダクタ17
は、このような2次巻線W3とマグネトロンのカソード
との不整合を調節し、第5図CのようなP。
−PHの関係を実現せしめるものであり、さらに昇圧ト
ランスの2次巻線W3の出力電圧バラツキの微調整機能
も発揮することができるものであつて電流制限調整作用
を果すものである。このようにインダクタ17は、先に
述べたローパスフイルタの作用に加え、インバータでマ
グネトロンに高圧電力と低圧ヒータ電力とを同時に供給
する場合に生じる特有の不都合を解消し、ヒータ2次巻
線W3とマグネトロンのカソードヒータとの良好な整合
を実現せしめ、安定なマグネトロンの発振を保証しつつ
広範囲の電波出力調節を行うことができる高周波加熱装
置を実現することが可能である。
第6図は、本発明の昇圧トランス16の構成を示すもの
である。
図において18はフエライトコア、19,20は金具、
21はビス、22はl次巻線W1の引き出し線、23は
高圧2次巻線W2の引き出し線、24は低圧2次巻線W
3の引き出し線であつて、低圧2次巻線のひき出し線2
4は巻線部25を有しており、これは第2図のインダク
タ17に相当し、周波数F。変化に対するカソート−の
供給電力のローパスフイルタの作用および、電流制限調
整作用を果すものである。このようにすることにより、
高耐圧の必要な接続部を増加させることなく、インダク
タ17を挿入することになり設計、製造上極めて有利で
ある。また、第3図は本発明の他の実施例を示すもので
あつて、図において、26はインダクタ、27はコンデ
ンサであつて、前述したローパスフイルタを構成してお
り、より適切な周波数特性を発揮する構成例を示してい
る。
このような構成により、周波数変換器とマグネトロンの
カソードヒータとの整合をより良好なものとすることが
でき、第5図Dのような特性とすることが可能である。
このようにすれば昇圧トランス16、コンデンサ6、マ
グネトロン12、等のバラツキに基づくカソード供給電
力PHのバラツキ許容範囲を大きくすることができるた
め製造が容易になるという効果がある。以上のように、
本発明によれば昇圧トランスに第2の低圧2次巻線を設
けてマグネトロンのカソードを加熱し、かつ、ヒータ加
熱電力をリアクタンス素子を含むローパスフイルタを介
してマグネトロンカスードヒータに供給するよう構成し
たため、商用周波数用ヒータトランスを別設する必要が
なく、しかも、周波数制御によりマグネトロンの電波出
力制御を行つてもカソード過熱によるマグネトロンの破
壊、あるいは、エミツシヨン不足によるモーデイング等
を防止することができるから、高周波加熱装置をより小
型・軽量化・低コスト化できると共に、電波出力レベル
を自由に制御できる使い勝手のよい高周波加熱装置を提
供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は周波数変換器を用いた従来の高周波加熱装置の
回路図、第2図は本発明の一実施例を示す回路図、第3
図は本発明の他の実施例を示す回路図、第4図、第5図
はマグネトロン12に供給される高圧電力とヒータ電力
の関係を示す特性図、第6図は本発明に用いる昇圧トラ
ンスの正面図である。 6・・・・・・コンデンサ、7・・・・・・サイリスタ
、12・・・・・・マグネトロン、16・・・・・・昇
圧トランス、17,26・・・・・・リアクタンス素子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 昇圧トランスと、前記昇圧トランスの1次巻線とコ
    ンデンサより成る直列共振回路と半導体スイッチ素子等
    により周波数変換器を構成し、前記昇圧トランスの出力
    を整流手段を介してマグネトロンに供給するように構成
    し、前記周波数変換器動作周波数を制御してマグネトロ
    ンの電波出力を制御するよう構成すると共に、前記昇圧
    トランスに第2の2次巻線を設け、前記第2の2次巻線
    に流れる電流を制御するためのリアクタンス素子を含む
    ローパスフイレタを介して前記マグネトロンにカソード
    加熱用電力を供給する構成とした高周波加熱装置。 2 リアクタンス素子素子は、低圧2次巻線に直列に接
    続されたインダクタであつて前記低圧2次巻線の引き出
    し線の1部により構成してなる特許請求の範囲第1項記
    載の高周波加熱装置。
JP52007474A 1977-01-25 1977-01-25 高周波加熱装置 Expired JPS5914235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52007474A JPS5914235B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52007474A JPS5914235B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5392940A JPS5392940A (en) 1978-08-15
JPS5914235B2 true JPS5914235B2 (ja) 1984-04-03

Family

ID=11666772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52007474A Expired JPS5914235B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914235B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189933U (ja) * 1984-05-29 1985-12-16 株式会社ケンウッド 押し釦構造
JPS6223036U (ja) * 1985-07-25 1987-02-12
JPS63145235U (ja) * 1987-03-13 1988-09-26
JPH0342588Y2 (ja) * 1985-07-17 1991-09-06
JPH0342589Y2 (ja) * 1985-07-18 1991-09-06
JPH0347224Y2 (ja) * 1984-12-25 1991-10-08

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129741A (ja) * 1975-06-24 1976-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Koshuhakanetsusochi
JPS5198901A (ja) * 1975-02-26 1976-08-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198901A (ja) * 1975-02-26 1976-08-31
JPS5129741A (ja) * 1975-06-24 1976-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Koshuhakanetsusochi

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189933U (ja) * 1984-05-29 1985-12-16 株式会社ケンウッド 押し釦構造
JPH0347224Y2 (ja) * 1984-12-25 1991-10-08
JPH0342588Y2 (ja) * 1985-07-17 1991-09-06
JPH0342589Y2 (ja) * 1985-07-18 1991-09-06
JPS6223036U (ja) * 1985-07-25 1987-02-12
JPS63145235U (ja) * 1987-03-13 1988-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5392940A (en) 1978-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055747A (en) Self-regulating, no load protected electronic ballast system
US4277726A (en) Solid-state ballast for rapid-start type fluorescent lamps
EP0325009B1 (en) Self-regulating, no load protection electronic ballast system
US4560908A (en) High-frequency oscillator-inverter ballast circuit for discharge lamps
US4053813A (en) Discharge lamp ballast with resonant starting
US3973165A (en) Power supply for a microwave magnetron
US7706161B2 (en) Single stage resonant power converter with auxiliary power source
US4484108A (en) High frequency ballast-ignition system for discharge lamps
US3008068A (en) Transistor voltage converter
JPS59103300A (ja) 直流―直流逓昇変換器
JPS5889075A (ja) 共振形スイツチング電源装置
US4704674A (en) Power feed apparatus for load having reverse blocking characteristics
US4230971A (en) Variable intensity control apparatus for operating a gas discharge lamp
US5933340A (en) Frequency controller with loosely coupled transformer having a shunt with a gap and method therefor
JPS61284088A (ja) 電力用ソリツドステ−ト発振器
US4142082A (en) High frequency power supply microwave oven
US6335520B1 (en) Microwave oven and a method for controlling the same
US4701671A (en) High-frequency oscillator-inverter ballast circuit for discharge lamps
KR100399134B1 (ko) 전자렌지
JPS5914235B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH05211091A (ja) 疑似プッシュプル単一スイッチ電流給電フライバックコンバータ
JP2000512433A (ja) ガス放電ランプの電流調整用鉄共振変圧器安定装置
US4319317A (en) D.C. Power supply
JP2698597B2 (ja) インバータ装置
JP2576174B2 (ja) 自動調節機能をもった無負荷保護安定器