JPS59144273A - 画信号のシエ−デイング補正方式 - Google Patents

画信号のシエ−デイング補正方式

Info

Publication number
JPS59144273A
JPS59144273A JP58018692A JP1869283A JPS59144273A JP S59144273 A JPS59144273 A JP S59144273A JP 58018692 A JP58018692 A JP 58018692A JP 1869283 A JP1869283 A JP 1869283A JP S59144273 A JPS59144273 A JP S59144273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
signal
image signal
memory
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58018692A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushi Sawada
沢田 満視
Mitsuru Kondo
満 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58018692A priority Critical patent/JPS59144273A/ja
Publication of JPS59144273A publication Critical patent/JPS59144273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、スキャナにより原稿画像を読み取った画信号
のシェーディング補正を行なう方式に関する。
従来技術 一般に、スキャナによって原稿画像を読み取る際、原稿
面の照明むら、CCDラインセンサなどの感度不揃など
によって読み取られた画信号のレベルが不均一となるい
わゆるシェーディング歪が生じてしまい、その読み取ら
れた画信号にもとづいて画像の再生を行なわせると濃度
むらを生じて画質が悪いものになってしまうという問題
がある。
従来、このような画信号のシェーディング補正を行なわ
せる手段としては、シェーディング歪を検出して画信号
を増幅する電圧制御増幅器へフィードバックさせてその
利得調整を行なわせたり、あるいは検出したシェーディ
ング歪をD−A変換器により白波形に再生してそれをス
レッショルドレベルとして画信号の2値化番行なわせる
ようにしている。しかし、前者の方式によるものにあっ
ては変化の激しい白波形の場合に忠実さに欠けてしまう
とともに、階調数を増加させると画信号のサンプリング
が荒くなって多値化に不適となり、また後者の方式によ
るものにあっては画信号の2値化の場合には適している
が、多値化には不適なものとなっている。
目    的 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、白波形の
変化の激しい画信号のシェーディング補正を忠実度良く
行なわせることができるとともに、画信号を多階調に変
換させる場合に最適な画信号のシェーディング補正方式
を提供するものである。
構  成 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について詳
述する。
第1図は本発明による画信号のシェーディング補正方式
を具体的に実施するための一構成例を示すもので、スキ
ャナによって読み取られた入力画信号を増幅する増幅器
1と、その増幅された画信号のn 値量子化(n=2.
3,4.・・・)を行なわせるA−D変換器2と、同じ
く増幅された画信号の白レベルビーク値を検出して保持
するピークホールド回路3と、A−D変換器2の出力画
情報を記憶するRAM 4と、シェーディング補正時に
セレクタ5を介して読み込んだRAM 4の記憶情報を
ピークホールド回路3のピークホールド出力を基準とし
てアナログ信号に変換するD−A変換器6と、前記A−
D変換器2における変換範囲の設定入力をピークホール
ド回路3の出力側とD−A変換器6の出力側とに切り換
えるスイッチ回路7とによって構成されている。なお、
図中8はシェーディング補正された画信号のMTF補正
や中間調再現のための処理などを実行する画像処理回路
を示している。
このように構成されたものにあって、本発明による画信
号のシェーディング補正方式では、まず、全白の原稿を
スキャナによって読み取らせたときの画信号のピーク値
を検出して、A−D変換器2によりその検出されたピー
ク値に応じて設定さ九た範囲内において全白原稿の画信
号のA−D変換を行なわせることによりシェーディング
歪ヲ検出させ、その検出結果をRAM 5に一時蓄積さ
せておく。次に、通常の原稿画像をスキャナによって読
み取らせた画信号のn値量子化時に、RAM 4の記憶
データをD−A変換器6によりアナログ信号に変換させ
てもとの設定範囲内における全白原稿の画信号を再生さ
せ、その再生信号をA−D変換器2に基準信号として与
えて通常原稿の画信号のn値量子化を行なわせることに
よりそのシェーディング補正をなすようにしている。
以下、そのときの各部動作について説明する。
いま、スキャナによって読み取らせた全白の原稿−の画
信号を入力させると、そのピーク値がピークホールド回
路3によって検出保持され、そのピークホールド出力が
D−A変換器6に基準電圧VREFとして与えられると
ともに、スイッチ回路7を介してA・1)変換器2にそ
の変換範囲設定入力VRIとして与えられる。なお、そ
の時点ではスイッチ回路7に未だシェーディング補正指
令が与えられておらず、スイッチ回路はA−D変換器2
の変換範囲設定モードとなってその接点がa側に閉成さ
れている。D−に変換器6はA−D変換器2よりも多ビ
ツト構成となっており、例えばD−A変換器6を8ビツ
ト、A−D変換器2を4ビツトとした場合、セレクタ5
を通して外部から[0000Jのダミー信号がD−A変
換器6に与えられるとともに、そのときのD−A変換器
6の出力レベルがピークホールド回路3によってホール
ドされているピーク値の1/m(m=2.3.4.・・
・)となるようにD−A変換器6における残りの4ビツ
トが外部から与えられる固定ビット信号によって固定さ
れるようになっている。また、D−A変換器6の最大出
力レベルは、A−D変換器2の出力が11 111Jの
ときにピークホールド回路3によってホールドされてい
るピーク値と等しくなるように設定されている。なお、
固定ビット信号およびダミー信号は、例えばファクシミ
リのシステムCPUなどから与えられる。いま、例えば
m = 2としてA−D変換器2におけるMSBおよび
LSBから3ビツトを固定すると、第2図に示すように
、A−D変換器2において1/2ピーク値からピーク値
の間における入力画信号中の白波形部分が4値(16階
調)のデジタル画信号に変換され、その変換された画信
号がシェーディング歪検出信号として1ライン分のデ−
タ(例えばB4の原稿の場合には2048ビツトのデー
タとなる)がR,AM4に蓄積される。なお、第2図中
W1は画信号のA−D変換領域、W2は固定ビット分に
よる領域をそれぞれ示している。
この状態において、例えばファクシミリのシステムCP
Uなどからシェーディング補正指令が与えられると、ス
イッチ回路7の接点がb側に切り換えられて閉成すると
ともに、セレクタ5がRAM4の出力側に切り換えられ
、シェーディング歪の記憶時に出力が1 / mピーク
値になるように設定されていたD−A変換器6にR,A
I’vi4の蓄積データがセレクタ5を通して読み込ま
れる。それによりD−A変換器6は、1ビツトごとにR
AM4に記憶されているデータをピーク値を基準電圧V
RBFとしてアナログ信号に変換させることによりもと
の白波形信号を再生し、その再生信号を一方の設定入力
VRIとしてA−D変換器2に与える。また、A−D変
換器2には、スイッチ回路7がb接点側に閉じられるこ
とにより、零Vの黒レベル基準としての他方の設定入力
VR2が与えられている。しかして、入力された通常原
稿の画信号がA−D変換器2においてその設定範囲VR
IとVB2との間でn値量子化され、かつ同時にその画
信号中に含まれるシェーディング歪の補正がなされ、画
像処理部8へ誤差のないn値量子化された画情報が送ら
れることになる。なお、第3図にそのときのA−D変換
器2における画信号の変換特性の一例を示しており、図
中実線で示す特性がR,AM4に蓄積されているシェー
ディング歪に関するデータをD−A変換器7によって再
生したときの白波形信号を示している。
丑た、黒レベル基準としてのVB2としては、それを零
Vに設定するほか、第1図中点線で示すように、通常原
稿の画信号中の黒レベルピーク値を検出保持するピーク
ホールド回路9の出力を用いるようにしてもよい。
効  果 以上、本発明による画信号のシェーディング補正方式に
あっては、予め全白原稿の画信号をその白レベルピーク
値とそのピーク値の17’mとの間でn値量子化させた
データをメモリに一時記憶させ、通常原稿の画信号のn
値量子化時にそのメモリ内容をアナログ信号に変換させ
て、その変換された信号と黒レベル基準との間で通常原
稿の画信号のn値量子化を行なわせるようにしたもので
、複雑なシェーディング歪波形をもった画信号のn値量
子化をシェーディング歪の影響を受けることなく最適に
行なわせることができるという優れた利点を有している
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画信号のシェーディング補正方式
を具体的に実施するための一構成例を示すブロック図、
第2図は同実施例中のA−D変換器における全白原稿の
画信号の変換特性を示す図、第3図は同じくそのA−D
変換器における通常原稿の画信号の変換特性を示す図で
ある。 1・・増幅器 2・・A−D変換器 3・・・ピークホ
ールド回路 4・・・RAM  5・・・セレクタ 6
・・・D−A変換器7・・・スイッチ回路 8・・・画
像処理部出願人代理人   鳥 井  清 第2図 手続補正書 昭和58年 4月26 日 1、事件の表示 113和58年特許願第018692号3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 東辰都大出区中馬込1丁目3査6号 4、代理人 (発送日昭和  年  月  日) 6、補正番こより   する発明の数 の谷欄 8、補正の内容 (1ン  本願明細書の特許請求の範囲を下記の通9訂
正する。 「特許請求の範囲 予め基準面の画信号をその白レベルピーク値とそのピー
ク値の17m(m=213.4rつとの間でn値量子化
(n””2+3.4+・・・)させたデータをメモリに
一時蓄積させる手段と、通常原稿の画信号のn値量子化
時薔こ前記メモリ内容をアナログ信号に変換させて、そ
の変換された信号と黒レベル基準との間で通常原稿の画
信号のn値量子化を行なわせる手段とをとるようにした
画信号のシェーディング補正号式。」 (2ン  明細書第4頁第13行目、「全白の原稿」の
次に「またに圧板などによる基準面」を挿入し、同じく
第16行目、「原稿」を「基準面」に訂正する。 (3)同第5頁第6行目、「シている。」の次に「なお
、基準面として灯、それが全白でなくとも、他にターム
色などの均一の色面をもったものを用いるようにしても
よい。」を挿入し、同じく第8行ないし9行目、「原稿
」を「基準面」に訂正する。 (4)同第6頁第14行目、rA−D変換器2」をrD
−A変換器6」に訂正する。 (5)同第7頁第2行目、「蓄積される。」の次に「そ
の動t/T=に原稿読取開始直前まで行なわれ、その直
前のデータが記憶されることになる。」を挿入する。 (6)同第8頁第9行目、rD−A変換器7」をrD−
A変換器6」に訂正し、同じく第18行目、「全白原稿
」を「基準面」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め全白の原稿の画信号をその白レベルピーク値とその
    ピーク値のl/m’(m=2. a、 4.・・・)と
    の間でn値量子化(n =213141・・・)させた
    データをメモリに一時蓄積させる手段と、通常原稿の画
    信号のn値量子化時に前記メモリ内容をアナログ信号に
    変換させて、その変換された信号と黒レベル基準との間
    で通常原稿の画信号のn値量子化を行なわせる手段とを
    とるようにした画信号のシェーディング補正方式。
JP58018692A 1983-02-07 1983-02-07 画信号のシエ−デイング補正方式 Pending JPS59144273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018692A JPS59144273A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 画信号のシエ−デイング補正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018692A JPS59144273A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 画信号のシエ−デイング補正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144273A true JPS59144273A (ja) 1984-08-18

Family

ID=11978669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018692A Pending JPS59144273A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 画信号のシエ−デイング補正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256865A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Ricoh Co Ltd デジタル画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256865A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Ricoh Co Ltd デジタル画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05199413A (ja) 画像処理装置
JPS5839168A (ja) ガンマ補正装置
JPS59144273A (ja) 画信号のシエ−デイング補正方式
JPS5814671A (ja) 画信号処理装置
US4858023A (en) Image read apparatus
US4812667A (en) Past record correcting/reading apparatus
JPS61177069A (ja) スキヤナ−装置
US5093733A (en) Image signal processing device
JP2635318B2 (ja) 画像処理装置
JPS617772A (ja) 記録濃度を変換できるデイジタル複写装置
JP2618655B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2667860B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3254749B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3332292B2 (ja) 画像読取装置
JP4059174B2 (ja) 画像処理装置
JP3057709B2 (ja) 画像処理システムおよびその方法
JP2512221B2 (ja) シェ―ディング歪補正装置
JPS6247274A (ja) 画像信号読取装置
JPH04101573A (ja) 画像処理コントローラlsi
JPH0636555B2 (ja) 画像a/d変換回路
JPH06245065A (ja) 画像読み取り装置
JP2622141B2 (ja) 画像処理方法
JP2991734B2 (ja) 画像2値化方法
JPH01314482A (ja) イメージスキャナの黒レベル補正回路
JPH04262673A (ja) ファクシミリ装置